ブレワイとスカイリムどっちの方が面白い?

1: 2025/06/28(土) 02:08:31.02 ID:NbOT6wIJ0
正直に答えて

 

2: 2025/06/28(土) 02:09:30.12 ID:/8Dsc4qV0
どっちもおもろい

 

4: 2025/06/28(土) 02:10:12.14 ID:SM++7iEh0
ティアキン>>>>ブレワイ>>>>エルデンリング>>>>越えられない壁>>>>スカイリム

 

8: 2025/06/28(土) 02:23:10.83 ID:ipyEo5Cm0
正直比べるモノじゃない。
ゼルダみたいなアクションアドベンチャーを期待するならskyrimはお世辞にもプレイが楽しいとは言えないし、逆にskyrimみたいな多彩な人間関係を含んだロールプレイを楽しみたいならブレワイにそんな要素はほぼない。ジャンルの違うモノを比べても仕方ない。

 

9: 2025/06/28(土) 02:32:51.83 ID:kGh8yfip0
スカイリムは操作感が悪過ぎ
今やったら古臭くてやってられん

 

10: 2025/06/28(土) 02:37:22.53 ID:YqgMnnJF0
スカイリムは何を楽しめば良いのか良く分からんかった

 

13: 2025/06/28(土) 02:56:24.17 ID:X1s1niy20

なりきり、殺人、洋ゲー厨ならスカイリム

ブレワイにハマれない奴は謎解き、ギミック、トゥーンキャラ
どれかを忌避してるタイプ

 

14: 2025/06/28(土) 03:24:22.24 ID:DXWVrDk30
ゲームでなりきりって何なんだろうなw

 

15: 2025/06/28(土) 04:32:58.49 ID:eCA/ocNU0
ブレワイはプレイヤースキルを磨きながら進むゲーム
スカイリムはプレイヤーキャラのレベルを上げて進むゲーム似て非なるもの

 

17: 2025/06/28(土) 04:54:04.46 ID:DjHXfags0
オブリビオン時代からやってるけど、ブレワイのフリークライム+パラセール降下っていう構造は正直やられたと思った
ブレワイっていろんなオープンワールドの要素を研究して模倣して寄せ集めてるけど、それを凡作に留めなかったのはこの一点にあるよな

 

47: 2025/06/28(土) 18:29:45.12 ID:lUJdAaGU0
>>17
そのパラセールとやらも初出は風タクじゃなかった?

 

48: 2025/06/28(土) 19:26:20.45 ID:ipyEo5Cm0
>>47
別にパラセールの起源はこの際問題じゃないような。そもそも現実世界にもパラグライダーは存在する訳だし。
パラセールがあればこそブレワイのフリークライムのシステムが活きるし、その組み合わせに気付いた制作陣はあっぱれ、って話でしょ。

 

18: 2025/06/28(土) 05:05:55.48 ID:aqE25wFQ0
スカイリム今だと1000円くらいで買えるしどっちもおもしろいから遊べと思うけど
スカイリムはMODありき
あとDLCは文字化けしたりまともに日本語対応出来てなかったから要らないと思う

 

19: 2025/06/28(土) 07:06:05.14 ID:Uj7n2XsU0
オブリが合わなかったからスカイリムはやったこと無いけどFO3とブレワイは俺は同列に見てる

 

21: 2025/06/28(土) 07:25:07.77 ID:SPGX87LL0
BotWの方がはるかに面白い。

 

22: 2025/06/28(土) 07:34:37.83 ID:vx8w2K+1d
アクション苦手だからスカイリム
ブレワイはアクション下手には厳しい

 

27: 2025/06/28(土) 07:59:57.70 ID:vQkBPyDr0
殆どの海外製オープンワールドはRPGだから比べるとしたらブレワイよりFFとかゼノブレイドなんだよな
俺がゼルダに1番近いと思ったオープンワールドはレゴシティ

 

28: 2025/06/28(土) 08:29:21.96 ID:GVEubf7X0
ブレワイの良さは一人旅の寂しさに尽きる
スカイリムみたいなことをやり始めたらゼルダの良さはスポイルされてしまうだろう

