1: 2025/07/14(月) 20:02:29.28 ID:1airn
ゲーム機の性能が高すぎて開発費が高すぎて、ソフト作るのに金がかかりすぎるから保守的なゲームばっか
革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れない
しかもセガもゲーム機やってないし
革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れない
しかもセガもゲーム機やってないし
2: 2025/07/14(月) 21:20:35.35 ID:UIR23
セガはハードやってた頃は色んなゲーム出してくれて楽しかった。
アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。
しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない
アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。
しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない
3: 2025/07/14(月) 21:24:46.91 ID:1airn
>>2
昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてね
ゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ
輝いてた時代だったな
昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてね
ゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ
輝いてた時代だったな
4: 2025/07/14(月) 21:36:44.83 ID:UIR23
昔の方が絵がショボいけど想像できる余地はありましたな。
PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。
最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。
ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない
PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。
最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。
ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない
5: 2025/07/14(月) 22:03:01.28 ID:6CFGf
ハリウッドも同じ
大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよ
MCU擦りすぎたわ令和になって邦画が見直されたのも納得
大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよ
MCU擦りすぎたわ令和になって邦画が見直されたのも納得
7: 2025/07/14(月) 22:22:10.84 ID:sBnFM
ありとあらゆる創作物全般に言えるけど
最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて
改良の余地がないんだよね
だからつまらん昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから
後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど
最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして
他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわ
だからつまらん
最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて
改良の余地がないんだよね
だからつまらん昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから
後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど
最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして
他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわ
だからつまらん
8: 2025/07/14(月) 22:27:19.83 ID:sBnFM
20世紀はまだ作品に正しい回答がなくて
だからこそ試行錯誤の余地があった最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって
問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけ
だから改良改善の余地がろくに無いんだよ
ゲームに限らずな
だからこそ試行錯誤の余地があった最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって
問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけ
だから改良改善の余地がろくに無いんだよ
ゲームに限らずな
10: 2025/07/14(月) 23:12:58.32 ID:UIR23
最近のゲーム開発は関わる人間が多過ぎて途中でクソゲーとわかっても改善できなくてクソゲーのまま発売するしかないてことか。
クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄
クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄
11: 2025/07/15(火) 00:49:49.41 ID:Edmg7
安全牌ばっかりな割には誰得なゲームが多すぎる
悪い意味で予定調和
悪い意味で予定調和
13: 2025/07/15(火) 03:45:10.56 ID:Wv4b3
ファミコン出た当時とかは、客がほぼほぼ若い人で構成されてたから画期的なソフトが出しやすくそれが売れた
そこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった
そこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった
18: 2025/07/15(火) 09:15:26.51 ID:zQtxh
ファミコンの頃はテレビゲーム自体が珍しくて新しい遊び方って言う斬新さがあった
メガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった
箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど
今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…
任天堂Switchだけが希望だな
メガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった
箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど
今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…
任天堂Switchだけが希望だな
22: 2025/07/15(火) 10:41:25.12 ID:Ra3RG
マジレスするとこれは100%ソニーのせい
セガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化
そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまった
そしてあの頃のセガはもういない
ソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい
セガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化
そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまった
そしてあの頃のセガはもういない
ソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい
23: 2025/07/15(火) 11:00:05.24 ID:X1GIa
しかしセガはソニーが参入してなくてもハードやめてたと思う。
あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ
あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ
26: 2025/07/15(火) 12:21:40.89 ID:KkTrp
任天堂ハードというかswitchでは歴代最高売上を更新してるからな
盛り上がってないのはその他ハードであって
盛り上がってないのはその他ハードであって
19: 2025/07/15(火) 09:17:19.53 ID:HOHI2
棲み分けできてればいいんじゃないの?
25: 2025/07/15(火) 12:17:53.60 ID:7267M
大作は大手のゲームをやればいいし、挑戦的なのはインディーゲーやればいい
ドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…
若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?
ドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…
若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?
27: 2025/07/15(火) 12:29:02.02 ID:7e5FN
大手がつまらんというのはわからんでもないけど、挑戦的なゲームはインディーに腐るほどあるからそっち探せばいいんじゃない?
