ビデオゲームにおいて2D→3Dへの変遷以上の進化って全然訪れないよな

1: 2025/09/27(土) 07:31:15.72 ID:b3VMz/gU0
マリオ64とかバーチャファイターとかあたりの頃

 

2: 2025/09/27(土) 07:34:25.57 ID:40FJAv+s0
映像面での変化なんて微々たるモノ
そんなのは80年代から目指していたモノでようやっと結実したってだけ
じゃあ、この先の進化とはなんだ?って話になるが…

 

3: 2025/09/27(土) 07:35:55.41 ID:b3VMz/gU0
>>2
ここでいう3Dってのは映像面だけじゃなくて操作面においての3D化も含んでる
だからFF7みたいなものは違う

 

5: 2025/09/27(土) 07:40:39.44 ID:40FJAv+s0
>>3
操作面ね、
高性能なゲームハード、PC含め色々あるが本気でユーザー目線ってなかなか無い

 

4: 2025/09/27(土) 07:37:46.35 ID:x3Csz+8l0
インターネット対戦があるでしょ

 

6: 2025/09/27(土) 07:41:36.76 ID:5vdO7ove0
モーションセンサーとVRがあるだろ

 

7: 2025/09/27(土) 07:43:31.95 ID:rI9CDqr30
実写と見紛うグラフィックで視覚のみなら満たしきったと言えるなら
あとはほかの感覚を満たすのが進化と思えるのかな
触覚へのアプローチは昔からしてるけど、HD振動もまだギミックの範囲だなぁ

 

13: 2025/09/27(土) 07:55:37.20 ID:v3YXIAG50
>>7
リアルに近くなると些細な事が気になってくる
装備貫通とか

 

10: 2025/09/27(土) 07:47:12.36 ID:HQKqDLoG0
VRは自分に合う合わないはともかくゲームの一つの進化の形として歓迎するべきはずなのに足を引っ張ろうとする奴が多過ぎ
マシンパワー必要だから世代遅れを応援してる奴には都合悪いんだろう

 

75: 2025/09/27(土) 10:39:02.87 ID:rNX51V1/0
>>10
VR、AR、MRグラスとかは研究開発しといたほうがいいよな
スマホに取って代わるかもしれないし

 

77: 2025/09/27(土) 10:43:27.14 ID:lyyb3SfU0
>>10
VRは3D以上に酔いが激しいのに、そっちの対処が遅々として進んで無いんだから万民向けには流行るはずが無いんよ
コントローラーだって人間工学を意識したのはわりと近年で、しかも速攻でほったらかしにされてる有様やぞ
(都市デザインも視認性よりデザイナー様の美的センスの方がゴリ押しされてて、利用者から文句言われてるだろ?)

 

11: 2025/09/27(土) 07:47:19.24 ID:ZC6LR2YCd
ネットも相手との距離の問題だけだし、MMOならまだわかる。3Dも結局は表現の話だし。
一番はスマホゲーだと思うわ。フリーで、ゲームに興味ない層がでも当たり前にプレイするようになった。

 

12: 2025/09/27(土) 07:50:42.07 ID:0ioUis3D0
ビデオゲームって括りなら
アーケード→コンシュマーへの主役交代とか
スマホ(生活必需品)でのゲームアプリ台頭とか色々在ると思う

 

14: 2025/09/27(土) 07:56:03.96 ID:C6Zedw090
VRがそうなると思ってたんだけどね

 

15: 2025/09/27(土) 07:57:20.40 ID:iadjRuLK0
VRは進化系というより変化系とか派生みたいな認識になっちゃってそう

 

17: 2025/09/27(土) 08:02:34.98 ID:hLpg2xUH0
ビデオゲームの重要な進化としては
写実的な3D表現
オンラインマルチプレイ
の次はVRのはずだったけど
普及は一部の愛好家だけに留まってるよな
今後デバイスが改良されれば普及するのかどうか

 

18: 2025/09/27(土) 08:03:12.39 ID:0ioUis3D0
ビデオゲームそのものでは無いが
ゲーム配信もゲームとの接触方や売れ筋など環境に大きな影響を与えてると思うわ正直2Dだの3Dだのって瑣末な話に感じる

 

24: 2025/09/27(土) 08:09:39.71 ID:5OqmhX2v0
>>18
映像面での変化が一番分かりやすいインパクトがあるという話に過ぎないと思う
「進化」を「インパクト」に置き換えればよい

 

