1992年のスーファミの充実っぷりヤバかったよな

1: 2025/08/26(火) 10:53:48.72 ID:Neb5VcFV0
ロマサガ1(1月)
ストII(6月)
マリオカート(8月)
ドラクエ5(9月)
FF5(12月)スーファミでやりたいゲームが急に増えた感しゅごい

 

2: 2025/08/26(火) 10:58:02.29 ID:bdUzvmeY0
金がいくらあっても足りない

 

3: 2025/08/26(火) 10:59:37.84 ID:8UhpPa2M0
弟切草もそれくらいだったぞ

 

4: 2025/08/26(火) 10:59:59.79 ID:5i8bYzn10
SFCが本領発揮したのは末期になってからだからなあ
1992あたりだとまだ微妙なタイトルだらけだった

 

5: 2025/08/26(火) 11:03:30.06 ID:3qhjOJ7n0
その2年後に発売されてたダウンザ・ワールドをやったらそこそこおもろかったおもいで

 

6: 2025/08/26(火) 11:05:21.90 ID:vnDnKYFD0
ロマサガって今考えるとあれα版のまま発売したようなもんだよな…

 

7: 2025/08/26(火) 11:09:13.44 ID:ee4boQR+0
初代ロマサガってクソゲーやで
戦闘が苦痛でしかない

 

11: 2025/08/26(火) 11:12:49.52 ID:8UhpPa2M0
>>7
戦闘は普通じゃないけどシンボルエンカウントが物量で鬼
確実にレベルデザイン間違ってる

 

9: 2025/08/26(火) 11:10:34.39 ID:l4WtL4jed
ロマサガ、二人に貸したセーブデータみたら皆途中で投げてた
GBサガから説明不足で劣化してて売り物レベルじゃなかったな

 

12: 2025/08/26(火) 11:13:41.64 ID:8UhpPa2M0
ロマサガ1は戦闘は苦痛じゃないけどエンカウントが鬼

 

8: 2025/08/26(火) 11:09:59.79 ID:2DHGcyMT0
FFよりDQのナンバーが先の時代

 

10: 2025/08/26(火) 11:11:24.45 ID:oTnDiBbv0
良い時代だったな。買い切りであとから魚ーフとかされたりもしなかった
親世代が金持ちだったからお年玉も破格だった。親銀行に預けさせられ、1万円が5千円に変えられたりもしたがね

 

13: 2025/08/26(火) 11:17:22.84 ID:VrFb9OoX0
ロマサガ1(定価9500円)
ストII(定価9800円)
マリオカート(定価8900円)
ドラクエ5(定価9600円)
FF5(定価9800円)あれ?スイッチ2のソフトそんな高くなくね?

 

14: 2025/08/26(火) 11:19:58.75 ID:ee4boQR+0
スーファミ時代は2割引定期

 

15: 2025/08/26(火) 11:21:30.58 ID:ZWhk1DgsM
定価で売ってるソフトは少なかったな
1万クラスは光栄ソフトぐらいしか記憶にない

 

16: 2025/08/26(火) 11:23:58.67 ID:l4WtL4jed
発売日の任天堂タイトルとドラクエはほぼ定価か1割引きだった記憶

 

19: 2025/08/26(火) 11:27:36.95 ID:ZWhk1DgsM
ドラクエ5は8千円代だった気がする
1割は引いてたんだろう
超人気作でそれだから他はもっとねびいてた

 

25: 2025/08/26(火) 12:42:37.65 ID:lj31Bj+I0
この年にファイナルファイトガイが出て、その後にファイナルファイトに
似てるっつーかパクりっつーか、ベルトスクロールのゲームが出てたよな

 

27: 2025/08/26(火) 13:09:38.63 ID:8UhpPa2M0
>>25
ラッシングビートかな

 

28: 2025/08/26(火) 13:18:26.65 ID:xkfx1oRZ0
スーファミは初期の頃から凄かっただろ
エフゼロ
グラディウス3
ファイナルファイト
ダライアスツイン
FF4
ゼルダ

 

30: 2025/08/26(火) 13:22:13.50 ID:8UhpPa2M0
>>28
あとアクトレイザー

 

