1: 2025/09/28(日) 08:00:34.67 ID:chJ71C0o0
なぜなのか
2: 2025/09/28(日) 08:06:22.31 ID:BkORZChE0
結局2Dとやってる事同じなのがね…
格闘ゲームっていうジャンルの問題かも知れんけど
格闘ゲームっていうジャンルの問題かも知れんけど
4: 2025/09/28(日) 08:14:39.84 ID:qoymr7Qn0
奥行き込みで自由に動き回れると逃ゲーになるだけなのよね
100: 2025/09/28(日) 12:59:04.76 ID:4dQ8tk9R0
>>4
大昔の鉄拳(ナンバーは忘れた)で、平八で少しダメージ与えたら延々逃げて
相手が突進してきた時だけカウンター攻撃入れるという戦い方の人いたなあ
大昔の鉄拳(ナンバーは忘れた)で、平八で少しダメージ与えたら延々逃げて
相手が突進してきた時だけカウンター攻撃入れるという戦い方の人いたなあ
6: 2025/09/28(日) 08:16:04.98 ID:XDASCfgp0
波動拳が出ないから
52: 2025/09/28(日) 10:30:44.67 ID:8bBPKXaI0
>>6
EX「」
EX「」
56: 2025/09/28(日) 10:47:11.92 ID:6Rmrfadbd
>>6
弾とかもうええやろ
特にカプコンの弾は・・・w
調整出来んでしょ結局
弾とかもうええやろ
特にカプコンの弾は・・・w
調整出来んでしょ結局
8: 2025/09/28(日) 08:18:13.11 ID:DiyBS6C40
勝てないから
9: 2025/09/28(日) 08:26:01.39 ID:YYyBYaON0
2Dの方が視覚的にわかりやすかった
スト6とかはもう全てがゴチャゴチャ
スト6とかはもう全てがゴチャゴチャ
10: 2025/09/28(日) 08:26:47.30 ID:fdUf4lI80
https://youtu.be/e4bU686hJZI?si=oX2b6KCvs_D8kwmB
結局本当に3Dで戦うスタイルにするなら
ソウルキャリバーやトバルやWiiの悪魔城ドラキュラジャッジメントみたいにするしかない
結局本当に3Dで戦うスタイルにするなら
ソウルキャリバーやトバルやWiiの悪魔城ドラキュラジャッジメントみたいにするしかない
11: 2025/09/28(日) 08:34:51.33 ID:60viNtbC0
いつまでも2Dがとかいう人ら
空中に浮いたやつ殴ってまた跳ねあがるとかウソ丸出しなを格闘とかいうのが2D時代からズレてるんだよ
空中に浮いたやつ殴ってまた跳ねあがるとかウソ丸出しなを格闘とかいうのが2D時代からズレてるんだよ
12: 2025/09/28(日) 08:35:51.75 ID:mJIm40W00
1、無駄に技が多い上、使える技は決まってる
2、絵面が弱い。非手描きの弱点だが、スライムまとったスク水幼女とか無茶なキャラが作れない。技も似たのばっか
3、無駄に高グラフィックなのでロードが長くなる一方
2、絵面が弱い。非手描きの弱点だが、スライムまとったスク水幼女とか無茶なキャラが作れない。技も似たのばっか
3、無駄に高グラフィックなのでロードが長くなる一方
13: 2025/09/28(日) 08:42:48.25 ID:jeBLDGNF0
空中コンボ始めたの3Dやろ
16: 2025/09/28(日) 08:46:28.06 ID:CCOSeyVJ0
奥行き判定がないのが3Dと思えばいいのか?
