1: 2024/12/08(日) 21:40:46.05 ID:HNx+sf3d0
ドラクエ3って子供の時に気づかなかったけど
段階的に自由にしてたのな
アリアハンはチュートリアルで
ロマリアから船までで導線を引きつつある程度自由。
船を手に入れてからはオープンワールド。
こんなことを35年前にやってたとはね。
段階的に自由にしてたのな
アリアハンはチュートリアルで
ロマリアから船までで導線を引きつつある程度自由。
船を手に入れてからはオープンワールド。
こんなことを35年前にやってたとはね。
2: 2024/12/08(日) 21:41:57.33 ID:CIyesW+/0
ルーラは今で言うファストトラベルだぞ
いやマジで
いやマジで
3: 2024/12/08(日) 21:42:04.25 ID:HGS2r21X0
ドラクエ1の時点でオープンワールドや
41: 2024/12/09(月) 01:16:02.44 ID:BDq953W40
>>3
DQ1 こそがオープンワールドなギミックよな
DQ1 こそがオープンワールドなギミックよな
4: 2024/12/08(日) 21:42:22.15 ID:eijeH0a2H
マジもののオープンワールドは1
2、3はブロック型
2、3はブロック型
5: 2024/12/08(日) 21:42:27.29 ID:xYJhyzWVd
後ろ3文字つけたら嘘でしょ
起源主張したいわけじゃないなら訂正しとけ
起源主張したいわけじゃないなら訂正しとけ
7: 2024/12/08(日) 21:43:25.14 ID:61jjeuSs0
オープンワールド要素の欠片もない8のほうがオープンワールド扱いされてる謎
8: 2024/12/08(日) 21:45:36.32 ID:CAgRrOo80
はるか昔のファミコン時代にスーパーモンキー大冒険で広大なフィールドを自由に動けるってだけだと普通にクソゲーって事を日本は学んでいるはず
16: 2024/12/08(日) 21:52:38.10 ID:IKUXivMm0
DQ3のどこがオープンワールドなんだよ
9: 2024/12/08(日) 21:47:40.48 ID:XzpPFhMb0
だから3Dリメイクすれば今風のオープンワールドになったんよな
なんであんな作りに
なんであんな作りに
19: 2024/12/08(日) 21:59:17.92 ID:J0cD5QhY0
広義の意味で語ると抗議が出るので狭義の意味で協議しないと
42: 2024/12/09(月) 01:57:49.33 ID:q4faOQ8U0
>>19
評価する
評価する
20: 2024/12/08(日) 22:00:22.13 ID:GggzQ4070
ハイドライド「マジ?」
21: 2024/12/08(日) 22:02:27.99 ID:ZhjSlNm/0
街やダンジョンでマップ切り替わるし、
今で言うオープンワールドじゃなくね
今で言うオープンワールドじゃなくね
23: 2024/12/08(日) 22:45:56.23 ID:eXYv/KSxd
ワールドマップのシンボルを行き来するタイプのどこがオープンだよ
まだ街とフィールドが地続きのMOTHERの方が納得出来るわ
まだ街とフィールドが地続きのMOTHERの方が納得出来るわ
24: 2024/12/08(日) 22:46:56.26 ID:NBRvrCwX0
完全シームレスマップのRPGなんて数えるくらいしかない
街やダンジョンでロード挟むのがアウトなら
SkyrimやFallout4だってオープンワールドとは言えない
街やダンジョンでロード挟むのがアウトなら
SkyrimやFallout4だってオープンワールドとは言えない
26: 2024/12/08(日) 22:53:07.45 ID:FPwyWqJC0
オープンワールドってのが何言ってるのかによるがでかいフィールドを見下ろし視点で探索するのはウルティマだわな
ドラクエは日本人向けにアレンジしたもんだが
ドラクエは日本人向けにアレンジしたもんだが
27: 2024/12/08(日) 22:58:41.81 ID:2u5fwdXK0
オープンワールドってもともとシームレスとかマップの広さとか何の為にそれが必要なのかって話からで
動いてるNPCが画面の端とか建物に入ったら消える描写がおかしいとかってのを例に挙げて
それがプレイヤーのことと勘違いされて広まってるんだと思う
動いてるNPCが画面の端とか建物に入ったら消える描写がおかしいとかってのを例に挙げて
それがプレイヤーのことと勘違いされて広まってるんだと思う
28: 2024/12/08(日) 23:01:06.66 ID:0sTCXh1L0
昔箱庭ゲーって言ってたよね
何処からがオープンで何処までが庭なんよ
何処からがオープンで何処までが庭なんよ
29: 2024/12/08(日) 23:06:06.04 ID:w3ihaDfZ0
オープン(世界の端と端がつながってる)
31: 2024/12/08(日) 23:17:46.45 ID:OtWLYW+J0
本質的なオープワールドの発祥はゼノクロじゃない?
