1: 2025/11/17(月) 20:16:08.06 ID:65GHrpBA0
「新作ゲームをどんどん買う人」「買わずに基本プレイ無料ゲームを遊び続ける人」で二極化が進んでいるとの米国アナリスト分析。“格差”は遊ぶゲームにも反映
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20251117-366218/市場調査会社Circanaのアナリスト、Mat Piscatella氏がポッドキャスト番組のインタビューにて今年のゲーム市場などに関するさまざまな見解を解説。このなかで同氏は「市場の二極化」について説明しており、GamesRadar+などが報じて話題を呼んでいる。
今回Kyle Bosman氏のポッドキャスト番組に出演したPiscatella氏は、今年のゲーム業界の動向について説明。このなかでPiscatella氏は今年起こった大きな変化のひとつとして、ゲームの消費において富裕層と貧困層が二極化する「K字経済」が発生しているとの見解を述べている。同氏は、『Ghost of Yotei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)』のようないわゆるフルプライスである70ドル(約1万800円)規模のゲームはお金に余裕のある層によって買い支えられているとの考えを説明。一方、あまり裕福ではないプレイヤーはフルプライスの新作タイトルを購入せず、基本プレイ無料型タイトルや低価格帯のゲームに移行しているという。
3: 2025/11/17(月) 20:19:12.03 ID:+YKuvRRb0
世界中がインターネットに繋がったのにパイの奪い合いは昔よりキツくなってるの悲しいなあ
11: 2025/11/17(月) 20:25:25.16 ID:1sLY0bu50
自分は完全に前者だなその分積みまくるけど
6: 2025/11/17(月) 20:21:25.31 ID:S3GWLkiZ0
「新作ゲームをどんどん買うけど積んで基本無料を遊び続ける」も加えて差し上げろ
7: 2025/11/17(月) 20:21:31.90 ID:CdIUABKA0
あまり裕福ではないけど前者の俺はどうすればいい
9: 2025/11/17(月) 20:24:15.87 ID:Wv6YHX/t0
コンテンツ提供側が続けられる限り基本無料ゲームで満たせれるのならそうならざるを得ないの
14: 2025/11/17(月) 20:45:42.77 ID:lUwwwy3w0
海外だとどうか知らんが日本だと後者の方が圧倒的に多くね
任天堂は買い切りも売れるけど
10: 2025/11/17(月) 20:25:12.20 ID:ynpBGxbH0
セール品を買う人は?
23: 2025/11/17(月) 21:02:07.28 ID:nmiKP2sE0
不具合修正とか追加コンテンツとかが大体終わった後にセールで買うのが正解
15: 2025/11/17(月) 20:49:29.30 ID:0O/Krbb00
今はサブスクに入ってなくて、結構ゲームをどんどん買ってるけれども新作はないな…
無料プレイのゲームってなんだかオンライン感がすごくてあんまり関わりたくないんだよね。
無料プレイのゲームってなんだかオンライン感がすごくてあんまり関わりたくないんだよね。
16: 2025/11/17(月) 20:50:17.81 ID:pRQLvMup0
新作をどんどん買うけどクリア即売り
19: 2025/11/17(月) 20:54:31.39 ID:fYtBHyap0
買い切りゲーを渡り歩いた方が間違いなくゲーム体験の密度は高いんだけど、無数の選択肢の中から自分に合った良作ゲームを見つけて先払いってのは誰でもできることではないからな
24: 2025/11/17(月) 21:03:36.95 ID:EYnDn1qhM
ソシャゲもシナリオ進めてる時間だけは面白かったりするよ
でも欲しいキャラがいるならガチャ石のために刑務所作業するか法外な金を払うか選べ
でも欲しいキャラがいるならガチャ石のために刑務所作業するか法外な金を払うか選べ
25: 2025/11/17(月) 21:04:00.72 ID:R04nKXx5M
もう買い切りRPGとか一部の大作以外はあんまり売れないしな
27: 2025/11/17(月) 21:07:04.88 ID:xvMhyEw10
買い切りJRPGは無料ゲーに駆逐されちゃったな
33: 2025/11/17(月) 21:22:38.66 ID:vOQvqTpR0
オフゲーはもう一過性で遊ぶためだけの存在だけど、一過性でもソシャゲの方が話題性あって楽しいからな
よっぽどの事情じゃないと選択肢に入らない
特に新規IPは
よっぽどの事情じゃないと選択肢に入らない
特に新規IPは
32: 2025/11/17(月) 21:19:53.71 ID:zp9Bh+9JM
自分は前者で任天堂アトラスフロムのゲームを中心に買いつつ、合間にインディーズをつまむ感じだな
ただ今年はインディーズが面白すぎてそっちが中心だった
ただ今年はインディーズが面白すぎてそっちが中心だった
34: 2025/11/17(月) 21:26:25.43 ID:opwVz4N90
セール待ちでセール品だけ買う奴
が抜けてるぞ
が抜けてるぞ
35: 2025/11/17(月) 21:31:47.04 ID:qhbQfjtI0
セール品勢多そうだけどな?
