1: 2025/10/02(木) 08:36:09.63 ID:8oSJAwm40
ゲーム会社「コスト高いから値段上げます」
客「買いません」
客「買いません」
2: 2025/10/02(木) 08:38:13.00 ID:2b23TmJr0
高くても価値があれば売れるのと価値観は人それぞれ
買ってくれそうなターゲットに買ってくれそうなゲームを作っていくしかない
もう今後は全てクラファンで様子見してからでもいいかもしれない
買ってくれそうなターゲットに買ってくれそうなゲームを作っていくしかない
もう今後は全てクラファンで様子見してからでもいいかもしれない
4: 2025/10/02(木) 08:44:21.07 ID:S8qTBSpB0
そもそもゲームなんか趣味の一つ
ゲームが高くなったら、金は他の趣味に回されるってゲームはいくらくらいが適正価格かを考えてから、
ソフトを作るべきなんじゃ
ゲームが高くなったら、金は他の趣味に回されるってゲームはいくらくらいが適正価格かを考えてから、
ソフトを作るべきなんじゃ
280: 2025/10/03(金) 12:30:20.86 ID:vSkG7Jfh0
>>4
まぁこれだわね
まぁこれだわね
371: 2025/10/04(土) 20:43:52.72 ID:XShBjrnZ0
>>4
任天堂はその辺を意識してゲーム作ってるって話してたな
任天堂はその辺を意識してゲーム作ってるって話してたな
6: 2025/10/02(木) 08:50:38.73 ID:PcCqOzlX0
売れないのに開発費上げるのが間違い
身の丈にあったゲーム作りをしなさい
身の丈にあったゲーム作りをしなさい
139: 2025/10/02(木) 14:18:38.17 ID:3fBHwWH/0
>>6
ケムコとかインディとかソシャゲくらいしかもう無理なんかな
ケムコとかインディとかソシャゲくらいしかもう無理なんかな
140: 2025/10/02(木) 14:28:28.86 ID:EHov3Z9fa
>>139
インディや同人ゲームは、腹くくって、アイデア勝負してくるから、普通におもしろいんだよね
というか、そのアイデアを大手が盗んで商品にしてるのが実情じゃないかな
インディや同人ゲームは、腹くくって、アイデア勝負してくるから、普通におもしろいんだよね
というか、そのアイデアを大手が盗んで商品にしてるのが実情じゃないかな
9: 2025/10/02(木) 09:01:20.75 ID:OvUUUp3Q0
もう無駄な高グラやパケやめたらどうだ?
変なバグ無く60fps出すことに力入れてくれよ
変なバグ無く60fps出すことに力入れてくれよ
304: 2025/10/03(金) 14:26:59.44 ID:nekCKYQg0
>>9
ほんとこれ
グラなんて前世代レベルで充分なんだよな1部の壁民はグラが悪いと目が潰れるらしいが
ほんとこれ
グラなんて前世代レベルで充分なんだよな1部の壁民はグラが悪いと目が潰れるらしいが
12: 2025/10/02(木) 09:05:31.86 ID:gGBTAQNZ0
◯年かけて作りました、ゲーム以外のところに力入れてます、グラすごいです、価格は一万円です
16: 2025/10/02(木) 09:10:13.45 ID:4v62zODY0
そもそも生活必需品ではないから使われるお金限られてるしなぁ…
変に開発費上げなければいいだけなのでは?
変に開発費上げなければいいだけなのでは?
