1: 2025/09/03(水) 00:00:04.69 ID:TGY7g
普通に最近のゲームより全然面白い
2: 2025/09/03(水) 00:00:45.70 ID:TGY7g
あるジャンルの最初の作品が佳作ってのはよくあるけど、最初の作品が最高傑作って意味わかんね
6: 2025/09/03(水) 00:58:16.77 ID:kBMJv
当時にしてみればよく出来てるとは思うが
最高傑作はブレワイ
最高傑作はブレワイ
7: 2025/09/03(水) 00:59:45.14 ID:TGY7g
>>6
ジャンルが違うようなものだから
ジャンルが違うようなものだから
9: 2025/09/03(水) 01:24:47.84 ID:ORp6q
同時期ぐらいの3DアクションRPGとしてはキングスフィールドⅡの方が個人的には面白かったけど
時オカはなんか面白さよりストレスを感じることが多かった気がする
時オカはなんか面白さよりストレスを感じることが多かった気がする
12: 2025/09/03(水) 06:08:17.69 ID:HcVyS
>>9
キングスフィールド2って雰囲気と
そこそこ歯応えある難易度が時オカより良かっただけで
それ以外は
キングスフィールド2って雰囲気と
そこそこ歯応えある難易度が時オカより良かっただけで
それ以外は
10: 2025/09/03(水) 04:10:53.59 ID:JFi9K
俺はヴァーチャルハイドライドを夢中になってやってたわ
ローグライクなオープンワールドARPGってこの現代においても比較対象が思いつかないくらい斬新
ローグライクなオープンワールドARPGってこの現代においても比較対象が思いつかないくらい斬新
13: 2025/09/03(水) 06:56:33.75 ID:pTcdg
マリオ64の方が好きでした
15: 2025/09/03(水) 08:25:11.87 ID:pMXIe
ゼルダはブレワイから入ったけど、過去作をやる気にはならんなぁ
試しに夢島やってみたけど、プレイがストレスフル過ぎたわ
ブレワイの自由度を経験した後だと、ゼルダの当たり前を見直す前の作品は全部夢島と同じストレスゲーなんだろうなーと分かってしまってやる気にならんのや
試しに夢島やってみたけど、プレイがストレスフル過ぎたわ
ブレワイの自由度を経験した後だと、ゼルダの当たり前を見直す前の作品は全部夢島と同じストレスゲーなんだろうなーと分かってしまってやる気にならんのや
16: 2025/09/03(水) 08:34:59.91 ID:j2FeO
夢島(初期ロム)はある意味クッソ自由だったな
従兄弟が持ってて借りてやってたけど、スクロールバグで剣取らずにどこまで行けるかみたいなことしてた
従兄弟が持ってて借りてやってたけど、スクロールバグで剣取らずにどこまで行けるかみたいなことしてた
21: 2025/09/03(水) 15:45:28.33 ID:RytiT
>>1
「今遊んでも面白い」と「今のゲームより面白い」は全く別の話
時オカは前者ではあっても、後者ではない
「今遊んでも面白い」と「今のゲームより面白い」は全く別の話
時オカは前者ではあっても、後者ではない
22: 2025/09/03(水) 16:40:58.04 ID:5cQLp
ゲームとしての遊びやすさ、完成度などはどうしても後年の作品の方が上になるよな
だから昔のゲームはオリジナリティとか後年の作品へ与えた影響などの項目で評価されることが多い
そして任天堂のソフトはそういう点で評価される作品が会社規模の割に異様に少ない
だから昔のゲームはオリジナリティとか後年の作品へ与えた影響などの項目で評価されることが多い
そして任天堂のソフトはそういう点で評価される作品が会社規模の割に異様に少ない
23: 2025/09/03(水) 17:08:27.81 ID:8dIVM
3Dゲームの黎明期にマリオ64と時のオカリナで
最高のお手本を見せてるのがとにかく凄いスタンダードを確立したからこそ、他のゲームに
真似されまくってて、それで今から遊んでも
新鮮さはないけど、だからこそ凄いゲーム
最高のお手本を見せてるのがとにかく凄いスタンダードを確立したからこそ、他のゲームに
真似されまくってて、それで今から遊んでも
新鮮さはないけど、だからこそ凄いゲーム
もちろん今から遊んでも完成度は高い訳だしね
28: 2025/09/04(木) 00:34:34.65 ID:VyWSG
>>23
3Dゲームのお手本はDOOMかな
和ゲーではキングスフィールドとかヴァーチャルハイドライド
マリオ64と時のオカリナはそれらをお手本にして
得意の分かりやすさ重視の子供向けゲームに仕上げた
3Dゲームのお手本はDOOMかな
和ゲーではキングスフィールドとかヴァーチャルハイドライド
マリオ64と時のオカリナはそれらをお手本にして
得意の分かりやすさ重視の子供向けゲームに仕上げた
24: 2025/09/03(水) 17:19:21.72 ID:JH8ZZ
むしろそういう面だと任天堂がダントツな気がするが
地味だが、ゴルフゲームとか全て任天堂がFCで出したゴルフのシステム使ってるだろ
というか、スタンダードをそんなに複数生み出してる会社ってある?
