1: 2025/08/26(火) 10:53:48.72 ID:Neb5VcFV0
ロマサガ1(1月)
ストII(6月)
マリオカート(8月)
ドラクエ5(9月)
FF5(12月)スーファミでやりたいゲームが急に増えた感しゅごい
ストII(6月)
マリオカート(8月)
ドラクエ5(9月)
FF5(12月)スーファミでやりたいゲームが急に増えた感しゅごい
2: 2025/08/26(火) 10:58:02.29 ID:bdUzvmeY0
金がいくらあっても足りない
3: 2025/08/26(火) 10:59:37.84 ID:8UhpPa2M0
弟切草もそれくらいだったぞ
4: 2025/08/26(火) 10:59:59.79 ID:5i8bYzn10
SFCが本領発揮したのは末期になってからだからなあ
1992あたりだとまだ微妙なタイトルだらけだった
1992あたりだとまだ微妙なタイトルだらけだった
5: 2025/08/26(火) 11:03:30.06 ID:3qhjOJ7n0
その2年後に発売されてたダウンザ・ワールドをやったらそこそこおもろかったおもいで
6: 2025/08/26(火) 11:05:21.90 ID:vnDnKYFD0
ロマサガって今考えるとあれα版のまま発売したようなもんだよな…
7: 2025/08/26(火) 11:09:13.44 ID:ee4boQR+0
初代ロマサガってクソゲーやで
戦闘が苦痛でしかない
戦闘が苦痛でしかない
11: 2025/08/26(火) 11:12:49.52 ID:8UhpPa2M0
>>7
戦闘は普通じゃないけどシンボルエンカウントが物量で鬼
確実にレベルデザイン間違ってる
戦闘は普通じゃないけどシンボルエンカウントが物量で鬼
確実にレベルデザイン間違ってる
9: 2025/08/26(火) 11:10:34.39 ID:l4WtL4jed
ロマサガ、二人に貸したセーブデータみたら皆途中で投げてた
GBサガから説明不足で劣化してて売り物レベルじゃなかったな
GBサガから説明不足で劣化してて売り物レベルじゃなかったな
12: 2025/08/26(火) 11:13:41.64 ID:8UhpPa2M0
ロマサガ1は戦闘は苦痛じゃないけどエンカウントが鬼
8: 2025/08/26(火) 11:09:59.79 ID:2DHGcyMT0
FFよりDQのナンバーが先の時代
10: 2025/08/26(火) 11:11:24.45 ID:oTnDiBbv0
良い時代だったな。買い切りであとから魚ーフとかされたりもしなかった
親世代が金持ちだったからお年玉も破格だった。親銀行に預けさせられ、1万円が5千円に変えられたりもしたがね
親世代が金持ちだったからお年玉も破格だった。親銀行に預けさせられ、1万円が5千円に変えられたりもしたがね
13: 2025/08/26(火) 11:17:22.84 ID:VrFb9OoX0
ロマサガ1(定価9500円)
ストII(定価9800円)
マリオカート(定価8900円)
ドラクエ5(定価9600円)
FF5(定価9800円)あれ?スイッチ2のソフトそんな高くなくね?
ストII(定価9800円)
マリオカート(定価8900円)
ドラクエ5(定価9600円)
FF5(定価9800円)あれ?スイッチ2のソフトそんな高くなくね?
14: 2025/08/26(火) 11:19:58.75 ID:ee4boQR+0
スーファミ時代は2割引定期
15: 2025/08/26(火) 11:21:30.58 ID:ZWhk1DgsM
定価で売ってるソフトは少なかったな
1万クラスは光栄ソフトぐらいしか記憶にない
1万クラスは光栄ソフトぐらいしか記憶にない
16: 2025/08/26(火) 11:23:58.67 ID:l4WtL4jed
発売日の任天堂タイトルとドラクエはほぼ定価か1割引きだった記憶
19: 2025/08/26(火) 11:27:36.95 ID:ZWhk1DgsM
ドラクエ5は8千円代だった気がする
1割は引いてたんだろう
超人気作でそれだから他はもっとねびいてた
1割は引いてたんだろう
超人気作でそれだから他はもっとねびいてた
25: 2025/08/26(火) 12:42:37.65 ID:lj31Bj+I0
この年にファイナルファイトガイが出て、その後にファイナルファイトに
似てるっつーかパクりっつーか、ベルトスクロールのゲームが出てたよな
似てるっつーかパクりっつーか、ベルトスクロールのゲームが出てたよな
27: 2025/08/26(火) 13:09:38.63 ID:8UhpPa2M0
>>25
ラッシングビートかな
ラッシングビートかな
28: 2025/08/26(火) 13:18:26.65 ID:xkfx1oRZ0
スーファミは初期の頃から凄かっただろ
エフゼロ
グラディウス3
ファイナルファイト
ダライアスツイン
FF4
ゼルダ
エフゼロ
グラディウス3
ファイナルファイト
ダライアスツイン
FF4
ゼルダ
30: 2025/08/26(火) 13:22:13.50 ID:8UhpPa2M0
>>28
あとアクトレイザー
あとアクトレイザー
31: 2025/08/26(火) 14:30:00.56 ID:1X6YKw6O0
ダライアスツインはがっかり枠だ・・・
そもそもヤバイってどういうことだ意味が分からん
ちゃんと売れるならスクエニも、もっとHD2Dを乱発するんだろうけど
HD2Dって売上本数はパっとしないよね
ドラクエ3くらいじゃない?「売れた」と自信を持って言えるのは
願わくば今でもこの開発ペースを保ってほしいものだ
※2
ライブアライブが売上50万のやや不振扱いぐらいであとは売れてる扱いでいいんじゃね?
