ビデオゲームにおいて2D→3Dへの変遷以上の進化って全然訪れないよな

1: 2025/09/27(土) 07:31:15.72 ID:b3VMz/gU0
マリオ64とかバーチャファイターとかあたりの頃

 

2: 2025/09/27(土) 07:34:25.57 ID:40FJAv+s0
映像面での変化なんて微々たるモノ
そんなのは80年代から目指していたモノでようやっと結実したってだけ
じゃあ、この先の進化とはなんだ?って話になるが…

 

3: 2025/09/27(土) 07:35:55.41 ID:b3VMz/gU0
>>2
ここでいう3Dってのは映像面だけじゃなくて操作面においての3D化も含んでる
だからFF7みたいなものは違う

 

5: 2025/09/27(土) 07:40:39.44 ID:40FJAv+s0
>>3
操作面ね、
高性能なゲームハード、PC含め色々あるが本気でユーザー目線ってなかなか無い

 

4: 2025/09/27(土) 07:37:46.35 ID:x3Csz+8l0
インターネット対戦があるでしょ

 

6: 2025/09/27(土) 07:41:36.76 ID:5vdO7ove0
モーションセンサーとVRがあるだろ

 

7: 2025/09/27(土) 07:43:31.95 ID:rI9CDqr30
実写と見紛うグラフィックで視覚のみなら満たしきったと言えるなら
あとはほかの感覚を満たすのが進化と思えるのかな
触覚へのアプローチは昔からしてるけど、HD振動もまだギミックの範囲だなぁ

 

13: 2025/09/27(土) 07:55:37.20 ID:v3YXIAG50
>>7
リアルに近くなると些細な事が気になってくる
装備貫通とか

 

10: 2025/09/27(土) 07:47:12.36 ID:HQKqDLoG0
VRは自分に合う合わないはともかくゲームの一つの進化の形として歓迎するべきはずなのに足を引っ張ろうとする奴が多過ぎ
マシンパワー必要だから世代遅れを応援してる奴には都合悪いんだろう

 

75: 2025/09/27(土) 10:39:02.87 ID:rNX51V1/0
>>10
VR、AR、MRグラスとかは研究開発しといたほうがいいよな
スマホに取って代わるかもしれないし

 

77: 2025/09/27(土) 10:43:27.14 ID:lyyb3SfU0
>>10
VRは3D以上に酔いが激しいのに、そっちの対処が遅々として進んで無いんだから万民向けには流行るはずが無いんよ
コントローラーだって人間工学を意識したのはわりと近年で、しかも速攻でほったらかしにされてる有様やぞ
(都市デザインも視認性よりデザイナー様の美的センスの方がゴリ押しされてて、利用者から文句言われてるだろ?)

 

11: 2025/09/27(土) 07:47:19.24 ID:ZC6LR2YCd
ネットも相手との距離の問題だけだし、MMOならまだわかる。3Dも結局は表現の話だし。
一番はスマホゲーだと思うわ。フリーで、ゲームに興味ない層がでも当たり前にプレイするようになった。

 

12: 2025/09/27(土) 07:50:42.07 ID:0ioUis3D0
ビデオゲームって括りなら
アーケード→コンシュマーへの主役交代とか
スマホ(生活必需品)でのゲームアプリ台頭とか色々在ると思う

 

14: 2025/09/27(土) 07:56:03.96 ID:C6Zedw090
VRがそうなると思ってたんだけどね

 

15: 2025/09/27(土) 07:57:20.40 ID:iadjRuLK0
VRは進化系というより変化系とか派生みたいな認識になっちゃってそう

 

17: 2025/09/27(土) 08:02:34.98 ID:hLpg2xUH0
ビデオゲームの重要な進化としては
写実的な3D表現
オンラインマルチプレイ
の次はVRのはずだったけど
普及は一部の愛好家だけに留まってるよな
今後デバイスが改良されれば普及するのかどうか

 

