NintendoSwitch『DAEMON X MACHINA』デザイン担当の河森正治氏が、ゲームのメカニカルデザインで重要なポイントとして「足のデザイン」をあげています。
イメージとしてはスキーブーツを履く際に前後に開いたときの感じらしく、足の先には突起があり、横には張りがある。それらはノズルやスラスターシステムとして解釈できるので、アーセナルのよい特徴にできたとのことです。


  
 
1:  2018/06/19(火) 09:07:15.19 ID:WbxiGaYGM
「DAEMON X MACHINA」のキーマン佃 健一郎氏と河森正治氏にインタビュー。 
 そのメカニカルデザインに迫り,謎多きメカアクションを紐解く
http://www.4gamer.net/games/421/G042156/20180606006/
4Gamer: 
 デザインを固めていくにあたって,どのあたりが大変でしたか。
河森氏: 
 メカやロボットのデザインって,実は足が難しいんです。 
 キャラクター性を出すうえで頭は当然難しいのですが、個性を出すという意味で足は頭と同じくらい大変で。 
 最近は,足先のないデザインもよく見られますが,分かる気がします(笑)。
 
5:  2018/06/19(火) 09:10:48.94 ID:03RbuDCFd
二脚ロボが飛んだり跳ねたりするにはとんがり足が理にかなってるらしいけど見た目的にはなんか不安になる
 
7:  2018/06/19(火) 09:11:26.77 ID:oJu+3B6ba
地上に立つってことは 
 足の裏が接地し膝、腰に重みがかかり 
 歩行でも嘘のつけないモデリングが必要
 
    
12:  2018/06/19(火) 09:16:48.41 ID:juB6eVamp
昨今のこういうのに対する皮肉だろう
 
26:  2018/06/19(火) 09:33:36.79 ID:L6uEbsnl0
>>12 
 何だこれw 
 上の部分重すぎて倒れるだろw
 
98:  2018/06/19(火) 11:29:15.31 ID:I2BWFMPUp
>>26 
 最近のガンダムも似た感じよ
 
212:  2018/06/20(水) 08:45:03.31 ID:D+c0hQMTp
>>12 
 機構については1ミリも考えてません感がいっそ清々しい
 
13:  2018/06/19(火) 09:16:51.43 ID:GwsKZHyMd
足なんか飾りです 
 偉い人にはそれがわからんのです
 
18:  2018/06/19(火) 09:25:28.95 ID:DPbx333w0
>>13 
 宇宙戦闘のみとか飛行できるメカならまったくその通りだよな 
 アニメ界屈指のメタ発言
 
    
19:  2018/06/19(火) 09:26:38.46 ID:YrMT/K8za
>>18 
 一応遠心力利用した姿勢制御には良いみたいだが
 
16:  2018/06/19(火) 09:20:22.03 ID:t9ruPt280
大きすぎて足しか見えないボス。
 
38:  2018/06/19(火) 09:50:34.75 ID:MmxTJEr7M
素人にはよくわからんが、ロボデザはそこに行き着くのかね 
 FSSも旧名レッドミラージュさんが足元を目玉デザイン扱いして公開したよな
 
77:  2018/06/19(火) 10:45:39.99 ID:Ew9Tg8A1a
>>38 
 あれは超出力エンジンとドラゴンオマージュを取り入れた総合的な答えだから、目玉になるのは仕方ない 
 レッドの時はバックパック背負うと立てなかったからなあ
 
39:  2018/06/19(火) 09:51:46.82 ID:m7HWK9Uma
オシャレは足元からって言うしな
 
41:  2018/06/19(火) 09:53:22.57 ID:U4kAHldM0
最近は地上できっちりチャンバラを描くロボットアニメってほとんど無いからな 
 ほんと靴部分がテキトーなロボだらけ
 
  
59:  2018/06/19(火) 10:17:52.79 ID:owgEY/2Y0
>>41 
 今のロボデザインは装飾過多で歩かせるには労力がかかりすぎるからね 
 でもダンボール戦機みたいに3DCGならけっこやれるぞ
 
45:  2018/06/19(火) 09:57:46.99 ID:6QIpKwPNM
現実の歩行が難しいなら分かるがたかがゲームで難しいとか上から過ぎだろ
 
51:  2018/06/19(火) 10:03:31.72 ID:L6uEbsnl0
>>45 
 リアリティとカッコよさを両立したデザインは難しいって話だ 
 記事読んだら納得するよ
 
