セガ「生成AI使わないとこの先ゲーム作れません。悪者扱いしないで」

1: 2025/07/26(土) 07:16:22.21 ID:0m6mJliW0FOX
「生成AI=悪ではない」――セガ、ゲーム開発でAI活用するための取り組みを紹介 “安心安全”担う方法とは?

矢儀氏は、ゲーム開発における生成AI活用の現状について「70~80%のゲーム開発者がAIを使っているという情報も出ている。AIを使わないでモノを作るのは難しい状況」と分析する。一方、AIの利用にはさまざまなリスクも伴う。そのためセガでは「今まで以上にクリエイティブな活動に専念できる、もしくは繰り返しの作業を防ぐ」ことを目指し、「誰もが安心安全にAIを使える環境」を整備してきた。

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2507/24/news035.html

2: 2025/07/26(土) 07:19:45.52 ID:6Qx9ijDb0FOX
それで開発早くなり、コストも下がって価格まで安くなるなら万々歳よ
AI嫌ってるのなんて自分の職がなくなる中途半端な奴らくらいだから無視でいい

 

3: 2025/07/26(土) 07:21:01.04 ID:kBJxHbiUdFOX
使い方によるんじゃないの
メインキャラのグラは人が考えたほうがいいのでは

 

31: 2025/07/26(土) 07:55:03.82 ID:k3eB9rWJ0FOX
>>3
心配しなくてもそんなバカ中華かそれ並みのバカだけだよ
いや中華はバカじゃねーか、効率化のための意図した粗製乱造だし

 

4: 2025/07/26(土) 07:22:26.56 ID:DLe/jXGR0FOX
AI使うの自体は別に構わん
AIが作ったものをチェックして直すのを怠るから駄目
AIは著作権無視するし、整合性気にせずに矛盾させるし、ニュアンスを間違えて正反対な内容にするし

 

7: 2025/07/26(土) 07:26:27.77 ID:0YSpILN80FOX
反AIが反対してるのは絵だけだぞ

法律的な論拠まったくないけど

 

17: 2025/07/26(土) 07:37:32.43 ID:t92NIov/0FOX
>>7
ゲームも標的にされてるよ

 

22: 2025/07/26(土) 07:40:23.93 ID:5VFoia7Z0FOX
>>7
チャット系とかも使っちゃダメとか言ってる奴や(全く理解できないが水不足云々らしい)
Aiと言っただけでブロックしてくる奴や変なのも多いいぞ

 

8: 2025/07/26(土) 07:29:20.95 ID:SdraC2oS0FOX
ジブリ風とかポケモン風とか
著作権に喧嘩売ってるようなイラスト生成して金儲けしないならいいことだと思うよ

 

9: 2025/07/26(土) 07:30:34.06 ID:4RTg8LxY0FOX
著作権問題クリアできるなら使えば?
現状はリスクの方が上回ってそうだけど

 

37: 2025/07/26(土) 07:58:29.11 ID:k3eB9rWJ0FOX
>>9
なんでAI使うと突然著作権ガン無視する前提になるの?
人間が道具として使ってチェックして世に出すものなんだよ?
生成エ□絵業界しか知らないバカなの?

 

42: 2025/07/26(土) 08:04:04.78 ID:7E/eoYKZ0FOX
>>37
知らないところからパクってくるんだから
チェックしたって無理だろ

 

44: 2025/07/26(土) 08:05:02.55 ID:5GE4PUZX0FOX
>>42
それ人間でも同じことですよね?😅

 

46: 2025/07/26(土) 08:05:57.12 ID:7E/eoYKZ0FOX
>>44
人間のパクリは本人に悪意があるだろう

 

13: 2025/07/26(土) 07:34:44.57 ID:wYJkbji50FOX
AIバンバン使ってファンタシースターとかリメイクしろよ
移植でもいいからさあ

 

15: 2025/07/26(土) 07:35:44.74 ID:m8UsCDRM0FOX
中国に対抗するには使わないと厳しいよ
ただでさえ人海戦術やってきてるのにAIもかなり積極的に採用してるからな
日本も使わないと確実に置いていかれる