 

29: 2025/06/28(土) 08:33:40.50 ID:+ZIHried0
ブレワイはアクション、スカイリムはアクション要素のあるRPGだぞ
どっちもOWだけど遊び方は全然違くて本当に好みが出る
何も準備しなくても万人が遊べるのはブレワイ、バグやなんかの諸々の知識があった方が良いのがスカイリム個人的には本当甲乙つけがたい
スカイリムはMODで何でも解決出来るけどテストするだけ満足しちゃうことも多いしブレワイはこれが出来たらと思う事も多い
ブレワイみたいに無法でも安定して遊べてスカイリムみたいに奥深いのが究極なんだけどな

 

34: 2025/06/28(土) 10:11:59.37 ID:mgepdSyj0
スカイリムでゼルダ装備やってみたが
ブレワイの方が楽しいわ

 

35: 2025/06/28(土) 10:12:57.13 ID:eXPv8DWn0
スカイリムはRPG ゼルダはアクション
比較するものでもないけどな

 

36: 2025/06/28(土) 10:19:28.15 ID:IypyKtZS0
人の話は聞くこともできないし、頭に入ってこない
つまり
コミュニケーション能力が著しく低い御仁には
ベセスダゲームは合わないよ。ズバリ言えば、ここでスレ立てして発狂するような輩は全然ダメってこった。

ひとつの指針として動画配信サイトでもテレビでもいいけど
トーク番組がつまらない、頭の中に入ってこないって方は
まず無理。

 

39: 2025/06/28(土) 10:52:38.30 ID:ipyEo5Cm0
>>36
オンゲならともかくソロゲーでコミュニケーション能力もクソも無いだろうとはいえTESとゼルダじゃ楽しみ方が違い過ぎて比較する意味がないのは確か。

ブレワイと比べるならアサクリとかだな。序盤10時間くらいは互角に面白いがそれ以降は圧倒的にゼルダに軍配上がるけど

 

41: 2025/06/28(土) 14:05:58.38 ID:kR1Jv4wh0
スカイリムは世界観はいいんだけど戦闘がダメだった

 

43: 2025/06/28(土) 15:45:09.24 ID:4ARB0esH0
ブレワイやったことないがスカイリムは極限まで薄めたスープそのものだったな
マルカルスが糞すぎて街中の衛兵から追われた時屋根の上から召喚チクして全滅させてやったわ
捕まらんと諸々進まないからそこでやる気失せて投げた

 

44: 2025/06/28(土) 16:56:50.20 ID:MuayuqVC0
どっちも楽しめばいい

 

46: 2025/06/28(土) 17:46:23.00 ID:mOvxHlc20
スカイリムのダンジョンの謎解きて円盤で絵合わせか筒で絵合わせが最後までずっと続いてたよな

 

49: 2025/06/28(土) 19:47:02.87 ID:I2YRuJHb0
スカイリムって2011年だから不利なのは仕方ないな

 

50: 2025/06/28(土) 20:01:34.06 ID:VpWdISulH
はっきり言うがオープンワールドってジャンルにおいてブレワイの右に出るゲームは存在しませんのです

 

53: 2025/06/28(土) 22:41:19.39 ID:BtsxILbG0
ゼルダ 陽キャ
スカイリム どこまでも重い

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1751044111/

1.匿名 2025年06月29日01:19 ID:I2MTQ2MTk

比べるものではないと思うけどバニラスカイリムで100時間以上プレイを何度も繰り返してるな
ブレワイは160時間でコログ以外コンプしたけどもう一度やろうという気は起きない

返信
2.匿名 2025年06月29日01:26 ID:QwNTA1NTk

深夜、家人を
起こさないよう
空き巣を
繰り返したのは
いい思い出

返信
3.匿名 2025年06月29日01:32 ID:I4NTI1NTQ

スカイリムはMOD入れないとつまらんしブレワイの方がおもろい

返信
4.匿名 2025年06月29日01:32 ID:A2OTAxNDQ

面白さは置いておいてどちらも名作だな
オープンワールドを知らしめたのはスカイリムだろうし
オープンワールドを進めたのはブレワイだろうし
なんでもかんでもOWにしてスッカスカな暗黒時代を思い出すな