71:  2018/06/19(火) 10:37:12.13 ID:edi694kza
この記事はけっこう面白かったから読んでみるといいよ
 
54:  2018/06/19(火) 10:11:13.80 ID:NU35PGPea
足先尖ってるやつらよりもむせるデザインの方が好きだわ
 
57:  2018/06/19(火) 10:13:09.57 ID:FZNGUljh0
ちゃんと接地しないとローラーダッシュは出来ないんだよな…
 
    
70:  2018/06/19(火) 10:36:55.27 ID:eN5pf3iOd
足論争はさておき、DxMのデザインは好き
 
73:  2018/06/19(火) 10:39:22.99 ID:wvex0j4L0
逆関節、多脚、無限軌道、ホバーも自機で実装お願いします
 
75:  2018/06/19(火) 10:41:00.94 ID:He0qLCtj0
わしの好きなロボットのトランスフォーマーとかは足先がとがってるか四角いかくらいの違いしかないんだが
 
79:  2018/06/19(火) 10:47:21.94 ID:AXi5vA5t0
足はキャタピラ付きがいいな 
 コードギアスの初期のKMFとかはよかった
 
81:  2018/06/19(火) 10:47:52.48 ID:pic9o0L+0
そもそも二足歩行兵器って実用性無いしな
 
82:  2018/06/19(火) 10:48:29.58 ID:ejnjAsri0
物理的に考えるとガンダムの上半身の重量だとあの足の30倍は太くしないとな
 
    
83:  2018/06/19(火) 10:50:13.64 ID:hPDFkiNya
接地性というか、足首の柔軟さはロボのデザインでは難しいと思うわ
動かしやすいようにそこ細くするとロボ全体がそういう細い感じになっちゃうしな
 
85:  2018/06/19(火) 11:01:37.41 ID:EYZfqJec0
マクロスのバルキリーの脚は変形の仕様上の股関節が細過ぎて強度的にムリ問題があるからな
 
116:  2018/06/19(火) 12:07:18.76 ID:WHeNjbm5r
>>85 
 バルキリーの玩具でも変形させたら壊しそうで怖い
 
86:  2018/06/19(火) 11:08:33.87 ID:7u8pr5Vn0
ドラケン3の変形好き 
 今回のは可変機あるのかな
 
  
91:  2018/06/19(火) 11:14:52.17 ID:wvex0j4L0
>>86 
 記事読んだ限りでは、自機で可変機は無さそうだな 
 強化外骨格、強化スーツみたいな感じ
 
93:  2018/06/19(火) 11:20:03.68 ID:03RbuDCFd
>>91 
 中の人ごと変形すれば良くね?
 
156:  2018/06/19(火) 18:03:36.84 ID:9JZbtC+Dd
>>93 
 サムスかい
 
88:  2018/06/19(火) 11:10:27.71 ID:JZt9qYZ90
人間の足かくよりは楽だろ 
 直線だけで良いんだから
 
120:  2018/06/19(火) 12:14:57.37 ID:hPDFkiNya
>>88 
 そうかなぁ 
 人間の足はそこにあるんだから見て描けばいい 
 その方がずっと楽だと思うな
だからエヴァはあまり苦労してないと思うんだよね
     
97:  2018/06/19(火) 11:26:15.02 ID:I2BWFMPUp
足首がいらないと思うんだよな。 
 武装込みの全荷重があの一点にかかるんだからどんな設定持ってきてもファンタジーの域を出ない。 
 最近のハイテク義足みたいなデザイン取り入れたらどうだろう。
 
100:  2018/06/19(火) 11:34:14.51 ID:Fi82n/8/M
空飛ぶロボの場合足裏が見えちゃうから 
 手間が掛かるってことかな
 
101:  2018/06/19(火) 11:34:52.45 ID:EYZfqJec0
ターンエーガンダムの脚は独特な日本にない引き出しで流石ブレードランナーのメカ担当デザイナーだと思った
 
107:  2018/06/19(火) 11:53:00.61 ID:ZCpPIHtf0
ターンエーとかいう第一印象と本編見終わったあとで印象が違いすぎるモビルスーツ 
 なんだこのヒゲかっこわるww→ターンエーかっけええええ 
 ってなった
 
111:  2018/06/19(火) 12:02:27.45 ID:nhlE+zEz0
>>107 
 それってアニメーターがすごいという話があってだな
出渕裕がザクレロだってかっこよく描けるとかいって 
 ガンダム戦場写真集とかで描いてたのと同じ 
 本編だからお遊びじゃなく本気でやらんといけないというさ
 