18: 2025/09/27(土) 08:03:12.39 ID:0ioUis3D0
ビデオゲームそのものでは無いが
ゲーム配信もゲームとの接触方や売れ筋など環境に大きな影響を与えてると思うわ正直2Dだの3Dだのって瑣末な話に感じる

 

24: 2025/09/27(土) 08:09:39.71 ID:5OqmhX2v0
>>18
映像面での変化が一番分かりやすいインパクトがあるという話に過ぎないと思う
「進化」を「インパクト」に置き換えればよい

 

29: 2025/09/27(土) 08:21:14.95 ID:0ioUis3D0
>>24
マイクラが世界一売れたゲームに成ってるわけだからゲームを取り巻く周辺環境の大変化ってのもとてもインパクト在るとは思うけどね見た目の話なら今の人はCG映画みたいな見た目より手描きみたいなのが動く方のに驚きと興味をもつと思う

 

19: 2025/09/27(土) 08:04:24.47 ID:2GE2AgyW0
お前らがゲームと認めるか微妙なラインだがゴルフの室内練習とかは進化の一つだと思うよ

 

20: 2025/09/27(土) 08:06:44.01 ID:5OqmhX2v0
サスペンス映画とかもそうだけど
自分は安全なところにいるという認識の上で楽しめるのが良いのであって
VRとか触覚に訴えるものはどうしても気持ち悪さが出てくるから
幅広く普及はしない筈

 

21: 2025/09/27(土) 08:07:12.79 ID:ejTj8EAf0
AIが進化してゲーム内のキャラが自由に意思持つくらいになれば少しは変わるかな

 

22: 2025/09/27(土) 08:07:41.88 ID:UWjktXJ/0
たぶん触れたことがあるやつが少ないんだろうけど
VRのフルトラがそれだと思う

 

23: 2025/09/27(土) 08:09:11.11 ID:sKF6noYZ0
来年あたりVR元年が来るんじゃね

 

69: 2025/09/27(土) 10:20:01.92 ID:B45UOaOQ0
>>23
何回目のVR元年だよ

 

27: 2025/09/27(土) 08:20:37.17 ID:LAyVZ8h4a
完全3D映像なゲームがなかなか出ないな
正直メガネのVRはお腹一杯

 

25: 2025/09/27(土) 08:11:39.80 ID:HNsZxZDj0
ゲームの進化というよりは人間の寿命の問題だと思う

 

26: 2025/09/27(土) 08:13:09.21 ID:U/myqwa50
操作面ならWiiリモコンとかジャイロセンサーとかモーション使う奴かね
キネクトなんてのもあった
フルトラはその系統の最終地点だと思うけど準備が大変だよね

 

28: 2025/09/27(土) 08:20:40.20 ID:LSujitGmM
十字キーが革命的な発明だろ

 

30: 2025/09/27(土) 08:22:16.65 ID:40FJAv+s0
>>28
ソレ以降の発明は出てこないよな
3次元空間で生きてる人間にはソレが限界なのか?

 

32: 2025/09/27(土) 08:27:15.50 ID:VzN7igpp0
任天堂もヌンチャクとか2画面とか色々やってたけど結局普通のゲーム機になったもんな

 

34: 2025/09/27(土) 08:32:39.39 ID:0ioUis3D0

3形態分離変形+分身のハイブリッド機は普通のゲーム機では無いと思うけどね

普通のゲーム機環境を私生活に溶け込ませるための仕組みが満載

普通でないゲームを追求したモノでは無いのも事実だけどね

 

35: 2025/09/27(土) 08:38:27.33 ID:wZ+FUtkV0
3D自体はGBのスペックでやれていたから
実はps·64が大きい分岐点というわけではなかった
新しいものがあっても必ず、みんなに知られるものになるというわけではないということ。
そういう意味ではOWを知らしめたブレワイは一つの分岐点。
次はバナンザのボクセルだ。

 

36: 2025/09/27(土) 08:38:31.69 ID:4Ey7+SrE0
アーケード→CS
据え置き→携帯機
2D→3D
対面→ネット対戦
ソロ→MMO
CS→スマホ
3D→VR結構あるやろ
次はAIやろな、どんなアイデアか予想できないけど