31: 2025/08/26(火) 14:30:00.56 ID:1X6YKw6O0
ダライアスツインはがっかり枠だ・・・

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1756173228/

1.匿名 2025年08月27日09:16 ID:M1ODE1MzM

そもそもヤバイってどういうことだ意味が分からん

返信
2.匿名 2025年08月27日09:17 ID:E2NjU3MQ=

ちゃんと売れるならスクエニも、もっとHD2Dを乱発するんだろうけど
HD2Dって売上本数はパっとしないよね
ドラクエ3くらいじゃない?「売れた」と自信を持って言えるのは

返信
3.匿名 2025年08月27日09:25 ID:AyNjAxMjE

願わくば今でもこの開発ペースを保ってほしいものだ

返信
4.匿名 2025年08月27日09:27 ID:YzNDA3NjM

※2
ライブアライブが売上50万のやや不振扱いぐらいであとは売れてる扱いでいいんじゃね?
100万超えてもパッとしないはハードルが高過ぎる気がする

返信
5.匿名 2025年08月27日09:34 ID:M1MjIxMDY

Switch2ソフトの話題はないんか
スーファミって······

返信
6.匿名 2025年08月27日09:35 ID:I3MDA1NDQ

当時生きてたとしても、調べなきゃラインナップ覚えてないやろ…

返信
7.匿名 2025年08月27日09:49 ID:Q3OTg0OTY

90年代と今を比べてあーだこーだ
言ってもなぁ…

返信
8.匿名 2025年08月27日09:56 ID:AyNjAxMjE

今ってソフト開発が遅れてもメーカーが増えて本数は多くなってる
まあそんなもの言い訳にしかならんけど

返信
9.匿名 2025年08月27日10:15 ID:czOTEwOTE

HD2Dは十分乱発されてるレベルだろうと思う
逆にこれから出るやつの売上がもし減っていったらやめる方向になるかもなってくらい

返信
10.匿名 2025年08月27日10:19 ID:MzNDAxOTc

スレ本文の4
国内200~400万本クラスのタイトルがポンポン出たのに微妙扱いは認識が間違ってる

返信
11.匿名 2025年08月27日10:20 ID:Q5ODc1NDI

というか、スーファミ(90年11月発売)は割とスロースタートで(91年6月なんて、発売ソフトはイースⅢ一本のみ)、一般に広く普及し出したのは92年からだったと思う。 ストⅡ・マリカ・ドラクエⅤ・FFⅤとメガヒット連発。
ただスーファミ絶頂期は間違いなく95年で、大作RPGがこれでもかと発売され、名作なのに埋もれてしまったケースも結構あった。(クロノ・天地創造・シレン・エストポリス2・ドラクエ6・初代テイルズ・Tオウガ・クロックタワーなどなど)

返信
12.匿名 2025年08月27日10:34 ID:EwMDEyNjk

やりたいゲームあり過ぎて時間も金も全く追いつかんかった

返信
13.匿名 2025年08月27日10:40 ID:Y4MzM3NzE

実際金がなくてストIIとFF5だけだな買ったの

返信
14.匿名 2025年08月27日10:56 ID:Y2NjIzNTQ

個人的にゲームボーイアドバンスかな
携帯ゲーム機で表現の仕方が本当に作り込まれてて流石って思う
しかも色鮮やかが流石
やりこみ要素もほぼ充実してると思う

返信
15.匿名 2025年08月27日11:01 ID:EwMzUyMzg

※2
オクトラ1が300万本以上、2と合わせて500万本以上
ドラクエ3リメより売れてる
元から旧来のJRPGの枠組みだから200万の壁がある中で健闘してる方
目立ってないだけ