返信
5.匿名 2025年06月29日01:33 ID:EyOTA5NjI

MODがある分TES5の圧倒でしょ
バニラ同士って意味合いなら僅差でスカイリムかな
スカイリムは作り込みがブレワイの比じゃないほどに凄すぎる
いっぽう、ブレワイはコログの置き方や「あそこに何かありそう。行ってみよう!」って気になる作りがすごい

返信
6.匿名 2025年06月29日01:35 ID:IyNjAwNA=

スカイリムはバグをな

返信
7.匿名 2025年06月29日01:37 ID:A3ODc5Njg

スカイリムよりフォールアウト3のがハマったわ
ブレワイと並んでエンディングまでプレイできた数少ないオープンワールドだ

返信
8.匿名 2025年06月29日01:54 ID:YzNjgyODQ

何と比べてんだって感じ
オープンワールってとこ以外共通点ないやろ

返信
9.匿名 2025年06月29日01:56 ID:UwNzM4ODc

※5
バグまみれなのに作り込みって…
どちらも方向性の違う名作ではある

返信
10.匿名 2025年06月29日02:07 ID:UxMzg0NjI

どっちもポリコレだからな・・・
ステラーブレイドのほうが面白い

返信
11.匿名 2025年06月29日02:11 ID:M1MDk2ODU

第三勢力で草

返信
12.匿名 2025年06月29日02:23 ID:Y1MTczNDE

まあこれは洋ゲーあるあるなんだが
4ぬ程あるバグとゲームバランスに対する寛容さ(話の辻褄が合わなすぎるとか敵のバランスがおかしいなど)とUIのおかしさを許せるかどうかで変わって来るな
逆にスカイリムなどが内容が全く同じでもし日本で作られ日本語が標準だったら間違いなく世界中でも売れない
なぜなら海外ユーザーが期待する和げーの基準に満たしてないから理不尽かもしれない変な話なんだけどね
基本英語圏メーカーや英語ベースだから売れてるのはあるかもね
だから桜井さんが言ってた日本製のゲームが海外のマネしても売れないのはそれもある
個人的な事を言えばカプコンの海外マーケティングは間違ってるんじゃないかなあ
ただしカプコンがあの売り上げだけで満足してるなら正しいのかもしれないが潜在能力を最大限生かしてるとはとても思えないんだよね

返信
13.匿名 2025年06月29日02:31 ID:cxODkzMDA

スカイリムやったけどビジュ気持ち悪いわ
あんなのずっと眺めてられない
バニラの状態で遊べるようにしろ

返信
14.匿名 2025年06月29日02:34 ID:M1ODA2MTQ

比べるもんじゃないけど、スカイリムのが好き
MODなんていらない
ゼルダにはもっと魔法が欲しかったなぁ

返信
15.匿名 2025年06月29日02:37 ID:AxOTk2MDQ

どっちもオープンワールドではあるけどジャンルは全く違うからな
ブレワイは操作キャラがリンク固定で何周したところでやることは変わらないが、スカイリムはキャラクリや進行の仕方次第ではデータ毎に何者にでもなれるし
日本人に合わせたのがブレワイで本当の意味でのオープンワールドがスカイリムって感じする

返信
16.匿名 2025年06月29日02:49 ID:I1MTUxOTk

俺はTES5の方が好きだが、どちらも面白いぜ

返信
17.匿名 2025年06月29日03:02 ID:I2MTQ2MTk

ブレワイは序盤にシーカーストーン全て解放されるしやれる事が増えるのは英傑魔法?くらいなのが残念。武器は使い捨てで宝箱の楽しみが無いのも残念
ゲームとしてはマイナスより面白さが大きく上回って良ゲーなんだけどね