126:  2018/06/19(火) 12:24:47.77 ID:owgEY/2Y0
>>111 
 幾らアニメーターが上手くてもきちんと演出しないと意味がない 
 イデオンもパッと見デカいジムだがアニメ見終わったら伝説の巨神に見える 
 富野監督の手腕もあってこそよ
 
164:  2018/06/19(火) 19:27:30.36 ID:S/0TS2XA0
>>126 
 Gガンの今川監督も似たような事言ってたな 
 大河原デザインのワザとダサく描いたガンダムを魅力的に魅せれてナンボみたいな事
>>159 
 ボトムズとかのタイヤ付いてる系とかも好きだけど 
 ボストンダイナミクスとかのリアル2足車輪ロボを見ちゃうと 
 足先はタイヤのみで良いじゃんってなっちゃうな 
 スターウォーズのBB-8同様そういうのは時代が現れるね
 
108:  2018/06/19(火) 11:55:05.67 ID:03RbuDCFd
∀の駆動音が好きすぎる 
 あと極細ビームサーベル
 
109:  2018/06/19(火) 11:56:12.75 ID:ZzE+uTHQa
ターンは最強クラスのスペックってので助かってる
 
117:  2018/06/19(火) 12:09:54.97 ID:VVwsAlIwd
水道橋重工クラタスが最強
 
121:  2018/06/19(火) 12:15:10.68 ID:U92jKVBy0
ドム好き
 
123:  2018/06/19(火) 12:16:22.46 ID:wvex0j4L0
>>121 
 ホバーはロマン有るよな
 
124:  2018/06/19(火) 12:20:03.68 ID:tUBi1O6na
DXMのロボは格好良いよね 
 というかクソ面白そう
 
135:  2018/06/19(火) 13:26:18.71 ID:o80nFW830
GP01で河森すき
 
136:  2018/06/19(火) 13:27:35.29 ID:J8sYRf+id
子供の頃かーちゃんがVガンダムのプラモの足見てスケベったらしいと言ってたのを不意に思い出した
 
138:  2018/06/19(火) 13:36:49.28 ID:Z7LMhiXX0
Vガンダムは曲線多いからね 
 女性っぽい 
 鳩胸だし
 
141:  2018/06/19(火) 13:59:29.79 ID:iXuRp7om0
足先がないやつは違う技術体系のもとに作られてるんだなぁ・・て感じがしてカッコいいんだけどね
 
142:  2018/06/19(火) 14:06:11.81 ID:Zbh9skJad
まあそもそもリアル追求するなら顔いらないし二足歩行とかありえないんだけどな
 
145:  2018/06/19(火) 14:14:26.62 ID:Y8YqaX5A0
空飛べる兵器の脚リアルにしたらヘリみたいなソリになるからな
 
148:  2018/06/19(火) 15:05:34.99 ID:LECXFt970
ロボットがちゃんと走らなくなったのっていつから? 
 ファーストだとドムだけど 
 富野の演出が上手すぎて手抜きがカッコよく見えてしまった
やっぱりロボはザクザク歩いて欲しいな
 
149:  2018/06/19(火) 15:08:30.04 ID:K5VAer90M
>>148 
 ロボが飛んだりするのはおかしいで 
 徹底的に走ったりジャンプで立ち回るロボアニメがあったりしたんだが
数百メートル跳躍したり、狂った高さから着地したり 
 それ以上におかしいという話になったオチ
 
152:  2018/06/19(火) 15:14:31.98 ID:4OiOAnKHM
>>148 
 10倍サイズで地球の重力加速度に当てはめると 
 月面歩いてるような歩行になっちゃうから 
 あんまやりたくないんじゃないかな
 
154:  2018/06/19(火) 16:23:08.04 ID:urf3bchXa
コープあるといいなあ 
 大型兵器にみんなで立ち向かうとか最高すぎる
 
159:  2018/06/19(火) 19:08:53.67 ID:2HkpCnWt0
わかる 
 足元ってめちゃめちゃ個性出るよな 
 最近はハイヒール型というか細いの多いけど、バイファムとかボトムスとか、昔はどっしりして足そのものに機能があった
 
161:  2018/06/19(火) 19:16:20.99 ID:GgMD8IsH0
サザビーみたいに太くなると動かした時に可動域に矛盾が発生する 
 ボトムズみたいに可動域の矛盾のないシンプルにするとデザイン性が損なわれる(格好悪い)
フロントミッション並にロボ自体がガニ股だったら良いんだけど、そうすると肩幅広く、全高低めの横長ロボットになる
 
