1: 2025/08/20(水) 18:18:59.38 ID:ygJytmOU0
ピカチュウ、わかる
ちいかわ、わかる
カービィ、わかる
リンク、わかる
サムス、わかる
ドラえもん、わかる
悟空、わかる
マリオ←は?
ちいかわ、わかる
カービィ、わかる
リンク、わかる
サムス、わかる
ドラえもん、わかる
悟空、わかる
マリオ←は?
なんでこんなヒゲ面で高い声で青いつなぎ着たオッサンが
人気なのかいまだに謎
人気なのかいまだに謎
2: 2025/08/20(水) 18:21:54.66 ID:LKCdUWYB0
24歳をおっさんはひどいだろ
3: 2025/08/20(水) 18:23:21.95 ID:+PciQ+HW0
ミッキーとポパイが人気あるのと同じ理由だろ
4: 2025/08/20(水) 18:25:16.56 ID:ygJytmOU0
ミッキーはわかるやん
ポパイは消えたやん
ポパイは消えたやん
6: 2025/08/20(水) 18:27:37.75 ID:kSZ0I3xY0
3から急に変身かわいこぶりっ子しだしてから
9: 2025/08/20(水) 18:43:57.83 ID:I/CG12Jh0
初期のドット絵の魅力
11: 2025/08/20(水) 18:49:50.69 ID:0rRVUkHY0
実際何故マリオが人気キャラになったのかは永遠の謎
12: 2025/08/20(水) 19:01:18.88 ID:S7AYT7bu0
今のマリオのキャラクターデザインをした人はハイジと同じ人だぞ
そこらのキャラクターとは神通力が違いすぎるんだよ
そこらのキャラクターとは神通力が違いすぎるんだよ
51: 2025/08/22(金) 11:51:01.63 ID:9tlDoJyGd
>>12
宮本が起こして小田部がクリンナップして中植茂久が引き継いだ、って感じか今は中植は元々漫画家志望で、ニンドリのイラストコーナーに何度か投稿したら編集部にスカウトされ、そこから取材で任天堂とコンタクトを取って、スターフォックスの公式漫画の案件を受けたのが入社のきっかけ
宮本が起こして小田部がクリンナップして中植茂久が引き継いだ、って感じか今は中植は元々漫画家志望で、ニンドリのイラストコーナーに何度か投稿したら編集部にスカウトされ、そこから取材で任天堂とコンタクトを取って、スターフォックスの公式漫画の案件を受けたのが入社のきっかけ
13: 2025/08/20(水) 19:02:26.29 ID:tu1WS/Kf0
ゲームシステムとかその世界観が人気なだけで
別にマリオ本人はそんな人気じゃないだろ
ヒゲづらおっさんのぬいぐるみが売れると思えないし
別にマリオ本人はそんな人気じゃないだろ
ヒゲづらおっさんのぬいぐるみが売れると思えないし
14: 2025/08/20(水) 19:08:13.84 ID:S7AYT7bu0
陽気なおじさんって現実にはなかなかいないからな
お前らも鏡見てみろよ。ワルイージよりも辛気臭い顔してるだろ
お前らも鏡見てみろよ。ワルイージよりも辛気臭い顔してるだろ
37: 2025/08/21(木) 05:45:37.15 ID:o4DyUyM40
>>14
日本だけだろそれ
社畜となり毎日精神削って生きていたら誰だってそうなる
日本だけだろそれ
社畜となり毎日精神削って生きていたら誰だってそうなる
17: 2025/08/20(水) 19:43:24.47 ID:w8lrH+es0
まあマリオのキャラが別のだったらと思うことはあるし
普通にその方が売れてたんじゃないかな
仮に動物とかだったらゲーム業界の流れも変わってただろう
普通にその方が売れてたんじゃないかな
仮に動物とかだったらゲーム業界の流れも変わってただろう
19: 2025/08/20(水) 19:46:27.32 ID:2fLaYDIn0
ドット絵時代からゲーム性が良かったから
20: 2025/08/20(水) 19:47:02.59 ID:/QYRa8uG0
そもそも初代スーパーマリオはマリオというキャラを全面的に押して売ってない
ゲームの品質で売ってる
品質が良いことが続いてマリオというキャラクターブランドができたんだよ
漫画アニメはまず最初からキャラ前面に押し付けてそれ以外の品質は今一つだからな
ゲームの品質で売ってる
品質が良いことが続いてマリオというキャラクターブランドができたんだよ
漫画アニメはまず最初からキャラ前面に押し付けてそれ以外の品質は今一つだからな
21: 2025/08/20(水) 19:55:37.09 ID:LmYJGTBC0
とはいえディフォルメされた人型キャラでマリオやルイージを超える使い勝手のキャラを作れそうかというと難しそうではある