 

20: 2025/07/26(土) 07:40:03.86 ID:bC8HKnc90FOX
こっちの場合ほぼ絵じゃなくてコードだろ
ビジュアル関係はネタ出しくらい

 

19: 2025/07/26(土) 07:39:20.72 ID:dvUBqs9A0FOX
実際プログラミングとかこれだしな

 

21: 2025/07/26(土) 07:40:08.37 ID:8aITlwL40FOX
そもそもゲーム開発者へのアンケートで既に8割くらい使ってる言ってたやん
反AI貫くならもうゲームなんてできないぞ

 

27: 2025/07/26(土) 07:46:48.32 ID:GKWVus2o0FOX
背景とかはAIでもいいんじゃないかなデバックなんかもAIがやってくれれば楽だしバランス調整やらせると平坦になりすぎてあんまり楽しくなかったりするけど

 

29: 2025/07/26(土) 07:49:23.17 ID:lzrQB67x0FOX
写真だの音楽だのの権利だけ異様に保護されすぎなんだよ
プログラムなんか作者の署名ごとコピーしても合法とされたんだぞ
絵なんか2枚以上合成すれば完全オリジナル作品だ!いいな!

 

33: 2025/07/26(土) 07:56:15.83 ID:uLf3jPB60FOX
コーディングを支援するAIも生成AIとして部類されるから、完全に禁止するとマジで付いていけなくなる

 

48: 2025/07/26(土) 08:08:01.71 ID:WgpuEqpK0FOX
AI使用で問題視されるてるの見た目のとこだけじゃん
システム開発に使うのにお伺いしたりせんだろむしろデバッグとか全部AI にやらせろよ

 

66: 2025/07/26(土) 08:22:37.96 ID:7E/eoYKZ0FOX
問題になってるのはパクリイラストが殆どだろ

 

61: 2025/07/26(土) 08:20:41.45 ID:7E/eoYKZ0FOX
AIは版権物だらけのネットの画像を
拾って学習してるんだから
パクるなってのが無理だよな

 

69: 2025/07/26(土) 08:25:25.97 ID:R4zQ+WkB0FOX
上手く使えばいいんだよ
いかにもAI使いましたみたいなのがダメ

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1753481782/

1.匿名 2025年07月26日13:25 ID:E5MDcwMzg

人海戦術でできるゲームも限界見えてきてるし
ガンガン使った新しい時代のゲームやりたいな

返信
2.匿名 2025年07月26日13:30 ID:YzODA4ODY

使うことが悪ではなく、悪用することが悪

返信
3.匿名 2025年07月26日13:33 ID:gxMzE1OTg

オープンワールドの樹木の配置とか基本的に機械にやらせてるからな
これだって場合によってはAIの使用とされてしまうかもしれない

返信
4.匿名 2025年07月26日13:39 ID:c3MDIxMTg

ぶっちゃけソニーもスクエニも使ってなかったっけ?
スクエニはサガで使ってると明言してたはず。任天堂も必要なら使えばいいんじゃないかな。

返信
5.匿名 2025年07月26日13:44 ID:Q4OTQ1NDA

オフラインプンワーのイベント自動生成とか流行れば箱庭で延々あそべちまうんやない

返信
6.匿名 2025年07月26日13:52 ID:cxNzY2MTQ

コードだけじゃなくゲームの背景絵やアイテム画像などもAI生成が増えてるよ。さすがにキャラの立ち絵はまだ人間が描いてるけど。

返信
7.匿名 2025年07月26日13:53 ID:A4NjEwOTU

アトラスはどんどん採用しろ

返信
8.匿名 2025年07月26日13:54 ID:k3Mjk3MjI

絵も人間が描くよりうまいのにな

返信
9.匿名 2025年07月26日13:58 ID:c3MzYxOTI

時短としては最高だろうしな

返信
10.匿名 2025年07月26日14:11 ID:kzMTAzMjQ

大体ネジ飛んだキチガイだし無視でいいぞ

返信
11.匿名 2025年07月26日14:19 ID:MyMjAyODg

「法律的に問題ない」なら新しい法案なんて要らないだろ
現行の法律が100%完璧でもないのに論拠?
盗人の言い訳でしかない

返信
12.匿名 2025年07月26日14:24 ID:k1MzE2OTg

いつも思うけど反AIってなんで権利者でもないのに発〇してんの?

