RTA in Japan における任天堂株式会社が著作権を有するゲーム(以下「任天堂のゲーム」といいます)の利用と、RTA in Japan Summer 2025で任天堂のゲームを利用していないことについて、そこに至った経緯と今後の対応を説明いたします。
RTA in Japanでは、これまで任天堂のゲームを利用していましたが、2025年6月13日に任天堂株式会社から、当法人における任天堂のゲームの利用について、「法人による任天堂のゲームの利用には事前の許諾が必要である」こと、当法人のこれまでの利用に「事前の許諾がなく無許諾利用にあたる」ことの指摘がありました。
RTA in Japan としては任天堂のゲームを今後も利用することを希望し、任天堂株式会社と許諾に関する協議を開始しました。現時点での決定事項として、今後はイベント・ゲームごとに個別に任天堂株式会社へ許諾申請をRTA in Japanから出すこととなりますが、
RTA in Japan Summer 2025 については、採用ゲーム発表のタイミングでは明確な取り扱いを定めることができなかったため、任天堂のゲームの利用を見送りました。RTA in Japan Summer 2025以降にRTA in Japanで開催するイベントでは、都度事前に任天堂株式会社へ許諾申請を出し、許諾を受けることで任天堂のゲームの利用が可能となる見込みです。
なお、この影響でRTA in Japanのゲーム応募ガイドラインや応募要項が変わる想定となっており、こちらは内容が決まりましたら速やかにお知らせいたします。
また、RTA in Japan Summer 2025において、特に本件に該当するゲームを応募してくださった方は大変申し訳ございませんでした。
法人化してるんやからなあなあは通らんやろ
あんなに人居て誰も知らなかったのかよ
そりゃあかん
機材や会場を借りるのに法人の方が話がスムーズだからって話だったと思う
肝心のゲーム許諾が抜けてたみたいだが
片手落ち・・・片手で済むかな?
任天堂に限らず他のゲームメーカーにも連絡すべき事だよなぁ
特にスクエニなんてハイスコアガールの件で自社がSNKに対してやからしたんだし普通は内にも外にもコンプライアンス厳しくみていきますになるのが普通な気がするが未だガバガバ感あるからな
それこそ配信系の事務所は契約してるやん
今まで怒られなかったからやってもいいんだ(馬鹿の発想)
つーか無許可だったのかよ
取ってるわけないやん
キャラゲーとか許可とるのクソめんどいしな
たぶん取ってない
許可取るなら真っ先に任天堂の許可取るでしょ
バグ技とかが使えなくなる
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
「違法または不適切な投稿や公序良俗に反する投稿」には、以下のものを含みますが、これらに限定されません。(2024/9/2 更新)
各国の法令に違反するもの
任天堂の知的財産権を侵害するもの
任天堂の商品またはサービスの正常な動作を妨げたり、安全性を損ねたりする行為を伴うもの
意図的にゲームの進行を阻害するなど、複数人でのプレイのゲーム性を損なうと認められる行為に関するもの
攻撃的、侮辱的、猥褻(わいせつ)または他人に不快感を与えると認められる発言や行動に関するもの
不正にコピーされたゲームソフト、改造されたゲームソフト、任天堂の許諾を受けずに任天堂の著作物を利用して制作されたゲームソフト、または不正に入手されたゲームソフトに関するもの
チート、クラッキング、不正アクセス、技術的制限手段の回避、不正な改造またはこれらを可能にする物、ツールもしくはサービスに関するもの
エミュレーターや技術的制限手段を回避するプログラムなど、不正行為からゲームソフトやゲーム機を保護するために任天堂が導入したセキュリティを回避するソフトウェアや装置の使い方に関するもの
通常のゲームプレイでは利用できない映像や画像、音源等を、データマイニング等の方法によりゲームソフトから抽出して利用するもの
オフラインでグリッチ使う分には妨げる項目なくね
通常のゲームプレイでは利用できない映像
そこは抽出するにかかってるからグリッチ関係ない
というかまぁそこらへん含めての取り決めも行いたいんだろたぶん
法人なら当たり前だろw
お宅の商品で勝手にチャリティーやりまーす!