22: 2025/08/20(水) 19:58:37.80 ID:Uy4lTpk+0
ドット絵で表現できる範囲でのキャラクターデザインだしなぁ
しかも初期のかなり限られたリソースでの
しかも初期のかなり限られたリソースでの
23: 2025/08/20(水) 20:06:07.45 ID:YccjVgBId
良質なゲーム性を提供するシンボルになれてることがそれだけ絶大なんじゃん
一方で映像屋のソニーは観念に縛られてるんだろ
ゲーム作品もゲームキャラクターという俳優の魅力が成立させているという観念に
一方で映像屋のソニーは観念に縛られてるんだろ
ゲーム作品もゲームキャラクターという俳優の魅力が成立させているという観念に
24: 2025/08/20(水) 20:07:02.45 ID:S7AYT7bu0
使い勝手のいいジャンプマンドット絵から使い勝手のいいマリオのおじさんが生まれたというわけだ
解釈によってははまり道みたいにもなるし機能や抽象性の高いデザインはそれはそれで優れた点がある
解釈によってははまり道みたいにもなるし機能や抽象性の高いデザインはそれはそれで優れた点がある
28: 2025/08/20(水) 23:46:04.92 ID:jnkX/NS10
おっさんはエンタメの舞台に立てないってのが既に間違いだよ
そういうキャラを生み出す力を近年のエンタメが失ってるだけ
そういうキャラを生み出す力を近年のエンタメが失ってるだけ
29: 2025/08/20(水) 23:58:18.08 ID:S7AYT7bu0
例えばレポ漫画とかの作者のアバターキャラとかに赤帽とヒゲつけてマリオぶるってのはよくあるだろ
なんならUSJ行ったらマリオ帽を被れるぞ。他のキャラのもある
記号化されたり認知を書き換えることができればこういうことが出来るってこった
そんなもの知らない人間もいる!!と言ったところでそのマンガ一本数ページ読めばもうしらばっくれられないわけで
マリオって言われてあのヒゲしか出てこない時点でキャラクターというものに対する認知が消費者の観点としても極めて狭く話が通じない意固地の偏執狂でしかないというわけだ
なんならUSJ行ったらマリオ帽を被れるぞ。他のキャラのもある
記号化されたり認知を書き換えることができればこういうことが出来るってこった
そんなもの知らない人間もいる!!と言ったところでそのマンガ一本数ページ読めばもうしらばっくれられないわけで
マリオって言われてあのヒゲしか出てこない時点でキャラクターというものに対する認知が消費者の観点としても極めて狭く話が通じない意固地の偏執狂でしかないというわけだ
32: 2025/08/21(木) 02:46:44.94 ID:7sYdiXKJ0
マリオ自体に人気は無くね?
マリオパーティでマリオ選ぶ奴見たことないわ
マリオパーティでマリオ選ぶ奴見たことないわ
33: 2025/08/21(木) 03:16:49.29 ID:itFh6V5o0
マリオってかっこいいんだけどな
かっこいいって思う人がめちゃくちゃマリオを好きな人だけなのが惜しい
かっこいいって思う人がめちゃくちゃマリオを好きな人だけなのが惜しい
34: 2025/08/21(木) 03:17:37.35 ID:itFh6V5o0
マリオがめちゃくちゃ好きってわけじゃない人からしたらマリオがかっこいいとか何言ってんだって感想になるのはわかる
35: 2025/08/21(木) 04:22:22.79 ID:LTMtm/Al0
任天堂=マリオだから
38: 2025/08/21(木) 05:47:16.87 ID:o4DyUyM40
>>35
公式サイトのアイコンがマリオだしな
公式サイトのアイコンがマリオだしな
50: 2025/08/22(金) 11:40:22.53 ID:Qp6EC/rU0
>>35
これ。象徴的な存在
これ。象徴的な存在
41: 2025/08/21(木) 23:11:14.74 ID:MULZdWNM0
マリオのデザインは初期の頃から洗練されてる
子供から見てもあれはかなり良いキャラデザであると言える
子供から見てもあれはかなり良いキャラデザであると言える
43: 2025/08/22(金) 00:35:32.01 ID:tfkC7x8j0
マリオは変わってるだろ
スーファミ、wii時代と今と比べてみろよ
スーファミ、wii時代と今と比べてみろよ
52: 2025/08/22(金) 14:19:11.76 ID:IJshi4sNd
実際小田部さんがブラッシュアップしなかったら人気続かなかったかもな
スーマリ以前と2以降のキャラデザが違い過ぎる
スーマリ以前と2以降のキャラデザが違い過ぎる