返信
18.匿名 2025年06月29日03:05 ID:gwODQ5MzQ

スカイリムはゲームバランスがガバガバ過ぎて無理
調整しにきたテスター気分になるわ

俺は完成されたゲームがしたいんであって
未完成なゲームをなりきりプレイで無理やり楽しみにきたわけじゃないんだよ

返信
19.匿名 2025年06月29日03:20 ID:Y3MzY2NjA

遊び方が違うゲームを比較されてもなあ……
ブレワイティアキンは広大な世界でアクションや戦闘、クラフトとかを楽しむゲーム。
オブリスカイリムは自分で脳内設定作って世界に入り込んでロールプレイすることを楽しむゲーム。

ついでに言うと、この辺りの中間を狙って中途半端になったのがドラゴンズドグマシリーズ。

返信
20.匿名 2025年06月29日03:26 ID:I1MTcyNzc

※15
それはオープンワールドじゃなくてロールプレイングでは…?
その理屈だとウィッチャー3やホライゾン、スパイダーマンなんかもニセモノのオープンワールドということになってしまうよ

返信
21.匿名 2025年06月29日03:52 ID:k3MDYzNTY

まぁSkyrimは今やると古臭さが強いのは確かだな

返信
22.匿名 2025年06月29日04:21 ID:MyNDkzNzc

ロールプレイ的にはブレワイはゼルダ助けに行かないとあかん状態でそこらウロウロするから多少なり罪悪感とリンクな性格的にリンクはこんな状況だと真っ先にゼルダ救いにいくやろなって気持ちになりながらプレイしないとあかんのが少しマイナス
ティアキンは行方不明のゼルダを探すって流れになったからそこは改善されてる
スカイリムはバニラでも十分神ゲーではあるがアクションゲーを求めてるならモンハンでもしとけって感じ

返信
23.匿名 2025年06月29日04:21 ID:k1MDU2Mzg

「〇〇な人に~はあわない」

この〇〇の部分で人をディスってると説得力ゼロ
信者がブチ切れてるだけ、って思われる

返信
24.匿名 2025年06月29日04:37 ID:Y2NTAwNTg

自分は比較にならないくらいスカイリムの方が好きだが
悪い意味で普通の人にはお勧めできない

返信
25.匿名 2025年06月29日04:40 ID:A1MjA3MTc

ゼルダはクエストやフィールドの謎解きとかをクリアしても報酬が祠ばっかりでがっかりする

返信
26.匿名 2025年06月29日05:06 ID:g1MzE2NDE

返信
27.匿名 2025年06月29日05:23 ID:kzMTAyNjE

※19
ドグマはポーン育成ゲーだと思ってる
ポーンを介して海外からフレンド申請くるのは嬉しい

返信
28.匿名 2025年06月29日05:27 ID:I5MDE3Ng=

返信
29.匿名 2025年06月29日05:27 ID:Q2OTg0Mjk

※26
どこの国で?w

返信
30.匿名 2025年06月29日05:31 ID:Y5ODI1MzE

※26
さっさと根拠いったら?

返信
31.匿名 2025年06月29日05:36 ID:c1NzE2ODc

※25
ブレワイはそこの所のバランスが微妙だったね
ティアーズオブキングダムだとアイテムの種類増えてかなり改善されたが

返信
32.匿名 2025年06月29日05:52 ID:UzNzgwNDk

フォールアウト4 > ブレワイ&ティアキン >>>>>>>>>>>スカイリム

先にフォールアウト4をやって神ゲーだったから、その後に同じベセスダのスカイリムやってみたけど
そっちの方はいまいち面白さが分からず途中でやめてしまった
フォールアウト4はバニラだと色々不便でしかもバグまであるし、UIやシステムなど取っ付きにくい点もあるが
それでも個人的には神ゲーだった

返信
33.匿名 2025年06月29日06:06 ID:A3MDEzNDU

※32
FOシリーズ(というかベセスダ、リアル調の洋ゲー全般だけど)目に映る何もかもが小汚いのがなぁ…
神ゲーなのは間違いないけど自分にはブレワイの綺麗な世界の方が水が合ってた
ドグマ2くらいの清潔感とリアルの両立が好き