1年後くらいの3-5割引は新作扱いしてそう
1年後くらいの3-5割引は新作扱いしてそう
37: 2025/11/17(月) 21:37:53.40 ID:Ohdyytqz0
マリカの値段で海外がギャーギャー騒いでた時にちょっとXとか見たけど
あれはほぼ貧乏人の集まりだったってことなのかな
安いゲームしか買わないとかセール待ちは良い方で海賊版で遊ぶってほざいてるどうしようもないのも散見された
あれはほぼ貧乏人の集まりだったってことなのかな
安いゲームしか買わないとかセール待ちは良い方で海賊版で遊ぶってほざいてるどうしようもないのも散見された
43: 2025/11/17(月) 21:52:40.78 ID:8vCNkwhH0
レースゲームなんて大半の人にとっては誰かと一緒に遊ぶだけのパーティゲームだからな
それに個別に一万円かけるのはまあ高い
それに個別に一万円かけるのはまあ高い
46: 2025/11/17(月) 21:59:16.54 ID:8aBIl6E+0
>>43
多分ゲーマー以外は考えが逆で、誰かと一緒に遊ぶパーティー用の物にちゃんとお金をかけようってなるんでしょ。
多分ゲーマー以外は考えが逆で、誰かと一緒に遊ぶパーティー用の物にちゃんとお金をかけようってなるんでしょ。
40: 2025/11/17(月) 21:49:15.71 ID:ZaSNlb9C0
新作ゲームなんてもっと安めにできるのに
新作でも買うバカが多いせいで
値段設定が高めのままなのがあほうくさい
ビジネスに乗せられて高い金使わされるのあほうくさい
新作でも買うバカが多いせいで
値段設定が高めのままなのがあほうくさい
ビジネスに乗せられて高い金使わされるのあほうくさい
41: 2025/11/17(月) 21:52:17.77 ID:9Ro/774Z0
任天堂のゲーム主にやるために5万は安い人が今は買ってくれてる
来年の出るだろうポケモン10世代の時には兄弟とか2台目需要のためにlite2はいるだろう
来年の出るだろうポケモン10世代の時には兄弟とか2台目需要のためにlite2はいるだろう
42: 2025/11/17(月) 21:52:37.27 ID:wq3ayuDu0
PCゲーマー、新作ゲームをほとんどプレイしていないことが判明!
2024年発売ゲームの総プレイ時間はSteam全体のわずか15%
2024/12/21
2024年発売ゲームの総プレイ時間はSteam全体のわずか15%
2024/12/21
Steamでの総プレイ時間の47%は過去1年から7年に発売されたゲームに費やされ、8年以上発売されたゲームに費やされた時間は37%に上った
・15%という数字は、2023年の9%からは増加しているものの、2022年の17%には届いていない
新作ゲームのプレイ時間が伸びない理由には、ライブサービスゲームの現状が一役買っているのかもしれない
・Steamの「最もプレイされたゲーム」ランキングでは、『カウンターストライク』『Dota 2』『PUBG』など長年の人気タイトルが占めている
45: 2025/11/17(月) 21:58:39.41 ID:jAED+O3N0
一番多いのは年2-3本やろ
47: 2025/11/17(月) 22:06:35.44 ID:lUwwwy3w0
>>45
平均したらそのくらいかもしれんが、本数別なら年に新作ソフト1本も買わない層が一番多そう
平均したらそのくらいかもしれんが、本数別なら年に新作ソフト1本も買わない層が一番多そう
48: 2025/11/17(月) 22:13:20.38 ID:wq3ayuDu0
Switchは9年で平均9本
50: 2025/11/17(月) 22:19:43.35 ID:nRap/NFv0
どんどん買うってほど新作出てるか?