返信
16.匿名 2025年08月27日11:29 ID:QxMzQwMzc

SFCドラクエ3の発売日に並んだけど俺と友達しかいなかった笑

返信
17.匿名 2025年08月27日11:36 ID:I2NjkwNjc

HD-2Dっていうけどこれも結局グラフィックの話でしかないでしょ
内容よくないとどうしようもない

返信
18.匿名 2025年08月27日11:52 ID:IwNzIyMDU

>>11
90年11月のロンチのマリオワールドとF-ZEROだけでずっと戦えるレベルで強くてスロースタートでは全く無かった(ソフト数=ハードの実力・実勢とは限らない)
その時点で他に買われるとしたらグラディウスⅢ、ファイナルファイト、アクトレイザー
91年はシムシティゴエモンFF4神トラドラキュラ超魔界村が出て完全に勢いに乗っていて、これがあったから92年は更に跳ねた
ソフトメーカーとしてもローンチからの成功を見てSFCを開発の主軸にした

返信
19.匿名 2025年08月27日12:06 ID:IzMTc1Mjc

1992年とか生まれてすらおらんわ
おっちゃんやん

返信
20.匿名 2025年08月27日12:11 ID:c2NjgzMTA

老害が俺の推しすげーだろと調子こいてるだけでは
しかも30年以上前の化石を

返信
21.匿名 2025年08月27日12:20 ID:cyNjgzMzM

全部買ったわ
兄弟で分担した
俺がロマサガ、マリカ、FF

返信
22.匿名 2025年08月27日12:21 ID:QxMDQ0NDI

大体のハードは年々ソフト増えてくのにSwitch2は期待されすぎてるよな。
こっから勝負なのは間違い無いけどロンチ年で今のラインナップはかなり攻めてるだろ。

返信
23.匿名 2025年08月27日12:23 ID:k5NDMyMjU

※20
今から90年代のゲーム発掘する余地があるの羨ましい。宝探しだよ

返信
24.匿名 2025年08月27日12:23 ID:g5OTM5MjE

※18
コナミカプコンは本腰入れてたけどナムコがね。アーケード移植をPCエンジンとメガドラにばっか出してたんだよな。

返信
25.匿名 2025年08月27日12:25 ID:AxMDUwOTE

スーパーマリオワールドとアクトレイザー
綺麗なグラに 心踊ったものよ

返信
26.匿名 2025年08月27日12:30 ID:g1NzgwOTE

昔はFF派だったからサガやドラクエなんて友達がやってるの見てるだけだったな。今ではサガ・ドラクエしかやらないけど

返信
27.匿名 2025年08月27日12:35 ID:I0MTAzMzY

俺はメガドラ派やったからベアナックルとかゴールデンアックスにソニックスピンボールやりまくったやで?

返信
28.匿名 2025年08月27日12:49 ID:AxMDUwOTE

※27
メガドラはシューティングばっかだと言われてた

返信
29.匿名 2025年08月27日12:57 ID:I2NjkwNjc

※23
それを言えちゃうのは90年代を生きた人間だけな気がする
ニンテンドーオンラインで配信されてるSFCゲーやったけど思い出補正も良いとこだった
あまりにもつまらなすぎて宝どころかガラクタだらけ
今の世代にあんなんやれとか拷問でしかない

返信
30.匿名 2025年08月27日13:02 ID:UxNTc0OTY

充実はしていたがソフトが高すぎて年に1~2本しか買えなかった

返信
31.匿名 2025年08月27日13:13 ID:U2Mzg2MDE

玩具屋の広告とパッケージ裏の情報だけでゲーム買ってたの今考えるとすごいわ

返信
32.匿名 2025年08月27日13:16 ID:AyNjAxMjE

※30
中古で買ったり親戚から貰ったり友達から借りたりした
友達は貸したまま戻らないこともあるがそれはお互い様

返信
33.匿名 2025年08月27日13:20 ID:E2NjU3MQ=

※15
そんなに売れてたんだ
国内、さらにパッケ版の数字が大きく取り上げられるからドラクエ3以外は爆死してる印象しかなかった
ドラクエ3は国内はバカ売れしたけど海外は爆死なんだろうか

返信
34.匿名 2025年08月27日13:35 ID:c1MDU1OTQ

※3
そりゃ無理よ。スクエニの時田さんが言ってたけど、当時のスクウェアは大学のサークルのノリで、独身の若い男性が多かったから、ほとんど家に帰らず会社に寝泊まりしてゲーム作ってたそうだから。ゲーム会社だから社内にゲームも一杯有って表に出ずに気分転換も出来たし。