返信
34.匿名 2025年06月29日07:01 ID:M1MDk2ODU

結局好みによるって事じゃーん

返信
35.匿名 2025年06月29日07:06 ID:QwNTE4NjU

Skyrimは世界観にリソース全振り
アクションや視認性やUIはマジで無理
世界観だけで神ゲーになったタイトル
総合的にはブレワイの方が良く出来てる

返信
36.匿名 2025年06月29日07:10 ID:I4NjY3MDY

返信
37.匿名 2025年06月29日07:16 ID:gxODAxMzM

※36
お、この記事が目についたから因縁つけに来たのかな?

返信
38.匿名 2025年06月29日07:16 ID:I5MDE3Ng=

返信
39.匿名 2025年06月29日08:01 ID:g2NjY3OTQ

どっちも好きだけど、スカイリムは何度も最初から繰り返し遊んでる。大抵バグで詰んだりして嫌気が差してやめちゃったりするけど、しばらくするとまたあの世界で遊びたくなる。バニラのガバガバな翻訳も小汚くて不細工なキャラデザも味があって好き。足りない部分も多いけど、作り込み自体は狂気の沙汰だし、とても熱意ある良いゲームだと思う。私は好き。他の人が言っているようにゼルダとは全然違う遊び方をするゲームだから選べない。両方遊べばいいと思う。

返信
40.匿名 2025年06月29日08:11 ID:k4MTQyNDk

スカイリムが勝ってる所はキャラメイク。つまりブレワイがスカイリムみたいに主人公をキャラメイクできたら最強で誰も勝てなくなってしまう

返信
41.匿名 2025年06月29日08:11 ID:cwNDgxMTM

返信
42.匿名 2025年06月29日08:25 ID:kxMjA2NDU

どっちもつまらんが?

返信
43.匿名 2025年06月29日08:31 ID:kzMTAyNjE

※35
もっさりアクションのせいで
戦士プレイすると割とすぐ飽きるけど盗賊・暗殺者プレイにはまれば結構長く遊べる
隠密ダガーにはまった人は多いはず

返信
44.匿名 2025年06月29日08:36 ID:cwMTEyMTY

どこまで自由度を楽しめるかによるんじゃない
ブレワイ、ティアキンは自由だけどマイクラみたいな創作意欲(?)みたいなのがないと、普通のプレイになってただのOWゲームになってしまうと思う
俺は何かを組み立てる能力がなさ過ぎて普通の攻略で普通のプレイになってしまって遊びきれなかった

返信
45.匿名 2025年06月29日08:36 ID:c1NzE2ODc

※42
戦闘狂にはどっちも向いて無いタイトルだな
それは間違いない

返信
46.匿名 2025年06月29日08:43 ID:IyMTI5MjM

お前が面白いと思うかどうかはさすがに分からんわ
どっちかやろうとしてるんじゃねえの?

返信
47.匿名 2025年06月29日09:15 ID:AzODc0MTY

※36
なんでいきなり自己紹介はじめたの

返信
48.匿名 2025年06月29日09:15 ID:I5MDE3Ng=

返信
49.匿名 2025年06月29日09:22 ID:c4MTk1NzU

娯楽にどっちが面白いかなんて好みも知らない他人に聞いても意味がない。
知り合いに聞くか、動画やHP見て魅力を感じた方をやった方がいい

返信
50.匿名 2025年06月29日09:27 ID:g1NTE1ODM

まあ、対立煽り記事が多いよね、ここ
それぞれ人気のゲームで、どちらかを貶すなんてそのゲームが好きな人に失礼だしね
人によって好んでやるゲームが違うなんて、友人と少し話しても分かりそうなものだけどね