地味だが、ゴルフゲームとか全て任天堂がFCで出したゴルフのシステム使ってるだろ
というか、スタンダードをそんなに複数生み出してる会社ってある?
25: 2025/09/03(水) 18:46:01.96 ID:QgRgW
3Dゼルダてやたら絶賛されてるが俺は当時から苦手だった、ブレワイもちょこっとだけやったがすぐやめた
2Dゼルダは大好きで初代夢見る島神トラとか何周もプレイしてクリアしたが何が違うんやろ
3Dマリオは64オデッセイ好きでクリアしたし今でもたまにプレイするが
ゼルダは何度チャレンジしても序盤で投げる
2Dゼルダは大好きで初代夢見る島神トラとか何周もプレイしてクリアしたが何が違うんやろ
3Dマリオは64オデッセイ好きでクリアしたし今でもたまにプレイするが
ゼルダは何度チャレンジしても序盤で投げる
27: 2025/09/03(水) 20:19:05.59 ID:TGY7g
>>25
そりゃ、2Dゼルダはダンジョンの部屋の中に入った時点で仕掛けが全部見えるからな
謎解きづくりに言い訳がきかない。3Dゼルダのような、部屋の天井にSwitchがあったなんてのは2Dゼルダでは成立しない
そりゃ、2Dゼルダはダンジョンの部屋の中に入った時点で仕掛けが全部見えるからな
謎解きづくりに言い訳がきかない。3Dゼルダのような、部屋の天井にSwitchがあったなんてのは2Dゼルダでは成立しない
29: 2025/09/04(木) 02:07:17.40 ID:RJ42M
>>27
プレイヤーの見えないところに仕掛けを置かないなんて当たり前、そんなことやり出したらゲームとして成立しない
その分プレイヤーは壁や床のギミック探しに集中できる
確認する箇所が天井にもあるという事はプレイヤーは部屋に入るたびに壁床天井全てを確認しなければならないことになる
よほど上手く作り込まないとプレイヤーに面倒臭さを感じさせてしまうだろう
プレイヤーの見えないところに仕掛けを置かないなんて当たり前、そんなことやり出したらゲームとして成立しない
その分プレイヤーは壁や床のギミック探しに集中できる
確認する箇所が天井にもあるという事はプレイヤーは部屋に入るたびに壁床天井全てを確認しなければならないことになる
よほど上手く作り込まないとプレイヤーに面倒臭さを感じさせてしまうだろう
32: 2025/09/04(木) 17:03:06.58 ID:RS8Ou
2Dvs3Dじゃなくてブレワイ前vsブレワイ後やろ
ブレワイ後の知恵かりは2Dでも面白かったし
謎が解けないと進めないシステムか、解けない謎は放置して別のところに行けるかの違いが大きいわ
ブレワイ後の知恵かりは2Dでも面白かったし
謎が解けないと進めないシステムか、解けない謎は放置して別のところに行けるかの違いが大きいわ
33: 2025/09/04(木) 17:04:33.52 ID:ibOmF
>>32
解法が複数ある謎解きというのは、解法が一つだけの謎解きより完成度が落ちるのは分かる?
解法が複数ある謎解きというのは、解法が一つだけの謎解きより完成度が落ちるのは分かる?
34: 2025/09/04(木) 17:13:36.38 ID:RS8Ou
>>33
解法って「あのアイテムが無いと通れません」とかやろ?
アイテム四つですべての謎が解けるようにデザインされてるブレワイの方が、パズルの質は圧倒的に上やんw
解法って「あのアイテムが無いと通れません」とかやろ?