29: 2025/09/27(土) 08:21:14.95 ID:0ioUis3D0
>>24
マイクラが世界一売れたゲームに成ってるわけだからゲームを取り巻く周辺環境の大変化ってのもとてもインパクト在るとは思うけどね見た目の話なら今の人はCG映画みたいな見た目より手描きみたいなのが動く方のに驚きと興味をもつと思う

 

19: 2025/09/27(土) 08:04:24.47 ID:2GE2AgyW0
お前らがゲームと認めるか微妙なラインだがゴルフの室内練習とかは進化の一つだと思うよ

 

20: 2025/09/27(土) 08:06:44.01 ID:5OqmhX2v0
サスペンス映画とかもそうだけど
自分は安全なところにいるという認識の上で楽しめるのが良いのであって
VRとか触覚に訴えるものはどうしても気持ち悪さが出てくるから
幅広く普及はしない筈

 

21: 2025/09/27(土) 08:07:12.79 ID:ejTj8EAf0
AIが進化してゲーム内のキャラが自由に意思持つくらいになれば少しは変わるかな

 

22: 2025/09/27(土) 08:07:41.88 ID:UWjktXJ/0
たぶん触れたことがあるやつが少ないんだろうけど
VRのフルトラがそれだと思う

 

23: 2025/09/27(土) 08:09:11.11 ID:sKF6noYZ0
来年あたりVR元年が来るんじゃね

 

69: 2025/09/27(土) 10:20:01.92 ID:B45UOaOQ0
>>23
何回目のVR元年だよ

 

27: 2025/09/27(土) 08:20:37.17 ID:LAyVZ8h4a
完全3D映像なゲームがなかなか出ないな
正直メガネのVRはお腹一杯

 

25: 2025/09/27(土) 08:11:39.80 ID:HNsZxZDj0
ゲームの進化というよりは人間の寿命の問題だと思う

 

26: 2025/09/27(土) 08:13:09.21 ID:U/myqwa50
操作面ならWiiリモコンとかジャイロセンサーとかモーション使う奴かね
キネクトなんてのもあった
フルトラはその系統の最終地点だと思うけど準備が大変だよね

 

28: 2025/09/27(土) 08:20:40.20 ID:LSujitGmM
十字キーが革命的な発明だろ

 

30: 2025/09/27(土) 08:22:16.65 ID:40FJAv+s0
>>28
ソレ以降の発明は出てこないよな
3次元空間で生きてる人間にはソレが限界なのか?

 

32: 2025/09/27(土) 08:27:15.50 ID:VzN7igpp0
任天堂もヌンチャクとか2画面とか色々やってたけど結局普通のゲーム機になったもんな

 

34: 2025/09/27(土) 08:32:39.39 ID:0ioUis3D0

3形態分離変形+分身のハイブリッド機は普通のゲーム機では無いと思うけどね

普通のゲーム機環境を私生活に溶け込ませるための仕組みが満載

普通でないゲームを追求したモノでは無いのも事実だけどね

 

35: 2025/09/27(土) 08:38:27.33 ID:wZ+FUtkV0
3D自体はGBのスペックでやれていたから
実はps·64が大きい分岐点というわけではなかった
新しいものがあっても必ず、みんなに知られるものになるというわけではないということ。
そういう意味ではOWを知らしめたブレワイは一つの分岐点。
次はバナンザのボクセルだ。

 

36: 2025/09/27(土) 08:38:31.69 ID:4Ey7+SrE0
アーケード→CS
据え置き→携帯機
2D→3D
対面→ネット対戦
ソロ→MMO
CS→スマホ
3D→VR結構あるやろ
次はAIやろな、どんなアイデアか予想できないけど

 

41: 2025/09/27(土) 08:47:44.09 ID:v3YXIAG50
ネット周りとスマホの存在は大きな変革だったと思う

 

43: 2025/09/27(土) 08:51:28.80 ID:lgD+dfcN0
2画面自体は大きな画面を二分割しても同じ話なので何も価値はないが
タッチパネルになっているのは大きな進化だった
これも1980年代に画面を触って操作するライトペンというものがあったが

 

44: 2025/09/27(土) 08:58:33.79 ID:bHuBY2gq0
ジャイロがあるだろ
もうあれなしにはゲームできんゲーム あるだろ

 

50: 2025/09/27(土) 09:21:23.15 ID:KHgORNLO0
ジャイロみたいな家庭用の体感系と位置情報くらいか
他は特に目新しいものは無い