返信
51.匿名 2025年06月29日09:49 ID:M5NjMzMzQ

両方やれよ
金ないなら働けよ

返信
52.匿名 2025年06月29日10:31 ID:Y4MTIwNDc

RPGが好きならSKYRIM
アクションゲームが好きならBOTW

返信
53.匿名 2025年06月29日10:59 ID:g1NTk2OTk

比べるようなゲームじゃない
ただスカイリムやるならPCでやらないと面白さの半分も味わえない

返信
54.匿名 2025年06月29日11:10 ID:gwMzkxMDk

オープンワールドとしては断然スカイリムだな
サブイベが面白いの多くフィールドやダンジョン探索もワクワクした
ブレワイはそういうの無かったし
感動したのはブレワイ

返信
55.匿名 2025年06月29日11:22 ID:QzNjQ0Nzc

どっちが好きかと問われればブレワイ

返信
56.匿名 2025年06月29日11:23 ID:kzMTAyNjE

※53
公式がmodに乗っかってるぐらいだからな
吸血鬼プレイとかバニラ版はグラがブスすぎて無理やったわ

返信
57.匿名 2025年06月29日11:40 ID:k0MDAzNjk

比べるまでもねぇ
スカイリム

返信
58.匿名 2025年06月29日11:50 ID:k2MDEyODU

スカイリムもブレワイも当時はおもろかったな
今はエルデンリングやぞ

返信
59.匿名 2025年06月29日12:04 ID:E2ODk2NQ=

ゼルダキラー()Horizonが負けたから結局またスカイリム叩き棒にするのかw

返信
60.匿名 2025年06月29日12:32 ID:c2NzI4Mzg

スカイリムの上位互換はないけどブレワイの上位互換はめっちゃ作られてるな

返信
61.匿名 2025年06月29日12:48 ID:c1MTk5NzI

スカイリムは戦闘システムはゴミカスな上にバクだらけ、ごっこ遊びが好きな池沼じゃないと楽しめない

返信
62.匿名 2025年06月29日12:55 ID:UxNTQ5Mw=

スカイリムは旧版やSwitch版合わせたら3回くらい色んなハードで買って、「名作やし、自分が楽しみ方分からないだけや!」と思い、各ハードで20時間づつくらいプレーした。ただ、一回も楽しめなかった。他のベゼスダゲーも一通りやったが、全部合わなかったですね。最新作だからでしょうが、スタフィーが1番やりやすかった。

結果、自分には合わなかった。能動的かつ、ある程度想像力がないと楽しめないと思う。ゼルダは攻略方法自体に自由度はあるが、それでも製作者側にコントロールされてる部分も多い。

返信
63.匿名 2025年06月29日13:06 ID:AyNDc2NQ=

※60
スカイリムの上位互換が沢山あるの間違いだな
パクリ神なんて下位だしw

返信
64.匿名 2025年06月29日13:11 ID:IyNjAwNA=

※20
オープンワールドはマップの作りの分類であって
その舞台の上でアクションやるかRPGやるかは別なんじゃないか?

返信
65.匿名 2025年06月29日13:37 ID:UxNTQ5Mw=

※60
どちらの上位互換もなくないか?。全く具体作品が浮かばない。

上にスカイリムは合わないと書いたが、自分で好きにロールプレイするという意味で、作り込みが凄まじいとは思うよ。そしてよりアクションよりのゼルダの作り込みも、またスカイリムと違った意味で素晴らしい。