返信
13.匿名 2025年07月26日14:25 ID:Q0NjE5NTQ

AIに反対じゃなくてAI絵特有の個性のなさが嫌いなんよ

返信
14.匿名 2025年07月26日14:39 ID:YwNDQzNzY

AIを使うのが問題ではなくて使い方だよな
あからさまにこれAI使ってんだろウナってのが透けて見えなければそれでいい

返信
15.匿名 2025年07月26日14:40 ID:g0OTg2MTQ

セガはセブンスドラゴン2020シリーズとか移植やリマスターして

返信
16.匿名 2025年07月26日14:44 ID:E1MDk2MTg

反AIなんてなにもできない無能でゲーム買う金すらないんだからほっといていい
AI使わせたくないなら今すぐ少子化解消させて人海戦術できるようにしなきゃいけない

返信
17.匿名 2025年07月26日14:48 ID:gwMTMzMTI

※13
じゃあ個性のある絵をAIが描けるようになるまで待てば良いだけじゃね?

返信
18.匿名 2025年07月26日14:52 ID:Q2NzE5ODg

コードパクりとか前からどこぞの国は普通にやってたろうしな、モーションまんま同じとかも有ったしw
生成AIがパクりの免罪符になるのは微妙だが、分野的に相性が良過ぎるから避けようも無いしな
まあデザインの差別化や売り方で利益を守るしか無いだろうが、こういうのは結局大資本を投入出来る所が勝つのよね…

返信
19.匿名 2025年07月26日14:53 ID:kwOTQ0NzI

AIは道具だから

人間の使い方次第だよ

返信
20.匿名 2025年07月26日14:55 ID:M1NzgwMTA

自動化出来る部分はかなり前から自動化してるやろうし、今更な気もするが

返信
21.匿名 2025年07月26日14:59 ID:A1NTk4NDY

似たり寄ったりのゲームだらけになりそうね

返信
22.匿名 2025年07月26日15:18 ID:M3NDUwOTg

使うのはいいが出力した物はチェックしろよって話だよな
わかりやすい絵だけが問題視されがちだがコードを出力して未チェックでバグりまくりとか笑えん
作りもせずにそれすら出来ないとそりゃ叩かれるわ

返信
23.匿名 2025年07月26日15:28 ID:IwMDUyOTQ

そこにAIはある

返信
24.匿名 2025年07月26日15:47 ID:gxNzIyOTY

AIイラストを使うのはいいけど、ネットにあるイラストを学習させたAIイラストは嫌だわ
AIイラストに対してずっと引っかかってるのってそこなんだよな
これに対する反論としてよく人が他人の絵を見て学ぶのと一緒じゃんってのがあるけど、個人的には受験の時に頑張って勉強するのと、勉強せずにカンニングをするのくらいイメージとしては違うわ