個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよ
それでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある
個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよ
それでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある
29: 2025/07/15(火) 12:44:47.51 ID:neUZ6
割と昔で言うネタになりやすいタイトルって今だとゲーム配信者が突っ込みながらやるっていうそれ専用とかでの知名度に留まっちゃった気がする
32: 2025/07/15(火) 20:52:39.31 ID:Edmg7
ゲームに限った話じゃないけど
規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は・妥協の産物
・一部の人間が暴走
・過去の焼き直し
規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は・妥協の産物
・一部の人間が暴走
・過去の焼き直し
この3つのどれかか全部持った作品ばっかりになる
基本的に過去の焼き直しで新鮮味がないくせに一部の要素だけ暴走してるから炎上はしっかりするし、内容は新規に売りたいけど既存客に逃げられたくないという感じでどっちつかずなものになりがち
34: 2025/07/15(火) 21:04:10.70 ID:XeTXz
フルスペックで開発すると500万本売ってようやくトントンだからな
続編に偏ってしまうのは仕方ない
セガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ
続編に偏ってしまうのは仕方ない
セガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ
35: 2025/07/15(火) 21:05:25.89 ID:Edmg7
映画風にこだわりすぎた末路だよ
昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった
商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからなだからこそ地位の低いゲームは映画の真似をした
でゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられない
なんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからな
その世代は映画コンプだからこうもなる
昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった
商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからなだからこそ地位の低いゲームは映画の真似をした
でゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられない
なんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからな
その世代は映画コンプだからこうもなる
逆に若手に任せればって言うけど
今の若手はゲーム業界がそれ相応に軌道に乗ってから入ってきた若手だから
右も左もわからない時代に自ら市場を作ってきたようなベテランと比べるとパワー不足なんで結局ダメになる
37: 2025/07/15(火) 21:43:52.25 ID:Edmg7
ゲームに限ったことじゃないが
昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ
最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから
大金かかった無個性作品ばっかりになった
昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ
最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから
大金かかった無個性作品ばっかりになった
39: 2025/07/15(火) 23:16:07.05 ID:Edmg7
DSあたりまでは滑ったアイディアゲーとか制作者の趣味丸出しの尖ったゲームとか結構でてたよな
インディーズはまたちょっと世界が違う
40: 2025/07/15(火) 23:46:43.96 ID:VWs0n
今尖ったプラットフォームと言えるのはPCだろーな
インディー漁りが面白すぎる
Switchもインディーゲー結構出てるけどPCで一定の評価を得た作品の移植がメインだからな、ヴァンサバとかさ
インディー漁りが面白すぎる
Switchもインディーゲー結構出てるけどPCで一定の評価を得た作品の移植がメインだからな、ヴァンサバとかさ
42: 2025/07/16(水) 00:21:46.40 ID:bPGym
インディーに面白いゲームがあっても
業界として見た時に大して影響はないし
特にゲハは盛り上がりようがないな
特に語りたい事がない業界になった
業界として見た時に大して影響はないし
特にゲハは盛り上がりようがないな
特に語りたい事がない業界になった
43: 2025/07/16(水) 00:28:43.32 ID:LXH8I
「影響」というのをどの程度で見てるか次第ではあるが、
マイクラとかフォトナとか時代を代表するソフトは
ここ20年くらい大手以外から生まれてね?
44: 2025/07/16(水) 03:00:46.23 ID:1YqLa
挑戦的なことをする日本企業が一部残してなくなったのが最大の原因
日本ほんとダメになったな
日本ほんとダメになったな
46: 2025/07/16(水) 06:20:12.78 ID:s6uIF
趣味が増えたんだからゲームから鞍替えする奴もいる。
ユーザーが減ったらメーカーも頑張らなくなる
これが摂理
ユーザーが減ったらメーカーも頑張らなくなる
これが摂理
55: 2025/07/16(水) 19:14:59.57 ID:hDn5n
世界で売れると日本で不人気でも生き残れちゃうから
大半のゲームが日本人受けしないゲームばっかりになって
任天堂と基本無料と一部のインディーズだけの市場になった
大半のゲームが日本人受けしないゲームばっかりになって
任天堂と基本無料と一部のインディーズだけの市場になった
57: 2025/07/16(水) 21:53:36.00 ID:xKvxx
昔はオタクが面白い作品サルベージすることを生き甲斐にしてた
一般人は知らないマイナーな名作!なんてのを知ってるのがオタクのアイデンティティだった
だからこそある意味面白かったのよ
ネットも普及してないから知る人ぞ知る名作ってのが結構あってさ今は名作は結局ネット普及のせいである程度すぐ拡散されるから知る人ぞ知る作品は減ったしな
一般人は知らないマイナーな名作!なんてのを知ってるのがオタクのアイデンティティだった