33: 2024/12/08(日) 23:23:11.54 ID:pFuiMsLJ0
俺が初めてプレイしたオープンワールドゲーは多分MSXのハイドライド
34: 2024/12/08(日) 23:44:17.79 ID:1Pna70Qc0
忘れられやすいけどドラクエ1よりゼルダの方が古い
なお笛でクリアダンジョンを順に飛べるからこっちの方がルーラより優れてたりもする
なお笛でクリアダンジョンを順に飛べるからこっちの方がルーラより優れてたりもする
35: 2024/12/08(日) 23:46:14.31 ID:vkM4yGvk0
DQは街やら洞窟のアイコンに重なって外と切り替えてる
ゼルダやMOTHERのような同一スケールの方がオープン扱い
ゼルダやMOTHERのような同一スケールの方がオープン扱い
45: 2024/12/09(月) 06:58:52.91 ID:t4J0OaXo0
ドラクエなら少なからず2の方が先でもあるよな
38: 2024/12/09(月) 00:38:17.85 ID:wovAspO+0
FF2で序盤からミシディアまで行けちゃうとか
ドラクエ1でメルキドまで行けるとか
ドラクエ1でメルキドまで行けるとか
44: 2024/12/09(月) 06:54:55.52 ID:DwcUcce60
>>38
逃げまくって運が相当良ければメルキドまで低レベル序盤とかで行けた気がする
逃げまくって運が相当良ければメルキドまで低レベル序盤とかで行けた気がする
39: 2024/12/09(月) 00:43:42.10 ID:sX+vNys00
極端な話、アリアハンから自力で船を作れる要素があってもよかったかもね
40: 2024/12/09(月) 00:45:50.89 ID:Yjcnz+p+0
水泳スキル鍛えて自力脱出できるオープンワールドDQ3はやってみたくはある
46: 2024/12/09(月) 06:58:59.36 ID:DwcUcce60
ロトシリーズはキーアイテムを順番ある程度関係なく集めてからラスボス倒すというスタイルだから、自由に探索しつつ自然とゴールまで近づいていくバランスが可能。
だから強制感なく自分の意思で自由に冒険してる感覚になる。
だから強制感なく自分の意思で自由に冒険してる感覚になる。
47: 2024/12/09(月) 07:45:36.19 ID:3QuTXyWU0
ドラクエ1は行けるとこ多すぎて自由でほんまおもろかった
リメイク3でキツイ導入入れてきたからリメイク1・2では自由度なんか皆無で絶対に窮屈になってるわ
リメイク3でキツイ導入入れてきたからリメイク1・2では自由度なんか皆無で絶対に窮屈になってるわ
50: 2024/12/09(月) 08:03:20.99 ID:DY3Fq9T30
船入手後~ラーミアまでのデザインは完全にオープンワールドだね
てかドラクエ3をフル3DにしてたらオープンワールドRPGってジャンルになってると思う
てかドラクエ3をフル3DにしてたらオープンワールドRPGってジャンルになってると思う
51: 2024/12/09(月) 08:28:08.46 ID:BDq953W40
>>50
