1: 2025/06/29(日) 21:54:44.85 ID:VP8Npo6r0NIKU
正当続編のくせに9割使い回し
しかもディスクシステムを盛り上げなきゃいけない立場なのにも関わらず
手抜きにしてもやばい
しかもディスクシステムを盛り上げなきゃいけない立場なのにも関わらず
手抜きにしてもやばい
2: 2025/06/29(日) 21:57:03.49 ID:hlOjYaHf0NIKU
俺は当時好きだったわ
3: 2025/06/29(日) 21:59:00.13 ID:Dko48pJz0NIKU
500円の追加コースだぞ?
4: 2025/06/29(日) 21:59:10.09 ID:9C3Zvezy0NIKU
ナンバリングが上がったらグラ全部直さなきゃいけない。
なんて決まりないしなあ。
なんて決まりないしなあ。
6: 2025/06/29(日) 22:01:09.05 ID:D5G/Q4NV0NIKU
マリオやり倒した奴ら向けの高難易度バージョンって認識だったな
アーケードのスーパーゼビウスみたいな位置づけだった
アーケードのスーパーゼビウスみたいな位置づけだった
8: 2025/06/29(日) 22:03:49.94 ID:LfRNd9D40NIKU
当時はチャンピオンシップロードランナーとかあった
前作に慣れてしまった人向けのハードモードで今のナンバリングとは違う
前作に慣れてしまった人向けのハードモードで今のナンバリングとは違う
9: 2025/06/29(日) 22:04:13.70 ID:L/yMAzq80NIKU
炎上するとしたら使い回しとかそういう部分でではないと思う
10: 2025/06/29(日) 22:04:30.63 ID:4fp9VL/C0NIKU
まずマリオ1のヒットがとんでもなかったからな
スプラ1やMHP2nd並の物だと思ってもらって差し支えない
たった一回くらいの難易度調整版くらいじゃ人気が落ちるわけないよ
ドラクエ3がアホほど焼き直しを重ねてるようなのとは話が違う
スプラ1やMHP2nd並の物だと思ってもらって差し支えない
たった一回くらいの難易度調整版くらいじゃ人気が落ちるわけないよ
ドラクエ3がアホほど焼き直しを重ねてるようなのとは話が違う
11: 2025/06/29(日) 22:04:49.35 ID:OIdbpgTW0NIKU
緑の弟<すっごい滑るよ!
13: 2025/06/29(日) 22:07:16.03 ID:VP8Npo6r0NIKU
>>11
それくらいしかキャラ差つけづらいし…
それくらいしかキャラ差つけづらいし…
18: 2025/06/29(日) 22:12:27.36 ID:gdTTdFdF0NIKU
>>11
めっちゃジャンプ力あったからむしろ緑でクリアしたわ
滑りはちょいジャンプで制御
めっちゃジャンプ力あったからむしろ緑でクリアしたわ
滑りはちょいジャンプで制御
12: 2025/06/29(日) 22:06:24.78 ID:Q1j+ciiC0NIKU
いうてあの時代のゲームはあの時代だからこそ多少理不尽でも楽しめたが今なら割と高確率で炎上するだろ
17: 2025/06/29(日) 22:11:56.42 ID:uByZZUrI0NIKU
死にゲーやぞ海外で人気
19: 2025/06/29(日) 22:13:50.98 ID:Q1j+ciiC0NIKU
初めて買ってもらったゲームがツインファミコンとマリオ2だったから、比較対象なくて難易度は言われてるほど気にならんかったな
20: 2025/06/29(日) 22:14:11.77 ID:dCW2k77l0NIKU
2を作ったことで続編はただ難易度あげれば良いってもんじゃないって実感したところはありそう
21: 2025/06/29(日) 22:15:30.58 ID:4fp9VL/C0NIKU
そもそもマリオ2はディスクシステムなので、まず知名度が無い
当時のキッズの感覚なら、1の後に3が出て来て「アレ?2は?」って感じだった。
当時のキッズの感覚なら、1の後に3が出て来て「アレ?2は?」って感じだった。