だからこそある意味面白かったのよ
ネットも普及してないから知る人ぞ知る名作ってのが結構あってさ今は名作は結局ネット普及のせいである程度すぐ拡散されるから知る人ぞ知る作品は減ったしな
今のPSファンは昔のオタクの抜け殻みたいなもん
売れてないことだけがアイデンティティになってる
昔のオタクの売れてるもんはクソってノリだけが残ってる
59: 2025/07/16(水) 21:55:53.78 ID:xKvxx
今はむしろメジャーな作品のほうがネット的に人海戦術で解体出来るからオタクが多い
売れてるゲームほど細かことまで研究されてるからなだからこそマイナー系のオタクの居場所はかなり減った
挙句の果てにPSWみたいなメジャーを毛嫌いする「だけ」の集団が出来たわけ
売れてるゲームほど細かことまで研究されてるからなだからこそマイナー系のオタクの居場所はかなり減った
挙句の果てにPSWみたいなメジャーを毛嫌いする「だけ」の集団が出来たわけ
だからこそのポケモンの覇権なのよ
オタクすら現環境だとむしろポケモンみたいな情報量が多いメジャー作品に囲い込まれるからな
67: 2025/07/17(木) 23:40:06.98 ID:rMewu
大昔→未完成のゲームを続編で完成させる
昔→無完成を完全版
今→アプデDLCこんな感じ
昔→無完成を完全版
今→アプデDLCこんな感じ
ただの最近のゲームについて行けなくなったおっさんの愚痴
最後のセガもゲーム機やってないしで今さらアホかと思うし、何なら元スレ1は最近の任天堂タイトルもインディーズも大してやってないだろ
PSも1、2の頃は意味がわからない自由度が高いゲームが沢山あった。ソニーだけがわるいんじゃなく業界が売れるゲームしか作れなくなり守りに入っちゃった。
>しかもセガもゲーム機やってないし
異世界おじさんじゃあるまいし…
結局目につきやす物しか見てないから言える言葉だよな
映画にしてもそう、今は配信限定やインディー、ショートムービー等面白い物はたくさんある
けどそれらは見つけられないし、見れないし、そもそも認めてもいないんだろうね
どうせ選り好みして興味ないジャンルは一切追わない
そのくせこんなことばっかり言ってる始末
自分で勝手に設けたハードル未満の物は認めない、そういう評論家とかごまんといるし
単に自分のアンテナが錆びついてバキバキに折れてるだけなのに、業界全体を自分の腐ったアンテナ基準で評価する
老害以外の言葉が当てはまらないよ
黎明期はどこでも誰でも新しいゲームを作れる(その分ゴミも多い)
爛熟期はある程度のクオリティが担保される(目新しいものは作りにくい)
当たり前の事をさも今が悪いように言ってるだけの害悪
ほんならレトロゲーム漁ればいいじゃん
やりたいゲームが山積み状態のオレには分からないな
長文語りしだしたらおっさんになった証拠ってばっちゃが言ってた
昔を美化しすぎ
むかしのカプコンとか続編作るの嫌で辞めてる奴いっぱいおるしなぁ
プレイする方も作る方も同じもんばっかりだと嫌気差すのはしょうがないけど会社として利益上げないとダメな現実があるからしょうがないね
昔はゲームが完成されてないから、新しいジャンル的なゲームがどんどん生まれたから楽しかったのかもしれない
現代はゲームが完成されすぎちゃって、後はグラフィックを綺麗にすることしか残されてないみたいな風潮なのかも?
それでも新しい遊びを期待するね
DSの頃みたいなゲームswitchじゃででないしな
30前半のおっさんだけど楽しくてしょーがないけどな
むしろ古いコマンド式RPGとかの方がだれて飽きやすいな自分は
スプラトーンの次回作は動画見てガッカリじゃなさそうなら本体ごと買ってやってもいいよ
ちなみにスプラトーン3は動画見て買うのやめた
実際大手ソフトメーカーはもうリメイクリマスターばっかりだし、新作出してもシリーズもので前作の焼き直しみたいなの出すとこ多すぎる
まあアレなゲーム連発しつつも何が当たるか模索してた頃が活気あったわね
そういう意味ではインディーズ漁ると案外面白い
ゲームが面白いかどうかは問題だけど、
ゲーム業界が面白かろうがなかろうがどうでも良いんでないの?
事実だけどなw
ダイパリメイクよりプラチナのほうが面白いしw
ゼルダブレワイより時オカのほうが面白いしw
ゼノブレ3よりゼノギアスのほうが面白いしw
あつ森より64GCのどう森のほうが面白いw
※14
一生動画だけ見てればいいよ
※15
しかもウドンさんがスイツーエデソンとかふざけてんのフルプライスで出して既存ユーザーバカにしてるからな
倒産してほしい
※15
それの何が問題なんだ?
実際、そのシリーズのファンはシリーズの新作を求めてるからな
それにリメイクやリマスターだって昔のゲームをプレイしたことのない人にとって、わざわざレトロハードを買わなくても現行機でプレイできるのは利点しかない
とくにコレクション系は複数のシリーズ作品が安価で買えるから非常に助かる
革新的なゲームとかSteamの独壇場だな
任天堂のはただ前世代から劣化しただけ
マリワはク ソすぎてこの過疎で
ドンキーもPS2のblackみたいに破壊を売りにしたが
飽きられてもうこのざまだ
こんな老害たちが日夜ソニーガー任天堂ガーってガキみたいな論争繰り広げてんの寒気がする
ゲーム業界より先に心配しなきゃいけないことがあるだろw
時代に取り残された老害の末路って感じ
ここの住人は50台ばっかりだろ
ダライアスでもやっとけ
何で昔語りする年寄りってのはどこも妙に偉そうなんだ
※24
それは私たちの今後のことです。
つまり、65歳まで働けるのか?
年金生活でゲームは買えるのか?
※21
そればっかりで新しいことをしなくなったのが問題だって言ってるんだよ
※21
なつかしりめいくはいーけど
スイツーエデソンに旧ユーザー向け1500円購入が無いとか裏切りだろ
動画見て本体買う必要無くなったけど
今のゲームを嘆いてる人は5年くらいゲームから離れて他の趣味やった方がいいよ。
戻ってきたらまた夢中でゲームにのめり込むかも。
※15
スクエニは株主から詰められてたな
特に2Dの頃はグラフィックとか音源とかハードによって個性出てて好きだわ
※31
この手のタイプはもうとっくにゲームから離れてて、かつてゲームやってた自分たちの残照に輝きを見いだしてるだけ
自分達が付いて行けてないゲームの象徴をPSと捉えて、その反対軸に任天堂を据えて担いでるけど、実際はおそらくマリオデもゼノブレイドも風花雪月もブレワイも何もやってないだろう
※3
任天堂より奇抜なゲーム作るのがセガだったから…
小便器をゲーム機にしよう、とかやらんし
過去の作品がじまっちゃーじゃまなんだよな
シンプルなのはやりつくされてる
複雑化してもマニアックになる
インターフェースの改良とマニアックゲームの融合にかけた任天堂はあっぱれ
そりゃあゲハのエアプ共がやってもいないゲームを面白いと思えるわけないだろ
くだらんこと言ってないで職探せ
もっとアニメ調を大手が頑張ってほしいな
中華に越えられちゃったし
悔しいわ
※34
風花雪月とかキャラランク動画見ても突っ込み処満載なのは
ポケモンクラスに比べると売れて無いから
細かい処が全然研究されて無いからなんだなと納得してしまった
別に任天堂も革新的なゲーム作ってなくないか?