DQ2も船を取ったら(敵の強さを無視するのであれば)ロンダルキアのハーゴン神殿まで行けちゃうからねそこで使うキーアイテム(3でいうラーミア)を取得するサブキーアイテム(3でいうオーブ)集めの進行が順不同
DQ2も船を取ったら(敵の強さを無視するのであれば)ロンダルキアのハーゴン神殿まで行けちゃうからねそこで使うキーアイテム(3でいうラーミア)を取得するサブキーアイテム(3でいうオーブ)集めの進行が順不同
52: 2024/12/09(月) 08:54:02.00 ID:RMuUp9AT0
ワールドマップがあるってだけでオープンワールドってことになってるのか
53: 2024/12/09(月) 09:48:38.49 ID:JuDkcBem0
オープンワールドとは一体
54: 2024/12/09(月) 10:09:36.02 ID:VRxY9kodd
オープンワールドの明確な定義はないんじゃないか。
少なくてもロード有無なんで関係ない。
広い空間で強制感が少なくある程度順序関係なく進めるゲームの印象。
少なくてもロード有無なんで関係ない。
広い空間で強制感が少なくある程度順序関係なく進めるゲームの印象。
55: 2024/12/09(月) 10:14:10.10 ID:bo+9WY4T0
ストーリーを順番に見せるために進行をガチガチに縛るようになったのはいつからだろうか
67: 2024/12/09(月) 10:59:38.01 ID:sJ9ipgYY0
>>55
大昔から
特にアドベンチャー(ストーリー)をベースにしてるJRPGはほぼ全てが、各進行状況で決められたフラグ立てて進めるというものばかりだからロマサガのフリーシナリオですら画期的と言われてたわけで
大昔から
特にアドベンチャー(ストーリー)をベースにしてるJRPGはほぼ全てが、各進行状況で決められたフラグ立てて進めるというものばかりだからロマサガのフリーシナリオですら画期的と言われてたわけで
72: 2024/12/09(月) 12:13:01.02 ID:ep9vzYVS0
>>67
FCの頃はフリーダムなシナリオのRPGがちらほらあったんだよな
SFCになるとフラグ管理の一本道ゲーばかりになってしまった
SFCはJRPGばかりでRPGとしては暗黒期だったと思う
FCの頃はフリーダムなシナリオのRPGがちらほらあったんだよな
SFCになるとフラグ管理の一本道ゲーばかりになってしまった
SFCはJRPGばかりでRPGとしては暗黒期だったと思う
56: 2024/12/09(月) 10:18:17.59 ID:KVhU3KoB0
ゲーム内でプレイヤーの介入と関係なく世界が動いている
てのがオープンワールドの基本定義。ただ広いだけのはオープンフィールドシェンムーがオープンワールドの源流と言われるのは街の人が自律的に行動している(ように見える)から
てのがオープンワールドの基本定義。ただ広いだけのはオープンフィールドシェンムーがオープンワールドの源流と言われるのは街の人が自律的に行動している(ように見える)から
57: 2024/12/09(月) 10:20:15.66 ID:MMPfD1pO0
>>56
だったらゼル伝のムジュラの仮面とかもオープンワールドでいいの?
あのゲームのNPCもなんか自発的に行動してるように見えたんやけど
だったらゼル伝のムジュラの仮面とかもオープンワールドでいいの?