27: 2025/06/29(日) 22:30:47.88 ID:uS1NlS7l0NIKU
>>21
情弱はそうだろうな
情弱はそうだろうな
32: 2025/06/29(日) 22:46:36.81 ID:4fp9VL/C0NIKU
>>27
当時はネットがないから情報の入手難度が高い
ファミ通とか読んでれば知ってるんだろうな
ガキ過ぎてそんなモン読んでなかった昔の任天堂って、販売経路がやたら謎だったりする事があるんだよな
サテラビューとかコアユーザーにだけが招待状が送られてきたり、通販専用だったり
色々実験してた思うが、購入まで辿りつくのが難しい事があった
当時はネットがないから情報の入手難度が高い
ファミ通とか読んでれば知ってるんだろうな
ガキ過ぎてそんなモン読んでなかった昔の任天堂って、販売経路がやたら謎だったりする事があるんだよな
サテラビューとかコアユーザーにだけが招待状が送られてきたり、通販専用だったり
色々実験してた思うが、購入まで辿りつくのが難しい事があった
23: 2025/06/29(日) 22:19:10.35 ID:LfRNd9D40NIKU
ゼルダは後からカートリッジでも出た
28: 2025/06/29(日) 22:42:43.80 ID:RkiSr0phMNIKU
マリオ2は星を3つくらい並べたとこでエラーが起きてディスクが死んだな
悲しい事件だったぜマリオ2がマイナーバージョンアップみたいな感じだったから3あんまり期待してなかったんだけど、遊んでみたら面白すぎてビックリしたわw
悲しい事件だったぜマリオ2がマイナーバージョンアップみたいな感じだったから3あんまり期待してなかったんだけど、遊んでみたら面白すぎてビックリしたわw
29: 2025/06/29(日) 22:43:06.85 ID:W4z7mL6aMNIKU
それより3の進化がヤバすぎる
30: 2025/06/29(日) 22:43:46.57 ID:/gjj6aio0NIKU
難易度に関してはキッズ目線だと3の方が大概やぞ
2は城以外ほぼ折れる前に操作性に慣れられるかどうかの問題だけど3は頭使うからな
2は城以外ほぼ折れる前に操作性に慣れられるかどうかの問題だけど3は頭使うからな
39: 2025/06/29(日) 22:55:09.45 ID:LfRNd9D40NIKU
マリオ3はステージ3の海マップが鬼門だった
セーブできるマリコレ版がマリオ3の完成品
セーブできるマリコレ版がマリオ3の完成品
44: 2025/06/29(日) 23:19:37.49 ID:eoO/84//0NIKU
バッテリーバックアップが実用化されていなかった時代だったのでクリアした回数の保存が出来ずカートリッジ版の発売は見送られたんだよな
34: 2025/06/29(日) 22:49:26.88 ID:kqy8S21x0NIKU
昔ファミコンミニで売ってたけど結局手が出せなかったな
バーチャルコンソールで全面クリアしたけど初見殺しや小ワザ必須な箇所が多すぎてゲームとしてどうなのってなった
バーチャルコンソールで全面クリアしたけど初見殺しや小ワザ必須な箇所が多すぎてゲームとしてどうなのってなった
40: 2025/06/29(日) 22:59:22.28 ID:AP1VtG3g0NIKU
>>34
パッケージに初見お断りと書いてある
パッケージに初見お断りと書いてある
42: 2025/06/29(日) 23:01:50.28 ID:R/DxbWWq0NIKU
2Dマリオの最高傑作は今でもFCマリオ3だろ
全然遜色なく遊べる
全然遜色なく遊べる
43: 2025/06/29(日) 23:12:01.24 ID:Ybz6sj++0NIKU
>>42
2から進化しすぎだよな
4と遜色なく遊べる
2から進化しすぎだよな
4と遜色なく遊べる
48: 2025/06/29(日) 23:41:43.87 ID:izyz6+wc0NIKU
8-4がクリアできなかったな
無限アップのほぼ上限残して2回チャレンジしてもダメだった
