1: 2025/10/10(金) 13:39:42.04 ID:265kqLnO01010
全240ページ
https://www.sansaibooks.co.jp/item/book/10151
夢いっぱいディスクのすべてを収録!
1986年、ファミコンの周辺機器として「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」が誕生。カセットより安価なディスクカード、さらにワンコインの書き換えサービス・・・
https://www.sansaibooks.co.jp/item/book/10151
夢いっぱいディスクのすべてを収録!
1986年、ファミコンの周辺機器として「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」が誕生。カセットより安価なディスクカード、さらにワンコインの書き換えサービス・・・
2: 2025/10/10(金) 13:41:08.15 ID:ulyl7znd01010
謎の村雨城、新鬼ヶ島、ファミコン探偵倶楽部は名作
3: 2025/10/10(金) 13:41:35.27 ID:SM7LZevQ01010
ゼルダを生んだ歴史的なハード
4: 2025/10/10(金) 13:41:56.59 ID:spAa1BpQ01010
バレーボールが名作
6: 2025/10/10(金) 13:42:58.77 ID:4mD7oHV501010
A面とB面に別のゲーム載せることだってできちまうんだぜ!
7: 2025/10/10(金) 13:45:29.85 ID:S0TAp94T01010
A面がマリオ2でB面がプロレスだったわ
9: 2025/10/10(金) 13:48:31.96 ID:SM7LZevQ01010
今中古でディスク買うと
ラベルと中身が違うガチャなんだよなぁ
ラベルと中身が違うガチャなんだよなぁ
12: 2025/10/10(金) 13:57:04.72 ID:LcMOcugz01010
当初の計画では今後の任天堂のソフトを全部ディスクシステムで出すってのもあったとか…
14: 2025/10/10(金) 14:00:22.33 ID:SM7LZevQ01010
両面で128Kbytesだしロム換算で1Mビット
あの時代の容量肥大化にはついていけなかったろ
FF3とか4Mビットなんだし
あの時代の容量肥大化にはついていけなかったろ
FF3とか4Mビットなんだし
16: 2025/10/10(金) 14:02:29.57 ID:9SlQiBCxa1010
ファミコンは本体もソフトも頑丈、互換機も多数ある等現在でも遊ぶハードルは低いのに
ディスクシステムの場合はまず状態の良い本体探さなきゃいけない、ソフトも逝きやすい等プレイのハードル高いのが残念
ディスクシステムの場合はまず状態の良い本体探さなきゃいけない、ソフトも逝きやすい等プレイのハードル高いのが残念
17: 2025/10/10(金) 14:04:37.44 ID:Q9zT5nVs01010
書き換え失敗でエラーも多かった・・
でもファミコンのゲームと比べてもディスクシステムのゲームは画期的だった
でもファミコンのゲームと比べてもディスクシステムのゲームは画期的だった
19: 2025/10/10(金) 14:07:01.58 ID:KCSdkFXL01010
当時の温度感よく知らないけど、新作ワンコインで遊べるって言われて流行らなかったの実際不思議に思える
38: 2025/10/10(金) 14:35:10.18
>>19
ディスクのゲームは、ファミコンとディスクシステム両方持ってる人にしか売れないじゃん。
俺の周りでディスクも持ってる人は俺だけだった
ディスクのゲームは、ファミコンとディスクシステム両方持ってる人にしか売れないじゃん。
俺の周りでディスクも持ってる人は俺だけだった
47: 2025/10/10(金) 14:45:25.28 ID:Q9zT5nVs01010
>>19
当時ファミコンそのものが爆発的に流行ったことはないし、FC+ディスクシステムだと更に高価になる
ゲームで流行ったのがスーパーマリオブラザーズやDQ3などでSFCだから、ディスクシステムより数年後
シャープからツインファミコンなんてのも出てたけど、子供で情報通でもなければ知らない人も多かったはず
当時ファミコンそのものが爆発的に流行ったことはないし、FC+ディスクシステムだと更に高価になる
ゲームで流行ったのがスーパーマリオブラザーズやDQ3などでSFCだから、ディスクシステムより数年後
シャープからツインファミコンなんてのも出てたけど、子供で情報通でもなければ知らない人も多かったはず
22: 2025/10/10(金) 14:12:48.39 ID:9SlQiBCxa1010
流行らなかったのはファミコンソフト側が想定外のスペックアップしてディスクシステムの利点丸潰れが大きいんじゃなかった?