あのゲームのNPCもなんか自発的に行動してるように見えたんやけど
58: 2024/12/09(月) 10:23:07.73 ID:Yjcnz+p+0
有名なオープンワールドとされるゲームに当てはめたとき不成立にならないかを考えていけ
街に入るときロードがあるからTES,Falloutはオープンワールドにあらずとか言ったら笑われるぜ
街に入るときロードがあるからTES,Falloutはオープンワールドにあらずとか言ったら笑われるぜ
63: 2024/12/09(月) 10:31:37.66 ID:ky4NrF/L0
リニアが多いのは取り逃しが嫌って層も多いからじゃないか
サブクエなんかもメイン進めると消えてやれないタイプとかに文句言ってるの多いけど
やる順番と言うか時間の経過で内容変わったりストーリー分岐するくらいのも少ない
サブクエなんかもメイン進めると消えてやれないタイプとかに文句言ってるの多いけど
やる順番と言うか時間の経過で内容変わったりストーリー分岐するくらいのも少ない
68: 2024/12/09(月) 11:00:55.53 ID:vQ5iqNCY0
攻略ルートが複数用意されててプレイヤーが自分で選べるっていうのはオープンワールドのハシリだろうね
例えばサマンオサで夜の裏口から侵入するか、墓場の隠し通路から侵入するか、っていうギミックはウィッチャー3でもありそうだけど
そういうことを40年近く前にやってたのが凄い
例えばサマンオサで夜の裏口から侵入するか、墓場の隠し通路から侵入するか、っていうギミックはウィッチャー3でもありそうだけど
そういうことを40年近く前にやってたのが凄い
ドラクエもゼルダも初代から自由度は高かったね
FFは最初から一本道だった
でもそれぞれの作品の良さがあって良いのだ
ロードや画面切り替えを挟まない
ゼルダの伝説やMOTHERみたいなのはシームレスと呼ぶ
オープンワールドは人によって解釈違うからわかんない
ウィキペディアでも参考にしてみては
FFもだだっ広いマップを飛空艇でセコセコ探索してた記憶があるんだけどな
それはそれとして、自由度高いのもいいけどフラグを立てて徐々に行ける場所が増えるシステムもいいもんだ
ドラクエ1なんかは未知の場所への恐怖とそれを克服して強くなった実感を味わうのもいい
ゼルダもあの頃苦戦した場所をブーメランやマジックロッドで無双するのもいい
言っちゃ悪いけど、流石に懐古厨がドラクエ3を持ち上げ過ぎでしょ。オープンワールドの明確な定義自体は無いけど、オープンワールドって言葉が広まった時期の少し前くらいのが元祖だと思う。自分が広まってきたなぁ、って感じたのはPS3の洋ゲーくらいからのイメージ。
PS2のGTA SAは間違いなくオープンワールドだからこの時代にはもう生まれてて、PS時代はオープンワールドってジャンルだと断言できるゲームが思い当たらないから、おそらくこの辺くらいから発祥した言葉な気がする。
「それ以前にもあっただろ!!」って反論してくる人もいるだろうけど、反論に上げてるゲームって発売された登場にオープンワールドってユーザーの過半数が言って無いんじゃない?ジャンルで言うと箱庭ゲーとかMMOかな?
やっと裏ボス倒した
いやー面白かった
完全に自分の妄想ですが
オープンワールドって概念が出てきたのって多分、3DCGが主流になったときに
一旦エリア区切りのゲームが増えてたから「そういうのじゃなくてシームレスだよ」みたいな感じで
言い始めたんじゃねぇかなって気がする
なので他の人も言ってるようにそれより昔を指してオープンワールドの元祖だ!ってのもちょっとなって感じがする
ゼルダとか今思えばオープンワールド的なゲームだったな、みたいなのはわかるけど
自由度が高いことと、世界がシームレスに繋がってること両方を満たしてるのがオープンワールドって意味で使ってるのかな
ムジュラは濃密な箱庭ゲームだからオープンワールドではないと思う
当時で時間帯で動いてたしCPUに命が宿ってるような動きするのは凄かったな
※4
オープンワールドという言葉が広く普及したのは一説には2005年以降らしくて、ウィキペディアで記事が作られたのが2008年だね。
2001年発売のGTA3はSAに通ずる今で言うオープンワールドゲームだけど、「オープンワールド」という言葉そのものはだいぶ後なんだな。
個人的にはゲーム性で定義する方がピンとくる
シームレスなマップなだけではピンとこない
※4
オープンワールドだから持ち上げるってのも変な話だけど、グランセフトオートのイメージは強いなぁ
※1
FFは8が一本道ではあるんだけど、なんか自由な感じがした
サブイベントとか豊富だし、NPCがなんか面白いし、適当にふらついて遊べるなぁって感じで
11のマップのつまらなさにはむしろ閉口したなぁ
元ネタのウルティマに比べたら出来ること無くしすぎてな
元祖というならもっと前のウルティマでしょう
リメイクで自由度を奪ったロマリア兵を許すな
猫もさ・・・どかせよ!
元祖 ながいたびがはじまる
※12
ガーデン起動後はかなりどこにでも行ける8が一本道・・・?
記事と関係ないけど今日のTGAの視聴者100万人とか越える盛り上がりだったのに、終始switchが無いものとして扱われてたの悲しい
※19
チラシの裏にでも書いてろ
※19
任天堂ダイレクトもこの前だっけ?100万超えてなかった?