なんか無理やり消費させられてるイメージ
なんか無理やり消費させられてるイメージ
51: 2025/11/17(月) 22:20:15.89 ID:QHlgzsel0
>>50
switch2はたくさんソフト出ている
PS5はないが
switch2はたくさんソフト出ている
PS5はないが
54: 2025/11/17(月) 22:25:53.65 ID:wverKXzx0
>>50
steam見てると新作多過ぎるぞ
steam見てると新作多過ぎるぞ
52: 2025/11/17(月) 22:20:54.69 ID:wytj3iD60
無料ゲーのレベルが市販ゲー超えてる時代だからな
課金ツーウインの時代でもなくなった
課金ツーウインの時代でもなくなった
59: 2025/11/17(月) 23:24:21.71 ID:xIMkB7Gb0
任天堂に近いのは後者だぞ
前者は長くて1年だろ
前者は長くて1年だろ
60: 2025/11/17(月) 23:54:10.98 ID:QYtYIbf60
任天堂は買い切りゲーだけど延々と遊べるゲームも多いので微妙に立ち位置が違う
65: 2025/11/18(火) 00:03:06.84 ID:Ir+AkAHT0
3本くらい無料ゲー抱えてると新作買う隙間ないから
4か月くらいで新シーズンやワイプ来るからな
たまの合間はさっくりとインディーで遊んで終わり 今年インディー以外何も買ってないわ
4か月くらいで新シーズンやワイプ来るからな
たまの合間はさっくりとインディーで遊んで終わり 今年インディー以外何も買ってないわ
74: 2025/11/18(火) 06:42:19.03 ID:4B+sYeJR0
買い切りゲームだけど気に入ったのを数か月単位で延々と遊ぶようになった
昔は毎月のように何か買ってたんだけどなぁ
昔は毎月のように何か買ってたんだけどなぁ

51: 2025/11/17(月) 22:20:15.89 ID:QHlgzsel0
>>50
switch2はたくさんソフト出ている
PS5はないが
↑どこの世界線なんだよ。
金がないわけじゃないけど忙しいねん!あんなにゲーム好きだった俺が週に4時間しかゲーム出来ない!
今生き残ってる基本無料とやらはいくつあるのやら
ワイはスプラをずっとやり続ける人やな
新作は年に数本買うけどセールはほどほどに買う
自分ではこれが一般的だと思ってた
まぁ外国の話よな
※3
APEX, VALO, PUBG, CS2と、FPSだけでも皆生き残ってるし、スマホ系もベテランが多く生き残ってる。(逆に新規にとっては地獄だけど)
任天堂がこれだけ頑張っていてもゲーム市場全体だとコンシューマー系はたった2割程度しかないわけだしな。
買い切りの方も、琴線に触れるものを選んで購入している
新作だからって内容関係なく、何でも買ってるわけじゃないわ
基本無料は一切やらないけど、かと言って新作もなそんなに買わない。1年に数本買ってあとは積みゲーの消化。、
両方のワイ
DLセールでバカ買いして詰んでる勢のが多いやろ
Switch2のゲームだけで12個も買った私、マリカ、バナンザ、ZA、龍の国、シルクソング他
無料ゲームは課金にハマるのが怖くて手が出せない
このままじゃ一生積みゲー消化しきれんなと思って、どれだけ楽しかろうと終わりの無いゲームは避けるようになったわ
日本だと任天堂やソニーの影響で今まではCS文化が一強だったけど、海外は昔から結構PCゲー文化が根付いてて、PC市場とともにゲーム産業は成長してたんよな。で、その流れの延長線上でスマホの普及とともにソシャゲ文化が発達しての今だから、貧富の差とかの話じゃ無いと思う……。現に無料ゲーの方がのめり込むと圧倒的に金掛かるし、貧しい人ほどボリュームある買い切りゲーを延々とこすり倒してる印象。
基本無料ゲーの本場とも言える中国や韓国のドラマとかを観てると、貧困層向けなんてイメージはマジで一切無い。ネカフェ中心に流行ったPCゲーが進化した結果生まれた、第三のデジタルゲーム文化としか言えんな。
ネットはゲーム機を持っていない人に限って声がでかい
基本無料のガチャゲー課金が多そうね
日本人は課金好きだしね
中国ゲーも大盛況よ
どんどん買ってどんどん売ってる
一度クリアしたらほぼもうやらんしな
※17
これが一番いいよな
新作の流行にも乗りつつ1000円くらいで遊べるし
遊んでいるのが終わり次第自分にとっての新作は買ってるな。発売日ではないけれど。無料のゲームはやったことないな。やろうとも思わない、今のところ。つまらなそうなイメージしかない。シーナ&チョウセンのドラマは全く見たくないからわからんw