アイテム四つですべての謎が解けるようにデザインされてるブレワイの方が、パズルの質は圧倒的に上やんw
36: 2025/09/04(木) 17:33:02.82 ID:ibOmF
>>34
違うよ
例を出すか例えばこの時オカ最初のダンジョンのこの謎解きは、解き方は一通りしかない(バグは知らない)
理にかなった自然な事をして謎が解けていて、これがいろんな解き方あったら台無し
ここの謎解きを10秒で解ける人もいれば、20分掛かる人もいるんだぞ
https://youtu.be/GF2HrRNvVOI?si=2NbX2tXwloE9-Zxz&t=161
違うよ
例を出すか例えばこの時オカ最初のダンジョンのこの謎解きは、解き方は一通りしかない(バグは知らない)
理にかなった自然な事をして謎が解けていて、これがいろんな解き方あったら台無し
ここの謎解きを10秒で解ける人もいれば、20分掛かる人もいるんだぞ
https://youtu.be/GF2HrRNvVOI?si=2NbX2tXwloE9-Zxz&t=161
38: 2025/09/04(木) 19:02:42.05 ID:zXMAe
>>36
そうかな
現実世界は一つの問題に対する解決策なんて無限にある
解法が一つしかないのは手抜きじゃないのか?
ゲーム性としても一つの謎で行き詰まって何日かけても解けなくて投げるよりも、1時間かければゴリ押しで進める方が良いだろ
後で真の解法に気がついて溜飲を下げるのともあるだろう
そうかな
現実世界は一つの問題に対する解決策なんて無限にある
解法が一つしかないのは手抜きじゃないのか?
ゲーム性としても一つの謎で行き詰まって何日かけても解けなくて投げるよりも、1時間かければゴリ押しで進める方が良いだろ
後で真の解法に気がついて溜飲を下げるのともあるだろう
35: 2025/09/04(木) 17:32:47.96 ID:Gk3u3
解法が一つだけのブレワイ前ゼルダの利点って、謎が解けないと先に進めない分、謎が解けたときのストレス解放が気持ちいいっていうだけじゃね?
まぁ死にゲーと同じドМ仕様って事やね
まぁ死にゲーと同じドМ仕様って事やね
41: 2025/09/04(木) 19:33:22.79 ID:ibOmF
例えば、GBの夢をみる島の7つ目のダンジョンの塔は、ある場所に祀られている鉄球をフロアの4本の柱にぶつけて壊すのだが、
この柱が爆弾やダッシュで壊れちゃったら、ダンジョンが台無しになるぞ
この柱が爆弾やダッシュで壊れちゃったら、ダンジョンが台無しになるぞ
58: 2025/09/05(金) 06:55:06.23 ID:SgSiY
時オカは多くの開発者達に参考にされたゲームではあるよな
当然ブレワイも
何でだろうね
当然ブレワイも
何でだろうね
68: 2025/09/05(金) 14:12:38.05 ID:pUznJ
BotWも時のオカリナもリリースされていない時に、両方のゲームを同時にリリースしたらどっちが評価されるか、という話なら
そりゃBotWでしょ、というのは間違いない魔界村と大魔界村を同時にリリースしたら、大魔界村のほうが評価されるのも間違いない、まともなシリーズだったらだいたいそうだ
そりゃBotWでしょ、というのは間違いない魔界村と大魔界村を同時にリリースしたら、大魔界村のほうが評価されるのも間違いない、まともなシリーズだったらだいたいそうだ
53: 2025/09/05(金) 00:39:09.88 ID:EAsus
適度なやりこみボリュームだよな
黄金のスタルチュラ100匹とか、3DSで攻略見ずに集められた。しんどかったが
黄金のスタルチュラ100匹とか、3DSで攻略見ずに集められた。しんどかったが
79: 2025/09/08(月) 17:54:39.22 ID:3H5Wz
全部謎解き暗記してても、記憶どおりに謎解きを解くだけでも気持ちいい
52: 2025/09/05(金) 00:01:55.50 ID:SFhH0
64時代だとPS含めてもあれ以上の出来の3Dゲーはなかったな
任天堂ファンになったきっかけの作品
任天堂ファンになったきっかけの作品

マリオ64があるし
かなりフィードバックされてたはず
>同時期ぐらいの3DアクションRPGとしてはキングスフィールドⅡの方が個人的には面白かった
あの当時に時オカに匹敵するような3Dゲームあったのかと思ってググったら太古の3Dゲームでそっ閉じ