100万超えてもパッとしないはハードルが高過ぎる気がする
Switch2ソフトの話題はないんか
スーファミって······
当時生きてたとしても、調べなきゃラインナップ覚えてないやろ…
90年代と今を比べてあーだこーだ
言ってもなぁ…
今ってソフト開発が遅れてもメーカーが増えて本数は多くなってる
まあそんなもの言い訳にしかならんけど
HD2Dは十分乱発されてるレベルだろうと思う
逆にこれから出るやつの売上がもし減っていったらやめる方向になるかもなってくらい
スレ本文の4
国内200~400万本クラスのタイトルがポンポン出たのに微妙扱いは認識が間違ってる
というか、スーファミ(90年11月発売)は割とスロースタートで(91年6月なんて、発売ソフトはイースⅢ一本のみ)、一般に広く普及し出したのは92年からだったと思う。 ストⅡ・マリカ・ドラクエⅤ・FFⅤとメガヒット連発。
ただスーファミ絶頂期は間違いなく95年で、大作RPGがこれでもかと発売され、名作なのに埋もれてしまったケースも結構あった。(クロノ・天地創造・シレン・エストポリス2・ドラクエ6・初代テイルズ・Tオウガ・クロックタワーなどなど)
やりたいゲームあり過ぎて時間も金も全く追いつかんかった
実際金がなくてストIIとFF5だけだな買ったの
個人的にゲームボーイアドバンスかな
携帯ゲーム機で表現の仕方が本当に作り込まれてて流石って思う
しかも色鮮やかが流石
やりこみ要素もほぼ充実してると思う
※2
オクトラ1が300万本以上、2と合わせて500万本以上
ドラクエ3リメより売れてる
元から旧来のJRPGの枠組みだから200万の壁がある中で健闘してる方
目立ってないだけ
SFCドラクエ3の発売日に並んだけど俺と友達しかいなかった笑
HD-2Dっていうけどこれも結局グラフィックの話でしかないでしょ
内容よくないとどうしようもない
>>11
90年11月のロンチのマリオワールドとF-ZEROだけでずっと戦えるレベルで強くてスロースタートでは全く無かった(ソフト数=ハードの実力・実勢とは限らない)
その時点で他に買われるとしたらグラディウスⅢ、ファイナルファイト、アクトレイザー
91年はシムシティゴエモンFF4神トラドラキュラ超魔界村が出て完全に勢いに乗っていて、これがあったから92年は更に跳ねた
ソフトメーカーとしてもローンチからの成功を見てSFCを開発の主軸にした
1992年とか生まれてすらおらんわ
おっちゃんやん
老害が俺の推しすげーだろと調子こいてるだけでは
しかも30年以上前の化石を
全部買ったわ
兄弟で分担した
俺がロマサガ、マリカ、FF
大体のハードは年々ソフト増えてくのにSwitch2は期待されすぎてるよな。
こっから勝負なのは間違い無いけどロンチ年で今のラインナップはかなり攻めてるだろ。
※20
今から90年代のゲーム発掘する余地があるの羨ましい。宝探しだよ
※18
コナミカプコンは本腰入れてたけどナムコがね。アーケード移植をPCエンジンとメガドラにばっか出してたんだよな。
スーパーマリオワールドとアクトレイザー
綺麗なグラに 心踊ったものよ
昔はFF派だったからサガやドラクエなんて友達がやってるの見てるだけだったな。今ではサガ・ドラクエしかやらないけど
俺はメガドラ派やったからベアナックルとかゴールデンアックスにソニックスピンボールやりまくったやで?