無限アップのほぼ上限残して2回チャレンジしてもダメだった
50: 2025/06/29(日) 23:47:52.10 ID:1pF4NP4T0NIKU
当時は「2」とかいう認識が今とだいぶ違うよな
マリオ2もそうだけどアフターバーナー2とかついでに言うとメガドライブ2も
マリオ2もそうだけどアフターバーナー2とかついでに言うとメガドライブ2も
51: 2025/06/29(日) 23:48:16.30 ID:4JrEngLv0NIKU
あの時代のアクション・シューティングはクリアできないのが当たり前だったからね
そんな中で難易度クソ高くなってもそれなりに頑張ればクリアできる程度のマリオ2で炎上はないかな
そんな中で難易度クソ高くなってもそれなりに頑張ればクリアできる程度のマリオ2で炎上はないかな
53: 2025/06/30(月) 00:35:56.95 ID:oKAlDXSh0
マリオ2すげー難しかったけど、当時は気にもしないで死にまくりながらクリアしてたな
初代スーパーマリオ遊びすぎてたから、こういう歯ごたえある続編をやりたかったんだよ
初代スーパーマリオ遊びすぎてたから、こういう歯ごたえある続編をやりたかったんだよ
55: 2025/06/30(月) 00:42:52.49 ID:WQW+oDTc0
マリオ1とマリオ2の挙動だいぶ違うだろ
当時はマリオ1クリアできない人も多かったし追加ステージで全然よかった
当時はマリオ1クリアできない人も多かったし追加ステージで全然よかった
56: 2025/06/30(月) 00:44:17.14 ID:iAZZflJ50
マリオ2は当時白黒TVでやってたから地下は1upキノコなのか毒なのか色で判別出来なかった
57: 2025/06/30(月) 01:19:45.30 ID:jRlG7ntS0
昔ANAの飛行機でスーパーマリオコレクションが遊べたんだが、そん中に2があって「2って何?」って思いながらプレイした記憶あるわ
58: 2025/06/30(月) 02:21:31.90 ID:bxzblFiBd
最初から無限1UP出来る場所用意してる辺り死に覚え前提の難易度だな
パタパタジャンプ必要な各所とツタ出し必須の8-2と垂直飛び降りが必要な8-4が関門だったな
パタパタジャンプ必要な各所とツタ出し必須の8-2と垂直飛び降りが必要な8-4が関門だったな
59: 2025/06/30(月) 02:32:03.00 ID:mEcY2YWI0
スーパーマリオの階段ノコノコ無限UPって意図的に仕込んだのかな?それとも開発中に偶然発見して面白いから残そうってなったのか?
スト2のキャンセル技もバグだけど面白いからあえて残したって言ってたよね
スト2のキャンセル技もバグだけど面白いからあえて残したって言ってたよね
60: 2025/06/30(月) 03:15:28.39 ID:pEXXIPpj0
当時としては割と普通じゃねえの?
DQ2も使いまわし多かったしロードランナーチャンピオンシップみたいに
マップ詰め合わせみたいのも普通に売ってたし
DQ2も使いまわし多かったしロードランナーチャンピオンシップみたいに
マップ詰め合わせみたいのも普通に売ってたし
61: 2025/06/30(月) 03:28:54.86 ID:kJilUScz0
昔はクリア出来ないゲームなんて山ほどあったし
ロックマンとかはいま振り返れば全然クリア出来る類だったけど、ガキの頃はイエ□ーデビル普通には乗り越えられんかったわ、セレクト連打でクリアした
ロックマンとかはいま振り返れば全然クリア出来る類だったけど、ガキの頃はイエ□ーデビル普通には乗り越えられんかったわ、セレクト連打でクリアした
62: 2025/06/30(月) 03:35:44.97 ID:2kbzHRmU0
今ならDLCやろ
66: 2025/06/30(月) 05:08:26.46 ID:MS00yS4p0
あの当時ディスクシステム持ってるやつあんまおらんかったよな。今思うと一時期でもハードごと貸してくれた友達がいたのは感謝しかない。ガシャポンとザナックとツインビー2やってたわ、マリオ2はやったこと無い