 

41: 2025/09/27(土) 08:47:44.09 ID:v3YXIAG50
ネット周りとスマホの存在は大きな変革だったと思う

 

43: 2025/09/27(土) 08:51:28.80 ID:lgD+dfcN0
2画面自体は大きな画面を二分割しても同じ話なので何も価値はないが
タッチパネルになっているのは大きな進化だった
これも1980年代に画面を触って操作するライトペンというものがあったが

 

44: 2025/09/27(土) 08:58:33.79 ID:bHuBY2gq0
ジャイロがあるだろ
もうあれなしにはゲームできんゲーム あるだろ

 

50: 2025/09/27(土) 09:21:23.15 ID:KHgORNLO0
ジャイロみたいな家庭用の体感系と位置情報くらいか
他は特に目新しいものは無い

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1758925875/

1.匿名 2025年09月28日13:04 ID:EyNjI3Mg=

俺が予約して買ったPSVR2のファーストタイトルが出ない不具合はどーしてくれんの?
マジで障壁じゃんふざけんなよ

返信
2.匿名 2025年09月28日13:08 ID:U5MTA3Njg

バーチャファイターは画期的だったが、結局格ゲーは2Dスタイルに戻ったな。キャラこそ3Dだが

返信
3.無職独身童貞こどおじひきこもり48歳 2025年09月28日13:17 ID:IyOTM1NTI

これは思う
2D→3Dに進化したときのワクワクはなかなか出会えない

返信
4.匿名 2025年09月28日13:23 ID:k1NTk3NjA

VRはまだ伸びしろがあると思う
問題は普及が全然進まないことよ
たっけーしお手軽でもないしソフトもそんなにないし

返信
5.匿名 2025年09月28日13:45 ID:kwOTA4MTY

ちゃんとゲームする派と配信で満足派って、どっちの方が多いんだろ

若年層が見るだけで十分ってなったら、マジで世も末だわ

返信
6.匿名 2025年09月28日13:47 ID:kxMTkyMTY

2Dから3Dに変化した時はグラ方面もシステム周りも一変大幅に退化してるからあれは進化ではないと思う

返信
7.匿名 2025年09月28日13:50 ID:U1OTkyMTY

※5
息子のクラスメイト(小学二年生)は動画勢ばっかりやな

返信
8.匿名 2025年09月28日13:52 ID:kzMTMxODQ

でもDSから3DSになったらうんkになったけどなw

返信
9.匿名 2025年09月28日13:57 ID:Q3ODMxMjA

バーチャは確かに革新的だった、2Dから3Dは時代を感じた。ネット対戦などは家庭用ゲーム機ではドリキャスが初めてかな?それ以降はグラとか斬新なシステムとか色々あるけど革新的と言われるとないかなぁ。

返信
10.匿名 2025年09月28日14:11 ID:c0NDQzMzY

そりゃゲームの進化はテクノロジーの進化と比例してたからでしょ。PCの性能アップが鈍化してゲームの変化量も減ったわけだ。ゲームという媒体の形は当分このまま固まるでしょう。小説、映画、アニメが目に見えた媒体としての進化をしないのと同じでそれに慣れる必要がある。テクノロジーの進化という繋がりでは次世代のAIが次のトレンドになるだろうけどあれを上手く組み込むことでができるのは当分先だろう。

返信
11.匿名 2025年09月28日14:13 ID:QwNTU1MDQ

※1
同感、自分も持ってるけど、ホントに売りっぱなしが酷いよね
長らく起動してないのでコントローラーのバッテリーがダメになってそう
PSVR1の時はまだソフトけっこう出てたのにな