そういやSFは3Dになったけどそういう判定ってあんのかな
そういやSFは3Dになったけどそういう判定ってあんのかな
17: 2025/09/28(日) 08:48:40.82 ID:dk7GOKgY0
スト6を見習えよ
神ゲーだぞあれ
神ゲーだぞあれ
31: 2025/09/28(日) 09:29:16.56 ID:0/Sgo6Bgd
>>17
クソゲーとは言わんけどスト6は無理だろ・・・
少なくとも格ゲー勢は仕事でしか食わんぞあれ
クソゲーとは言わんけどスト6は無理だろ・・・
少なくとも格ゲー勢は仕事でしか食わんぞあれ
18: 2025/09/28(日) 08:51:53.38 ID:5aQimGmn0
リアルになる→絵面が地味
という致命的な弱点があるんだよな
ゲームらしい派手さも必要だよ
という致命的な弱点があるんだよな
ゲームらしい派手さも必要だよ
19: 2025/09/28(日) 08:58:59.54 ID:7rV9hKS/0
グラがリアルになればなるほど空中コンボの見た目の印象が最悪になる
2D格闘はゲームとしての記号感やファンタジー色が強いからマシだけどリアル系3Dはもうキツい
2D格闘はゲームとしての記号感やファンタジー色が強いからマシだけどリアル系3Dはもうキツい
21: 2025/09/28(日) 09:01:44.11 ID:4QWPxnVh0
>>19
全く的を射てなくて草物凄く簡単な話で
スト6は取っ掛かりが死ぬほど簡単、3Dはガードですら難しい
あとゲーム性としては納得性が皆無だけど演出が派手
全く的を射てなくて草物凄く簡単な話で
スト6は取っ掛かりが死ぬほど簡単、3Dはガードですら難しい
あとゲーム性としては納得性が皆無だけど演出が派手
マジでこんだけ
要するに簡単なモダン操作とスパコン3種類も用意しましたよ!!がウケた
22: 2025/09/28(日) 09:03:37.34 ID:4QWPxnVh0
あー、あとラッシュシステムという概念のせいでヒット確認が基本的に無くなったことも大きいな
困ったらインパクトどーん!!!で勝ちを拾えるってのも
困ったらインパクトどーん!!!で勝ちを拾えるってのも
24: 2025/09/28(日) 09:07:58.69 ID:LLlELrx10
2Dもつまらんやろ、ペチペチ
25: 2025/09/28(日) 09:12:23.06 ID:j6Iudtlsd
軸移動してもやってることは2Dと同じ
イーアルカンフーの時代から大差ない化石が格ゲー
イーアルカンフーの時代から大差ない化石が格ゲー
27: 2025/09/28(日) 09:18:13.52 ID:5JhHptMB0
動きやヒット時の跳ね方とか見た目がとにかくダサい
3Dはガチでダサすぎる
3Dはガチでダサすぎる
28: 2025/09/28(日) 09:19:30.39 ID:Z12Rqyci0
スト6知らんけどあれって2D格ゲーじゃないん?
そもそもスト自体が2Dだったでしょ
3Dにして路線変えた?のにそこそこ流行ってるならすごいね
そもそもスト自体が2Dだったでしょ
3Dにして路線変えた?のにそこそこ流行ってるならすごいね
45: 2025/09/28(日) 10:11:06.31 ID:yW75T5WW0
>>28
イッチが異端なだけで3D格ゲーは一般タイトルの最上辺とも殴り合えるけど、2D格ゲーでは雀の涙の売上ってのが様式美だし
スト6も含めて多くの2D格ゲーが3D格ゲーに倣う形で何とかしようとしてる・・・けど、混ぜることになるのでスト6のワンボタン問題みたいなことになることも
ただまーギルティギアに関しては、流石に持ち前のセンスがエグいので2D格ゲーの様式美が適用されないってだけの話
イッチが異端なだけで3D格ゲーは一般タイトルの最上辺とも殴り合えるけど、2D格ゲーでは雀の涙の売上ってのが様式美だし
スト6も含めて多くの2D格ゲーが3D格ゲーに倣う形で何とかしようとしてる・・・けど、混ぜることになるのでスト6のワンボタン問題みたいなことになることも