68: 2025/06/30(月) 07:21:54.12 ID:DMKtRYFf0
今ならクリア無理そう
明らかに小学生時代がゲーマーとしてピークな気がする
明らかに小学生時代がゲーマーとしてピークな気がする
>正当続編のくせに9割使い回し
モンハンなて初代からずっとデザイン使いまわしだろ
過去を現在の尺度で語る不毛さよ
グラの使い回しはむしろ今こそやるべきなんだよな
日進月歩で技術向上してるファミコン時代なら1年前のグラが通用しなくなるから分かるが
3年も4年もかけてイチからグラ作ってるのバカじゃないかと思う
最後の隠しステージは全ステージクリアしたやつだけ行けて、ショートカット使ったやつはいけないって仕様は面白いと思う
なんかテレビにファミコン内蔵してるのがあった記憶
マリオ「下手くそ!」
生類憐れみの令って今だと大炎上してるよな! とか言い出すくらい不毛
※3
ポケモンもグラ使い回せばいいのにSVでまた新しく作ってたからな、使い回してもいいから全ポケモン実装をまたやって欲しいわ
※8
剣盾が一部ポケモン出禁で大炎上したのももう6年も前になるのか・・・
海外でめちゃくちゃ粗探しされたり、ポケモンは剣盾を最後に終わるなんて言われてたけど、今では剣盾の方がsvよりグラがいいとか言われてるし、何が起こるかわからんもんやな
サプライズで9-1ができるのに価値があるんじゃないの?
そこは任天堂も認識してたからこそ
3でかなりの進化を遂げさせたってのは
他ならぬ任天堂の言だしな
そしてその煽りを食ったのが
トリオ・ザ・パンチ
お前らいつも文句しか言ってねーじゃん
バクや処理落ち、調整不足すらゲームの一部として楽しんでたからな。すぐにレビューで「気になった点」とか酷評されるより幸せな時代だったと思うよ
4-4だっけ?なんか中盤で迷路があって正しいルートでないと進めなくて、ガキワイはそこで詰んだわ
攻略本も無いようなソフトだし
炎上言ってもノイジーマイノリティやろ
ぶっちゃけオブジェクトの使いまわし分かるやつ、どんなけ居るの?
まあ、こっからはAIが頑張るから使いまわしなんてレベルじゃないけど
2と冠したのがいかんのよ
スーパーマリオブラザーズエキスパートとか
あくまで1のムズいverですよーってすればよかった
2って感じじゃないよな
2はスゴく面白かった。難易度も別に気にならなかったけどなあ。
スーマリ2に親でも56されたん?
もう何十年も前のゲームをスゲー恨んでるじゃん
8回クリアはキツかったろうな
難易度の方で炎上してたかもしれんな
毒キノコを取ると死ぬっていうことを確認するためだけのゲーム
いくらなんでも難しすぎた
初代マリオはスプラやモンハンとは比にならん
ファミコン持ってる家庭ならどの家にもマリオのカセットがあるレベルだった
定価2500円だったしな
片面ソフトなんでもう片方に1入れてたわ
今でも一応持ってるがベルト死んでるからディスクが生きてるかどうか
そんなこと言い出したらストリートファイターとかどうなんだよって話だ
ロックマンと悪魔城ドラキュラと比べるとつまらんよな
3での進化がってよく見るけど、最初のスーパーマリオがそれまでのゲーム全てからの進化だったので、所詮スーマリ内での進化でしかない3への進化が大したことに思えない。
歴史を学ぶ時、今の価値観で学んではいけない。とは誰が言ってたか。
まあ、アプデもDLCもある時代にちょい足ししてフルプライスはあかんわねw
※27
3はすごろくシステムの登場が良かったね
すごろくシステムのおかげでコンピューターおたくが好きそうな無機質な番号振りのステージ構成から脱却できた
本スレの「当時のキッズは2を知らない」的なのは めっちゃウソw
むしろキッズだからこそ、「ディスクシステム」「スーパーマリオの続編」は話題だった
当時1クラス男女合わせて40人ほどだったが大体10人に1人持ってる(家にある)くらいで、
ファミコンに対してディスクシステムの普及率は低かった
※17