ブレワイは凄かったけど、ブレワイだけでやりきったと言うか燃え尽きたと言うか、ぶっちゃけ飽きた
次回作は全くの別物でお願いしたいけど、厳しいだろうな
自分でプレイもしないで実況見て偉そうに語るなよ
※2
すまない、彼はフロムNOなんだ
逆に過去作やって来た身からするとブレワイが異質すぎて今だに名前を借りて来た別ゲーって感じがしちゃう
おもろいのは間違いないんだけどゼルダかって言われるとなんともいえないというか
当たり前を見直した結果なんだからそりゃそうだろって言われたらそれまでなんだけど、今の技術で逆に3Dゼルダの原点回帰してもらいたい
確かにそうかもしれないけど2年ごとみたいに頻繁に再評価されてもちょっと困る
時オカもマリオ64も今やるとカメラの不自由さがちょっと気になる
まあしばらくやってりゃ慣れるんだが
俺なんか今でも個人的に最高傑作ゲームは時のオカリナだよ。
歳がバレるが64版発売日から夢中で遊んで、当時はこんな面白いゲームがこの世にあるなんて!って感じやった。ブレワイティアキンと違ってダンジョンの謎解きが主体で、あの神秘的雰囲気や空気感がたまらなかった。
正直そういう面でブレワイは負けてる。勿論俺の中でだけど。
いまだにコレとムジュラが1番面白いゲームだな。そろそろこの2つを超えるゼルダを期待。
まあ時オカは超えられてないやろね
Z注目システムが本当に凄いわ
敵に攻撃が当てにくいという3Dアクションの問題点を見事に解決してる
単純にストーリーとか演出良いしな
※6
3Dになって元々ゼルダが持っていた自由度がどんどんなくなってしまったのを原点回帰したものがブレワイだよ
※9、10、11
懐古厨三連星で草
当時時オカはそんなにハマらなかったけど、botwはゲーム離れから引き戻されるくらい衝撃的だった
でも時オカが良いって人もいれば神トラが良いって人も居るしほんと感性は人それぞれやな
※12
書こうとしたらあったw
何回かいろんなところで話してるけど、Z注目っていうロックオンがあったからこそ3D酔いを起こさずに最後までゲームが出来た
だからか、マリオ64はどうしても酔ってしまう
最初の3Dアクションアドベンチャーの意味が3Dゼルダシリーズの初作品って意味ならわかるけど言葉通りにジャンル初作品としての意味ならトゥームレイダーは無視できないと思う
うーん
時岡もマリオ64も子供当時「凄い時代になったなあ」って感心したし、
クリエイターが影響を受けまくったのも分かる
でも面白くはなかった
マリオは3Dのせいで敵をジャンプで踏みにくくなったし
ゼルダは謎解きが3Dになって面倒くせーし
2Dのままの方が良かったなあって思って嫌々遊んでた
ダンジョンメインでダンジョン毎に装備が一つずつ増える宝箱のワクワク感のゼル伝をプレイしたい
あの頃は確かに他社をリードする開発力があったな
マーケティング至上主義になってからおかしくなった
この感動を当時味わった人羨ましい
今の3Dゲームに慣れた若い子達からするとカメラが不満って意見も多いのが現実
時オカはシナリオいいしハートのかけら集めとか面白い
敵を倒せばルピーやアイテムやハートが手に入ったり
時を超えることで町の移り変わりや成長したエポナにまたがって自由に駆け巡ったり、流鏑馬したり
オカリナの曲によってギミックや人の心を動かしたり
ブレワイとシステムが違うところもしっかり面白いと思うよ
ブレワイはゼルダっぽくないよね
オープンワールドゲーとしては面白いしモダンゲーではあるんだけどゼルダの洞窟探検、謎解きギミックが醍醐味だと思ってるからブレワイから入った人は時のオカリナの水の神殿、魂の神殿とかやってみなよすげーから
この間久しぶりに100%クリアしたけど、記憶に残っていた以上に楽しかった。
セリフをほとんど使わずに、音楽や間、空気感や行間で伝える演出は今から見ても引き込まれた。
※15
懐古厨にしか感じられないのは不幸でしかない。感動できるものが単純に少ない
64時代に時オカ・ムジュラやったけど今更やろうとは思わないほど謎解きストレスは半端ないし、初見の中ボスが強くてトラウマになったり、メンタルも削られる作品ではあった。
ブレワイ・ティアキンは自由だし、やりこみ要素も結構あるけど、ストーリー自体あっけなく終わってしまった感はあるから、
個人的には時オカ・ムジュラぐらいの手応えある方が終わった時の達成感はあった。
なぜ実況?