個人的に並ぶ作品は、より戦闘が苛烈なエルデンリングくらい。ただ、他の作品で上記2本に迫る作品は見たことないわ。

返信
66.匿名 2025年06月29日14:19 ID:I2MTEyNjU

こんなん人によるとしか

てか2011年と2017年のゲーム比べるか?とも思う

返信
67.匿名 2025年06月29日14:27 ID:A4MzgzNTQ

※58
フロム信者さんはお帰りください

返信
68.匿名 2025年06月29日15:24 ID:g0MTUwNA=

スカイリムAnniversary Editionで持ってる
面白いのはわかるが酔ったな

返信
69.匿名 2025年06月29日16:05 ID:IzMjE3OTQ

スカイリムとか戦闘gmやん…

返信
70.匿名 2025年06月29日16:35 ID:EzODQ3NDI

ブレワイも面白いけどスカイリムには遠く及ばないかな。ちなみにmodがーて連中うるさいけどバニラで充分面白い

返信
71.匿名 2025年06月29日16:37 ID:EzODQ3NDI

※61
ごっこ遊びができるのは知性なんだよ。お前のように与えられたものでしか楽しめないのはお気の毒様

返信
72.匿名 2025年06月29日17:01 ID:c1NzE2ODc

※66
実はその2017年ゲームが散々比較されてた
結局ティアーズオブキングダム出る迄越えるゲームは無かった

返信
73.匿名 2025年06月29日22:41 ID:Y5Mzk4NjM

TESもゼルダも次回作楽しみにしてる
何年待つことになるんだろ

返信
74.匿名 2025年06月29日22:59 ID:I2ODczOTQ

どっちも素晴らしかったが、modいじりまくりのPC版のスカイリムかな。
じゃがいもを孤児院送りにしたり、養子にしたけど飽きたら養子解除のmod入れて孤児に戻ってもらったり、街の住人を壊滅させたりくだらない遊びも楽しかった。

mod入れなくてもソルスセイムとかミラーク関連、ダウンガード関連のDLCは特に良かった。

どっちも早く新作やりたい。

返信
75.匿名 2025年06月30日00:03 ID:MyMjY4MjA

ゼルダは武器が全部壊れて辞めたな、流石に酷すぎ

返信
76.匿名 2025年06月30日01:12 ID:c5ODExNDA

スカイリムより先にオブリビオンがあるんだけど
最初に世界シミユレーター的なものの準完成形を実現したのがオブリビオンだったな。
それよりも前にADVenturerとかこの方向性を目指したものもあったけど規模が違ったしね。

返信
77.匿名 2025年06月30日01:24 ID:U5NzQ2MDA

※75
もし本当なら酷すぎるプレイスキルだな
武器なんていくらでも拾えるのに

返信
78.匿名 2025年06月30日05:40 ID:Q5MTc2NzA

※74
MODのせいでSkyrimがイリュージョンゲーになってた紳士は世界中にいる

返信
79.匿名 2025年06月30日08:42 ID:UxMjY5NTA

どっちも同じぐらい面白い!!!!!
よし!!!!!!!!!!!

返信
80.匿名 2025年06月30日09:26 ID:MxMzU2NzA

どっちも面白いがスカイリムは思い出補正入ってると思う
ゲーム性を求めてどちらかだけ遊ぶならブレワイだろ
洋ゲーの雰囲気が好きとかmod入れて遊ぶ前提ならスカイリムだが

返信
81.匿名 2025年06月30日10:56 ID:Y3OTI4MTA

※8
方向性全然違うもんね
素直にヒーローやりたいならブレワイ、ダークなことやりたきゃスカイリム程度はあるが

返信
82.匿名 2025年06月30日12:51 ID:QxNDIzNTA

※72
エルデンリングがあるやん
売上本数もブレワイ並やし

返信
83.匿名 2025年06月30日13:16 ID:U0NzEwNzA

ああそういえばエルデン何とかもSwitch2に出るんだったっけ?
すっかり忘れてたw

返信
84.匿名 2025年06月30日19:02 ID:QzNTQ5NzA

Switchでスカイリムやるとなぜかめちゃくちゃ酔うんだよな

返信
85.匿名 2025年06月30日21:04 ID:A3OTMzMA=

ブレワイわっしょい!ブレワイわっしょい!

返信
86.匿名 2025年07月01日20:06 ID:g0NDQwODE

マジで比べてもしゃーない二つやな
スカイリムの1番おかしいとこはエンジンや
当時では最高峰の美麗なグラを結構ポンコツなPCでもサクサクやったのはマジですごい

返信
87.匿名 2025年07月01日20:18 ID:YwNzIzNzY

※77
ブレワイなら珍しくも無いよ
特に子供から似たような話が良く出てた

中盤以降から雑魚がやたら硬くなるんだけど
手に入る武器自体のランクはそれ程高くならないから
戦いまくってると武器の補充がどんどん先細りしていく

ティアキンではそれが無くなったのが良かった

返信

コメントを書く