それも気心の知れた10~30人程度での開発だからこそ出来た事で、プログラムや3Dグラ、デバッグなども大人数で分業する様になった今ではとても出来ない。

任天堂の様にゲーム以外での収入も多角的に得られていて、開発ラインを多く抱えているなら良いけど和サードの多くはそれも下手な会社ばかりだし。(型月とかのほうが余程出来ている)
あの頃の様な、新規/続編IPとも充実した開発ペースの会社はそれこそ任天堂くらいしかもうやれていないのが現状。

返信
35.匿名 2025年08月27日13:40 ID:Q1NDc3ODc

そこで天外魔境にも手を出していたからな
なかったら
もっといい大学に行けた

返信
36.匿名 2025年08月27日13:53 ID:IwMTY3MDY

でもプレステに敗北したけどなw
FF7とドラクエ7が面白かったからなw

返信
37.匿名 2025年08月27日14:07 ID:c2Mjg4OTc

ドラクエ7は長いだけでバランス悪い
当時はFF7がPSにいったのが分かれ目だったな

返信
38.匿名 2025年08月27日14:11 ID:I2NjkwNjc

※36
その世代は64だろ
にわかにもほどがある

返信
39.匿名 2025年08月27日14:34 ID:Q1MDAxOTM

※38
SFCだとライバルはメガドライブだよな
特に海外はメガドライブもシェア持ってたし

PCエンジン?知らない子ですね

返信
40.匿名 2025年08月27日14:53 ID:UzMjAzMTU

※34
前半には同意だけど後半の多角的な収入とやらは和サードの方がよっぽど得てるぞ…
売れてるかはともかく開発ラインなんてどこも多数あるぞ、ソシャゲやアーケードとかにも割り振ってるから少なく見えてるだけでは?
今はゲームの規模が大きいのと36協定で残業がめっきりできなくなったのがデカいよ

返信
41.匿名 2025年08月27日14:55 ID:M1OTU2OTY

※20
そんな化石があるから現在があるんやで
昔のソフトを持ち上げる気などないがゲーム限らずあらゆるものは先人がなし得てきたものばかりだ
老害と一括りにしてはいけないよ

返信
42.匿名 2025年08月27日15:27 ID:Q1MDAxOTM

どうせみんな老害になるんだから

返信
43.匿名 2025年08月27日15:31 ID:gxNTY0MTA

※2
まぁでも最近のAAA志向のハイグラゲーよりはアセットの使い回しとかでコスト抑えられてそうだから本数でなくても利益出しやすいんじゃない?
知らんけどさ

返信
44.匿名 2025年08月27日15:57 ID:AyNjAxMjE

思い出補正の入ってない初見のレトロゲーを今遊んでも十分楽しめるし懐古はするけども新作のゲームにも触れるし別に厨でもない
あと人に迷惑をかけない限り老害ですらない
全体的に若年層が勝手に言ってるだけのような気もするけど、誰が何のゲームやってようと人の自由よ

返信
45.匿名 2025年08月27日16:07 ID:U4MzQ2Mw=

なんでも世代括りでしか物言えないやつはネットに毒されすぎてる
どの世代でも良い人もいれば悪い人もいる

返信
46.匿名 2025年08月27日17:19 ID:Q5ODc1NDI

※39 92年はスーファミ第一次黄金期だったが、ソフト売り上げシェアでPCエンジンが20数%だったというデータを見たことがある。 ストⅡ・マリカ・ドラクエ5・FF5とメガヒットを連発したスーファミと同じ土俵でこの数字は、大健闘と言っていい。
(ただスーファミは95年にもう一度大黄金期が来るのに対しエンジンは翌年以降は衰退する一方で、また海外は一貫してダメだったが)

※37 スクウェア移籍が全ての流れを変えたのは紛れもない事実。 ただ当時河津氏が雑誌で「(業界は)大戦が勃発したけど、もう大戦終結!」と息巻いてたが、その直後ポケモンブームが起こり後のDS・Wiiブームで構図が逆転したことを思うと、あんまり大言壮語ってするもんじゃないよなと痛感する……