その辺は遊べる範疇かどうかと、客観的相対的に難度が高いかは別問題なだけで
例えばDQ2とかも普通に遊べるけど明らかにゲームスタート時点の能力値では大ナメクジ3匹に遭遇したら改心やミス等の揺らぎで運良くなきゃまともに戦ったら100%死ぬ調整なのは簡単な調整じゃないし
むしろ今ならマリオの即死ゲーってことで配信界隈で話題になるでしょ
立ち位置としてはルイージUが近いんでないの
※3
全くそのとおりだと思うわ
モンハンワイルズとかアホ過ぎる
※23
当時を経験してる人間とは思えないいい加減な書き込みだよね
意地悪なステージ構成と敵配置で繊細な操作が常に要求されるよな
1みたいなノリでプレイするとすぐ死ぬ
マリオ2は内容も価格もDLCに近い
※16
当時は2自体製作されてないソフトばかりの中の「2」なんだから
無印(1)をプレイしてるのが前提になってるのは当然。
転じてナンバリングは前作を好む人が買うわけだから卸にとっての入荷数の指標だった。
その慣例を壊したのが「FF7」と「無双」。
その所為で業界全体がナンバリングの意義を見失って出せなくなっていたのがつい最近まで。
ナンバリングがどういう物であるかの意味合いはこれまでに何度か変わってる。
だから「変化してないもの」と感じるなら短い期間しか見てないのだから、
「その感覚と合わない」なんて昔の事を語ったって意味がない。
※7
でも最近芸能人は過去の行いが原因で活動自粛したり、謝罪させられたりしてるからな。
>ディスクシステムだから知名度がない
ディスクシステム舐めすぎ
一時は発売スケジュールが全てディスクシステムになる勢い
スクウェアなどはそれ専用の会社を立ち上げもした
500円もあって冗談抜きで当時のファミコンには必須機器となっていた
newマリ2が炎上しとらんしな
当時はCMでもやってたし、みんな知ってたよ
雑な考察でネットなかったし皆知らなかったとか適当な事言わないで欲しい
※5
スーファミのやつは知ってるけどファミコンのやつもあったんか?
フロムゲーを喜んでやる奴があれだけいるんだマリオ2も喜んでやる奴が一定数要るよ
※35
お前が当時知らんだろ
それとも50過ぎとかのジジイか?
当時小学生ならマリオはどの家にもあったレベルは間違いない
ゲーム実況の存在、開発費の高騰、現実の倫理観を創作物に反映させようとする団体、不躾なユーザーのクレーム
企業が開発に押し付けられる負担が昔と違い過ぎる
大変だよ
転換期の作品だったな。
当時は難しくて時間がかかるほど遊びごたえがあって良いという風潮だった。
まあこれは色々おかしかったんだけど、この時代まではPCゲームが時代の流れを先取りしており
翌年発売のイースでさらなる転換がはかられることになる。
※3 好きな声優がグラビアやスタジオ取材で衣装を使いまわしてると鬼の首を取ったように騒ぐ痛いファンと、グラ刷新を強要するユーザーは似てる気がする。(そんな所で労力を使わせるより、本業を磨いてもらった方がいいに決まってるのに)
※35 自分の経験では、ファミコン持っててスーマリ未所持の子どもには当時会ったことないよ。(ドラクエ3の380万本に対し、スーマリ680万)
※47 ファミコンで遊ぶ子どもが任天堂の予想以上にぎちぎちにやり込んで、もっと難易度を上げるよう求めた面もあると思う。 2は確かに難しいが、慣れて学習していけば少しずつ進める。(当時は理不尽というしかないゲームが無数にあった) 3だって難易度の上がり方が緩やかになった一方、終盤の飛行船は鬼畜の一言。
上の方でも言われてるけど、当時はまずクリアできないようなゲームだらけだから現実的にクリアできるゲームが炎上はないと思う。今の時代に発売されたら炎上するだろうけど
なんか炎上する要素があるの?
当時のファミコンソフトなんて高難易度ざらだったから、
当時小学生の自分もプレイ出来たら多分黙々とやってたぞ?
(ディスクシステム買ってもらえなかったからリアタイでは未プレイ)
※6
「ムカー!」
定価2500円、書き換えなら500円やぞ
価格考えたら今出たら炎上するわけねえだろ
時代錯誤な話題してんなーこいつら