返信
25.匿名 2025年07月26日15:50 ID:gxMzE1OTg

※13
出力されたものをきちんと精査するのは人の仕事だからな
何も考えずに右から左に流してるのは人間の責任であってAIが悪いわけじゃない

返信
26.匿名 2025年07月26日15:51 ID:c4NzU4Mg=

無断利用が当たり前の業界なんてない
生成AIやAIの学習に関する法律も十分な議論は全くされていない

返信
27.匿名 2025年07月26日15:53 ID:A5NDkwNg=

AIアレルギーの連中なんて無視すりゃいいのに
声がでかいだけで実際は全体の0.01%以下なんだから

返信
28.匿名 2025年07月26日16:01 ID:IyMDM3MTQ

新しく出た物に対して反射的に拒否感を持つ人も一定数は必要。そうやって揉んでいってバランスがとれていくのよ

返信
29.匿名 2025年07月26日16:08 ID:g5OTM1MzA

買わないから作らなくていいよ
ナイツとグレイテストナインとビクトリーゴールで見放したから倒産していいよ

返信
30.匿名 2025年07月26日16:20 ID:gwNDMyNjQ

批判されてるのは無断生成だけだろ

返信
31.匿名 2025年07月26日16:20 ID:YyMDMyNDQ

新しいゲームを作る際のプログラミングを生成AIでできると思ってんのは無知の妄言

返信
32.匿名 2025年07月26日16:33 ID:gyMjE5MTI

※30
これな
なんかAI全てが叩かれてると勝手に歪曲して反AIガーしてるけど

返信
33.匿名 2025年07月26日16:36 ID:E3NDgxMzQ

※11
新しい法案が増える余地はないからそれはただの杞憂

返信
34.匿名 2025年07月26日16:38 ID:k1MTI0MzI

無断学習は合法です

『AIチャットボット「Claude」を開発するAnthropicが3人のアメリカ人作家に著作権侵害で訴えられた件について、カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所は、「著者の許可がなくても、合法的に購入した書籍でAIをトレーニングすることはフェアユースに当たり、著作権侵害にはならない」という判決を下しました。』

『アルサップ判事は、AIが本の内容を学習するのは単に複製するためではなく、全く新しい文章を生成するための統計的関係を学ぶためだと指摘。AIの生成物が元の本のコピーや盗作をユーザーに提供しているわけではないとしました。』

返信
35.匿名 2025年07月26日16:44 ID:I5NTMxODg

ノイジーマイノリティかどうかを判断する力って大事だと思う

返信
36.匿名 2025年07月26日16:49 ID:c3NzE2Mzg

AIが嫌われてるのは他人の著作物を無断で学習して利用しているからだよ
嫌ってほしくないなら学習元データのエビデンスを示して著作権問題はクリアしてることを明確にするしかない

返信
37.匿名 2025年07月26日16:52 ID:cwNjk0NA=

※34
『一方で、Anthropicが海賊版サイトのデータを使ったことについては完全に著作権侵害に当たるという判断から、アルサップ判事は「Anthropicが使用した海賊版コンテンツについては別途裁判を開き、損害賠償額を決定することになる」と述べています。』

返信
38.匿名 2025年07月26日16:59 ID:k5MDQxMjI

自分とこの資産使ってやる分には別にいいのよ
中華みたいに丸きり別ゲーから抜き取らないならね

返信
39.匿名 2025年07月26日17:02 ID:kzMDcyODY

AIで粗製乱造してる輩が多すぎてなぁ…令和のアタリショックにならなければ良いけど

返信
40.匿名 2025年07月26日17:09 ID:UyMTY1NjA

インディーは地獄絵図になって一度焼け野原になるだろうけど
日本の一定以上のメーカーが作るのは心配してない

返信
41.匿名 2025年07月26日18:35 ID:Q1MzU4NDY

※34
俺らユーザーが気にするのは
業界に取ってプラスになるかどうかだけ

返信
42.匿名 2025年07月26日18:58 ID:MyMjAyODg

※33
馬鹿?
衆参と政治否定してて草

返信
43.匿名 2025年07月26日19:13 ID:k5NTkxNzI

金子一馬がコロプラで作ってる生成AIゲーはなんで燃えてないんだろう
あれ明らかに金子絵以外も食ってるんだよな

返信
44.匿名 2025年07月26日19:19 ID:g4NDI0OTg

開発の長期化とか無くすことできんの?

返信
45.匿名 2025年07月26日20:43 ID:I3MDI5MTI

そもそもAIという単語が一人歩きしすぎなんだよな
AI自体がダメならそもそも今のグラボなんかは全て使えなくなるんだし
コード生成にAIの助けを借りている企業も沢山あるんだからそういう会社のソフトウェアも全部避けなければならない話になる
絵が嫌だっていうのも、inzoiなんかは自社の保有するものだけを食べさせていると宣言している
それすらもダメならその分開発期間の延長やソフトの値上げを許容しなければただのクレームになる
というわけでさて、一体「AIが嫌だ」のその「AI」はどの領分までを指しているんだ?