返信
12.匿名 2025年09月28日14:14 ID:Y4MDcyMDA

それこそマンガ的な話になってくるけど、ARはホログラム、VRはフルダイブ的な技術進歩しないと普及するレベルには広がらないんじゃないかなぁ

返信
13.匿名 2025年09月28日14:14 ID:ExNTIxNDQ

※6
じゃあ進化って何だよ

返信
14.匿名 2025年09月28日14:15 ID:I1MDcwMDg

映像やシステムや物語は複雑になったり深くなったりはしてるが、触ってるだけで今まで味わったことのない楽しさを感じる体験というのは確かにないな
今ある3Dゲームはマリオ64の遊びを拡大したり複雑にしたものでしかないというのはよく思う

返信
15.匿名 2025年09月28日14:16 ID:QwNTU1MDQ

※9
アーケードゲームが最先端だった頃は、採算を度外視した実験的なゲームが多かった気がするな

返信
16.匿名 2025年09月28日14:17 ID:QwNTU1MDQ

映像に力を入れ過ぎた結果、ゲーム開発の労力が肥大化しちゃってるのも問題よね
このあたりもAIが進めば緩和されていくのかな?

返信
17.  2025年09月28日14:22 ID:MyNjcwMjQ

そりゃ3次元生命体なんだから4次元以上を認識するのは不可能で、4次元のゲームの革命なんか起こるはずがない

返信
18.匿名 2025年09月28日14:27 ID:AxNDMxNTI

※1
いつまで言ってんだ

返信
19.匿名 2025年09月28日14:31 ID:Y4MTcyMDA

※6
それは過渡期だからでは

返信
20.匿名 2025年09月28日14:40 ID:EyNDg1NzY

VRがもっと進化すれば革新と言えそう
ただしゴーグルとか別装置が不要でお手軽、開発も容易でお手軽みたいな超進化が必要だと思うけど

返信
21.匿名 2025年09月28日14:52 ID:Y4NzkyMzI

もうこりゃ裸眼VRしか無いな(謎)

返信
22.匿名 2025年09月28日15:04 ID:MwNjU1MDQ

3D化よりオンライン化の方が進化の面で言うと大きくないか?
開発者、消費者の双方で出来る事が増えるのもあるし、人間の関わり方まで変わってるやん

返信
23.匿名 2025年09月28日15:06 ID:czMjEwODg

リアル3Dゲームで生きた人間や動物を操ってゲームをするとか

返信
24.匿名 2025年09月28日15:12 ID:YxMjU1Njg

VRがイマイチはねなかった
高価格、ゴーグルという煩わしさ

返信
25.匿名 2025年09月28日15:24 ID:cwMDk5MDQ

やっぱメガネとかコンタクトサイズでVRが出来るようになったら革新だろうな
今はでかい装置をかぶらなくちゃいけないから普及しない

返信
26.匿名 2025年09月28日15:28 ID:c1ODY1Mjg

革命的進化はいつも洋ゲーから、Wiz、Simcity、Quake、UO、Minecraft、etc. 日本も20世紀は存在感があったが最近は厳しいな

返信
27.匿名 2025年09月28日15:37 ID:cxMjk0NTY

普段から4DX等のアトラクションに慣れてると

VRは最初のインパクトこそ強烈だが何か足りないんだよな。

触覚フィールドバックのようなインターフェースがあれば良いんだが

返信
28.匿名 2025年09月28日15:59 ID:Q5MzA3ODQ

摂理や倫理とかが絡んじゃうと、一気に七面倒なものが出てくるから仕方ない
VRなんて毎回ごちゃごちゃと設定装着は、余程の欲が上回らないと結局面倒なのが勝る

返信
29.匿名 2025年09月28日16:00 ID:QyNTIyMDg

実況動画という遊ばなくていいゲームが広まったのは革命ではあるよな
ゲームをプレイするものから観戦するものに広げた

返信
30.匿名 2025年09月28日16:11 ID:A5NDYzMzY

本スレ35
>3D自体はGBのスペックでやれていたから
実はps·64が大きい分岐点というわけではなかった
新しいものがあっても必ず、みんなに知られるものになるというわけではないということ。
そういう意味ではOWを知らしめたブレワイは一つの分岐点。
次はバナンザのボクセルだ。