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1758925875/

1.匿名 2025年09月28日13:04 ID:EyNjI3Mg=

俺が予約して買ったPSVR2のファーストタイトルが出ない不具合はどーしてくれんの?
マジで障壁じゃんふざけんなよ

返信
2.匿名 2025年09月28日13:08 ID:U5MTA3Njg

バーチャファイターは画期的だったが、結局格ゲーは2Dスタイルに戻ったな。キャラこそ3Dだが

返信
3.無職独身童貞こどおじひきこもり48歳 2025年09月28日13:17 ID:IyOTM1NTI

これは思う
2D→3Dに進化したときのワクワクはなかなか出会えない

返信
4.匿名 2025年09月28日13:23 ID:k1NTk3NjA

VRはまだ伸びしろがあると思う
問題は普及が全然進まないことよ
たっけーしお手軽でもないしソフトもそんなにないし

返信
5.匿名 2025年09月28日13:45 ID:kwOTA4MTY

ちゃんとゲームする派と配信で満足派って、どっちの方が多いんだろ

若年層が見るだけで十分ってなったら、マジで世も末だわ

返信
6.匿名 2025年09月28日13:47 ID:kxMTkyMTY

2Dから3Dに変化した時はグラ方面もシステム周りも一変大幅に退化してるからあれは進化ではないと思う

返信
7.匿名 2025年09月28日13:50 ID:U1OTkyMTY

※5
息子のクラスメイト(小学二年生)は動画勢ばっかりやな

返信
8.匿名 2025年09月28日13:52 ID:kzMTMxODQ

でもDSから3DSになったらうんkになったけどなw

返信
9.匿名 2025年09月28日13:57 ID:Q3ODMxMjA

バーチャは確かに革新的だった、2Dから3Dは時代を感じた。ネット対戦などは家庭用ゲーム機ではドリキャスが初めてかな?それ以降はグラとか斬新なシステムとか色々あるけど革新的と言われるとないかなぁ。

返信
10.匿名 2025年09月28日14:11 ID:c0NDQzMzY

そりゃゲームの進化はテクノロジーの進化と比例してたからでしょ。PCの性能アップが鈍化してゲームの変化量も減ったわけだ。ゲームという媒体の形は当分このまま固まるでしょう。小説、映画、アニメが目に見えた媒体としての進化をしないのと同じでそれに慣れる必要がある。テクノロジーの進化という繋がりでは次世代のAIが次のトレンドになるだろうけどあれを上手く組み込むことでができるのは当分先だろう。

返信
11.匿名 2025年09月28日14:13 ID:QwNTU1MDQ

※1
同感、自分も持ってるけど、ホントに売りっぱなしが酷いよね
長らく起動してないのでコントローラーのバッテリーがダメになってそう
PSVR1の時はまだソフトけっこう出てたのにな

返信
12.匿名 2025年09月28日14:14 ID:Y4MDcyMDA

それこそマンガ的な話になってくるけど、ARはホログラム、VRはフルダイブ的な技術進歩しないと普及するレベルには広がらないんじゃないかなぁ

返信
13.匿名 2025年09月28日14:14 ID:ExNTIxNDQ

※6
じゃあ進化って何だよ

返信
14.匿名 2025年09月28日14:15 ID:I1MDcwMDg

映像やシステムや物語は複雑になったり深くなったりはしてるが、触ってるだけで今まで味わったことのない楽しさを感じる体験というのは確かにないな
今ある3Dゲームはマリオ64の遊びを拡大したり複雑にしたものでしかないというのはよく思う

返信
15.匿名 2025年09月28日14:16 ID:QwNTU1MDQ

※9
アーケードゲームが最先端だった頃は、採算を度外視した実験的なゲームが多かった気がするな

返信
16.匿名 2025年09月28日14:17 ID:QwNTU1MDQ

映像に力を入れ過ぎた結果、ゲーム開発の労力が肥大化しちゃってるのも問題よね
このあたりもAIが進めば緩和されていくのかな?

返信
17.  2025年09月28日14:22 ID:MyNjcwMjQ

そりゃ3次元生命体なんだから4次元以上を認識するのは不可能で、4次元のゲームの革命なんか起こるはずがない

返信
18.匿名 2025年09月28日14:27 ID:AxNDMxNTI

※1
いつまで言ってんだ

返信
19.匿名 2025年09月28日14:31 ID:Y4MTcyMDA

※6
それは過渡期だからでは

返信
20.匿名 2025年09月28日14:40 ID:EyNDg1NzY

VRがもっと進化すれば革新と言えそう
ただしゴーグルとか別装置が不要でお手軽、開発も容易でお手軽みたいな超進化が必要だと思うけど

返信
21.匿名 2025年09月28日14:52 ID:Y4NzkyMzI

もうこりゃ裸眼VRしか無いな(謎)

返信

コメントを書く