19: 2025/10/02(木) 09:11:49.44 ID:wrLakSwtr
桜井政博「大規模なゲーム開発は持続可能ではない状況、有効な打開策として思いつくのはAIぐらい」
これ
これ
68: 2025/10/02(木) 10:43:09.41 ID:X06CeLxM0
>>19
酷いな。無能で仕事の遅い開発者ばかりって事だろ
酷いな。無能で仕事の遅い開発者ばかりって事だろ
84: 2025/10/02(木) 11:19:43.09 ID:fKQwADp+0
>>68
実際そうなんだろう
実際そうなんだろう
276: 2025/10/03(金) 12:26:03.06 ID:8vFnFZBp0
>>68
無能って言うか不要な開発者が多いんだろうな
グラフィック班とか大量に雇ってそうだけど利益に貢献しない
無能って言うか不要な開発者が多いんだろうな
グラフィック班とか大量に雇ってそうだけど利益に貢献しない
21: 2025/10/02(木) 09:18:54.79 ID:VjKY3e7t0
そもそも価格に転嫁しなきゃ破綻するほどコスト上げてくれなんて頼んでないからな
勝手に髪がそよぐだけで面白がってるだけでさ
勝手に髪がそよぐだけで面白がってるだけでさ
73: 2025/10/02(木) 10:58:17.90 ID:8qNVGy180
>>21
そうは言ってもゲハにもたくさんいるぞ
クソグラ死ねとか喚いてる奴等
そうは言ってもゲハにもたくさんいるぞ
クソグラ死ねとか喚いてる奴等
91: 2025/10/02(木) 11:34:44.32 ID:H0gQJ4LS0
>>73
そいつらのためにグラ盛ってもだが買わぬじゃん
そいつらのためにグラ盛ってもだが買わぬじゃん
93: 2025/10/02(木) 11:37:33.87 ID:vfFfggsqM
>>91
まあ「開発費は上げろ、値段は上げるな」なんてノイジーマイノリティの声を聞いたのがあほだわな
まあ「開発費は上げろ、値段は上げるな」なんてノイジーマイノリティの声を聞いたのがあほだわな
26: 2025/10/02(木) 09:27:06.90 ID:dCpBbXw90
これで苦しむのは洋ゲー界隈だけだろうね
スクエニには低コストで高品質なHD2D技術や過去の人気IPのリメイク商法で頑張れるし、カプコンは生産性が極めて高いREエンジンとスクエニと同じくリメイク商法が大ヒットして、バイオのリメイクシリーズはことごとく1000万本超えている。
セガも如くシリーズは毎年市場に投入できるほど生産性に優れているし、アトラスのゲームはわりと低コストながら世界的にヒットしている。
コエテクも低コストながら信者層の買い支えという強味を持つ。
フロムや任天堂は言うまでもないし、和ゲーに関しては開発費の高騰はあんま問題にならんだろうね。
スクエニには低コストで高品質なHD2D技術や過去の人気IPのリメイク商法で頑張れるし、カプコンは生産性が極めて高いREエンジンとスクエニと同じくリメイク商法が大ヒットして、バイオのリメイクシリーズはことごとく1000万本超えている。
セガも如くシリーズは毎年市場に投入できるほど生産性に優れているし、アトラスのゲームはわりと低コストながら世界的にヒットしている。
コエテクも低コストながら信者層の買い支えという強味を持つ。
フロムや任天堂は言うまでもないし、和ゲーに関しては開発費の高騰はあんま問題にならんだろうね。
54: 2025/10/02(木) 10:16:09.32 ID:7ufg5Ig+0
>>26
国内は国民のサイフが心配よね
エンゲル係数バンバン上がってるみたいだし
8000円のゲーム買えなくなるんじゃないか
国内は国民のサイフが心配よね
エンゲル係数バンバン上がってるみたいだし
8000円のゲーム買えなくなるんじゃないか
27: 2025/10/02(木) 09:38:14.69 ID:Fbm2rHV/0
光源の数ガー、床の反射ガー、水のゆらぎガー、髪の毛の表現ガーっていうのがゲームの価値であるかのように仕向けてきたからな
28: 2025/10/02(木) 09:41:25.47 ID:vf2PJdv20
そもそもゲームは嗜好品でかつ生活するうえでの優先度は最下層だから不景気の影響をモロに受ける業界だよ
そこで生まれたのが基本無料のビジネスモデルだけど最近は制作コストが高騰してリクープが見込めないからこちらも難しくなっているのが現実
受託が取れればそれが一番安定する
そこで生まれたのが基本無料のビジネスモデルだけど最近は制作コストが高騰してリクープが見込めないからこちらも難しくなっているのが現実
受託が取れればそれが一番安定する
30: 2025/10/02(木) 09:45:13.38 ID:oTd+8bQL0
多くのユーザーはゲームに芸術品を求めているワケではないからなあ
あくまで娯楽商品である事を忘れたら駄目