46: 2025/10/10(金) 14:43:28.35 ID:rRLpT0mn01010
>>22
そうなんだよな
カセットは毎年進化してるのに、ディスクは進化しようがなかったからな
そうなんだよな
カセットは毎年進化してるのに、ディスクは進化しようがなかったからな
23: 2025/10/10(金) 14:15:06.71 ID:T9wfjiX301010
本体が値段のわりに壊れやすいとか
ソフトメーカー側に安売りのメリットがなかったとか色々問題があった
ゼルダは売れたんだけどな
ソフトメーカー側に安売りのメリットがなかったとか色々問題があった
ゼルダは売れたんだけどな
24: 2025/10/10(金) 14:16:50.25 ID:PjSsta9701010
発売当初は大容量だったがROMカセットの大容量化が進みすぎて置き去りにされたな
ロードの長さも問題
ロードの長さも問題
26: 2025/10/10(金) 14:18:10.60 ID:FCHvvFbj01010
ゼルダ
村雨城
スーパーマリオ2
メトロイド
パルテナの鏡
リンクの冒険
新鬼ヶ島
村雨城
スーパーマリオ2
メトロイド
パルテナの鏡
リンクの冒険
新鬼ヶ島
今に見ても凄いタイトルをドバドバと出してたな
27: 2025/10/10(金) 14:19:03.83 ID:PjSsta9701010
任天堂は当時の精神を思い出してすべてのソフトを500円でDL配信しろ
28: 2025/10/10(金) 14:20:10.29 ID:2n4iTWVV01010
スポーツシリーズが好きだったな
コナミもよく頑張った
コナミもよく頑張った
29: 2025/10/10(金) 14:23:12.71 ID:pO4QX5Mq01010
元となったクイックディスクの容量は128KBらしいんだけど
ディスクシステムの説明書読むと両面で896Kビット(112KB)とやや少なくなってるんだよね
何か特殊なことしてたのかな
ディスクシステムの説明書読むと両面で896Kビット(112KB)とやや少なくなってるんだよね
何か特殊なことしてたのかな
65: 2025/10/10(金) 15:37:57.16 ID:+rPPPEXo01010
>>29
セーブ用に8KBずつ取ってある
セーブ用に8KBずつ取ってある
30: 2025/10/10(金) 14:24:18.84 ID:q/GemN+v01010
こっちは保存側の容量だがWiiやDSiウェアも本体容量が少なすぎてDL販売はあまり促進できなかった
Wiiは後にSD対応したがDSiは何故か容量少ない本体ストレージにしか保存できなかったし
Wiiは後にSD対応したがDSiは何故か容量少ない本体ストレージにしか保存できなかったし
36: 2025/10/10(金) 14:31:39.30 ID:z9QPsRpE01010
あまり名前出ないけど実は良作なタイトルもあるんだよな☺
そーゆーレア系のをNSOで配信せーや☺
そーゆーレア系のをNSOで配信せーや☺
40: 2025/10/10(金) 14:36:12.73 ID:s86wtNJq01010
スーパーロードランナーはアーケードのアイレム版のロードランナーっぽくて好きだった
44: 2025/10/10(金) 14:42:07.68 ID:hmv9indl01010
FFを出す前のスクウェアが色々と出してたよな
ディープダンジョンとか水晶の龍とかとびだせ大作戦とか
ディープダンジョンとか水晶の龍とかとびだせ大作戦とか
51: 2025/10/10(金) 14:50:48.79 ID:QR7/krTk01010
レリクスのローディングはマジで凄かった
アレはもう伝説級だよ
アレはもう伝説級だよ
54: 2025/10/10(金) 14:54:05.91 ID:/05MmzKu01010
デスクシステムとか懐かしすぎ。
当時はちょっとリッチだったので、RCA端子がついていたツインファミコンを買ってた記憶
当時はちょっとリッチだったので、RCA端子がついていたツインファミコンを買ってた記憶
56: 2025/10/10(金) 15:06:12.52 ID:P19soDW201010
アダプター買う金なくて電池でやってたやついたな
60: 2025/10/10(金) 15:16:05.82 ID:uDxBksNa01010
>>56
アダプターも付いてたはずだが
アダプターも付いてたはずだが
66: 2025/10/10(金) 15:40:39.21
71: 2025/10/10(金) 16:15:16.70 ID:uDxBksNa01010
>>66
確かに別売りだ
買ったときにはSFCがそろそろ出るころだから店がオマケしてくれたんかな
確かに別売りだ
買ったときにはSFCがそろそろ出るころだから店がオマケしてくれたんかな
58: 2025/10/10(金) 15:09:12.97 ID:x5Jk625R01010
今考えると電池で動いてたのは中々凄いな
59: 2025/10/10(金) 15:10:20.97 ID:/K9gjVSX01010
ゼルダが欲しかったがディスクシステム持って無かったので代わりに買ったのがドラクエ1だったな
61: 2025/10/10(金) 15:18:47.11 ID:x5Jk625R01010
なんか今現在だと中のゴムバンドが劣化して使用できないとかで友達がレストアして使ってた
そもそもディスクの方の寿命とか大丈夫なんだろうか
そもそもディスクの方の寿命とか大丈夫なんだろうか
63: 2025/10/10(金) 15:21:34.17 ID:+aymjKYB01010
悪魔城ドラキュラとゼルダ産んだハードだからやる価値はあった
元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1760071182/
47はいったい何言ってんだろう?
その時代を過ごしてないの明白だろ。
当時やったアルマナの奇跡やファイヤーバムがやりたいけどオンラインに来そうにもないし無理かなあ。
周辺機器としてはかなりヒットした方だと思う
カセットと変わらないレベルの大作が500円で遊べるって凄いよね
今で例えるならブレワイ6000円でパケで売った後ティアキン500円でDL専売で売りますって言うようなもんでしょ?
