ゲーム業界ってホントつまんなくなったなって思う

1: 2025/07/14(月) 20:02:29.28 ID:1airn
ゲーム機の性能が高すぎて開発費が高すぎて、ソフト作るのに金がかかりすぎるから保守的なゲームばっか
革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れない
しかもセガもゲーム機やってないし

 

2: 2025/07/14(月) 21:20:35.35 ID:UIR23
セガはハードやってた頃は色んなゲーム出してくれて楽しかった。
アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。
しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない

 

3: 2025/07/14(月) 21:24:46.91 ID:1airn
>>2
昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてね
ゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ
輝いてた時代だったな

 

4: 2025/07/14(月) 21:36:44.83 ID:UIR23
昔の方が絵がショボいけど想像できる余地はありましたな。
PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。
最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。
ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない

 

5: 2025/07/14(月) 22:03:01.28 ID:6CFGf
ハリウッドも同じ
大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよ
MCU擦りすぎたわ令和になって邦画が見直されたのも納得

 

7: 2025/07/14(月) 22:22:10.84 ID:sBnFM
ありとあらゆる創作物全般に言えるけど
最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて
改良の余地がないんだよね
だからつまらん昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから
後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど
最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして
他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわ
だからつまらん

 

8: 2025/07/14(月) 22:27:19.83 ID:sBnFM
20世紀はまだ作品に正しい回答がなくて
だからこそ試行錯誤の余地があった最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって
問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけ
だから改良改善の余地がろくに無いんだよ
ゲームに限らずな

 

10: 2025/07/14(月) 23:12:58.32 ID:UIR23
最近のゲーム開発は関わる人間が多過ぎて途中でクソゲーとわかっても改善できなくてクソゲーのまま発売するしかないてことか。
クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄

 

11: 2025/07/15(火) 00:49:49.41 ID:Edmg7
安全牌ばっかりな割には誰得なゲームが多すぎる
悪い意味で予定調和

 

13: 2025/07/15(火) 03:45:10.56 ID:Wv4b3
ファミコン出た当時とかは、客がほぼほぼ若い人で構成されてたから画期的なソフトが出しやすくそれが売れた
そこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった

 

18: 2025/07/15(火) 09:15:26.51 ID:zQtxh
ファミコンの頃はテレビゲーム自体が珍しくて新しい遊び方って言う斬新さがあった
メガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった
箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど
今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…
任天堂Switchだけが希望だな

 

22: 2025/07/15(火) 10:41:25.12 ID:Ra3RG
マジレスするとこれは100%ソニーのせい
セガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化
そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまった
そしてあの頃のセガはもういない
ソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい

 

23: 2025/07/15(火) 11:00:05.24 ID:X1GIa
しかしセガはソニーが参入してなくてもハードやめてたと思う。
あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ

 

26: 2025/07/15(火) 12:21:40.89 ID:KkTrp
任天堂ハードというかswitchでは歴代最高売上を更新してるからな
盛り上がってないのはその他ハードであって

 

19: 2025/07/15(火) 09:17:19.53 ID:HOHI2
棲み分けできてればいいんじゃないの?

 

25: 2025/07/15(火) 12:17:53.60 ID:7267M
大作は大手のゲームをやればいいし、挑戦的なのはインディーゲーやればいい
ドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…
若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?

 

27: 2025/07/15(火) 12:29:02.02 ID:7e5FN
大手がつまらんというのはわからんでもないけど、挑戦的なゲームはインディーに腐るほどあるからそっち探せばいいんじゃない?
個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよ
それでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある

 

29: 2025/07/15(火) 12:44:47.51 ID:neUZ6
割と昔で言うネタになりやすいタイトルって今だとゲーム配信者が突っ込みながらやるっていうそれ専用とかでの知名度に留まっちゃった気がする

 

32: 2025/07/15(火) 20:52:39.31 ID:Edmg7
ゲームに限った話じゃないけど
規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は・妥協の産物
・一部の人間が暴走
・過去の焼き直し

この3つのどれかか全部持った作品ばっかりになる
基本的に過去の焼き直しで新鮮味がないくせに一部の要素だけ暴走してるから炎上はしっかりするし、内容は新規に売りたいけど既存客に逃げられたくないという感じでどっちつかずなものになりがち

 

34: 2025/07/15(火) 21:04:10.70 ID:XeTXz
フルスペックで開発すると500万本売ってようやくトントンだからな
続編に偏ってしまうのは仕方ない
セガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ

 