ただまーギルティギアに関しては、流石に持ち前のセンスがエグいので2D格ゲーの様式美が適用されないってだけの話
30: 2025/09/28(日) 09:28:30.95 ID:VQYffhtp0
動きがヌルヌルしすぎなんでは
そのくせ操作の自由度は低いからギャップになる
そのくせ操作の自由度は低いからギャップになる
47: 2025/09/28(日) 10:19:15.96 ID:LqRanh1t0
バーチャ、鉄拳なんかは
ポリゴン使ってるけど平面しか移動できない
2Dゲームだよね
むしろスーファミのマリカやパンチアウトみたいな奥行きのあるゲームの方が3Dよね
ポリゴン使ってるけど平面しか移動できない
2Dゲームだよね
むしろスーファミのマリカやパンチアウトみたいな奥行きのあるゲームの方が3Dよね
49: 2025/09/28(日) 10:26:15.25 ID:St24gortM
あんまり面白くないからマスに売れる可能性
あんまりオタク向けだと一般人は寄り付かんからな
あんまりオタク向けだと一般人は寄り付かんからな
60: 2025/09/28(日) 10:54:13.33 ID:TjnNu0HY0
3D格ゲーはコマンドが複雑で多すぎる
2D/3D関係ないはずなのに何でこうなのか知らんけど
2D/3D関係ないはずなのに何でこうなのか知らんけど
63: 2025/09/28(日) 11:08:28.82 ID:Wu6bM8Kyd
>>60
3D格ゲーのコマンドが複雑?www
3D格ゲーのコマンドが複雑?www
69: 2025/09/28(日) 11:59:50.42 ID:2F3UdClv0
2Dはコマンド入力簡易化だったり先行入力あったりモダンあったりで簡単になってきてる
3Dは最速やジャスト入力あるから操作難易度は3Dの方が高いな
3Dは最速やジャスト入力あるから操作難易度は3Dの方が高いな
62: 2025/09/28(日) 11:07:27.49 ID:1AFPKXSp0
格ゲーは2Dで完成してるから
3Dにすると距離感が把握しにくくて気持ちよさが損なわれる
3Dにすると距離感が把握しにくくて気持ちよさが損なわれる
72: 2025/09/28(日) 12:06:24.16 ID:AtAkRqDv0
2Dでも難しいのに3Dは更に難しいイメージ
2Dはボコボコにされてもまだ何が起きてるかは分かるけど
3Dはマジで意味分からん状態で負ける
2Dはボコボコにされてもまだ何が起きてるかは分かるけど
3Dはマジで意味分からん状態で負ける

スト6は3Dモデルだけどやってることは2D時代と同じ
鉄拳は深く狭くなって俺は合わない
上達しようとすると2Dより覚えることが多いのが混乱を招きやすいと思う
特に受けに回った時は相手キャラの情報を2Dより多く覚える必要あるし
3D格闘ゲームは人気ないが
キングダムハーツやオーバーウォッチのような3Dアクションゲームは人気だよ。
>バーチャ、鉄拳なんかは
ポリゴン使ってるけど平面しか移動できない
2Dゲームだよね
むしろスーファミのマリカやパンチアウトみたいな奥行きのあるゲームの方が3Dよね
最後にゲームやったのが90年代半ばくらいの人のコメント
こういう人でもネット上のコミュニティに参加してるのがかえって不思議
格闘ゲーム自体が小技当てたらそこからコンボ繋げて
食らってる方はその間ずっとボーっと見てるだけのつまんないゲームやん
3D格ゲーの意味わかってないヤツいるやん
ゲームとしては挙動が見づらくなってるだけやからな
相手の挙動確認が重要な格ゲーでは無駄に敷居高くしてるだけだわ
ビジュアルも2Dのほうがかっこいい&かわいいのに変に海外媚びでゴリラ3Dだらけにしてつまんねーよ
お互い格ゲー知らない友人とガチャプレイでワイワイやってた鉄拳3は楽しかった
3Dと2Dの区別が付かない
スト6は3Dであってる?
スマブラも3D?