許されるわけがない
チャリティならなおさらちゃんと筋通しておかないとマズいだろう
あれから何も対応を考えてなかったのか
だからお目こぼしされてたわけで・・・
まぁマイナーゲー見れるチャンスと捉えるべきか
任天堂ばっかだから任天堂オンリーでやって欲しい
つかオンリーイベントたまにやってるよ、マリオだけとか
多分RTAのチャリティーイベントは国内外含め許諾取ってるところのほうが少ないと思う・・・
はえー、法人やったんか
企業側も企業側で許諾の処理は面倒臭いだろうな
そろそろジャスラックみたいなの出来るかもな…
最近任天堂はやばいな
こんなしょーもない企画イベント参加する意味ないしな
※3
やばいのはお前の頭や
別に任天堂抜きでやればいいだろ
むしろ勝手にやってたってことにビックリだな
個人的な友達でやる大会とかならともかく
なんかチャリティだからいいだろ!容認しない任天堂は人でなし!
みたいにわけわからん理屈こねてるやつたまにいるよね
そんなん言ったらチャリティの看板掲げりゃなんでもOKの世の中になってしまうわ
良いことをするのなら尚のこと筋は通せと
まあ無許可で寄付金集めてたらそりゃ怒られるわ
むしろ今までよく普通にやれてたな
法人が法を守らなくてどうすんのって話
いや法には触れてないのか
無許諾のチャリティなんて「チャリティの名目で金集めします!内訳を誰かに教える必要なんてないので利益から100円寄付すれば良いんですからね」って言ってるのと変わらん
これ夏のイベントに間に合わなかったから今回は任天堂のゲームないよって話だぞ
※11
無許諾のチャリティと寄付金額を公開しないはまた別の問題な気がする
法人が利益を上げてる以上、法的にクリアな扱いを求めるのは企業として当然。 一方、明らかに個人レベルだったり直接の収益を目的としていない場合、任天堂は今も驚くほど寛容。(近くの幼稚園が何十年もピカチュウの石像を展示してるけど、お咎めがあった話は聞かない。これがディズニーだったら、卒業記念にキャラクターを描いた小学校のプールの底を強制塗りつぶしさせたように、大変なことになってそう)
※3 そういう思考なら、パル何とかに対しても「ポケモンを入り口にして面白いゲームが知られるならいいやん。最初にIPを軌道に乗せたクリエイターの苦労? 資源のない日本にとっての知的財産権の意味? そんなん知るか!」って感じなのかな? その手の人は、中国に移り住むと、きっとウマが合う人ばかりで幸せになれますよ……
まぁこれを機に色々筋通してこい
この感じだと当然任天堂以外にも一切許諾を得ていないんだろうな。
任天堂の対応はかなり緩いので、イベント自体はメーカー側からも評価されていると見て間違いない。
RTAという競技の特性上、メーカーのガイドラインを完全に守る事は難しい。ラスボスだけ隠したりシナリオのネタバレを防いだりする事が出来ない場合が多いからな。真正面から許諾を得ようとすればかなり困難が生じるだろう。それ故に今まではお目こぼしを期待する運営スタイルで押し通して来たのだろう。RTA自体がアングラの流れから育った文化なので、今後も法や権利とぶつかり合う事は予想される。
一方で任天堂自らRTA用のソフトをリリースしているなど、RTA文化への理解とリスペクトが有るのも事実だ。
今回は間に合わなくて残念だったが、次回以降許諾が下りるなら、それは非常に良い事だ。ソフトメーカーの旗頭である任天堂が許可すれば、他メーカーも概ねそれに追随すると予想されるからな。
どちらの立場も概ね理解できるので、このまま円満に話が進むことを期待したい。
逆にちゃんと許可とったらやらせてくれるってことだろ。その気がなけりゃ任天堂側がもっと大事にしてるだろうし。
残念でもないし当然
今後は企画内容がガイドラインに抵触していないかチェックする工程も必要になりそう
今まで無許可でやってたのかあれ
これを機にRTAも廃れるかもな
今まで黙認されてたのがバレだした
DSと3DSのRTAは実質的に終わった
偽トロに許可出すわけがないし
※3
せやな
変なのに絡まれまくりで任天堂も大変だ
パンピーのイベントが法務部に喧嘩売るなよw
よくわからんけど元々ネットで勝手にやってただけちゃうんか
いや許可取ってなかったんかーい
※12
今まで許諾とってなかったのはマイナスだけど
今後は気を付けようとしたから表に出た話題だからプラスに捉えたいね
任天堂さんには金払っているとはいえ楽しませてもらってるわけだから
最低限リスペクトがなけりゃね
頑張れ任天堂法務部!