和ゲーしか興味無い人かぁ。
しかも業界の中にいるならともかく業界で一括りにして語るなよ。
この前モーサテで特集していたけど、中国は今頑張っているなぁ、と思った。
日本に入ってくるのはソウルライクしかねーけど。
2020年代以降に発売ソフトだけでも面白いのたくさんあるのに
感性が枯れたんじゃ
SONYはPS3、PSPまでは挑戦したゲームを作ってたよ
センス優先で売れなかったりしたけど
ホラー要素の無いバ力ゲー奇ゲーが遊びたいと思うときがある
リメイクやらで熱意がなさそうなのは確か
※29
問題なら君が違うことやればよいんでないの?
ゲーム自体の進化がPS3で止まってんのよな
ずっと同じシステムとかでマンネリ化してる
オープンワールドもPS3時代からだし
そういう意味では任天堂のドンキー凄いよ
今は任天堂しか新しいことしてないのはその通り
昔のベセスダは凄かったんだけどなぁ
※47
ドンキーは本当に面白かったな
やっぱり任天堂は間違いないなと思った
まとめの発言がおっさんばかりじゃねぇ……
お前がつまらなくなっただけやん
正直今もめちゃくちゃ面白いし完成度高いのばかりだよ
完成度が低い方が面白いとかひねくれてる
※43
トロステとかよかったなぁ
※34
オッサンだけど任天堂も今は糞しか作らんやろ
質はサードと何ら変わらん
開発費無駄遣いしてるだけサードよりダメだわ
※48
動画見てすぐ飽きるのわかったからやめた
足かせが9割、ボス線やること同じ
動画見てすぐわかったよマリオでの轍は二度と踏まないつもり
NGチームに設定済み
※14
残念ながら君は正解
スプラ3は買わなくて良かった
スプラ外伝か次回作に期待しとけ
人が面白いというものをつまらないと切り捨てることで優位に立ってると勘違いしている者達の書き込み
※47
マップ破壊を主軸にした3Dアクションとしてゲームデザインの完成度が高かった、ゲームとして面白かったという話ならともかく何か革新的な要素あった?
ただ日本一ソフトウェアみたいに多様なジャンルを出しても定価なのにボリューム少なかったり完成度もそこまでの感じで滅茶苦茶まとめサイトなどで叩かれたりするわけだから消費者にも問題はあるのではないかと思う
それなら、人気のシリーズでハイクオリティかつボリューミーなゲームを予算をかけまくって作ろってなるから、幅広いジャンルの新しいゲーム作ろうとはなりにくくなっていると思うわ
※55
マップを自由に破壊できるってのは革命だろ
あのシステムを普通のゲームにも安価で取り入れられたら地形破壊を当たり前に出来るかもしれんよ?
それはゲームのリアリティが増すから革新的だと思うけど?
※57
マイクラの二番煎じ
※47
既存のアイデアを組み合わせて面白いゲームを作ったのは凄いと思うけど今までのゲームにマップ破壊要素の発展系でしかないでしょ
あれはドンキーコングというキャラを擁した世界観だから許されたネタでもあってどんなゲームでも地形破壊とかやりたいわけでもないし
新しい試みとかアイデアというのは任天堂がwiiやdsでやった事、初代PSVRで起きた製作者側の試行錯誤みたいなのを言うと思ってるが
Steam市場はCS市場があってこそだからな。
※59
悪い、59は47じゃなくて>>57宛だった
※58
マイクラのシステムを利用しただけで誰も思い付いてないじゃん
ノーマンズスカイは地形削れるけどね。
※59
地形破壊がメインは難しいだろうけどな
でも新しいゲームシステム、デザインだろ?
PS3からゲーム自体進化してないんだから新しいよ?
オープンワールドもソウルライクとかもPS3からだし
何か新しい遊びがあるなら出してみなよ
※62
意味不明で草
ゲームでマップ破壊を思い付いたのはマイクラ開発者
じじいの戯言
※65
マイクラはブロックじゃねーか
その技術を利用してるのは確かだけど、発表されるまで誰も気付かなかったし、いままで無かったわけだから誰も思い付いてないだろうに
任天堂アンチだと大変だね
全てを愛することは出来んのか?
※52
分かる。ヴァなんざなんか買わんで
正解だった。ちょろっと配信観れば
それで充分
言うてアイデア溢れるインディーも動物主人公にして街歩けるとか結局人間が主人公の時とやってること変わらんやつばかり
インディーワールドとかもそういうのばっか増えとる
※46
バカなの?