※4
ゆーても普通は格ゲーで3Dor2Dっていったら奥行き軸の有無じゃなくモデルが3Dか否かって文脈の方が一般的じゃねーの
3Dと2Dはやってる事全然違うだろ、ゲームシステムが根本から違うのに何言ってんだ
と思ったらもしかしてドットゲーと2d、ポリゴンゲーと3dを混同してる?
※10
わざわざバーチャ、鉄拳とタイトル出してるってことは2以降知らないと言ってるようなもんだろ
更に例に出してるのがスーファミのマリオカートってこれバーチャとかはゲーセンで見た事あってやった事あるゲーム機はスーファミで止まってる人だよ
3Dならではの戦い方が2Dを超える楽しさになってないのがなぁ
※12
そんなやつがここ見るか?
奥行きがあるかどうかって話を理解できてなかったり
日本語が変だったりでもうめちゃくちゃ
仕事でしか食わんって意味が本気でわからんのだけど
※9
スマブラは2D
3Dモデルの話じゃなくて奥行き(軸)があるかないか
昔はドット=2Dだったから勘違いする奴も一定数いたがそれなら今は全部3Dモデルでドットなんて無いし
スト6とかって設定はシリーズ共通なんだよな?
つまりストーリーとしてはルール無用の異種格闘技なのに
剣道柔道みたいに戦えるフィールドが限定されてる
※11
上中下段、ガードと投げの駆け引きなのは変わらないんじゃないの。
※17
まぁそれ言い出すのはさすがに野暮やろ
どんなゲームでもいわゆる透明な壁的なものはあるけどゲーム性がそれで必ずしも損なわれるわけじゃないし
むしろそういうのとっぱらえばそれだけで面白いっていう勘違いがオープンワールドの粗製濫造やろ
そもそも格ゲー自体が…
スト6で初心者が触りやすくはなったけど
※9
スト6も見た目が3Dなだけでゲームシステム的には2D格闘。
鉄拳やソウルキャリバーみたいに左右だけじゃなく奥行きまで自由に動き回れるヤツが3D格闘って言われる。
実際ギルティギアもそう見えないだけでスト6と同じくキャラやフィールドは3Dで作られてる、アニメ調のテクスチャ貼って2Dに見せてるけど。
まずは3Dのちゃんとしたボクシングゲームを作って欲しい
そもそも売り上げ本数は鉄拳7>スト5なのに何言ってるんだよ
基本的には2Dも3Dも大差ないぞ
※10
マリオデは3Dマリオって言うけど、3Dモデルを使って基本横軸移動しかないマリオワンダーを3Dマリオって言うかい?
あくまでゲームシステム的に特定の場所以外奥行き移動とかないワンダーは2Dマリオと紹介されるし3Dフィールドを自由に動き回れるマリオデは3Dマリオって紹介されるやろ。
鉄拳なんか決着の後殴れるのを無くさないから、実況者も暴言回避でやらないんだよ、結果盛り上がらない
3D格ゲーって見てて地味すぎてやってみようと思わない
ガンダムのやつちょっと変えればいける気がするけど
※16
※21
ありがと
間合いだけで十分面白いから奥行き別にいらんのだよな
※3
キングダムハーツってまだ続いてるんだ
久々に名前きいた
昔、闘神伝を結構遊んでたことを思い出した
なんだ唯の鉄拳叩きか
つまらんよポリファイ
2D、3Dを問わず格ゲーのシステムスタイルそのものが前後移動を前提にしてて奥行きの移動を考慮してないからどうしようもないんだよ
鉄拳とか奥行きあるじゃんと言うけどちょっとラインがずれただけで全部の攻撃を避けられるなんてリアルじゃありえない訳でw
キャリバーとかの軸移動も考慮してる横切りがあればいいんだが横からの視点で眺めての格ゲーでは限界があるわさ
タイマンやるなら結局平面的になる
チーム戦や乱闘でもない限り3D化する意味がないけどそういうの嫌いでしょ?