35: 2025/07/15(火) 21:05:25.89 ID:Edmg7
映画風にこだわりすぎた末路だよ
昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった
商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからなだからこそ地位の低いゲームは映画の真似をした
でゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられない
なんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからな
その世代は映画コンプだからこうもなる

逆に若手に任せればって言うけど
今の若手はゲーム業界がそれ相応に軌道に乗ってから入ってきた若手だから
右も左もわからない時代に自ら市場を作ってきたようなベテランと比べるとパワー不足なんで結局ダメになる

 

37: 2025/07/15(火) 21:43:52.25 ID:Edmg7
ゲームに限ったことじゃないが
昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ
最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから
大金かかった無個性作品ばっかりになった

 

39: 2025/07/15(火) 23:16:07.05 ID:Edmg7

DSあたりまでは滑ったアイディアゲーとか制作者の趣味丸出しの尖ったゲームとか結構でてたよな

インディーズはまたちょっと世界が違う

 

40: 2025/07/15(火) 23:46:43.96 ID:VWs0n
今尖ったプラットフォームと言えるのはPCだろーな
インディー漁りが面白すぎる
Switchもインディーゲー結構出てるけどPCで一定の評価を得た作品の移植がメインだからな、ヴァンサバとかさ

 

42: 2025/07/16(水) 00:21:46.40 ID:bPGym
インディーに面白いゲームがあっても
業界として見た時に大して影響はないし
特にゲハは盛り上がりようがないな
特に語りたい事がない業界になった

 

43: 2025/07/16(水) 00:28:43.32 ID:LXH8I

「影響」というのをどの程度で見てるか次第ではあるが、

マイクラとかフォトナとか時代を代表するソフトは
ここ20年くらい大手以外から生まれてね?

 

44: 2025/07/16(水) 03:00:46.23 ID:1YqLa
挑戦的なことをする日本企業が一部残してなくなったのが最大の原因
日本ほんとダメになったな

 

46: 2025/07/16(水) 06:20:12.78 ID:s6uIF
趣味が増えたんだからゲームから鞍替えする奴もいる。
ユーザーが減ったらメーカーも頑張らなくなる
これが摂理

 

55: 2025/07/16(水) 19:14:59.57 ID:hDn5n
世界で売れると日本で不人気でも生き残れちゃうから
大半のゲームが日本人受けしないゲームばっかりになって
任天堂と基本無料と一部のインディーズだけの市場になった

 

57: 2025/07/16(水) 21:53:36.00 ID:xKvxx
昔はオタクが面白い作品サルベージすることを生き甲斐にしてた
一般人は知らないマイナーな名作!なんてのを知ってるのがオタクのアイデンティティだった
だからこそある意味面白かったのよ
ネットも普及してないから知る人ぞ知る名作ってのが結構あってさ今は名作は結局ネット普及のせいである程度すぐ拡散されるから知る人ぞ知る作品は減ったしな

今のPSファンは昔のオタクの抜け殻みたいなもん
売れてないことだけがアイデンティティになってる
昔のオタクの売れてるもんはクソってノリだけが残ってる

 

59: 2025/07/16(水) 21:55:53.78 ID:xKvxx
今はむしろメジャーな作品のほうがネット的に人海戦術で解体出来るからオタクが多い
売れてるゲームほど細かことまで研究されてるからなだからこそマイナー系のオタクの居場所はかなり減った
挙句の果てにPSWみたいなメジャーを毛嫌いする「だけ」の集団が出来たわけ

だからこそのポケモンの覇権なのよ
オタクすら現環境だとむしろポケモンみたいな情報量が多いメジャー作品に囲い込まれるからな

 

67: 2025/07/17(木) 23:40:06.98 ID:rMewu
大昔→未完成のゲームを続編で完成させる
昔→無完成を完全版
今→アプデDLCこんな感じ

 

元スレ: https://talk.jp/boards/ghard/1752490949

1.匿名 2025年08月15日14:12 ID:Y4OTk1MzA

ただの最近のゲームについて行けなくなったおっさんの愚痴
最後のセガもゲーム機やってないしで今さらアホかと思うし、何なら元スレ1は最近の任天堂タイトルもインディーズも大してやってないだろ