返信
47.匿名 2025年08月27日17:45 ID:Q0MTk4NjE

確かにソフト単価は高かった、親にFF6買って貰ったけどこんなのに1万円?!とかブチ切れられたわ

返信
48.匿名 2025年08月27日17:55 ID:U4MzQ2Mw=

※46
しばらくはPS、PS2の時代だったね
ポケモンは初期のゲームボーイの赤緑ぐらいの頃はまだ「子供」に人気があるって感じだった(妖怪ウォッチ的な)
初代ポケモンをやってた世代が数年経って高校生、大学生ぐらいの頃にDSが出た感じかな
その1年後にはPSPのモンハンとかも流行ってた wiiはその後だね

返信
49.匿名 2025年08月27日17:58 ID:E3NjQ2NjU

テレビゲームで罵りあってるゲハ版の住人がこんな中年だらけとかグロテスクすぎんか
親御さんがかわいそう

返信
50.匿名 2025年08月27日18:00 ID:M2OTYzMDg

※29
まあその時代のゲームに触れてきたかどうかで、楽しめるかどうかが決まるのはあるかな。
自分は2000年代のゲームが抜けているのもあって、GC、GBA、DS辺りのゲームはちょっと遊びにくさを感じる

返信
51.匿名 2025年08月27日18:00 ID:g3ODM0OTk

後期SFCソフトは1万超えが普通だったからな
今思うと信じられんわ

返信
52.匿名 2025年08月27日21:22 ID:czOTA0ODU

※11
95年は衰退期って感謝だけどな
96年はパッタリと途絶えた
64も出たしな

SFCピークは93、94年でしょ
意外と短いんだよ

返信
53.匿名 2025年08月27日21:31 ID:czOTA0ODU

※29
なんでおっさん連中が90年前後でホルホルしてるかっていうと、
大作ゲームが1、2年で続編が出てたからなんや
ドラクエもFFもロックマンもスト2も1、2年で続編が出る時代
今考えたら恐ろしいスピードやで
そりゃハマるわ

ビートルズが一年に2枚アルバム出して、しかも毎回斬新な手法で進化してたのが伝説になってるのと似てる
当時の人はそりゃ神格化する
そこを考慮しないと現代人が後でアルバム聞いても「ビートルズってこんなもの?」ってなるのも分かる

返信
54.匿名 2025年08月27日21:45 ID:QxNzExOTk

一本一万くらいするから発売日には買えんのよ
ロマサガ1はセーブ3つあるから3人で分けられるんだがセーブの位置記憶がおかしくて間違って友達のデータ上書きしちゃう地獄のゲームになるよ

返信
55.匿名 2025年08月28日10:04 ID:g0NTYwODg

※52 ハードは怒涛の如く売れたけど(当時ヤ○ザが強奪計画を練ってて、任天堂が出荷経路を極度に警戒……なんて報道もあった)、ローンチソフトはマリオワールド・F-ZEROの2本のみ(サードは無し)、翌91年のヒット作はシムシティ・FF4・ゼルダくらいで、この時期のハード稼働率はファミコンやGBがまだまだ現役バリバリだった。
92年に入って、友達の家のSFC稼働率が急激に上昇した印象がある。

※53 ドラクエはスーファミになってリリースペースが落ちた印象がある。ドラクエ5は5月31日とはっきりアナウンスしたのに、さらに4か月延期されたのは子ども心にショックだったなあ。(夏休みに思う存分やり込もうと思ってたから……)

返信
56.匿名 2025年08月28日16:20 ID:k4OTUxOTI

いついつ流行ってた、という肌感覚はぶっちゃけ地域にもよるんじゃないの?
俺の周りでは93年くらいまでファミコンで遊んでたからなぁ
その頃スーファミ持ってたのなんて東京から越してきた金持ちの飯沼くんだけだったぜ?
マリオペイントとウルトラスコープ見せてもらって、なんじゃこりゃ~!?ってひっくり返ったの覚えてるし

返信

コメントを書く