3Dポリゴンで描かれるが内容は2Dと同じなのでスト4は2.5Dと言われてた
最近は2.5Dとか言われなくなったけどスト6やギルティなどは2DでOK
バーチャや鉄拳が3D
3D格闘ゲームは人気無いが
マリオカートは人気だよ
第三者視点の3Dゲームは実際には都度2Dに落とし込むか1Dの距離の遊びしかしてないよ
※18
そこら辺も全然違う、3dはニュートラルで上段オートガードだったりガードボタンがあったりする、何より飛びがほぼない
技の初速も隙も倍ほど違うしコンボの内容もキャンセルやシステム主体だったり技と技で繋げてくタイプだったりとかなり違う
根底からして全然違うのに鉄拳に豪鬼出すとかいうとんでもかましたから荒れたしスタッフも苦労した
SNKが倒産しカプコンが格ゲーを出さなくなって格ゲーが衰退した時期に
鉄拳だけが地道にシリーズ重ねて格ゲー熱を維持してたきたのに何言ってんだ
海外市場を開拓してきたのも鉄拳
海外に市場があると見てカプコンはようやくスト4で復帰したんだろうが
鉄拳(3D格ゲー)が面白いから格ゲー熱が維持できたんだよ!
2D格ゲーほどモーションがキッチリしてないというか遊びがあって介入できる分、独特の空気感があるのがすき
鉄拳DRは今でも起動する
※25
確かにアレは不快
勝負が決まった後にダメ押しする必要がない
スポーツと名乗る以前の問題
やってる事が2D「未満」だからでしょ
3D格闘ゲーム未満の2Dゲームもちゃんと存在するし
3D格闘ゲームよりつまらないよ
doa7はよ
※24
だから格ゲーの話ね
3Dならではの要素を本格的にとりいれようにも
UI(入力デバイス)が3Dへマッチしてない
それ以前に人間の脳みそが3Dに完全対応してない
結果遊びやすさを追求すると2Dと大差ないことに
3D空間で対戦格闘(?)ゲーム作るなら
パワーストーンみたいな一定空間を動き回るアバウトなゲーム性の方がマッチしてると思う
ただあの手のゲームは結構な数あるが結局どれもヒットしてないし
格闘ゲーム求める人にとってまるでジャンル違うだろうから
むしろスマブラなんかが心機一転はかるならああいうのにするのもありかな~?程度
ARMS…
続編とか出しても厳しいか…?
3d格ゲー実際もうほとんど人いないからなあ
ストとギルティにちょっと人いる位なのが今の格ゲー界
格ゲーは突き詰められた究極の反射神経ゲーだからな
そしてゲームは娯楽であり、遊んで楽しい(純粋にゲームとして/勝つ事による楽しさ)と思えるのが1戦中、半分のユーザーだからな
多人数系なら敗北の要因を他人に押し付けて自尊心を保てるからね
格闘ゲームじゃないけど
エルデンみたいなアクションRPGの対戦みたいになるのかな
動きが速すぎるとつまらなそうだし
リアルに近づけてみると地味になりそうだ
結局ナルティメットストームが面白い
※31
初めて任意の横移動を可能にした3D格ゲーで、技は飛び道具とか2D系と言うスタイル
軸ズレによってヒット数が変わったり、横移動する敵への追尾とか、実はいろいろ試している
意外と失われた鉱脈なのかもしれない
※48
スト6がプロアマ問わず圧倒的GGSTが一部のプロや少数で盛り上がってる感じただ最新キャラがサイパンコラボで新規が結構増加してる
新しく見始めたVも何人かいるからな
鉄拳8が3D格ゲー最後の希望だったのに初回のやらかしで3D格ゲーそのものが壊滅してしまった
VF最新作が希望になるんかな
サイキックフォースって、格ゲーに含めていいのかわからんが
あれって、3Dになるのかなぁ
格ゲーだとガードしか出来ないけど現実だと少林寺拳法みたいに「捌き+挟み」や「膝受け波返し」で捉えて「打撃+関節+絞め」の反撃が出来る
掴まれても合気道、古流柔術、忍術、沖縄の武術みたいに
掴んできた腕や手、指等を利用して反撃したり急所へ打撃もある。
開発中のバーチャファイターの動画観た時はそれらが出来る様になるのか期待したけど最新の動画で鉄拳みたいになってたから興味が失せた
プロがボイコットするゲームって初めて見たんだけど、それでも鉄拳8は売れてる事になってるの?