最初からゲーム業界全体の話してるのにほならね理論持ち出して反論した気になってんじゃねえよ
※67
意味不明だから誰か翻訳してくれ。
マイクラで既にやってるボクセル破壊を堂々とパクって、「発表されるまで誰も気付かなかったし、いままで無かったわけだから誰も思い付いてない」とか言われても俺には意味が分からない。
なんならマイクラのボクセル破壊パクったゲームですら山程あるのに
昔「なぜ漫画、アニメの実写化で下手くそなオリジナル展開を入れたがるのか」という話を聞いたことがある
理由は簡単で「実写化であれば企画が簡単に通るから」だそう
自分で考えたオリジナルな題材であればドラマのシナリオから魅力について一から上に説明して企画を通さなければならない
だが漫画の実写化の場合は、「この作品であれば漫画単行本が何冊売れているのでファンが何人いて、係数から推定してこれだけの視聴率、グッズ売上が期待できます」と簡単に説明できるから
駆け出しの監督なんかは実績がないのでどれだけ面白そうな説明をしても企画が通らないので、まずこの手法で企画を通し、オリジナル展開で一発当てれば「これが私の実力です」と実績を作れるから
ということらしい
これと似たような話だろうね
ええ?面白いゲームいっぱいあるよ!
ブレワイとか、slay the spireとかユニオバとか、スプラとかピクミン4とかアンダーテールとか…
ゲーム作りに保守的?だったら、こういった新しい遊びは日々刷新されてないと思う
むしろ、幅広く開拓され続けてユニークなゲーム多くない??
それに、そろそろVRの時代が来るよ〜
なろう系なんてわかりやすいけどアニメ化マンガ化されるのがテンプレばっかりなのは結局ユーザーが自分から探しに行かないからなんだわ
どんなに革新的、斬新、目新しいことやってもそもそもそれを探しにくる奴がいないし、探しにくる暇人はテンプレ脳だからテンプレ作品しか打ち上がらない
そして探しもしない奴がいつもこう言う
「テンプレは見飽きたのになんでテンプレしかアニメ化しないんだよ」
○○みたいな話ないの? の9割は既にあります
あなたが探しに行かないだけで
※73
VRは来ないよ
画面酔いの問題と広さの問題がどうしても超えられないからな
USJに昔あったモンハンのアトラクションみたいな、遊園地に適当な壁だけあるエリアを作っておいて中身は映像で、銃を打ち合うなり棒(刀身があると危険だから持ち手だけ)を振り回すなりして遊ぶアトラクションでしか発展しないだろう
※75
マジか!
じゃあ、あと10年待とう
ガハハ
特にPS5のAAAゲームはつまらんなぁ〜って思うわ。大金掛けたフォトリアルになればなるほど似たような動きになるし、ゲームシステムの根本的な部分がマジでどっかで見たようなのしかない。そういうジャンルだから〜、とかいうレベルじゃ無くて、わかりやすく既に成功している安牌なシステムやUIをパクってる二番煎じが多過ぎる。
※1
インディーは製作過程やゲームプレイに生成AI使ったり色々やっててゲーム業界面白くなってると思うよ。イッチはやってないんだろう
大手は雇用を守るためにAIに本格的に舵を切れてないからダメだね。従業員の生活もあるからゲーマーが不利益を被るのはしょうがないとも考えることもできるけど納得しない人もいるだろう
そら碌にゲームを出して貰えんハードはツマランやろ
開発費高騰問題はもう収拾がつかんだろうな
ゲーム技術の発展は喜ぶべきことなんだけど、それが逆に開発側の首を絞めてるのがな
売れれば御の字だけど売れなかった時のダメージが昔よりデカすぎる
※77
同じフォトリアルでもスパイダーマンとホライゾンとデスストが同じようなゲームには見えんな
ライフイズストレンジやデトロイトみたいなのもあるし自分がやらない系統のタイトルを印象で語りすぎ
※81
上げてるの全部PS4で出来るやんけ……。そっちこそ自分がやらない系統のタイトルを印象で語りすぎ。PS4切りされてるのはマジで操作感とかの手触りが同じの多過ぎる。
サイレントヒルや龍が如くまでもがソウルライク取り入れる始めたしな。
今が一番面白いのに歳とって楽しめなくなったのか
ゲームエンジンの主流がUEなんだからフォトリアルなゲームが量産されてるのは当然。
売れるものしかつくらないからな~
SFC~PS2くらいまでの魔境が面白かったわ
信者のくっせえ任天堂ageはいらねーよ
そんなんだから嫌われるんだよ任天堂信者
漫画、アニメ、ゲーム、音楽、洋画。は全て90年代が全盛期。全盛期までとはいわず、せめて70%を維持できていればいいが、40%はいくらなんでも酷すぎる。ジョジョとか鬼滅みたいに本当に好きな人が作らないと駄目なんよ。
ジョジョとか鬼滅ってアニメの話ね。
※82
>PS4で出来る
一応最近のゲーム挙げたつもりだったがそれ言われるとまあ確かに続編物ばかりだったな
それ言い出したらスプラとかマリオとかどうなんだって気もするが
ただ別にこっちはマリオもドンキーも同じだろとかその類いの事は一言も言ってないんだけど何でそっちこそやってないジャンルを印象で語り過ぎと返してきた?