ブレワイ、ティアキンが出てもこの先永遠に擦られ続けるんだろうな
あるギミックに対して
いくつかの解法があるのは構わないけど
試行錯誤してる内にゴリ押しでクリアしちゃうと
「正しい方法だったのかなコレ」って思っちゃう
ブレワイの鉄球迷路みたいな
明らかに正攻法じゃないけど想定されてる裏ルート
みたいなのは好き
時オカは名作だけど退屈な面も割りとあって課題も多かったゲームだと思う
特に大人時代は楽しいイベントもあんまなく
完成度は高いとはいえ面倒くさいダンジョンをこなしていくモチベを保つのは結構大変だった記憶
水の神殿あたりで詰まって投げるのも時オカあるあるだったし
※27
音楽、文学や絵画にも古典の良さがあるのにね。
高いところから落ちた時の痛そうなボイスが凄い記憶に残ってる
次のゼルダは本当に楽しみだ
またブレワイ路線だったら青沼藤林にキレ散らかすが
※9
ブレワイは俺もつまらなかったから分かるわ
ゼルダじゃなくていいんよな
当たり前を見直した結果、出来上がってきたのはデザインが全て同じの祠と試練
武器や防具に手に入れる楽しみは皆無、料理はドリアンだけでよい
どこでも行けるのはいいがあってもつまらない祠とコログの実
環境音重視のせいか新BGMはゴミしかない
トキオカのような名曲は何もない
※27
「時オカこそ至高!ブレワイより上!」みたいなこと言ってるのは懐古厨以外の何者でもないよ
信者ガーとか言い始めて草
もう終わりやね
ブレワイもいいけど、かっちりした謎解きのダンジョンも好きだな
時オカは初の3Dだけあって、立体的な仕掛けや謎解きに感動した
ストーリーやキャラもいいよね
過去と未来を行き来する事で、キャラの成長と切ないストーリーを体験できる
※38
え?ゲームジャンルとか色々と違うのに比較して時オカ超えてないだの何だの言ってるの彼らは?
だから懐古って言われるんだよ
※43
???
急にここに居ない人間の話を始めてどうした?
エアプが語るゲーム批評
時オカみたいなそのジャンルの基礎になったようなゲームって後の時代にその凄さが分かりにくいんだよな
基礎になったと言うことは後の作品では当たり前になった物だから
※10
もはや思い出補正もあるから無理だろ
時オカ信者が風タク叩いてたの忘れないから
実況見てるだけだったらそう感じるかもしれんけど、今のゲームの方が面白いよ 今やっても面白いゲームであるのは間違いないけど→時オカ
時オカを正統進化させたトワプリと比較するならまあわかる
けどブレワイと比較するのは違うだろってなるな
どちらかというとあれ風タク路線だろ
ブレワイが突然変異みたいに言ってるやつ多いけどスカウォやると割と順当な進化なんだよな
※36
ブレワイティアキンが面白いと思う人を否定しないし
どちらもメチャクチャすごいゲームだとも思うけど
個人的な感想としては全く同じ気持ちだわ
懐古おじいちゃんのブレワイコンプ爆発してますな
時オカも風タクもブレワイも全部好きな俺は神な
マリオ64と時岡は若い人がやったらカメラの糞仕様で全員ブチ切れると思う
トゥームレイダー・The Elder Scrolls IIなど同コンセプトはPCゲーにもあったが、時オカはゲーム内世界の魅力(この頃からハードスペック以上の絵作りが巧い)・ゲーム性の細やかな練り込み・操作性などで突出してて、1998年時点で間違いなく世界最先端を行ってたと思う。
(一年後のシェンムーは作り込みは凄まじいが、ゲーム性があまりにも……だった。昭和生活シミュレータとしては最高だけど)
※57 当時のゲーム誌「ゴエモン(ネオ桃山幕府)は良作だが、カメラに関してはマリオ64に見劣りするのは否めない」
飯野賢治「カメラに関しては、僕は相当研究してきた自負があるんです。でもマリオ64に触れた時、本当に優秀なチームが全力でやるとここまでになるんだって、心底驚きました」
……歴史の経緯とか物事の発展の物理法則とかに無頓着に自分の物差しだけで対象を斬るって、楽でいいよね……
時オカが超名作なのは揺るぎないけど
その後の風タクトワプリスカウォと売上がイマイチだったからこそ