返信
46.匿名 2025年07月26日21:21 ID:c4NzkwMDY

空や地面や岩肌なんかのテクスチャなんかはAIに描かせても良いだろうし、そもそも誰も気づかない

返信
47.匿名 2025年07月26日21:43 ID:Y5MDYwNjQ

イラストで言えば9割の絵師よりハイレベルなイラストをAIが生成してしまう。既に開発者のラフなスケッチに呪文を加えれば、理想に近いキャラが生成される時代に成った。その現実は受け入れざるを得ないだろう。
今まででさえイラストレーターやアニメーターは成り手が圧倒的に多すぎて職種として十分に稼げない分野だった。今後は更に厳しくなるのは間違いない。本当のプロ以外は駆逐される運命だろう。
逆にAIを利用する事で、そちらの腕が良い新時代のイラストレーターや、量産型のプログラマーといった職業が生まれて来る可能性も有る。
電卓が誕生した事でそろばん有段者が失職したみたいな流れだな。思えばプログラマーもそうやって誕生した比較的新しい職種なんだよね。

返信
48.匿名 2025年07月26日22:10 ID:AzODQzOTA

仕事で楽をしない美学、的な古い考えの人がね

返信
49.匿名 2025年07月26日23:00 ID:Y5MjEwNTY

制作側が楽できるってだけでユーザーにはなんのメリットもないけどね
AIは使えばクオリティが上がる魔法のツールではない

返信
50.匿名 2025年07月27日02:50 ID:Y1OTkwODY

※47
電卓は著作権ロンダリングとかしてないからな

返信
51.匿名 2025年07月27日03:02 ID:g1OTk3NDQ

ワイゲーム会社勤務デザイナー、キャラデザのアイデア出しをAIにやってもらえばとか言われたけど断った

返信
52.匿名 2025年07月27日03:49 ID:g3Mjk3MDM

プログラミングとかほぼAIでいいだろっていうか
使えないとダメだろ
世界に置いてかれるぞ

オリジナリティがちゃんとあるものを作ればいい
AIで丸パクリしましたがアウトなだけ
今までと変わらない
反AIは何やっても文句言うから気にしたら負け

返信
53.匿名 2025年07月27日07:10 ID:UyMjI3MTc

反AIとかいうほぼ存在しない架空と言って良い勝手なカテゴライズに当てはめて馬鹿にする言動をする人間はただのヤバイ奴だよね。
職が奪われるから反対してるとおもってるのも全くのお門違いだし。
今AIに反対してる人は盗んでるからやめろって言ってるだけで、盗んでるものを使わなければみんな使うし大賛成だと思うよ。
とりあえず自分の作ったものをAI学習禁止にしてる人のデータが少しでも入ってたら使用禁止にできるような仕組みじゃないとこの溝は一生埋まらないだろうね。これがないとAIで作ったものもAIで複製仕放題になってAIで作ることにも価値がなくなるでしょ。いまはほとんどが人が作ったものをAIで複製してるから価値が多少あるだけ。
ミシンでも車でもいいけど新しい技術と並べて受け入れられないやつは時代遅れみたいにいってる冷笑マンは、盗品パーツを使った新技術だからこれまでと同じようには受け入れられてないということがわからない可愛そうな奴ら。

返信
54.匿名 2025年07月27日10:04 ID:UzNzIzNjA

おもしろけりゃ何でもいい
ただ任天堂ソフトはAI使ってないよね

返信
55.匿名 2025年07月27日10:21 ID:A2NzU5NzI

漫画村とか使ってそう

返信
56.匿名 2025年07月27日13:37 ID:g0ODk3NjA

AIどうなるかね?
当然生成AI使わないとやっていけないと思うが
生成AIはみんな使うわけで結局成り立たなくなっていくと思う

返信
57.匿名 2025年07月27日14:45 ID:M0NTMwNTk

記事とは関係ないけど
サムネのアイキャッチは捻りなさ過ぎな上に地味過ぎるから
いい加減変えた方が良いと思うが・・・w

返信
58.匿名 2025年07月27日17:55 ID:k2MzMxNzA

反AIの皆さんはそのうち自分の周りがAIだらけになってる事に気づいて黙ると思う。
で負けた反省もせずに他の物を燃やしだすと思うよ。
皆で誰かのために戦っていると信じている間は楽しいよね。