返信
2.匿名 2025年08月15日14:13 ID:A2MDAwNDA

PSも1、2の頃は意味がわからない自由度が高いゲームが沢山あった。ソニーだけがわるいんじゃなく業界が売れるゲームしか作れなくなり守りに入っちゃった。

返信
3.匿名 2025年08月15日14:13 ID:M0OTM3ODA

>しかもセガもゲーム機やってないし
異世界おじさんじゃあるまいし…

返信
4.匿名 2025年08月15日14:15 ID:k2MjI5NTU

結局目につきやす物しか見てないから言える言葉だよな
映画にしてもそう、今は配信限定やインディー、ショートムービー等面白い物はたくさんある
けどそれらは見つけられないし、見れないし、そもそも認めてもいないんだろうね
どうせ選り好みして興味ないジャンルは一切追わない
そのくせこんなことばっかり言ってる始末
自分で勝手に設けたハードル未満の物は認めない、そういう評論家とかごまんといるし
単に自分のアンテナが錆びついてバキバキに折れてるだけなのに、業界全体を自分の腐ったアンテナ基準で評価する
老害以外の言葉が当てはまらないよ

返信
5.匿名 2025年08月15日14:23 ID:g5MDA0NjA

黎明期はどこでも誰でも新しいゲームを作れる(その分ゴミも多い)
爛熟期はある程度のクオリティが担保される(目新しいものは作りにくい)
当たり前の事をさも今が悪いように言ってるだけの害悪

返信
6.匿名 2025年08月15日14:25 ID:g3Njc3MDU

ほんならレトロゲーム漁ればいいじゃん

返信
7.匿名 2025年08月15日14:27 ID:A4OTEyNzU

やりたいゲームが山積み状態のオレには分からないな

返信
8.匿名 2025年08月15日14:28 ID:Y5NzQ4NDA

長文語りしだしたらおっさんになった証拠ってばっちゃが言ってた

返信
9.匿名 2025年08月15日14:30 ID:I2MTk4MDA

昔を美化しすぎ

返信
10.匿名 2025年08月15日14:31 ID:k2MjEyNTA

むかしのカプコンとか続編作るの嫌で辞めてる奴いっぱいおるしなぁ
プレイする方も作る方も同じもんばっかりだと嫌気差すのはしょうがないけど会社として利益上げないとダメな現実があるからしょうがないね

返信
11.匿名 2025年08月15日14:32 ID:U1NTMzMzU

昔はゲームが完成されてないから、新しいジャンル的なゲームがどんどん生まれたから楽しかったのかもしれない
現代はゲームが完成されすぎちゃって、後はグラフィックを綺麗にすることしか残されてないみたいな風潮なのかも?
それでも新しい遊びを期待するね

返信
12.匿名 2025年08月15日14:34 ID:YzMTUzNjA

DSの頃みたいなゲームswitchじゃででないしな

返信
13.匿名 2025年08月15日14:37 ID:A2NTYxNzA

30前半のおっさんだけど楽しくてしょーがないけどな
むしろ古いコマンド式RPGとかの方がだれて飽きやすいな自分は

返信
14.匿名 2025年08月15日14:43 ID:QzMDc5NjA

スプラトーンの次回作は動画見てガッカリじゃなさそうなら本体ごと買ってやってもいいよ
ちなみにスプラトーン3は動画見て買うのやめた

返信
15.匿名 2025年08月15日14:49 ID:c3MDY2NzU

実際大手ソフトメーカーはもうリメイクリマスターばっかりだし、新作出してもシリーズもので前作の焼き直しみたいなの出すとこ多すぎる

返信
16.匿名 2025年08月15日14:54 ID:I2NDc4ODA

まあアレなゲーム連発しつつも何が当たるか模索してた頃が活気あったわね
そういう意味ではインディーズ漁ると案外面白い

返信
17.匿名 2025年08月15日14:54 ID:g2MTA2MjA

ゲームが面白いかどうかは問題だけど、
ゲーム業界が面白かろうがなかろうがどうでも良いんでないの?

返信
18.匿名 2025年08月15日15:00 ID:g4NzI1NzA

事実だけどなw
ダイパリメイクよりプラチナのほうが面白いしw
ゼルダブレワイより時オカのほうが面白いしw
ゼノブレ3よりゼノギアスのほうが面白いしw
あつ森より64GCのどう森のほうが面白いw

返信
19.匿名 2025年08月15日15:03 ID:IyMzM2MA=

※14
一生動画だけ見てればいいよ

返信
20.匿名 2025年08月15日15:04 ID:k5NDQyNTU

※15
しかもウドンさんがスイツーエデソンとかふざけてんのフルプライスで出して既存ユーザーバカにしてるからな
倒産してほしい

返信
21.匿名 2025年08月15日15:06 ID:g5ODU4MzA

※15
それの何が問題なんだ?
実際、そのシリーズのファンはシリーズの新作を求めてるからな
それにリメイクやリマスターだって昔のゲームをプレイしたことのない人にとって、わざわざレトロハードを買わなくても現行機でプレイできるのは利点しかない
とくにコレクション系は複数のシリーズ作品が安価で買えるから非常に助かる