パルテナは1面のあの難易度調整失敗が無ければ
もっと売れてただろうね。
よくあの調整で続編が出たもんだわ
※1
ほんとにな、シッタカ滑稽だよな
スーマリもドラクエ3もめっちゃFCだっつーの
謎の村雨城はそんなに名作ではなかったような…
今のゲームは高すぎるし、インディー系などの安いゲームに人が流れるのも納得できる
インターネットが普及せずに記憶媒体持ち歩いて書き込むディスクシステムも同様に魅力的なサービスだったんだろうなあ
店頭にディスクライターってデカい機械が置いてあったね
あれ結構場所とるよね
ファミコン探偵倶楽部が本当に大好きだったなあ。
ソフトは安いけどディスクシステムが高いんだっけ
すぐ読めなくなります
自分の周りは持ってる人いっぱいいたし違法な書き換え屋も近所にあってソフトの発売当日に安く書き換え(300円)ができた。任天堂公式の書き換えはソフト発売日から2週間待たないといけなかった。
あとセーブする時にディスクを裏返すゲーム(ゼルダとかリンクの冒険、夢工場とか)でクリア寸前まで進んだゲームを友達に借りてセーブする時に自分のディスクを入れてセーブデータをコピーしてた。
マニュアル100円で売ってたけど
それもなくなってラベルもモノクロコピーになってた
新鬼ヶ島を朧村正な絵巻物グラフィックで自キャラ操作型のリメイクして欲しかった
相手との会話とか調べたりする対象への行動をテキストの吹き出しをオリジナルの巻物が開くような
無料プレイに入ってるならもうリメイク自体が期待できないのだろうけど
※8
当時ゲーム持ってなかったから、ディスプレイにマリオとルイージがディスク持ってる走ってる映像が楽しくていつも店頭で眺めてたよ
ゼルダ、マリオ2等、ディスク面に触れてないはずなのに数回読み込み不能になった事あったなぁ
なのに仮面ライダーBLACKがあまりにクソゲー過ぎて、頭に来てディスク面触りまくったのに一度も読み込み不能にならなかったわ
ディスクシステム本体が微妙に高くて買ってる奴は少なかった記憶
あとなかなかディスクのゲームが出なくておかしいなと思ってたら
メガロムが出だして任天堂もフェードアウトして誤魔化した印象
ここまでメトロイドなし
ファミコンとディスクシステムを重ねると合体ロボみたいでカッコいいんだよね
※11
ディスクを風呂に入れて洗ったことあるけど、乾かしたらちゃんと読めたよ
遊遊記は生きている間に遊べるのか
コンボイの謎のようなクソゲーが国内だけで61万本売れる市場が流行って無いとか
47はホントにその時代生きてたのか?
あなたの思考と行動が読めないのですがそれは
エスパードリーム、ニコルは面白かったな
他のメーカーが早々とディスクから退いても
コナミはディスクシステムに結構残ってた印象
ただエキサイティングプロ野球だっけ?
あれは酷かった
当時でもA面とB面の切り替えは面倒だったけど、ラベルの貼り替えが楽しかった記憶はある
Switch2でもダウンロード版を書き込みできるゲームカード作ってくれんかな
スーファミのカセットが1万円を超えて参ってた頃に、(あれ、数年前は500円で書き換え出来たはずなのに、なぜこうなったんだ)と疑問を抱いたことがあった。
あれが人生で世の無常を感じた初めての経験かも。
(今は米不足に万事物価高騰で、無常に浸る余裕もなく悲鳴を上げておりますが)
※15 自分は本体のみでディスクは買ってもらえなかったので同級生の家でしかやれなかったけど、あの追いかけっこは何度見ても楽しかった。
やればやるほど〜
ファミコンが爆発的に売れていなかったというのなら、この世に大流行した機械なんか一個もないわな
そもそもスーパーマリオの発売は1985年、ディスクシステム発売の1年前であって数年後じゃない。数年後なのはドラクエ3(1988年)だがどちらもファミコンで爆発的に売れたのであってスーパーファミコンから売れた訳でもない
47は前提となる事実認識そのものが完全に間違っている
まあファミコンが売れていたというのと、ならディスクシステムも追加で買うか?というのはまた別の話ではある
追加でファミコン本体と同じ価格の機械を買うというのは親を納得させるのも、自分のお小遣いやお年玉から出すというのも中々難しいだろうな
なおうちは自分の先輩が貸してくれたディスクシステムのスーパーマリオ2に親がハマってしまい、よしうちでも買うぞとなったからかなり別枠だと思う
エスパードリーム、謎の壁ブロック崩し、爆闘士パットンくん
どれも傑作だが、なんといっても、SDガンダムガチャポン戦記!
それまでのガンダムのゲームは全てクソゲーだったが、はじめてまともに遊べるすごく面白いガンダムゲームが出た興奮は大きかったよ