返信
59.匿名 2025年07月27日19:04 ID:U0MDM2MTE

※58
何で問題視されてるか理解できないけど冷笑たのしいーー

返信
60.匿名 2025年07月27日19:34 ID:Q4NzUxNjg

楽になれちゃったんだろうね
成長できないと思う

返信
61.匿名 2025年07月27日20:23 ID:YzMDczNzA

※2
これだ

返信
62.匿名 2025年07月27日20:26 ID:YzMDczNzA

生成AI使ってようが使ってなかろうがそのまんまの
パクリはダメだぞ

返信
63.匿名 2025年07月27日20:47 ID:g0NTk1MDI

主に批判されてるのって海賊版データを食わせまくった生成AIだろ
これは漫画村みたいなもんだし使う事が悪だと言われてもしゃーない
で、今巷で使われてるのはだいたいソレ

返信
64.匿名 2025年07月27日21:14 ID:k2MzMxNzA

反AIの人ってどんどん論点ずらしていくからなあ
一般的には何が問題か切り分けは終わっててもう使い込むフェーズに入っている
世界的な流れからも外れてるしどの業界にいる人たちなんだろ

返信
65.匿名 2025年07月27日23:19 ID:E4MTMyODc

反AIとか言ってる時点でお里が知れるな

返信
66.匿名 2025年07月27日23:45 ID:MxOTQ4OA=

※63
マジコンとか漫画村を擁護してるようなもんよね

返信
67.匿名 2025年07月28日04:45 ID:I1MTg2MjQ

キャラは駄目だが背景とかはいいっていうクソみたいなダブスタやめろ
草薙とか背景会社の努力を踏みにじるなって一貫してろ
一貫できないなら反対などするな

返信
68.匿名 2025年07月28日05:17 ID:g3MzY3OTI

※67
そんな極々一部の人間をさも多数かのように見せかけても意味ないよ

返信
69.匿名 2025年07月28日08:00 ID:k3NDE3NzY

反AIじゃなくて「無断学習を規制しろ」「ソースを開示できるようにしろ」だけなんだよな。著作権フリーと許可もらったやつだけでやればいいだけの話なんだよ。
中には「AI使用を明記しろ」の主張がセットの人もいるけどそれは悪手だと思う。AI画像は部分や過程に使うのがスタンダードになると思うので。

返信
70.匿名 2025年07月28日08:18 ID:M2NDcwODg

操作性とかバランス調整とかは人もきちんと確認して欲しい
ユーザーがクソと言ってるのに「でもAIが…」
とか言い出すのはNG

返信
71.匿名 2025年07月28日09:49 ID:M2MTg5MjA

生成AI?何かよくわからんけど良いやろ!
生成AI?何かよくわからんけど悪いやろ!

返信
72.匿名 2025年07月28日12:04 ID:IxNDE4NTY

生成AI推進してるのなんて、ジブリ風イラスト生成してキャッキャしてるような倫理観の奴らだもんな

返信
73.匿名 2025年07月28日14:40 ID:Q4ODAwNTY

なんでチャットGPT使う前提みたいな話なんだ
「社内で作成した著作権をクリアしたデータのみ」を食べさせたAIを用意しろよ
プログラムデータも背景画像も過去の社内データ使えば著作権は問題ないだろうに

返信
74.匿名 2025年07月28日23:49 ID:UxMDQ5NTI

※73
それはですね、そういう限定的な環境のみのものを学習させた生成AIは性能的に使い物にならないからなんです
なので生成AI作ってる会社はあれこれ言い訳してネットに落ちてるものをフリー素材化させようとしている。(負け筋強くなってきているけどね)
それを先んじてやったので高性能なのがchatGPT
どこかの誰かが作った成果物なしではそもそも何も出来ないものなのよ

返信

コメントを書く