アメリカのGDQとかはどうなんだろ
あれなんか改造マリオとか毎回当たり前のようにやってるけど
ほんとろくでもない53みたいな会社だな
盛り下げることしかできない
無許可だったことに驚愕する
法人化してるし寄付すると主張してるとはいえサブスクで収益も上げてるのに
てか今まで許されてたのが異常
主役はゲームなのにゲームメーカーに許可とって無いことに驚きなんだけど笑
問題があることを自覚してたから、寄付してたのかと思っちゃうな
※29
許可取らない無法者が悪いだろうが
そもそもゲーム実況自体が同人とかと同じで「個人でやる分にはセーフ」で見逃されているだけのグレーゾーンだからなぁ。法人ならなおさら同じやり方で見逃されるわけ無いやろ。個人でやってる人気の実況者ですら9割以上の人は叩けば埃出る事理解して活動してるし、グレーで活動してるのなら公式でOKもらえる作品くらいはルール、許可取り、距離感を特に注意して厳守せんとな。
※28
海外はそもそも許可とるという発想があんまり無い
元々MOD文化があるし
任天堂が正しくはあるけど楽しみにしてた人間にとっては楽しみを奪われただけだからなあ
見てる側としてはそんなの知ったことでは無いし
出てるプレイヤーも無許可を承知でやってたのか
それとも聞かされてなかったのか
※35
MOD「文化」とか立派な言葉使っても実際は犯罪者の文化でしかない
バグ有りRTAに許諾が下りるか注目だな
割とありかなしで応募数変わってきそう
「任天堂が声を上げるくらいだから向こうの落ち度が1番大きいんだろう」と考えるには最近の任天堂側の企業姿勢はとても褒められたもんじゃないからなぁ……
チャリティーイベントにまで金銭を要求し出して、誰も音楽を流してくれなくなった結果、音楽コンテンツ自体を滅ぼしたJAS◯ACの行いが正しかったのかと言われれば甚だ疑問じゃん。
言いたかないが、ここ数年の任天堂は権力を振りかざす気持ちよさに酔うあまり、その権力をどう使えばいいかにまで考えが至ってないのではと思う。
権力者であれば無条件で正しいのではなく、権力を正しく使える者が正しいんやで。
※21
法人でどっかのメーカーから本トロ借りればいいんだがそこまでやるとは思えんしな
チャリティーってやっぱ法人じゃないとダメなのね
てっきりボランティアグループ的なものかと
多種ゲームやってるから許可なんていちいち取ってられないのはしゃーない
だがそこを考えずに法人化したのが悪いとしか
ゲーム実況とかRTAとか絵師とか動画やSNSから生まれたコンテンツってこんなん多いよね
素人が始めて大きくなってったから仕方ない部分もあるけど
※40
妄想の印象で語りだしててワロタw
法人で利用するなら許可をとるべき、という当たり前の話なんだが
※40
具体性がなくてフワッフワの事しか書いてねえな
ガイドラインも窓口もオープンにしてるのに権力どうこうとか意味不明だし
※40
指摘だけで許した上に協議する場までも設けてくれてるし、さらに現時点の決定事項で今後は申請したらOKしてくれるとか、この上ない大温情やろ。今回は任天堂が100%大正義でRTA側が完全悪や、24時間テレビで無許可にマリオの映画を放送してるようなもんよ。
※42
初期はサークル感覚だったけど規模がデカくなりすぎたわな
許諾って言ったところでルールありきの配信の延長程度のものだとは思うだがなぁ
結局許諾取りにいったけどお役所仕事で該当部署がないため預かり案件にしますって対応にされて間に合わなくなっただけのように見える
許可取ればいいっていうけど簡単に許可出さないだろ
任天堂の言うこと全部きかないと許可ださないだろうし言うこときいたらコンテンツとしての魅力ガタ落ちだろうし
※49
逆にその辺の詳細が分からんから何とも言えない気がする
単純に使用許可だけ取ればいいのか、今後はバグ有りはダメとか制限されるのか分からんし
日本のアニメ漫画業界は数十年にわたって同人文化野放しにしたおかげで世界で成功できるまで発展したのに
まあコンテンツとしての魅力は下がるだろな
てかこれを機に今までの任天堂タイトルのRTA動画の削除とかしないだろうな?それだったら最悪だぞ
※47
規模が大きくなれば付随する社会的責任も大きくなるからな
これを機に法人として襟を正して郷に遵うか、規模を再縮小して以前のアナクロ環境に戻るかだわ
日本が衰退する理由って感じ
※51
個人で細々やって利益もない状態を取り締まるだけ無駄だからね。法人化すりゃ取り締まるのが当然だわな。
文句言ってるメーカーが任天堂だけの時点でな
※35
なんなら違法側が権利主張する文化だもんな
改造を咎められたときとか諸々
法人がイベントで他社の著作物を扱うならきちんと許可を取ってくださいっていうのは当たり前すぎてそりゃそうだよねって感じだ