さすが言ってる事何一つ同意できんな
Switchからゲーム始めましたと自己紹介された気分

返信
31.匿名 2025年09月28日16:25 ID:Y4MTcyMDA

※23
「本物電子ゲーム」だろ、ドラえもんで見たわ

返信
32.匿名 2025年09月28日16:33 ID:QxNjQ5Ng=

※30
ブレワイ以前にオープンワールドなんてたくさんあったけど
ブレワイほどパクられまくってるオープンワールド系ゲームもないと思う

返信
33.匿名 2025年09月28日16:38 ID:UwMzgwODA

方式はなんであれ長時間プレイするゲームに立体視は合わないことはもうわかってる
映像面ではもうやれることがない
あとはコントローラーなんだろうけど難しそうだ

返信
34.匿名 2025年09月28日16:46 ID:AwNDg5Ng=

※32
オリジナルのブレワイを超えるパクリゲームがないのも凄いよな

返信
35.匿名 2025年09月28日17:13 ID:UzMTA2ODg

※4 2000年頃に宮本さんが「バーチャルリアリティ的なもの(当時まだVRとは呼ばなかった)はかなりゲームを変える可能性があるんですが、ゴーグルは親として子どもにさせたくないんです。あれじゃない形で何かできないかな」
と語ってたり、スイッチでVR kitを出したり、任天堂は今もそっちの方向の研究を継続してるはず。
SF映画で脳に直接映像を出力して疑似現実を体感するツールが出てくるけど、エンタメは最終的にそういう方向を指向するのかな、と思う。(マジで虚構と現実の区別のつかない子供が出てくるとか、色々問題も発生しそうだが)

返信
36.匿名 2025年09月28日17:19 ID:QwODAwMA=

次はハプティックつまり触覚
たまに振動しますなんて生温いものではなく映像「視覚」と音「聴覚」と同レベルまで進化したもの

返信
37.匿名 2025年09月28日17:22 ID:IxNDMzOTI

※1
PSVR出たとき抽選に落ちたんだけど、落ちて良かったと心から思う

返信
38.匿名 2025年09月28日17:24 ID:UzMTA2ODg

そういえばシェンムー発表の頃の取材で鈴木氏が
「バーチャなどポリゴンを使ったゲームは奥行きという第三の軸を獲得しました。でも、シェンムーは新たな軸を表現したいんです。ここに葉っぱを置いて数日たつと、色あせて朽ちてゆく。これは目に見えない時間というものが起こす現象です。シェンムーではそこを描きたいんです」(覚えてる範囲でおおまかな再現)
とよく分からないセミナーみたいなことを言っていたけど、それでかなりのファンが夢や期待感を持てたあの時代は、今考えると平和というか牧歌的というか……

返信
39.匿名 2025年09月28日17:31 ID:MxNTY1Mjg

※1
ゲハコメのネタに出来てるじゃんww
幸せそうで羨ましいよw

返信
40.匿名 2025年09月28日17:35 ID:M2MDg1NzY

技術が上がっても景気はずっと悪いからね

返信
41.匿名 2025年09月28日17:37 ID:Y4MTcyMDA

※38
XYZ軸の3次元にもう1次元(時間)を加えるというのは、発想として普通の話では

返信
42.匿名 2025年09月28日17:39 ID:U5MDk5MDQ

2D→3Dど大きく変化した後VRで変わったけどな
消費者向けに95年のバーチャルボーイを皮切りに始まって2016年のOculus Riftで本格的に始まった
だけどその後は一般には普及しなかったのが今

返信
43.匿名 2025年09月28日17:40 ID:U5MDk5MDQ

3DSの裸眼立体視が抜けてたわ

返信
44.匿名 2025年09月28日18:12 ID:E3MDYyODg

※32
それだよな
3D格闘が廃れたのも出来の良い進化系が無いから

返信
45.匿名 2025年09月28日18:30 ID:AwMTY0MDA

※3
その時代は2D3D以外にもとにかく進化が早かったよね。毎年毎年革新的な進化があった。
まあ成熟したということで、外れが少なくなったということでいいことでもある