返信
22.匿名 2025年08月15日15:06 ID:gxNjYxMzU

革新的なゲームとかSteamの独壇場だな
任天堂のはただ前世代から劣化しただけ
マリワはク ソすぎてこの過疎で
ドンキーもPS2のblackみたいに破壊を売りにしたが
飽きられてもうこのざまだ

返信
23.匿名 2025年08月15日15:09 ID:Y0NzgwNzU

※22
臭アアアアアアア
ハードにギミック不要で臭

返信
24.匿名 2025年08月15日15:09 ID:U0NjQ1NjU

こんな老害たちが日夜ソニーガー任天堂ガーってガキみたいな論争繰り広げてんの寒気がする
ゲーム業界より先に心配しなきゃいけないことがあるだろw

返信
25.匿名 2025年08月15日15:12 ID:QxMTMxNTA

時代に取り残された老害の末路って感じ

返信
26.匿名 2025年08月15日15:14 ID:EzMDE0MjA

ここの住人は50台ばっかりだろ
ダライアスでもやっとけ

返信
27.匿名 2025年08月15日15:15 ID:Q1NTY4OTU

何で昔語りする年寄りってのはどこも妙に偉そうなんだ

返信
28.匿名 2025年08月15日15:16 ID:kxMjMzNzA

※24
それは私たちの今後のことです。
つまり、65歳まで働けるのか?
年金生活でゲームは買えるのか?

返信
29.匿名 2025年08月15日15:16 ID:c3MDY2NzU

※21
そればっかりで新しいことをしなくなったのが問題だって言ってるんだよ

返信
30.匿名 2025年08月15日15:20 ID:IxODYzMTU

※21
なつかしりめいくはいーけど
スイツーエデソンに旧ユーザー向け1500円購入が無いとか裏切りだろ
動画見て本体買う必要無くなったけど

返信
31.匿名 2025年08月15日15:24 ID:A2MDY0MA=

今のゲームを嘆いてる人は5年くらいゲームから離れて他の趣味やった方がいいよ。
戻ってきたらまた夢中でゲームにのめり込むかも。

返信
32.匿名 2025年08月15日15:25 ID:I4OTAzNzU

※15
スクエニは株主から詰められてたな

返信
33.匿名 2025年08月15日15:26 ID:Q3MTk2NzU

特に2Dの頃はグラフィックとか音源とかハードによって個性出てて好きだわ

返信
34.匿名 2025年08月15日15:32 ID:Y4OTk1MzA

※31
この手のタイプはもうとっくにゲームから離れてて、かつてゲームやってた自分たちの残照に輝きを見いだしてるだけ

自分達が付いて行けてないゲームの象徴をPSと捉えて、その反対軸に任天堂を据えて担いでるけど、実際はおそらくマリオデもゼノブレイドも風花雪月もブレワイも何もやってないだろう

返信
35.匿名 2025年08月15日15:35 ID:U5MDg4MA=

※3
任天堂より奇抜なゲーム作るのがセガだったから…

小便器をゲーム機にしよう、とかやらんし

返信
36.匿名 2025年08月15日15:39 ID:E0NzQwNjU

過去の作品がじまっちゃーじゃまなんだよな
シンプルなのはやりつくされてる
複雑化してもマニアックになる
インターフェースの改良とマニアックゲームの融合にかけた任天堂はあっぱれ

返信
37.匿名 2025年08月15日15:47 ID:g1OTM0NzA

そりゃあゲハのエアプ共がやってもいないゲームを面白いと思えるわけないだろ
くだらんこと言ってないで職探せ

返信
38.匿名 2025年08月15日15:50 ID:M5MDM2MTU

もっとアニメ調を大手が頑張ってほしいな
中華に越えられちゃったし
悔しいわ

返信
39.匿名 2025年08月15日15:50 ID:I4NDM2MTU

※34
風花雪月とかキャラランク動画見ても突っ込み処満載なのは
ポケモンクラスに比べると売れて無いから
細かい処が全然研究されて無いからなんだなと納得してしまった

返信
40.匿名 2025年08月15日15:53 ID:Q3Mzc0OTU

別に任天堂も革新的なゲーム作ってなくないか?

