1: 2025/10/12(日) 09:32:38.97 ID:+nIzjXlDd
俺的には無いかな~
2: 2025/10/12(日) 09:33:40.40 ID:AbYrjIjR0
ドンキーバナンザ
3: 2025/10/12(日) 09:35:00.89 ID:VWS00wZb0
車椅子バスケ
4: 2025/10/12(日) 09:35:08.81 ID:gNBNHcec0
おすそわけ通信
5: 2025/10/12(日) 09:35:50.50 ID:6/KPFuDA0
デモエク2のマップはマーベラス規模の会社(予算)でも良いマップ作れるんだなと感心した
8: 2025/10/12(日) 09:37:53.47 ID:UMtM5O600
進化という観点ならバナンザかな
9: 2025/10/12(日) 09:40:48.39 ID:hLrWMqD90
バナンザか
過去になかった感は凄かった
過去になかった感は凄かった
12: 2025/10/12(日) 09:48:50.64 ID:mUNXfUFqa
なんでも壊せるを2Dでやったり、3Dで部分的にやったりはあったけど
3Dであれほどの規模は初めてかもね😸
3Dであれほどの規模は初めてかもね😸
10: 2025/10/12(日) 09:45:05.11 ID:yAvxMXuu0
既存のAI達が遊ぶ人狼ゲームとかあったな
見るしか出来ないがGPTが勝率95%くらいだったか
見るしか出来ないがGPTが勝率95%くらいだったか
14: 2025/10/12(日) 09:50:10.41 ID:rHggshtA0
おしゃべりキング
AIと会話のやり取りして採点される
AIと会話のやり取りして採点される
19: 2025/10/12(日) 09:53:56.94 ID:P7Vt48PF0
ゲームそのものより
ゲーム開発の多様化の方が進化速いなぁとは感じてる
AAAクラスで利益出なくなってるかと思えば、小規模インディ系でここまでできるんだってのも増えた
ゲーム開発の多様化の方が進化速いなぁとは感じてる
AAAクラスで利益出なくなってるかと思えば、小規模インディ系でここまでできるんだってのも増えた
22: 2025/10/12(日) 09:57:07.03 ID:3e1LZu0e0
>>19
なんとか33の評価点は実はここなんだよな
割と小規模開発だった筈
なんとか33の評価点は実はここなんだよな
割と小規模開発だった筈
24: 2025/10/12(日) 09:58:17.33 ID:8OJl69G00
>>22
たった30人のインディーズチームでGOTYクラスの作品作っちゃったからね33は
たった30人のインディーズチームでGOTYクラスの作品作っちゃったからね33は
25: 2025/10/12(日) 10:03:19.94 ID:cxj0yqRB0
>>19
>>22
開発費と人手が必要になった大規模企業のAAA開発って社内政治や確認の多重化で開発の遅れとズレと巻き戻しが酷くなってるんだよね
かといってインディが成功するってのも稀な話で、手放しにインディが良いと勧めれるものでもない
あと開発のブレーンとなるディレクターで先見の目とまとめ上げる力を持った例がまあ少ない
昔ヒット作を生み出したディレクターも時代の流れについていけていないことが多いからね
ゲーム開発のやり方も数年で大きく変わらんでないかな
>>22
開発費と人手が必要になった大規模企業のAAA開発って社内政治や確認の多重化で開発の遅れとズレと巻き戻しが酷くなってるんだよね
かといってインディが成功するってのも稀な話で、手放しにインディが良いと勧めれるものでもない
あと開発のブレーンとなるディレクターで先見の目とまとめ上げる力を持った例がまあ少ない
昔ヒット作を生み出したディレクターも時代の流れについていけていないことが多いからね
ゲーム開発のやり方も数年で大きく変わらんでないかな
91: 2025/10/12(日) 11:24:50.04 ID:U8DtGDeZ0
>>19
これはあるな最新のゲームだ!って感じるようなタイトルは特に無いんだけど、ゲーム業界の指向性とか開発環境みたいなのは4、5年前と比べて大きく変わってきたなって感じる
これはあるな最新のゲームだ!って感じるようなタイトルは特に無いんだけど、ゲーム業界の指向性とか開発環境みたいなのは4、5年前と比べて大きく変わってきたなって感じる
23: 2025/10/12(日) 09:57:44.22 ID:nzk2+3BA0