53: 2025/08/22(金) 14:20:51.86 ID:VZKrOpRe0
一番の違いはスーファミだな
あそこでゲームのパーツからキャラクターになった
あそこでゲームのパーツからキャラクターになった
54: 2025/08/22(金) 14:26:22.66 ID:j6U4+rBd0
左右どちらを向いているか分かりやすくするためにヒゲやデカい鼻や帽子をつけられたという、生まれながらにゲームのためにデザインされたキャラ
まさにゲーム業界の看板、ゲーム全体の代表に相応しい
まさにゲーム業界の看板、ゲーム全体の代表に相応しい
グッズは基本的に帽子だけ、ヒゲだけかMのマークだけみたいなのがほとんどだしポケモンみたいに見た目がウケてる感じしないけどな
スーパーマリオRPG,マリオ64で最高のヒーローに見えた子供の時
リンクやカービィとはまた違うヒーローと言うかなんというか
私は大好き
実際なんでやろうな
ポケモンみたいにアニメをばんばん流してるわけではないのに、人気な理由って
cmなんかね
雑魚キャラがどれもこれも知名度高いのが地味に凄い
任天堂も髭面でメタボのおじさんがキノコでムクムクしたり熱い物を発射したりして
亀の頭の大魔王から桃尻姫を救い出すような下ネタまみれのゲームが歴史的作品になるとは思わなかったんだろうよ
分かる。社畜になったらワルイージ
になるだろ普通
イタリア人で20代なのにあんな鼻髭モジャのやつおらんだろ
初代ドンキーコングが出た時代はイタリア人あんな感じが普通だったのかな
ちいかわは別にかわいくないな。流行りに乗っかろうと頑張る痛いおじさん。
面白いゲームや体験の目印なので悪い印象になるわけがない
カーネルサンダース像と同じだよ
※8
グッズ展開やアニメは原作の不穏さ削ぎ落して
可愛さを強調して売ってるからそれはさすがに逆張りすぎる
でもマリカは売れなかったけどなw
※10
ちいかわはちょっと顔がおじさんっぽかったりしてむしろきもかわ系っていう理解なんだが?
マリオの人気=マリオシリーズの人気であって、マリオ個人の見た目とかの人気じゃねぇから
ピカチュウとかリンクとかも一緒
第一印象単体でここまで大成してるシリーズキャラなんていない
子供の頃から遊んでる近所の親しいおっさん的な存在
言うてマリオのグッズ身につけてるやつ居る?
見た目に人気が有る訳では無いやろ…
逆に言えばこのキャラを主人公にしてゲームも映画も超絶ヒットさせてるの凄すぎだよなって話。内容が素晴らしくなければ例え一発屋的にヒットすることはあっても長期間に渡って業界の主役の座を維持することなんてできない。
他のIPと違ってゲームの人気がそのままキャラ人気に直結してると思うんよな、だからグッズは売れるけどゲームが売れないみたいな状況にならない
たまにキャラクターIPランキングみたいなの流れてくる毛だ内訳みるとマリオだけほぼゲームの売上だからやべぇわ
マリオガチ恋勢はこの世の中にはおらんのか
※11
売れてるんでない?
ゲームの人気・面白さにに引っ張られてキャラクターの知名度や人気に繋がってるんやろ?
※15
グッズ身に着ける奴なんてマリオに限らずいないだろ…。
ガキの頃ゲームが好きなんであってマリオラブではなかったぞ
そういうことや
確かに言われてみればそうだな このキャラで絶大な人気なのは凄い
子供のころからこの小太りの髭のおじさんが人気だったのが不思議だったけど
みんな思ってたんだね…
マリオというか唯一無二の世界観とゲーム性の掛け合わせが人気なのでは
おっさんおっさん言うが
マリオのデザインて実はミッキー下敷きにしてるからな
今はかなり洗練されて独自性もあるけど
何かしら運命が違えば、あの時ポパイの版権の許可が取れていたらドンキーコングとマリオという世界的人気キャラは生まれなかっただろう
代わりにカービィ辺りが任天堂の看板キャラになり得たのかも
90年代後半は(据え置きでPSが主導権を握ったころ)、「いつまでひげ親父だよw」「マリオばっかの任天堂はもう時代遅れ」って声が大きかった。でも、そこで変にスタイリッシュに変えたり新キャラに浮気せずゲーム性をひたすら追求したことが、長い目で見たら大正解だったと思う。
(今はキャラ人気がどうこうではなく、サザエさんのように居るだけで「安心感」を与えるレベルに達してる印象)
※7 当時の限られたドット数・色数の中で、分かりやすい特徴を付けようとした結果じゃないかな。
※7
アメリカに住んでたけどハイスクールにもっと大人っぽいやつゴロゴロいたぞ。髭生やして。
「洋ゲーなんてオッサン主人公ばっかw」
とか言うけど、日本で一番人気のキャラがヒゲのオッサンなんだよなぁ・・・
マリオのゲームならおもしろいという安心感