返信
46.匿名 2025年09月28日18:53 ID:QyMjM2OA=

文字通り次元が変わってるんだからそれ以上の大きな進化なんて
それこそフィクションみたいにゲームの世界に入り込めでもしないと無理だろ

返信
47.匿名 2025年09月28日19:12 ID:gwMDIwMzI

この業界はショボくなっても大体褒め散らかす馬鹿ばかりだからそら徐々にガタ落ちするだろうな。
そして挙げ句の果てに買わないと。

返信
48.匿名 2025年09月28日19:17 ID:U5MTA3Njg

次はVRだと思うんだけど、まだちょっと技術が追いついてない
20年以上前から、VRのオープンワールドの世界にAIのNPCが居るゲームをいろんな作家や漫画家が妄想してるがまだ実現化出来てない

返信
49.匿名 2025年09月28日19:38 ID:gwMjU1Njg

PS2が発売されたときグラフィックが本物みたいに見えて凄かったぜ?等身大の野球のゲームだった。
タッチペンとポインター操作も斬新だったよ。

返信
50.匿名 2025年09月28日21:29 ID:AwMTY0MDA

※48
VRどうなんだろうね。任天堂がSwitchで証明したのは、ゲームはいかに気軽に、いつでもどこでも遊びやすいかが間口を広げる、ということだからVRもそこまで下ろしてこれないと一部の人向けの商品からは進まなそうかな

返信
51.匿名 2025年09月28日23:18 ID:Q0MDgzMg=

※47
何言ってんだコイツ

返信
52.匿名 2025年09月28日23:33 ID:UzMTA2ODg

※41 当たり前の物理現象を語る鈴木氏の言葉を神聖な哲学のように報道してた当時のゲームマスコミを含めて、皆がゲームの発展に期待(幻想)を膨らませることが出来た時代だった、という意味です。(当時を知らないと実感しづらいだろうけど)

返信
53.匿名 2025年09月29日02:29 ID:A5MTg1Nw=

3Dゲームの考え方はファミコン時代からあったわけだし
2D→3Dは進化ではない

返信
54.匿名 2025年09月29日05:54 ID:EyMDg1MDk

※26
さすがに偏見が酷すぎる。
スーパーマリオ、マリオ64、初代ゼルダ、メトロイド、時のオカリナ、BoTW、
ポケモン、FE、どうぶつの森。
任天堂だけに限っても山ほどある。マリオ64と時のオカリナは全3Dゲームの
お手本みたいなもんだぞ。

返信
55.匿名 2025年09月29日07:07 ID:AyMjQ3NjM

シームレスマップは?
それまで建物やダンジョンに入ったら画面暗転が当たり前だった

返信
56.匿名 2025年09月29日07:10 ID:QyNDU5NDQ

モニターとレバー&ボタンのコントローラーで出来る事はだいたい実現しちゃったからね
3D空間でキャラを動かせるようになった時点で、あとはフィールドを広くして、地形を複雑にして、物やキャラクターを数多く配置していくと言う量的進化の問題になった
実写みたいな画面でキャラクターを好きに動かせるようになったら、技術的な進化はそこまで
ゲームシステムはジャンルに依存するから、新しいものが出て来てもゲーム全体には波及しない
VRが新たな道とも思われたけど、ゴーグルつけて、モーションコントロールで操作してなんてやるのは楽じゃない
手の中のレバーとボタンでポチポチやるだけでキャラが大暴れしてくれるお手軽さもゲームの良さだから

返信
57.匿名 2025年09月29日07:41 ID:M0Mzk4MjY

見た目が全ての単純脳か、多感な時期と重なってそこから感性が衰えてるかのどっちかだろ

返信
58.匿名 2025年09月29日12:08 ID:Q1OTk0OTA

※47
俺が見ている場所だと
低レベルなネガキャン勢が屯していてまともな批判が浸透しにくいからだな
君のような例もあるんだね

返信
59.匿名 2025年09月30日12:24 ID:MyODcxMDA

※57

返信

コメントを書く