スーパーファミコン35周年だけどこいつ発売されたとき革命だったの????

1: 2025/11/23(日) 18:16:18.73 ID:QP5H+OSpd
生まれてないからわからん

 

2: 2025/11/23(日) 18:18:14.90 ID:By32vOaL0
延期に延期を重ねたあげく出荷が少なくて争奪戦だったのでそれどころではなかった

 

3: 2025/11/23(日) 18:22:31.59 ID:x25+LGnE0
アンチには最初から処理遅いって言われてた

 

14: 2025/11/23(日) 18:28:02.17 ID:j3WdV9du0
>>3
暗転ロードという概念が生まれたからなメモリが多くなって色々考える余裕が生まれた

 

39: 2025/11/23(日) 19:22:08.41 ID:67oVH0ET0
>>3
この時代に何処でそんな声を聞いたんだよ

 

4: 2025/11/23(日) 18:23:26.74 ID:z4dli+S4H
ファミコンとスーパーファミコンのゲーム画面比べれば全然違うと分かる
まだちゃんと新世代機の凄さが目に見えてた時代

 

5: 2025/11/23(日) 18:23:52.15 ID:8mVL9Omk0
革命かどうかの定義は人によるから何とも
ただ、当時はファミコンがゲームとしては圧倒的な地位にあったし、性能が上がってグラフィックの向上具合の体感が昨今とは比べ物にならなかったし
単純な話題性としても期待されてただけに相当なものがあった
PSからPS2に移り変わる時と同じことが、その10年前にあっただけの話

 

7: 2025/11/23(日) 18:25:21.97 ID:8mVL9Omk0
ラスタースクロール、拡大縮小、回転とかは単純に進化だったしな
色の鮮やかさとかでも同様にただ革命かと言われると……ファミコンの定番化からの続きみたいなもので待望されてたものが発売された、ってだけ

 

81: 2025/11/23(日) 21:27:19.43 ID:rcrjYN6e0
>>7
ラスタースクロールはファミコンにもあった

 

9: 2025/11/23(日) 18:26:36.62 ID:j3WdV9du0
事実上12色の類似パターンドットとピコピコ音しか使えないファミコンと違って
グラフィックもサウンドも3段階くらい進化してたからな

 

10: 2025/11/23(日) 18:27:30.05 ID:7Pepu0cS0
CPUが遅いとは言われてたけどサウンド周りが鈍足+低容量だったのはあんま指摘されてなかった感
ストゼロでロードがあるのはそのせい

 

13: 2025/11/23(日) 18:27:43.07 ID:GAJhyE/40
革命と言うより順当な進化って感じだったな
それより度重なる延期とかファミコンとの互換が結局なくなるとかネガティブな話題もそこそこあったよ
ライバルが微妙だったから日本では一人勝ちした印象

 

20: 2025/11/23(日) 18:34:15.32 ID:KgE76Wudd
>>13
互換ある予定だったの?

 

24: 2025/11/23(日) 18:38:45.86 ID:8mVL9Omk0
>>20
最初は互換ありとしてアナウンスされてた

 

26: 2025/11/23(日) 18:40:13.95 ID:j3WdV9du0
>>20
そだよファミコンは不思議な挙動が多々あって互換性が完全でないだけで
エミュ不要でファミコンの命令セット自体は完備の上位チップ

 

15: 2025/11/23(日) 18:30:45.21 ID:wGowsbS+0
SFCってそんなにロードが遅いって印象無かったな
PS1のロードとセーブの遅さが異常でカセットに戻してとは思った

 

18: 2025/11/23(日) 18:31:59.13 ID:B/uQ3b8P0

画がキレイになっただけのメガドライブに比べてドラゴンフライ(後のパイロットウイングス)の画面グルグルは衝撃なんてもんじゃなかった

で、ロンチのマリワもF-ZEROも革命的に面白かった。ワクワクしたよ

 

19: 2025/11/23(日) 18:33:19.27 ID:Vwd+fLnb0
勝ちハードの後継機なので売れてた
今のSwitch2みたいなもん

 

21: 2025/11/23(日) 18:36:39.52 ID:kxAAymcF0
レジェンドハードの後継機で大した競合相手もいない順当な王位継承
switchからswitch2と同じだな

 

22: 2025/11/23(日) 18:37:08.52 ID:R91gV8C20
延期しまくった挙句、発売から4年後にはもう次世代ゲーム機戦争が始まったんだよな

 