インディか任天堂にしかない
ってインディにも任天堂にもあるじゃん
なにいってんの?
PSもXBもレア個体だよ
プレステって今5なんだ?って感じだし
xboxは存在は知ってるが見たことない
ごめんなさい
※71
じゃあ沢山あるというそのゲームをあげてみてよ?
何があるんだよ?
業界は昔も今もつまらんよ?
現在はゲームその物もつまらんけど
※88
鬼滅は知らんけどジョジョは脚本がいいだけで映像はひどいもんだけどな
紙芝居やんあれ
ボリュームのある大作だけじゃなくAAタイトルが充実してきてるやん
エクスペディション33もナイトレインもそれぞれ斬新でめっちゃ面白かった
今のゲームがつまらんと言ってるのはただの老化や
ゲーム卒業の時だ、40、50歳超えても任天堂ガーソニーガーやってるつもり?w
昔セガファンだったし、その頃のセガのゲームは個性的で尖っていたよ
でも会社は膨大な赤字垂れ流しで、オーナーが私財を注ぎ込んでも足りない有様だった
ビジネスとしては全く成り立ってない道楽でしかなかったんだよ。ユーザーにはメリットあったかもしれないが、そんなの続くわけもなかった
steamのindie award探したら自分の琴線に触れる革新的なゲーム見つかると思うけどな
個人的にはbalatroとkenshi好き
ゲーム業界を引っ掻き回して迷惑をかけてるのは
他でもないSONYなんだぜ
※92
「Teardown」
フィールドは全て破壊可能なボクセルで構成。フィールドを破壊して逃走経路を確保して強盗を成功させるゲーム。
「voxile」
レイトレ対応のマイクラ。当然全フィールドボクセルで構成、全フィールド破壊可能。
Teardownは任天堂機以外の全機種マルチ、100万本以上売れてる有名作。こんなもんも知らん奴が、革命だのなんだの騒いでるのってほんと滑稽だわ
ハードの性能に開発と消費者がついて来れてない上に買えないゲームは見ればいいって状態にあるから高い金払ってゲーム作るのがリスクでしかない
これは割とマジでそうだよなぁ。
ソニー信者さん毎日張り付いて大変やな
全てのメディアがそう
あ、サッカーやボクシングはおもろいで
※100
自信もって紹介してるけど、完全にブロックで出来てんじゃねーがwww
こんなのマイクラ式ってすぐわかるだろw
ドンキーはどうよ?
誰も最初は気付かなかっただろ?
だから新しいんだよw
だからさ、同じ形同じ配置のコントローラーで巻き肩猫背になってポチポチばっかりやってれば映像の表現に制限がかかって進化できなくなっちゃう。どうせサードなんて売れなくなっていってるんだから置き去りにしていくしかないって。面白いの作れないんだからしょうがない。
開発費の高騰で中小メーカーの参入はかなり厳しい状況ではあるよね
だから昔のようなアイデア勝負のゲームはSteamが主流になってる
※71
マイクラのボクセルとドンキーのボクセルは見た目からして全く違うと思うけど
※106
横からだが
「deeprockgalactic」
「アストロニーア」
ここらへんはだいぶ前に出たゲームだがドンキーそっくりやで
続編ばかり作るサード側にも問題があり、すぐボリュームだ完成度だと叩く消費者側にも問題がある。これは事実。とは言えそれだけでは無く、他にも色々と複合的な理由があると思う。
①スマホの普及 → 手軽なアイディア勝負の作品などは、本体や開発環境の入手性、無料DLが標準という状況から言ってもスマホの方が作りやすい、インディや個人開発のも色々ある。
②他のネットコンテンツの普及 → ①とかぶるが、短時間の暇つぶしならニュース記事や動画でも見た方が手軽でしかも無料。CSの買い切りのソフトでアイディア勝負をするならそれらに魅力で勝つ必要がある。
③書籍の販売の縮小 → 各種ゲーム雑誌の他、ボンボンなどの児童誌/ホビー誌、「小学○年生」などの学習誌が売れており、注目作を特集していたりコミック化されていた。10~100万部は見られていたから「流行」の発進効果は大きかった。
現在、それに変わる物は見当たらない。YoutuberやVtuber?は同時発進性で劣ると思うし。
④TVの視聴率の低迷 → 昔は人気番組は20~30%は越えていた、その位の視聴率なら「誰でも知っている」レベルだった。そこでCMや番組内で紹介されていればこれまた「誰でもが知っているソフト」だった。
※106
ボクセルによるマップ破壊が革新的って話は諦めて、ボクセル式かどうか分からなくする事が革新的って方にシフトしたのか?なんかしょぼくなったな。
それならマイクラに既にブロックじゃない滑らかなフィールドにするMODがあんだよ。「No cube MOD」で調べるといい。
※110
アストロニーアはやばいかもね
ドンキー並みのボクセル密度
ただ見た目とかはやはりドンキーのが洗練されている
ボクセルを洗練させた技術としてドンキーは凄いけど、アストロニーアみたいなゲームも技術凄いと思う
インディーズ凄いなw
※112
ボクセルを洗練させたのが凄いと最初から言ってるんだけど?