あくまで娯楽商品である事を忘れたら駄目
33: 2025/10/02(木) 09:48:39.79 ID:O6Iv5UER0
任天堂は今のところ値段上がっても買われてるだろ
自分が死ぬからと周りを巻き込むな
自分が死ぬからと周りを巻き込むな
74: 2025/10/02(木) 11:03:31.07 ID:IRTFuIN/0
本当の地獄は次世代機だぞ
ハード10万円以上、ソフトの採算分岐点1000万本
それで得られる差が8Kモニタ必須で50cmの距離で見る
中韓がどうやって利益得てるのかわからん基本無料ソフト大量リリースまた大手の買収や合併が頻発するかもな
いやもうなってるか
ハード10万円以上、ソフトの採算分岐点1000万本
それで得られる差が8Kモニタ必須で50cmの距離で見る
中韓がどうやって利益得てるのかわからん基本無料ソフト大量リリースまた大手の買収や合併が頻発するかもな
いやもうなってるか
97: 2025/10/02(木) 11:43:49.99 ID:vSrWjzUA0
Switch2のDLSSで低解像度補完するのはフレームレート補完よりコスト面に効きそう
上手く使いこなせる様になるればSwitch2だけの為に作る任天堂はPS4世代CSの高コスト作りから脱却出来るかも
サードSIEMSはPS5世代CSやPCの為に高々コストなグラ作り込まなきゃいけないから少し難しいか
上手く使いこなせる様になるればSwitch2だけの為に作る任天堂はPS4世代CSの高コスト作りから脱却出来るかも
サードSIEMSはPS5世代CSやPCの為に高々コストなグラ作り込まなきゃいけないから少し難しいか
98: 2025/10/02(木) 11:44:24.66 ID:Wa72g+jK0
AAAの時代は終わった
生き残るのはライブ感がある無料ゲーと
任天堂ゲーと
GTAクラスのAAAAゲーぐらいだろ
生き残るのはライブ感がある無料ゲーと
任天堂ゲーと
GTAクラスのAAAAゲーぐらいだろ
Switch2持ってるけど、未だに3DSで遊んでる
3DSやDS時代のゲームくらいの方が色んなメーカーが気軽にゲーム出しやすかったのか、ほんと多種多様なゲームあるのよね
グラフィックだけで勝負してる似たりよったりの内容のゲームだらけ出されて、しかもそれが数年開発かかりますとかコストかかりますとか、
ユーザーが離れる馬鹿な方向に行ってるなと実感する
独自の世界観作れてたら何でもいいよ
アセットは許しまへんで
ゲームが高騰しすぎてインディー買えなくなったわ
面白いのあるのはわかるけど、大手のでやりたいやつ多くてそっちに金使ってる
技術のハシゴ云々ってのは、開発者の関心事であって彼らの道楽でしかないからな
パトロンといえるゲームの買い手にとっては本質的にどうでもいい事だったのだけど、懐が痛まない程度の拠出で済んでいたので有耶無耶にされてきた
発展に伴って開発費が高騰した分をパトロンが出せなくなった、というより世界的に庶民は貧しくなっておりパトロンとしての能力は無くなっている昨今この道楽は続かないだろう
実際AIを上手く使えばかなり開発期間の短縮になりそう。後は最適化をちゃんとするべきだよ。
ゼルダとかMGSVとか性能に対してのパフォーマンスが凄く良かったわけだし
移植とかリメイクで値段上げてるのは頭悪いだろw
てか客でもないポリコレ的な配慮はすすんでする癖に、ゲームシステムや表現的な意味でも本来の客である筈のゲーマーやユーザーには一切配慮しないのイカレてるでしょ…そら衰退するわ
スクエニとバンナム、主にオマエラの事だぞ
※6
リメイクはそら上がるやろ
だから前から「無駄な高グラフィック、大ボリュームの追求を辞めて、それを元にした批判は無視しろ」って言ってるのに
そいつらおふざけでしか言ってないんだから、存在自体無視していいよ
PSが売れた要因の一つとして
ゲームソフトの値段がSFCの一万円overが当たり前の時代から
一本5000円程度になり、半額くらいとなった事がある
その代償として問屋や小売は潰れまくったのだけど・・・
もともとは1万円超えてても大量に売れた時代があり
今はインフレも進んでいて、世界を相手に商売ができる
そう考えると今のswitch2の価格帯くらいまではぎりぎり許容されるのでは
インディーもインディーでただアイデアが他にないだけでそれ本当に面白いんか??って言っちゃうレベルがほとんどだし、シルクソングとかハデスみたいな王道のインディーの方がおもろい
ここ数年のPCパーツに至ってはさらに酷いぞ
AIがらみの機能追加で価格高騰はまあしゃあないにしても
パーツ性能上げたはいいがそれでグラフィックが美しくなったとか、ゲームボリュームが増えたとかそういうのは一切無し
ソフトメーカーが最適化放棄する為に高性能が必要だからと
ユーザーにはなんら恩恵ない高性能化で高騰しとる
