カイロソフトとかいうゲーム会社wwwwww

1: 2025/08/08(金) 09:35:56.08 ID:bH4M6c1za0808
どのゲームも面白くて楽しいわ
シムシティみたいでおもろい
社員26人しかいないらしい

 

2: 2025/08/08(金) 09:36:28.84 ID:1K/4cjLq00808
面白いけど1個やれば十分感

 

71: 2025/08/08(金) 10:11:23.23 ID:14ZqNZLU00808
>>2
いや
五つくらいはやらないと

 

3: 2025/08/08(金) 09:36:32.33 ID:bH4M6c1za0808
ええな

 

4: 2025/08/08(金) 09:36:46.94 ID:yW58rSOya0808
グラフィックええよな
ワイもカイロライクなゲームつくりたいわ

 

6: 2025/08/08(金) 09:37:36.36 ID:t+mBf6nFH0808
でも最近は手抜き多い
昔のゲームはもう少しキャラのセリフが面白かった

 

7: 2025/08/08(金) 09:37:43.38 ID:XogFz2Xn00808
たまにやると面白いけど案外長くて複数作品に手が伸びない

 

8: 2025/08/08(金) 09:38:01.40 ID:AI8kA2u+00808
大体やること一緒

 

9: 2025/08/08(金) 09:38:13.26 ID:BDgPTcif00808
マンネリ化は否めないよな

 

12: 2025/08/08(金) 09:39:31.48 ID:cGqTvVJ+00808
2、3日狂ったようにやって飽きる

 

15: 2025/08/08(金) 09:40:20.01 ID:kFHJKJqh00808
>>12
ドラえもんやった時3日ぐらいドーパミンドパドパ出てやばかったわ

 

21: 2025/08/08(金) 09:41:58.11 ID:u9izomT+00808
>>12
1000円2000円のゲームなんてこんなもんよ
昔のSIMPLEシリーズもこれくらいの価格帯やったけど30分で飽きるようなクソゲーも腐るほどあったわ

 

16: 2025/08/08(金) 09:40:36.01 ID:YXJEH7ZH00808
ガワ変えただけで中身がほぼ同じ

 

18: 2025/08/08(金) 09:41:18.16 ID:BDgPTcif00808
エンドコンテンツが薄いんよな

 

19: 2025/08/08(金) 09:41:18.61 ID:1K/4cjLq00808
うまく生き出したらただの作業ゲーになるのがなあ。シュミレーションゲーム全部に言えるけど

 

23: 2025/08/08(金) 09:42:47.87 ID:yW58rSOya0808
>>19
基盤できたら放置で無限に金たまるからな

 

20: 2025/08/08(金) 09:41:25.03 ID:Yb0Rx4ry00808
去年出たドラえもんのやつ面白かったで ああいうのだしてくれ

 

24: 2025/08/08(金) 09:43:21.31 ID:A0FNVxPtd0808
ドラえもんのやつの原作リスペクトっぷりやFオタっぷりには驚いたわ
ネットや本で資料集めただけであれだけのものができるとも思えないし
スタッフにガチガチのFオタがいるんかね

 

22: 2025/08/08(金) 09:42:30.81 ID:65gYUiai00808
集中的にガーッとやって忘れた頃にまたガーッとやる

 

26: 2025/08/08(金) 09:44:24.50 ID:YXJEH7ZH00808
一気に飽きが来るのなんだろうね
途中までは面白いんだけど

 

33: 2025/08/08(金) 09:46:58.55 ID:A0FNVxPtd0808
>>26
ある程度簡単だから早いうちきゲームオーバーの心配もなくなってパターン化して作業になっちゃうのがね
まあここのゲームに難しくてリセット必須みたいなのも求めてないからこれでいいんだろうけど

 

28: 2025/08/08(金) 09:45:08.70 ID:d67ytwmp00808
発展してる最中は楽しいんやけど、設置物の組み合わせでスコア上げるしかない段階になると急激につまらなくなる

 

34: 2025/08/08(金) 09:47:19.40 ID:9D5kIONn00808
>>28
でもそれしないと頭打ちになってクリアできなくなるという

 

29: 2025/08/08(金) 09:45:21.48 ID:cGqTvVJ+00808
たまに新作見かけるとやりたくなる

 

31: 2025/08/08(金) 09:46:12.93 ID:2pJQJ8F400808
昔は自分の店放火→保険金もらうとか尖ってたんだよな

 

32: 2025/08/08(金) 09:46:47.43 ID:yW58rSOya0808
>>31
そんなんあったんか!?

