https://automaton-media.com/articles/newsjp/dragonquest-vii-reimagined-20251105-364749/
スクウェア・エニックスより2026年2月5日にリリース予定の『ドラゴンクエストVII Reimagined』について、オリジナル版にはないエンディングが追加されるという。海外メディアGame Informerが本作プロデューサー市川毅氏からのコメントという形で報じている。『ドラゴンクエストVII Reimagined』は、2000年にPS1向けに発売された『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のリメイク版だ。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Nintendo Switch 2/Switch/PS5/Xbox Series X|Sで、2026年2月5日のリリースを予定している。
本作は2025年9月12日の「Nintendo Direct 2025.9.12」にて発表。グラフィック面では3DCGのドールルックを採用しリッチな見た目に変更。またメニュー画面の刷新やバトルスピード変更、オートバトル機能といったシステムも搭載されている。ゲームプレイでは職業特性といった特殊能力を使用可能。加えて転職ができるようになると、ふたつの職業を掛け持ちすることができ、より個性の強いキャラを育成することができそうだ。
今回、そんな『ドラゴンクエストVII Reimagined』がGame Informerの12月号に表紙特集として取り上げられるにあたって、同誌はプロデューサーの市川毅氏にインタビューを実施。Game Informerが市川氏の言葉として伝えるところによれば、本作ではプレイヤーの選択次第で、オリジナル版にはなかった新たな結末を迎えることになるのだという。かねてより本作ではシナリオが再編されることや、新エピソードが追加されると明かされていたが、新たなエンディングも収録されるようだ。
オリジナル版『ドラクエVII』でも、物語の途中にてプレイヤーの選択によって大きく運命が変わることになる場面は存在する。『ドラゴンクエストVII Reimagined』での分岐の詳細は不明ながら、新たな物語がどのように分岐していくのかは気になるところ。市川氏はオリジナル版をプレイした人も新鮮な物語体験ができると伝えており、どういったエンディングが描かれるのかも注目されるだろう。
『ドラゴンクエストVII Reimagined』は2026年2月5日にPC(Steam/Microsoft Store)/Nintendo Switch 2/Switch/PS5/Xbox Series X|S向けにリリース予定だ。
何回もやり直さないと駄目なんかね
キーファカムバックルート来そう
コストカットの為にそんな判断してるから
追加要素アピールされてもお察しなんよね
ビジネス戦略何のためにそれは必要なのか検討すらしたないんだろう
お偉いさんの思いつき
よけいなことをするなを唱えた!
内容削られてるのに追加しましたされてもはぁ?としかならんのだが
ロトの伝説と関係していますエンディング出しそう
わしを倒すとは、とかいう雰囲気ぶち壊し
エンド?

マルチエンディングねぇ・・・
ドラクエ7リメイクをやるような高齢者に何十時間もかかるRPGを何度もやれるほど気力も時間も無いんじゃよトホホ
ワイもこのニュースを聞いて3DSの7買ってきたわ
余計なことすんなカス
散々言われてるけどキーファ離脱しないルートか
ちゃんとキーファ離脱に意味がある話なら良いと思う
こんだけいらんことベラベラ喋るのに仲間キャラ追加のことに触れないってことは無いんだろうな
二度目のリメイクなんだからフォズくらい入れるかと思ったがそれすらしなかったか
やっぱ手抜きリメイクで金稼ごうって魂胆が透けて見えるわ
※4
な!任天堂みたいに手抜きでムカつく!!
海賊か漁師か、かな?
7は自発性のなかった主人公が友達の誘いをきっかけに自主的に使命感を持って旅(進学)を続けることを選択し、その友達も別の人生(進路)へと別れ、自立して同じ志を持った同僚らと使命(仕事)をまっとうするという少年〜社会人への成長のメタファーになってるんだよな
ただの偶然だけど
これは綺麗なのであんまり変えて欲しくない
HD2Dの2もそうだったけど
エンディング追加しました!って発売するまで隠しといた方がよくない?
マルチエンド実装はともかくマルチエンド+自動セーブ機能(設定変更なし)の場合だったら余計荒れそうではある
※9
ドラクエやったことないのか?
教会だしセーブスロット複数あるしそうはならんやろ
あれほど余計なことをするなと
※4
言わずもがなよ
ストーリーは最低限破綻がない残し方で大幅カット(テンポアップを謳う割に任意石版を用意ししかし削除対象話はあてがわない矛盾+マリベルとの幼少話は追加=街やダンジョンのモデリングをカットし使い回せる作り)、
独自のプログラムのサブコンテンツ群はカットし通常戦闘のプログラムを使い回せる代わり映えのないゲーム性の闘技場()を追加+ご丁寧にDLC完備、
人気だった戦闘会話の復刻なし+人気だった会話システムの削除、
モデリングやモーションを節約できるため職業衣装やモンスター職をカット(ドールルックも最終的にドールから作る必要のない作り方のため職業衣装を作らない言い訳に見える)…
これでそう思わない人は間違いなく詐欺に騙されるタイプ
仲間の永久離脱は他のRPGでもあったので殊更ネガティブなイメージもなかったが
ただDQ7もFFみたい(ストーリー主導)になったのかと時代の流れは感じた
マルチエンディングでもいいけど回収はお手軽にしてね
〇〇以前のセーブデータが無い場合最初からとか勘弁な
ただでさえ7はクソ長いのに