ブレワイが生まれたわけで。
ここで過去の3Dゼルダを望むのはちょっと違うな
むしろゼルダなら次回作は時オカとブレワイのハイブリットくらい作ってくれると信じてるわ
森の神殿が大人編で最初のダンジョンだったが
独特の空気感というか雰囲気が凄いわ
美術の教科書にも載ったらしいな
※60
売上がイマイチなのはそうなんだけどwiiリモコンプラスとそれを使ったモーション操作でトドメ刺したよな
※59
57じゃないけど当時としては凄くてもそんなの関係ない今のゲームに慣れた若い世代にとっては無理って話にカチンと来てネチネチ言ってくるのがまず面倒くさい
そもそもまず若い世代は64独特のポリゴンと暗い世界観でやる気がでないと思う
時オカの魅力をブレワイユーザーにどうアピールしても多分伝わらない
てか一度ブレワイに触れてしまうと時オカに限らず大抵のゲームがつまらなく感じるんだと思う
※35
じゃあキレるの確定じゃん
※51
同じシリーズなんだから比較されるのは当たり前だろ
そもそも風タクと時オカが言うほど遠いゲームじゃねえよ
※64
時オカは当時のゲームにしては真新しさが多く衝撃的だったし今プレイしても面白い
けど現代ゲームに慣れた人に今のゲームより面白いとは勧められない
時オカもブレワイもどっちも好きだし、switch2で出るであろう新作3Dゼルダ本当に楽しみ。
時オカとブレワイじゃそもそものジャンルが違うだろ
どちらにもお互いに足りないものがある
ゲームなんて好きなものを遊べばいい
※59
おじさんキモいよ
もうテレビゲームやるような歳でもないでしょ多分
でもあの当時のPSしか遊んでないようなやつは「FFスゲー!ムービースゲー!」とはしゃいで「任天堂は子供向け!」とか言ってたんだぜ。今になって振り返れば完全なバカだよな。どう考えてもゼルダの伝説の方が凄いゲームなのに
※71
人気なかったんだろ
別に若い人たちが時オカを楽しめなくても、時オカが(最高かは別にして)傑作であることは何も変わらないしな
これからもゲームが進化していけば、その内ブレワイも「あんなゲームよく楽しめたな」って言われる日が来るよ
その時にブレワイファンが「ブレワイが最高傑作だと分からないとは…」みたいな老害になってないといいね
※71
マリオ64も時のオカリナも完成度高くて凄い良いゲームだとは思うけど(特にマリオ)当時両方やってた身として時オカより影牢とかバイオ辺りにハマってたぞ
と言うか当時64持ってたやつは普通に大体PS持ってたから64 は凄いけどそれはそれこれはこれみたいな感じだったし、逆に言うと64はムービーもキャラクターボイスも歌も何もないハードだったのもあるから
※72
人気に胡坐をかいて滅亡してるんだから世話はないがな
※73
老害の捨て台詞で草
※76
繰り返されてきたことをバカにしてる無知な若者ほど、真っ先に老害になるって言われてるからな
※77
と老害が申しております
煽りのレベルが低過ぎてつまらん
※67
同意する
発売当時の高い評価やイノベーションの大きさは否定しないが
今やって単純に面白いかどうかはそれと分けて考えるべき
昔プレイし直したけど立体空間でないと表現できないアイデアや遊びが満載なゲームだったと感心した
しかし同時に現代から見れば初歩的な仕掛けだとも思った
老害だろうとバカな若者だろうと、時代性を考慮できない奴の評価に価値は無い
時のオカリナが発売当時では群を抜いた傑作で色んな作品に影響を与えたってことは変えようが無い事実だし、技術が発展した時代に出てきたブレワイに比べたら遊びづらいのもまた事実
そもそもほとんどの評価は主観でそいつの好みに過ぎないんだから、安易に「最高傑作」とか言うべきではないし、安易に反発するべきでもない
実況で語るなよw
自分でプレイしてから語れ
※81
時オカを最高傑作と言うだけならともかく、同時にブレワイ下げてた奴らが発端なんだから反論されるに決まってるだろ
※83
「安易に」反発するべきでない、ね
誰も不当な酷評に対して反発するなとは言ってない
そういうところが良くないって言ってんだぞ