 

37: 2025/08/08(金) 09:48:13.63 ID:A0FNVxPtd0808
>>31
本屋のやつな
棚を選択すると「火を付ける」みたいな選択肢あるの笑う

 

35: 2025/08/08(金) 09:47:39.78 ID:XSuahmNm00808
寿司屋とラーメン屋のやったけど段々ゲテ物料理になるのが納得いかんやった

 

40: 2025/08/08(金) 09:53:38.68 ID:rMqlX7DC00808
年に一本やる分には面白い

 

42: 2025/08/08(金) 09:54:06.36 ID:0+xTrIZJ00808
ワイがやった中では
冒険ダンジョン村2>喫茶ブレンド>ゲーム開発>野球部物語

 

44: 2025/08/08(金) 09:55:23.32 ID:1YfmrJRb00808
ドラえもんのどら焼き屋さんっておもろい?

 

49: 2025/08/08(金) 10:01:11.30 ID:yW58rSOya0808
>>44
結構面白かったで
藤ファンなら楽しめると思うよ

 

51: 2025/08/08(金) 10:01:58.46 ID:TgmvBw+J00808
こういうので良いんだよのフォーマットで作り続ける謎の会社

 

53: 2025/08/08(金) 10:02:11.82 ID:JnXvYBQh00808
あのクオリティで1500円は高いわ
よくセールやってるけど
ならケムコ作品のがワイ的にマシ

 

54: 2025/08/08(金) 10:02:37.56 ID:2pJQJ8F400808
セールしてないと買おうと思えんな

 

元スレ: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1754613356/

1.匿名 2025年08月10日00:25 ID:A1NDA3MDA

カイロソフトは基本的なシステムも楽しいけどガワ変えたら色々なアニメとコラボできるから強いわ。
クレヨンしんちゃんとかとコラボしても旧キャラから1話ぽっきりのキャラとか沢山出てきて滅茶苦茶盛り上がりそう。

返信
2.匿名 2025年08月10日00:37 ID:AxNDA4MA=

ドラえもんのは自社スタッフじゃなくて普通に外部で詳しい公式スタッフ雇っただけでしょ。

自社スタッフにオタがいるから開発に踏み切ったんだろうけど

返信
3.匿名 2025年08月10日00:53 ID:c4MTc1ODA

セールの時に買ってやると値段以上に楽しめると思う
フォーマットはマジで使い回しすぎだけれど完成度は高い
ガワ以外は概ね同じ感触だから5つくらいやれば十分というのは的を射ている

返信
4.匿名 2025年08月10日01:05 ID:k4MjEyOTA

ドラえもんのしかやってないな
発売日買いしたけど面白かったわ

返信
5.匿名 2025年08月10日01:08 ID:AzMjg0ODA

マルチプラットフォームの兼ね合いもあるんだろうけれど、グラフィックが良いだけにフォントのトンマナがズレているのが惜しい。
グラフィックはドットで、テキスト類はシャープな書体で棲み分けしている... って訳でもなく、テキストだけみてもドットのものとシャープなものが混在している状態。

返信
6.匿名 2025年08月10日02:37 ID:MyMjcwMTA

だいたい最後は最強の黄色い四角いやつだらけになる

返信
7.匿名 2025年08月10日03:13 ID:AxMjMwNzA

焼き直しで時間と数稼いでるのがほとんどだけど、たまに凄く斬新なのをお出ししてくる
パドックGP2は1年ぐらいかけてやり込む程度には楽しかったで

返信
8.匿名 2025年08月10日05:42 ID:E5MDczNTA

カイロソフトとケムコはゲーム画面見たらすぐ分かるね
ゲーム探す時によく見る顔だから、何となく愛着湧いて長生きして欲しい
今の時代、使いまわしが出来るところだけはゲーム出すの早いから認知度上がりやすいだろうな
シリーズの後続や続編でもグラから作り直してる場合は遅くて、前作が古いと新規が入りにくい

返信
9.匿名 2025年08月10日06:20 ID:c4NzI0OTA

確かにドラえもんの奴は話の内容知って無いとあの細かいネタわからんもんな
スタッフに世代の人が居るんじゃないかなとは思ったね
それかゲームの為に相当読み込んだか
だから売れるべくして売れたんだと思う
人口が多かった第二次ベビーブーム世代がメインターゲット層か
小さい会社程メインターゲット層を絞り込んだ方が経営的には無駄が少なくて済むからね

返信

コメントを書く