デカい所は無駄に体だけぶくぶく太り過ぎなんでしょ
こう言っちゃ何だけど創作って、人が居れば居るだけって単純なもんでもないし
そりゃ当たりの可能性は母数で担保できるかも知れないけど、それって柔軟に動かせる場合のみの話だし
まぁそんな都合よく人材が居ないのも事実なんだろうけど
最近日本の旧態依然としたゲームが見直されてきてる気がする
空の軌跡も海外(中国)でヒットしたし
(ゲームなんて)こういうのでいいんだよって感覚が海外でも出て来たんじゃ
でもこうなると辛いのは大艦巨砲主義に陥りつつある海外メーカーなんよね
昔と比べると
ライバルである他の趣味・娯楽が増えたし、また「ゲーム」というジャンルの中でも細分化した
ROM、DL(有料・無料)、ソシャゲ、サブスクス、買い方は色々
媒体も、CS以外にスマホにタブレットにPC(デスクトップ、ノート、UMPC)
普通の人がゲームやるためにPC買うってのはちょっと前なら無かった選択肢
そしてアーケードは衰退
インディもすっかり当たり前になったけど、一昔前なら同人ゲーだ
同人イベントでフロッピーや手焼きのディスクで頒布するってレベルのもんだった
結局、裾野が広がった分、人も儲けも分散するから、
制作に人・時間・金がかかる大型タイトルほど厳しくなる
3Dプーヤンとかそういうのでお茶を濁そう
でも、ゲーム以外の娯楽もみんな高くなってる。相対的には仕方ないけどね。
AIに任せられる単純作業が実際どのくらいAAA級タイトルの制作工程に存在してるかだよなあ
UBIで作ってるようなゲームなら100分の1ぐらいまで人件費圧縮できそうだけど
世界中が物凄い物価高の中、ゲームソフトだけ据え置きであれっていうのも惨たらしい。
言うて、アイデアだけでヒットするゲームってそう無いからな
メーカーはグラフィックや性能に頼るのが安心感あるのだと思う
ハガレンじゃないけどユーザーの要望もゲーム自体の質も等価交換に見合ってないんよね
スーパーファミコンのソフトは希望小売価格が高かっただけで店ではガッツリ値引きされてた
日本はもう十分にソフト価格上げたと思う
米国が値上げの反発強くて上げれなかった中で日本はどんどん値上げされてた
ぶっちゃけswitch1再評価でまだ続く可能性あると思うよ
2は携帯機として微妙だし、DLにキーカード主流化でストレージ必須なのにSDカードあまりに高額過ぎる
ソフトもみんな1より高い(プロコンから何から1より無駄に値上げしてる)から、一旦冷静になったら1で遊べるうちは1でいいやってなると思う
高グラフィックいらない理屈なら2持っててもそれで1用ソフト遊ぶ方が理にかなってるしねマルチの場合。だから周りがもってるから2て流れにはなりにくいなと
2はどう森かポケモン新作、スプラナンバリング来るころにlight版でてようやく本格始動って感じになると思うよ
※22
本当にそうだろうか
ユーザー側はあくまでちゃんと、テーマやコンセプトからロマンの理想像があれば何でも良いかと
勝手に盲目で巨大化させてるのって供給側の方な気が…
既存有名看板であきらか別ゲーなんかを作ろうとするのも、無駄に軋轢生み出すことも理解っているのに、
「有名だから」って側面にしがみついてる証拠だし
※1
激しく同意
俺の3DSも現役
ディアブロなんかもでぃあぶろちゃんにして
昔のラグナロクみたいな絵でやれば開発日抑えられるやろ
要らない部分凝るのやめろよ
「木を見て森を見ず」としか言いようがないよ
そもそもそういうのは余力でやるもんだろ
ゲームソフト1本1000万にしたら何本売れるだろう
開発費を100億とするなら1000本以上売らないといけないか
※10
発想が破綻してる。
値段が変わっても問屋や小売の取り分は値段に相応で変わらない。
当時1万以上でも売れてた→それがPSで半分になったことでPSは売れた→問屋や小売が潰れまくる代償がこの理論中に存在しない。
まさか当時と近年の区別を付けてないわけでもあるまいし。
いまだにポリコレ団体にお金払ってんのかな?
※20
惨めたらしいというより、価格を上げて問題解決ってわけにいかないんじゃないかという話だと思う
根底的にメーカーは多くの人に遊んでもらいたいという気持ちもあるはずだから
まぁ今だって単純な値上げだけじゃなく特典つけて高く売るとかもあるんだけど
マイクロソフトのゲームパス改悪が目立つけど
任天堂もカタチケ、ゴールドポイント廃止した上で
ソフトの定価がPS5相当に並んだからな
正直苦しいんだろうなってところは見えるんだよね
セガ(龍が如くチーム)とかファルコムはようやってるよなあ
やっぱ使い回しでもいいからコンスタントに出せるのが今のゲーム業界の正解なんじゃないか
※12
最適化もお金かかるからなあ
個人レベルのゲームだと性能の問題でswitch移植に数カ月かかることもあるみたいだし
switch2に性能が上がれば移植も楽よ(現状ではswitch対応必須だとは思うけど)