23: 2025/11/23(日) 18:38:21.34 ID:3LYq3eBz0
SFCにおける1番の進化はBGMだと思う

 

27: 2025/11/23(日) 18:44:38.29 ID:6fV4qhj10
エフゼロが革命だった

 

29: 2025/11/23(日) 18:46:53.32 ID:j3WdV9du0
>>27
瞬間で900km/h超える速度表示が大げさじゃないスピード感あったからな

 

31: 2025/11/23(日) 18:54:00.09 ID:+gCE8HEH0
エフゼロはマリオワールドより好きって人多かったな
サムライゴローが安定

 

33: 2025/11/23(日) 19:07:15.92 ID:j3WdV9du0
>>31
タイムアタックするには、ドンキークッパと同じで最高速が上のマシンが有利だっただけ

 

36: 2025/11/23(日) 19:15:51.82 ID:+gCE8HEH0
>>33
まあタイムアタックは名前忘れたけど黄色いやつを使いこなさないといけないが
普通にクリアするならゴローだよね

 

38: 2025/11/23(日) 19:18:12.28 ID:j3WdV9du0
>>36
タイムアタックではなく、減速が頻繁になるグランプリは
ひたすら加速が高い方が有利というトレードオフ (笑えるほど柔らかい)

 

43: 2025/11/23(日) 19:25:25.02 ID:+gCE8HEH0
>>38
なるほど
35年前なんでほとんど覚えてないけど面白いゲームだったよね

 

32: 2025/11/23(日) 19:04:02.30 ID:9YK2fbfW0
ゲーマーにしか認知されてないアクトレイザーがその後のスーファミの在り方を変えた

 

34: 2025/11/23(日) 19:08:13.14 ID:7Pepu0cS0
>>32
アクトレイザーはデモ流した展示会で問屋の注目を集めた作品で実際数十万出荷達成してる
そこそこメジャーだったおかげで続編も出た(なお出来栄え)

 

45: 2025/11/23(日) 19:35:12.11 ID:8KN+z1la0
アクトレイザーの音楽は衝撃だったね
後はFCと比べたら文字の制限はほぼなかったのも良かった
漢字は流石にまだ一部のみだったけど

 

37: 2025/11/23(日) 19:17:41.89 ID:JqVBgWL00
あの時代は半導体の成長がモロハードやソフトの性能に影響を与えていたようで今見ると面白い

 

40: 2025/11/23(日) 19:22:38.92 ID:v0bj6/AQ0
ロンチソフトのエフゼロが回転拡大機能とLRボタンを有効に使っていて次世代機の恩恵を初めから感じられたよ
タイムアタックが熱かった

 

49: 2025/11/23(日) 19:49:45.27 ID:OTXoMu8S0
ファミコンしか知らないガキの俺、マリオワールド初めてプレイした時のタイトルのグラ、BGMに感動した
特にBGMがあったかくてよかった

 

51: 2025/11/23(日) 19:55:53.18 ID:6fV4qhj10
SFCのサウンドは取り込みだからコンポーザーの腕で神にもゴミにもなる
古代祐三はレベルが違った

 

57: 2025/11/23(日) 20:14:57.02 ID:qy3OqBZT0
>>51
高橋名人の大冒険島のBGMは当時にしては珍しいハウス系のBGMでかなりクオリティ高かった
これを超えるのそんなにないと思う

 

55: 2025/11/23(日) 20:03:51.45 ID:tELw/7BG0
ファミコン互換をギリギリまで模索したからCPUが貧弱で処理速度がトロい
しかし他ハードでは難しい回転、拡大、縮小、モザイク処理などの多機能ぶりを前面に押し出してビジュアル的なハッタリでユーザーのハートを掴んだ
あとロンチのF-ZEROが神だった

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1763889378/

1.匿名 2025年11月24日15:41 ID:M4NDQ0OA=

当時はアーケードゲームの方が圧倒的に最先端だったので特に革命では無い感覚だった

返信
2.匿名 2025年11月24日15:54 ID:c3MDcyMDA

PCエンジンやメガドライブが発売済みだったからパッと見た目はそこまで衝撃ではなかったよ
ただソフト面では
回転拡大機能に関してはF-ZEROはベーマガが「回転機能にこんな使い方があったのか!!」と絶賛
(アーケードでさえ演出としてしか使用していない物が殆ど)
アクトレイザーのBGMも有名
予想外の所で色々衝撃があったハードだった

返信

コメントを書く