お前は紹介するゲームもダメダメだし、ただの任天堂アンチでしかないな
ちょっとはもう一人の横から紹介した人を見習うといいよ
バナンザはただのボクセル破壊じゃなく、それを使ってあのレベルのアクションゲームにしたの凄いわ
※114
57.匿名 2025年08月15日16:31 ID:kwNzMzNTA
※55
マップを自由に破壊できるってのは革命だろ
あのシステムを普通のゲームにも安価で取り入れられたら地形破壊を当たり前に出来るかもしれんよ?
それはゲームのリアリティが増すから革新的だと思うけど?
自分で言った事すら覚えていない重症患者
※111
ながいよひまじん
※116
だからなんだよ?
あの感じで何でも破壊できたら革新的だろうが
その後にボクセルと誰も気付かなかったと言ってるだろ?
最初からそういう意味で言ってんだよ
ポリゴン消して破壊エフェクト表示するだけwh
僕セルとはよく言ったもんだ
マイクラはブロック全部持ってるからなゴリラと比べられるのは心外ですわ
※118
流石重症患者だな、話がループしてる。
「なんでも破壊できる」
マイクラの二番煎じ
「ボクセルと誰も気づかないフィールド」
マイクラMODの二番煎じ
※52
こいついつも動画見てるな
CrazyTaxiやダイナマイト刑事みたいなので充分だよ
MODまで持ち出してて草
※111
続編ばかり作るサード側にも問題があり
↑
新規IPがポンポン出ると思ってるガイジ
小売りへの圧力(独禁法違反認定)・誇大宣伝・パリティ工作(アメリカ裁判所が事実認定)・他社への誹謗情報工作(多すぎて書ききれない)などなど、ソニー(SIE)が真っ黒であることは議論の余地がない。
……ただそれはそれとして、1994年のPS発売において(SFCに比べ)圧倒的に容易な参入条件(CDの格安な原価・安いツール・充実したライブラリ)を用意したことで、無数の会社・チームが参入して様々なゲームを作り出した、あの時期の高揚感はすさまじいものがあった。(もちろん駄作も少なくなかったし、PS2以後はそんなワクワク感は全く感じられなかったが)
今は単純にコストが増大しすぎて冒険しにくいのは皆が言う通りだけど、一方インディーゲームがすっかり市民権を得たから、そっちのリノベーションはまだ期待できそう。
※126
急にスレタイと関係ないソニーのネガキャン始めてて、なんか必死だな
ソニーのせい云々言ってる人ってPS1とかPS2を通ってないのか・・・?
めちゃくちゃ若くてPS4とかswitch以降の時代しか知らないような奴なんだろうか
でもセガのハード云々言ってるから絶対オッサンだよな
正直あの時代でPS1、PS2通ってないとしたらもうゲームファンでもねえだろ、そのくらい一強だった
あの時代があったから任天堂が殿様商売辞めたんだし絶対に必要だったろ
ソニー信者おじさん顔真っ赤やん
ノーマンズスカイもボクセルでしょ。地形掘削できるやん。
なんというか、心底かわいそう…
好きなことを自分で探すこともせず同じ場所に留まり続けて、自分ではなく世界のほうがつまらなくなったんだとネットで慰めを求めて愚痴を垂れる、おそらく中年をとうに迎えてる人間の行動としてこんな悲しいもんないな
任天堂もソニーもゲーム業界には必要不可欠
必要ないのはこのコメ欄にもいるけど人の袴で相撲を取ってるゲハおじ、こいつらはゲーム業界に何一つ良い影響を与えない癌でしかない
※86
最後の国内ミリオンがもうすぐ6年も前の大バクシハードw
中国人幹部がいるマニーは他社の妨害ノルマがあるからなw
有料ソフトが全く売れないPoor man’Sスマホは
アメリカ企業から中華企業になるだろうなw
※132
これが全て
何が地形破壊の元祖かとかどうでもいいことでマウントを取り合って、ゲームを遊んだ感想すら言えない
見ててイタいだけなので、頼むから人目に付くところで発言せずチラシの裏かメモ帳にでも書き殴ってくれ
映画とかにも言えるなこれ、美麗を追い求めて中身がない
予算かけまくった映画より無声映画の方が面白いし深い
任天堂は高スペ化で他サードみたいな失敗しないでくれよ
AIをうまく開発フローに取り込めない会社は今後辛くなっていくだろうね
生み出せる物量やスピードが全然違ってくる
まぁ逆にそういった技術を開発会社に売り込んでくる会社が出てくるかもしれんが
※128
PSを通ったかどうかは人によるよ
覇権を取ったとかは関係ない
俺の知り合いには任天堂を避けてセガやNECにハマってたやついたし逆もまた然り
今だってSteamでゲームしてる奴の中には普通にSwitchもってないやついるでしょ
※132
ソニーなんてゲハ戦争とか言い始めた一番の癌やんけ
ゲートキーパー事件やらゲハブロガーとの会食やら、挙げたらキリないな
代替品としてsteamや箱がある今、ゲハおじもろとも消えてもらって全然問題ない
※104
問題Q
「DK」とはドンキーコングの略ですが
「GK」とは何の略か答えなさい
※138
リアル世界だと誰にも相手してもらえず話を聞いてもらえないから便所で落書きしてんじゃね?