返信
41.匿名 2025年08月15日15:55 ID:U4NjkzOTU

和ゲーしか興味無い人かぁ。
しかも業界の中にいるならともかく業界で一括りにして語るなよ。
この前モーサテで特集していたけど、中国は今頑張っているなぁ、と思った。
日本に入ってくるのはソウルライクしかねーけど。

返信
42.匿名 2025年08月15日15:55 ID:cxNTAwMA=

2020年代以降に発売ソフトだけでも面白いのたくさんあるのに
感性が枯れたんじゃ

返信
43.匿名 2025年08月15日15:56 ID:c0MzI3NjU

SONYはPS3、PSPまでは挑戦したゲームを作ってたよ
センス優先で売れなかったりしたけど

返信
44.匿名 2025年08月15日15:59 ID:MzOTEyODA

ホラー要素の無いバ力ゲー奇ゲーが遊びたいと思うときがある

返信
45.匿名 2025年08月15日16:01 ID:g3NTIwMA=

リメイクやらで熱意がなさそうなのは確か

返信
46.匿名 2025年08月15日16:05 ID:g2MTA2MjA

※29
問題なら君が違うことやればよいんでないの?

返信
47.匿名 2025年08月15日16:05 ID:kwNzMzNTA

ゲーム自体の進化がPS3で止まってんのよな
ずっと同じシステムとかでマンネリ化してる
オープンワールドもPS3時代からだし
そういう意味では任天堂のドンキー凄いよ
今は任天堂しか新しいことしてないのはその通り
昔のベセスダは凄かったんだけどなぁ

返信
48.匿名 2025年08月15日16:13 ID:k0OTU4MTU

※47
ドンキーは本当に面白かったな
やっぱり任天堂は間違いないなと思った

返信
49.匿名 2025年08月15日16:16 ID:U3NjIwNjU

まとめの発言がおっさんばかりじゃねぇ……
お前がつまらなくなっただけやん
正直今もめちゃくちゃ面白いし完成度高いのばかりだよ
完成度が低い方が面白いとかひねくれてる

返信
50.匿名 2025年08月15日16:16 ID:c2NjI1NjA

※43
トロステとかよかったなぁ

返信
51.匿名 2025年08月15日16:18 ID:M3ODM3MTU

※34
オッサンだけど任天堂も今は糞しか作らんやろ
質はサードと何ら変わらん
開発費無駄遣いしてるだけサードよりダメだわ

返信
52.匿名 2025年08月15日16:20 ID:E4MDI0NTU

※48
動画見てすぐ飽きるのわかったからやめた
足かせが9割、ボス線やること同じ
動画見てすぐわかったよマリオでの轍は二度と踏まないつもり
NGチームに設定済み

返信
53.匿名 2025年08月15日16:21 ID:U3NjIwNjU

※14
残念ながら君は正解
スプラ3は買わなくて良かった
スプラ外伝か次回作に期待しとけ

返信
54.匿名 2025年08月15日16:24 ID:U3NjIwNjU

人が面白いというものをつまらないと切り捨てることで優位に立ってると勘違いしている者達の書き込み

返信
55.匿名 2025年08月15日16:27 ID:AwNjM4MTA

※47
マップ破壊を主軸にした3Dアクションとしてゲームデザインの完成度が高かった、ゲームとして面白かったという話ならともかく何か革新的な要素あった?

返信
56.匿名 2025年08月15日16:29 ID:MyOTI0NTU

ただ日本一ソフトウェアみたいに多様なジャンルを出しても定価なのにボリューム少なかったり完成度もそこまでの感じで滅茶苦茶まとめサイトなどで叩かれたりするわけだから消費者にも問題はあるのではないかと思う
それなら、人気のシリーズでハイクオリティかつボリューミーなゲームを予算をかけまくって作ろってなるから、幅広いジャンルの新しいゲーム作ろうとはなりにくくなっていると思うわ

返信
57.匿名 2025年08月15日16:31 ID:kwNzMzNTA

※55
マップを自由に破壊できるってのは革命だろ
あのシステムを普通のゲームにも安価で取り入れられたら地形破壊を当たり前に出来るかもしれんよ?
それはゲームのリアリティが増すから革新的だと思うけど?

返信
58.匿名 2025年08月15日16:43 ID:Y2MDU3NQ=

※57
マイクラの二番煎じ

返信
59.匿名 2025年08月15日16:44 ID:AwNjM4MTA

※47
既存のアイデアを組み合わせて面白いゲームを作ったのは凄いと思うけど今までのゲームにマップ破壊要素の発展系でしかないでしょ
あれはドンキーコングというキャラを擁した世界観だから許されたネタでもあってどんなゲームでも地形破壊とかやりたいわけでもないし

新しい試みとかアイデアというのは任天堂がwiiやdsでやった事、初代PSVRで起きた製作者側の試行錯誤みたいなのを言うと思ってるが

返信
60.匿名 2025年08月15日16:44 ID:g5OTMwNTU

Steam市場はCS市場があってこそだからな。

返信

コメントを書く