168:  2018/06/19(火) 19:55:03.27 ID:wvex0j4L0
>>161 
 出渕はパット見のかっこよさは有るけど、 
 機械として嘘くさい
 
166:  2018/06/19(火) 19:46:37.08 ID:GgMD8IsH0
実際に空中戦がメインだったら足なんて本当に飾りでしかないからな 
 そういう意味ではACVはビル登りとか一応足の重要性合って良かった
 
167:  2018/06/19(火) 19:53:47.48 ID:83yAftwFa
>>166 
 ガウォーク見てたら状況によっては有効じゃね。
 
173:  2018/06/19(火) 20:07:51.95 ID:GgMD8IsH0
>>167 
 空中戦がメインだと足がランディングギアの役目しか無いから細く軽くなるのが自然 
 ガウォークだって結局は着陸形態の延長だからね
ガンダムで言うサザビーとかACで言う重量2脚がスイスイ空飛んでたら違和感しか無い(足が無駄でしかない)
 
185:  2018/06/19(火) 20:48:01.92 ID:83yAftwFa
>>173 
 急減速できるのは空戦でかなり有利じゃね?
 
186:  2018/06/19(火) 20:50:30.17 ID:TLaj0SiN0
人型より航空戦力の方が上位戦力みたいなことにしないためには 
 結局人型もビュンビュン飛び回るしかなくて 
 結果足の形状はどうでもよくなるという悲しさ
 
178:  2018/06/19(火) 20:27:59.85 ID:kL1nWkm50
足のないロボットなんてダセぇしな 
 やはり河森はよく分かってる
 
191:  2018/06/19(火) 22:17:02.82 ID:DltWXdfM0
最近のロボットデザインってトップヘビーばっかりだよね。 
 ただでさえこけやすい2足歩行なのに、上ばっかり盛ってどうすんねん。
あと最近のMSって・・・妙に胸から胴体が小さい、二の腕が細い、妙に足が長い 
 なんかバランスが悪い。カッコイイか?あのバランス・・・
 
192:  2018/06/19(火) 22:25:56.42 ID:4Bak9w/n0
足で個性を出すのって確かに難しいな
 
元スレ: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1529366835/
 
大河原師匠も小型メカの脚は丁寧に描くよな
やっぱナイトメアフレームが1番やね^^
コードギアスのゲーム出してくれランスロット使いたいんや
車からロボに変形するロボアニメも最近あったからそれも活かされてるのかな
正直、河森監督だからこそメカデザインへの安心感があって、それが購入予定の理由の一つ。個人的には変形システムもあるとなお良い
足なんて飾りじゃないの?
そもそも人型の巨大ロボット自体理にかなってないからなあ
もともとリアリティのない題材にリアリティを与えるのって難しいよね
今時点で十分河森デザインで満足やで
河森デザインはアクエリオンしかり最近のマクロスしかりパッと見て河森デザインってわかるのが良いよね。メインカメラデザインがどれもほとんど一緒だけど
VACのデザインめっちゃ重そうですこだ…
多脚が山の斜面でアンカー撃って大口径砲曲射しまくるの好き
登場する機体のサイズはそんなにでかくないらしい
装甲騎兵ボトムズに近い
ダンバインのオーラバトラーとかボトムズのATくらいみたいね
人と対比した時に映える大きさ
ちゃんと元コメも読めば、足が飾りって言うセリフの意味は分かる
まあ、ロボット物を全否定するなら地上でも足は飾りだけど、そう言う話じゃないしな
まぁロボットアニメ、ゲーム界の重鎮が語ってることだしな
DXMに興味あろうがなかろうが傾聴に値するんじゃないのかと
ロボットに興味ないなら別にわざわざ聞かんでいいんじゃないの
アニメでロボットを3DCGで動かすのはやめてほしいわ機械任せが凄いわ
ボトムズのマンセーやめろや
「脚なんて飾り」
って有名なセリフあるが、あるガンダムマンガでその後シャアと再開した件の士官が、
「あの時はあんな事を言いましたが、実際には姿勢制御等に有効で、決して飾りではないとわかりました」
と詫びる場面がある。
わかる、ゴッドガンダムのふくらはぎはセクシー
>>191
重量物を背負って歩くのと、同じ重さを足に括りつけて歩くのと、どっちが楽か考えればわかる。
デカい足は、動かさずに飾っておくオモチャに適した形。