※39
スト4が出た時カプコンは公式声明で鉄拳に感謝の意を伝えてるからな
あとトレモなどのお手本コンボなどはバンナムの特許だからこれまでストでは使えなかったが
スト5の時各格ゲーメーカーと話合って双方融通して使えるようになった(スト6からな
スト6にはそのお手本意外にもシステムとか細々と他社から借り受けしてる物が多い
スト5が人気なかったからその辺の事情知らない奴多いけどな
3Dは何やられてるかわからないのゲームばっかなのが大きいよ
2Dだけどギルティが流行らないのも同じ理由
格ゲーではないけどバーチャロンは面白かったなぁ
2Dではあの感覚は実現できないから要は棲み分けだけの話では?
※24
なるほど分かりやすい
基本格ゲーのカメラアングルで軸ずらしをやっても理解してる人にしか状況の変化を見届けられないんよね
ギャラリーウケが悪いし、餓狼伝説並みに軸ずらしの見栄えを極端にするとゲーム性が崩壊するし
だから軸の取り合い(相手の横や背中を取る)ゲームはバーチャロンやフロムゲー侵入の様な
一人一画面でカメラはキャラの後ろから構成の方が向いてる
でもそれは格ゲーと別物になる訳で…そう言えばダークエッジってゲームあったな(よく覚えてない)
※14
元スレは格ゲー板じゃなくてハード・業界板だから見るやつは見るだろ
Gang Beastsみたいな視点固定で前後左右に動けてジャンプができる格闘ゲームがもしあったら、見てる側からすると状況がわかりやすそうではあるけど、片方は背中しか見えないこともよくありそうだし、迫力は全然無さそうだしなぁ…。
それ3D化する意味ある?がほとんどだからな、奥行きを活かしたシステムとかじゃない限りやる意味無い。
3D空間を活かして戦うならバトロワ系とかガンダムvs系になるよなあ、トバルとかもあったけど
昔ボクシングの3Dゲームなかったっけ?パンチアウトか?
格闘にこだわるならあんな感じになると思う
とりあえず3D格闘はあまりハマらなかったなあ
DOA初代は打撃投げ捌きの使い分けが楽しかったけど、2以降やってないから今どうかわからん
ブシドーブレードやパワーストーンは途中で止めちゃったけど、バラエティ格闘としての3Dはまだまだ追及の余地があると思うな(スマブラは奥行きを使ってる訳では無いのでバラエティ2D格闘枠)
友達と遊ぶ分にはエアガイツでも大いに盛り上がった
角度変えても相手をロックオンして自動で正面に捉え続けるからな
結局ビジュアルが3Dってだけでやってることは2D格闘と同じ
ならではの進歩がない
まぁ奥行きを利用してた餓狼伝説のほうが工夫してたと思うよ?
3D格ゲーって地味なイメージ
波動拳みたいな見た目で分かりやすい華が無い
ひたすら連続で殴るかスウェーで避けるだけって感じ
格闘ゲームというよりはリアルの格闘技見てるみたいな
アニメ系の3D格ゲーはアニメらしくメリハリがあって評価高いのも結構ある気がする
ドラゴンボールとかナルトのとか
3Dだと格ゲーってより対戦アクションゲームになるよな
いやストファイやGGSも鉄拳も対戦アクションゲームなんだろうが
分類的にここら辺どうなってるのかわからん
今のキャラ差調整されたゲームより
バグだらけのぶっ壊れ技ばかりだった
バーチャ2の方が夢中になってやってたな