バナンザだな
主役がコングじゃなくマリオならもっと評価上がってたと思うわ
主役がコングじゃなくマリオならもっと評価上がってたと思うわ
26: 2025/10/12(日) 10:05:51.78 ID:30gGNIrZ0
DLとパッケの良いとこどりのキーカードとかいうゲームチェンジャーは出て来たな
28: 2025/10/12(日) 10:09:59.09 ID:xlR8y+ge0
コントローラーがマウスに変わるのいいね
30: 2025/10/12(日) 10:23:11.43 ID:kuXYuukJ0
ゲーム的にはただの間違い探しでしかないものを演出で1つのジャンルにした8番出口を強く推す
42: 2025/10/12(日) 10:38:50.54 ID:pVImBIo+0
>>30
発想はすごいけど「進化」って言われるとちょっと違う気がする
発想はすごいけど「進化」って言われるとちょっと違う気がする
48: 2025/10/12(日) 10:47:38.44 ID:kuXYuukJ0
>>42
確かに
進んだ先はホラーやミステリーアドベンチャーだしな
確かに
進んだ先はホラーやミステリーアドベンチャーだしな
31: 2025/10/12(日) 10:24:25.97 ID:Q8jUOXV90
あつ森
戦わなくても何か作れば他人と楽しく関われるんだなって
戦わなくても何か作れば他人と楽しく関われるんだなって
33: 2025/10/12(日) 10:26:50.97 ID:UMtM5O600
>>31
お前の時間の感覚どうなってんの?
お前の時間の感覚どうなってんの?
39: 2025/10/12(日) 10:30:48.70 ID:Q8jUOXV90
>>33
ごめん今朝も遊んだわ
ごめん今朝も遊んだわ
43: 2025/10/12(日) 10:40:59.45 ID:UMtM5O600
>>39
ここ一年くらいって言ってんだろ
ここ一年くらいって言ってんだろ
32: 2025/10/12(日) 10:26:41.33 ID:SHOkixIc0
何でも壊せる系ははやくRed FactionやTear Downみたいに建造物を材質考慮して物理演算で壊れるのをバナンザレベルの規模でやってくれ
バナンザのは何でも壊せるっつってもうーんって感じ
バナンザのは何でも壊せるっつってもうーんって感じ
34: 2025/10/12(日) 10:27:20.71 ID:4rdb34Pb0
バナンザ
別ベクトルだとユニコーンオーバーロード
別ベクトルだとユニコーンオーバーロード
40: 2025/10/12(日) 10:35:04.33 ID:QNsGEbtd0
バナンザは技術の進化って感じがした
MAP破壊系はファミコンの頃からあったけど、それをちゃんとモダナイズ、しかもSwitch2スペックでやったのはすごいよね
MAP破壊系はファミコンの頃からあったけど、それをちゃんとモダナイズ、しかもSwitch2スペックでやったのはすごいよね
41: 2025/10/12(日) 10:36:29.65 ID:pVImBIo+0
ひみつ展もある意味「ゲームの進化を感じられるゲーム」だな
44: 2025/10/12(日) 10:41:40.28 ID:QNsGEbtd0
まあでも俺もそうだけど、ゲームの進化を「ゲーム性の進化」と解釈するともうほとんど新規性なくて組み合わせの世界に入ってるから、「目新しさ」くらいで十分かもな
目新しさなら8番出口やヒミツ展も目新しさあった
目新しさなら8番出口やヒミツ展も目新しさあった
56: 2025/10/12(日) 11:01:22.53 ID:c0+KL3lm0
バナンザの、敵を思いっきりぶん殴ったらぶん殴った部分が欠損するシステム
あれモンハンみたいなバトルアクションでは今まで無かった感覚だった
モンハンはハンマーで頭ぶん殴っても、ヒットストップがあるだけで、実際には空気を殴ってるようなもんだし
あれモンハンみたいなバトルアクションでは今まで無かった感覚だった
モンハンはハンマーで頭ぶん殴っても、ヒットストップがあるだけで、実際には空気を殴ってるようなもんだし
61: 2025/10/12(日) 11:03:16.09 ID:xozArpAc0
一年ちょっとたったけどZZZはゲーム演出としてのアニメーションとアクションのシステムが噛み合って楽しく遊べるゲーム