ゲーム業界全体が盛り上がってる
それでいいじゃない
船が手に入ってからバラモス討伐までに限ればそうかも
オープンワールドの元祖の一つに挙げられることのあるゼルダ1みたいに、いきなりどこへでも行ける、イベントやダンジョンのクリア順も決まっていない状態の方が定義には沿うんだけどね
※19
それで言ったらこないだのダイレクトの同接も100万超えてたんでしょ確か
任天堂単独でTGAと同等のイベントを持てるまでになった事をファンとして誇ればいいし、
それがまた年明け以降開催される可能性もある訳だからそっちを楽しみにしてれば良いのでは
初期はオープンワールド的だったのが、やがてフラグ管理ガチガチゲーになったのは、ストーリーがウリになっていったことと、ゲームバランスを管理する都合だろうな
ブレワイみたいに、どんな過程を辿ってもクリアできれば構わないみたいのは、精密な操作性と高度な物理化学エンジンが作れるようになって初めて可能な話だし
※9
グラセフ3以前からオープンワールドの要素を含むゲームや、グラセフ3が参考にしたゲームもあるけどね
オープンワールドという名前を大々的に使ってジャンルを定義したのがグラセフ3だったので、あれが基本系と見なされているところはあるね
それ以前はサンドボックスと言われたりもしていたようだ
※19
来年に単独での発表会が控えている以上、カードは伏せておかざるを得ないしどうしようもないな
switch発表会の時は、夏に発表済みのゼルダがトリでもどうにかなったけど、近い立場のメトロイドで同等のインパクトを残すのはキツイだろうし
何か初期の牽引役となれる大作あるだろう
この時期のRPGならマザーの方がまだそれっぽいかなぁ
街とフィールドを区切ってないし
既に名前出てるけど、ドラクエが革新的とかすごいとかってオープンワールド的な部分はほぼウルティマやハイドライドが先だよね
ウリが元祖ニダ!
※19
いろんな層がいる方が健全だよ。みんながみんなSwitchをもてはやすより、ちゃんと住み分けできてる方がみんな幸せ。
順番がほぼないジャーヴァスやヘラクレスの栄光もそうなのかな
※33
ゲーム進行が直線的でないことは重要な要素とされるね
戦闘で画面が切り替わるのはオープンワールドじゃないだろ
移動する画面上に敵がいて、そのまま戦う事が出来なかったら、ただの移動画面
懐古厨はまだこんな恥ずかしい事を言ってんのかよw
せめて「ドラクエ1」とか「ロトシリーズ」って言っとけよ
まずドラクエ3がそうなら2の時点でほぼ同じことしてるし
ゼルダやハイドライドの方が先だわな
普通にシームレスに世界を探索出来て戦闘も出来るゲームがオープンワールドって認識はしてるな
スタートとゴールは決まってるけど、その間は何するかも自由って感じ
どんなに持ち上げてもドラクエ3がオープンワールドとはよう言わんわ
あとアレだな
攻略順番が自由になったらオープンワールドって言い出すなら(ドラクエ3の船取った後がそうとか書いてるけど)、マリオもオープンワールドになっちゃうな
元々ガチガチに定義はされてないけど、攻略順自由なだけで認定するのは流石におかしい
※6
下段の感覚をあえて他の何かに例えるなら、フィーチャーフォン(ガラケー)も電話以外にカメラやネット、ゲームとかもできるけど、だからってガラケーもスマートフォンなんだ、とはならないって感じかなぁ
2Dと3Dの違いは大きいよね、俺もオープンワールドと聞いてまず思い浮かべるのは3Dのゲームだし
混乱の元は作り手側が「これはオープンワールドかつシームレスです」と言う事はあっても
シームレスである事がオープンワールドに含まれる基本要素ではないって認識だろう事じゃないの?