※122
悔しかったね
買うのやめる判断はPVだけで十分だった
あの動画はよくできてる
※140
で、YOUはその肥溜めの落書きを見てカチンときたわけか
肥溜めに出入りしてる時点でな
※139
ゴールキーパー
※139
ゴリラは訳さないよ
使ってるの一人だけか
※87
そこで鬼滅挙げてる時点でろくに作品の吟味もしてないのが分かるわ
※141
必死で草
※138
Steam市場はCS市場があってこそだぞ。仮にソニーとMSがゲーム事業辞めたとして、メーカーがSteam専用ソフトなんて作るか?
今でもPCでしか出来ないゲームは沢山あるけど、どれも一般的には知られてない、広告も見たことない。街で見かける広告はどれもSwitch、PS等の広告だけ。CS市場が衰退すればSteam市場も衰退するよ。表裏一体です。
任天堂とインディーが革新的なゲームを作っているならそれを遊べばいいのでは?
※148
任天堂が作った革新的なゲームって何ですか?
そら業界の終焉が来たからな
他の趣味見つけたほうがいいよ
任天堂のゲームがつまらないだけであって
ゲーム業界の売り上げ上がってるんだがw
※147
ゲーム売らなきゃ会社潰れるからsteam向けに作るに決まってるホイ卒業か?
※147
steamでしかゲーム出来なくなったらユーザー数増えるからcmやるよ
ホイ卒か?
ホイ卒
読み方:ホイそつ
「保育園卒」の意味。幼児期に(幼稚園ではなく)保育園に通っていた、という意味で用いられる通俗的な表現。「幼卒(幼稚園卒)はホイ卒より育ちがよい」という根拠薄弱なステレオタイプなどを持ち出して対立ごっこをして遊ぶ際に用いられる言い方。怨嗟を込めた表現ではなく、むしろ学歴主義を誇張して揶揄する諧謔の意味合いが強い。
※154
保育園卒業後引きこもりの意味だろホイ卒か?
※145
頭大丈夫か?ゲームじゃなくてアニメだぞ。
※155
イライラするなよ
※147
ホイ卒の解説はわかったからcsが無かったらsteam向けゲーム作らないのとcmやらないホイ卒の知能が正しいことを説明してみろよ
お前バイトすらしたことなさそう
ビジネスがまるで解ってないの晒してるぞw
※94
頭大丈夫か?ゲームじゃなくてアニメの話だ。
ゲーム内のアニメーションと勘違いしてるな。
任天堂、Microsoft、ソニーがゲーム事業撤退したらSteamユーザーが増える訳ねーじゃん。そん時はゲーム業界自体の終焉だよ。Steam市場1つでゲーム業界を支えられるとでも思ってるの?
※161
頭悪すぎだなホイ卒か?
ソニーウドンマイソフがcsしてねーってことはpCでゲーム売るしかねーってことだ
ハードが儲からねえから撤退するがゲーム撤退じゃねえんだよウドン以外は
幼稚園入り直せ
※162
CS機がこの世から無くなることが夢です
真の統一を!
※147
steamとMSあるから方向性被ってるソニーは必要不可欠ではない、悪質な他社ネガキャン行為の前科もあるしなくなってもいいよって話だろ
勝手に話を捻じ曲げて盛り上がらないでくれ
※161
スチーム市場だけでやっていけないのは
モンハンワイルズをPS5で出してるカプコン見れば分かる事だよな
まあワイルズの出来自体は別として
※164
PS独占でソフト作るサードはあっても、steamやMS独占でソフト作るサードは無いのが答えだな。残念ながらサードにとって必要なのはsteamやMSではないよ。
※166
SIEパブ、時限独占以外で何かあったっけ
ほとんどマルチタイトルなんだからPSなくなっても問題ないよ
※167
何故SIEパブを弾こうとするのか。
steamの弱点って実はそこなんだけどね。他のプラットフォーマーと違って上場企業じゃないから資金力も無い、ソフト作る能力も無いから、サードへの資金協力、技術協力ができない。だからsteam独占の大作って1つも無いんだよ。
※86
自分に都合の悪い話しは信者認定しかしないのは発展を放棄してる人だな。
はっきり言って怖いス
PCとPSのハイエンド向けゲームが暴力ゲーだらけだもの
箱あるしPS無くなっても何も困らん
※165
頭悪そう
csがあるからそっちに流れてるだけ
パイは同じって言葉わかる?
かさわからないか
ポケモンやマリオやカービィみたいにゲームしてない人でも知ってるレベルなのは無くなったよなぁ
最近のゲーム面白いと思うけどなぁ
デス・ストランディング2とゼノブレイドクロス面白かったし。コーエーテクモの仁王3体験版面白かったしデッドオアアライブVVPのキャラのモデリング好きだし。でも洋ゲーはキャラの見た目気色悪くてタダでもやりたくないけど
※168
SIEパブ弾いたら独占タイトルなくなっちゃうもんな
スマホポチポチの時代だしCSは手抜きだしそうもなる
昔からゲームやってるから分かるけど、ゲーム業界の面白さは変わってないよ
昔に多かったのは革新的なゲームじゃなくてガワを変えただけのゲーム
今も昔も変わらず、革新的なゲームを作ってるのはほんの一握りだし、ほとんどはパクりやブラッシュアップだぞ