他のアクションゲームの例に漏れず上達すると動きがマンネリになるけど、そこはソシャゲならではのコンテンツや新規キャラクターの定期的な供給によってカバーしている
欠点も少なくはないけど、ゲームの根本である動かす楽しさが進化しているゲームだと思う
他のアクションゲームの例に漏れず上達すると動きがマンネリになるけど、そこはソシャゲならではのコンテンツや新規キャラクターの定期的な供給によってカバーしている
欠点も少なくはないけど、ゲームの根本である動かす楽しさが進化しているゲームだと思う
62: 2025/10/12(日) 11:04:36.95 ID:c0+KL3lm0
普通のバトルアクションは、敵の身体が実際はそこに無いんだよ
バナンザは敵に身体があって、ぶん殴ったらちゃんとリアルなリアクションがある
バナンザは敵に身体があって、ぶん殴ったらちゃんとリアルなリアクションがある
64: 2025/10/12(日) 11:07:44.75 ID:ORDDkjOG0
確かにバナンザの相手の体を能動的にえぐり取れて利用出来るのはかなり新鮮だったかも
フィールドで暴れるのはそれこそ他のサンドボックスゲーにもあった地形変化だけども
フィールドで暴れるのはそれこそ他のサンドボックスゲーにもあった地形変化だけども
92: 2025/10/12(日) 11:24:54.24 ID:OqkVmPor0
バナンザは本当に凄かったな
1年は範囲狭すぎだろ・・・
普通10年単位じゃない?
バナンザは3Dマップも好きだったな
1年だったら、短すぎてバナンザを無理矢理褒めるくらいしかないかな
※1
黎明期は半年でも目に見えて進化してたんだよね
2Dから3D、オフラインからオンラインになったような進化は今のところないな
※5
そのレベルの革命になる次のステージはVRかと思ってたけど結局全然流行ってねーんだよな
機器も高いし設定めんどくさいし
COE33はゲーム作りのセンスが神がかり的に上手かったな
というより下手に厄介が多いIP背負っちゃうと変えて欲しくない奴がネットで暴れるから、逆に新規IPじゃなきゃゲーム的な進化が望めない時代なんかもしれん
今年もFortniteが一番売れているゲームなんやし変化なんかある訳はない
ここ1年ならどう考えてもエクスペデイション33になるなだろ、インディー開発でターン制バトルを再評価されてスクエニの開発コメントでも触れられたりしたし
ちょっと前なら8番出口とかヴァンサバはフォロワーとか出て1ジャンル作ったし、ここの住人は嫌いそうだけどパルワールドとか3200万プレイヤー突破とかあって売れてるし、実売は知らないけど
マップにある物全部壊せるってだけならマイクラの時点でもうあるし
※10
ブロックとボクセルじゃかなり差あると思わんか?
マイクラの掘るは壊すと=ではないからな
>おすそわけ通信
ゲーム機の話だけどこれは本当感心した
どうぶつの森で住民に会話AIを搭載して喋った内容を学習してくれたらブレイクスルーを感じられそう
無い
なんならswitch2もswitchからの進化で感動はなかった
AIが進化したら面白いアドベンチャー作れそう
人狼テーマのとか
※9
進化の話ですよパル信さん
※17
じゃーインディー規模の開発でこれだけ売れたゲームあるか?無いだろ、アークライクのガワがポケモンに似てるゲームっていう組合せただけだがこれだけ売れるというのはインディー市場の進化と言っていいだろ
既存の組合せでも過去になかったから売れた訳だし、そんな事言ったらゲームは全て過去の何らかのゲームのパクリだったりするし
※18
一応追記するとここ最近でって話し、この規模のゲームがここまで売れたのはまずない
FFが進むべき道は33だったな
FF13の戦闘をもっと発展させるべきだった
inZOI
※20
FFはさんざんいろんなバトルシステム作ってきたんだから評判いいものは流用したり改良したりすればいいと思うんだよね
真三國無双オリジンズだな
無双もここまできたかと素直に感動した
※18
進化じゃなくてパクリの話やん草
※18
マイクラはもともと個人開発では
最近てのをいつに設定したいのか知らないけど
ゲームの進化って曖昧だからな・・・
ハード面の進化で出来るようになりましたってのは分かりやすいけど8番出口とかって監視カメラの間違い探しをループを導入することでプレイヤー操作で出来るようになりましたって感じだからね
要素要素を抜き出すとよくある内容だけど今までにない組み合わせで相性抜群ってだけで進化というとちょっと違う気がするよね