オープンって言葉からも箱庭に対する文言な訳で
囲いを取り払って拡張して行って最終的にマップ全てを繋げることを指してるんだろうけど、
その概念なら2Dでは既に障壁がスイッチ・フラグでなく敵の強さによる物はほぼ合致する訳で
じゃあなぜ3Dでは目新しいかといえばハードスペック、特にメモリによるところが大きい訳で
実現のためには全体マップを小さくしたりオブジェクトを読み出しやすい様に配置したりになって来るって事は
別にソフトメーカー側の技術力云々でも無ければオープンワールドだからって物量が凄いって話でもなく
単に追求する表現方法のひとつに過ぎないはずなのに、
オープンワールドを最先端の技術かのように謳ってPSにそれが多いと嘯くのがいるから
PS登場以前から有ったと初代ゼルダやドラクエなどが挙げられ易いってのが続いてるって感じ。
ドラクエ(やウルティマなど)の自由度の高さは、後のオープンワールドと呼ばれるシステムに繋がるものとは思う。
オープンワールドに似た概念にフリーシナリオがあるが、これはストーリー進行順に一定の自由度があるもの。両者に共通するのはゲーム攻略順に自由度があるということ。所謂一本道はその対極。
シームレスかどうかは枝葉の話で、現在のオープンワールドには必ずと行って良いほど採用されているから勘違いしがちではある。
キングスフィールドは?
「船を手に入れてからの自由行動」はドラクエの大きな魅力の一つだと思う。5ではまさにその点が不満だった。(狭い海域しか移動できず、一か所寄り道したら次のダンジョンに導かれるだけ)
>>7「オープンワールド要素の欠片もない8のほうがオープンワールド扱いされてる謎」
船を手に入れてからはかなり自由に移動できたはず。 初の3Dフィールド&極端なまでの高低差がある設計から、それまでの過去作より臨場感と冒険感が桁違いに強くなったと当時興奮した。
11は練りこまれた良作な一方、フィールドはポイントからポイントへの移動って感じで8に比べると世界が狭く感じられ、そこが数少ない不満点だった。
起源主張ほんと好きだよな
ドラクエ3がオープンワールドの元祖とか流石にないわw
オープンワールドの起源はMOTHERだって聞いたことある
今のオープンワールドゲーの原点は時オカとシェンムーだろ
ドラクエ3がオープンワールドとかこじつけ過ぎだろw
何言ってるのか分からない
オープンワールドをどう定義するか次第だが、少なくともドラクエ3をそう呼ぶのは初めて聞いたな
現状のどの定義にも合わなさそう
起源はどう考えてもウルティマだし国内に限ってもゼルダとかやろ
ドラクエ3とかいきなりアリアハンが大陸から切り離されてて鍵探さないと次いけへんでってなるににどこがオープンワールドだよ……
オープンワールドはワールドパーティションと言って、チャンクと呼ばれるマップを四角のエリアごとにシームレスに読み込みながら描写するシステムの事
実際に自分でゲームエンジン使って作ってみればわかる
UEには最初から「オープンワールドテンプレート」というものがあって公式にそう説明している
遠くの部分をずっと読み込んでいたら動作が重たくなるからずっと読み込んでおく必要がない
だから近くになったら先に読み込んでおく、遠くなったら読み込みをやめる、という処理をしているわけ、それがオープンワールド
その延長線上にあるのがLODとかnaniteと呼ばれる技術で、近くになるとテクスチャやポリゴン数の解像度を高くして綺麗に描写して、遠くなるとそれらを自動的に下げてパフォーマンスを優先させているわけ
だからあんなに広い世界でも綺麗で軽く動作するゲームが作られるようになったという事
ちなみにドラクエやウルティマはオープンワールドではなくてオーバーワールドというマップが用意されているというだけ
ではその頃にオープンワールドという言葉があったのかというと存在していない、後付けでゲーマーがそう呼び始めたというだけ
本来は制作側の用語でしかなかったが、ユーザー側はどうやって作っているのかなんてわからないから勝手に定義して「だったらドラクエもオープンワールドじゃないか」とか「ウルティマだってオープンワールドじゃないか」と言い出しただけ
だけど実際にはそうじゃなくて、3Dマップをチャンク分けして読み込むシステムから始まった言葉
例えばオブリビオンの頃なんかはそういうシステムが初めて使われた時期で、実際に歩いていると「マップを読み込んでいます・・・」みたいな文字が表示されていた