【急募】ゼルダBotW以降革新的なオープンワールドが一本も出てこない理由

1: 2025/10/13(月) 18:11:58.28 ID:lMfCiZXlr
ってなに?

 

2: 2025/10/13(月) 18:12:23.05 ID:lMfCiZXlr
もう9年くらい経つし
そろそろゼルダBotWみたいな革新的なオープンワールド遊びたいわ

 

3: 2025/10/13(月) 18:12:31.53 ID:lMfCiZXlr
なぜ出てこないのか

 

6: 2025/10/13(月) 18:13:31.37 ID:LN4pywod0
問題なのは完成度なので無理に革新的なのが出る必要もないだろう

 

5: 2025/10/13(月) 18:13:20.57 ID:9XHcMYD90
外人はアイコン脳死辿りパシリお使いクエスト地獄のクソゲーしか作れないからな

 

8: 2025/10/13(月) 18:14:13.67 ID:B0HyxjtW0

ニンテンが時代の最先端にいるからね☺

次のゼルダもすごいぞ☺マジデ

 

20: 2025/10/13(月) 18:24:19.73 ID:C2Ca+X8k0
>>8
逆にハードル上げないでほしい
そろそろ「いつものゼルダ」がやりたい

 

27: 2025/10/13(月) 18:28:29.80 ID:GM7vqHGC0
>>20
なんやねんいつものゼルダって😅押して引っ張ってスイッチボカーンがええんか…😓

誰もそんなモン求めとらんぞ😥

 

11: 2025/10/13(月) 18:17:41.73 ID:L6YEi1VO0
ブレワイの開発秘話みたいのあんじゃん
全員で何度もプレイしました、みたいな
普通に考えてそんな事できないから同じ方向性ではブレワイを超えることは無理

 

16: 2025/10/13(月) 18:20:09.07 ID:4fppaopF0
今のゼルダを越えれるのは新作のゼルダぐらいじゃないかな

 

22: 2025/10/13(月) 18:26:10.69 ID:2FwF9iZm0
ブレワイに革新的な要素あったか?
ただ洋オープンワールドの後追いしただけだろ

 

75: 2025/10/13(月) 19:13:48.65 ID:9XHcMYD90
>>22

洋オープンワールドってアイコン脳死辿りパシリお使いクエスト地獄のクソゲーしか無いでしょ

 

25: 2025/10/13(月) 18:27:14.56 ID:2zVDr25l0
ブレワイは直感で出来る

 

26: 2025/10/13(月) 18:27:18.15 ID:d6L2zqWr0
化学エンジンだろ

 

29: 2025/10/13(月) 18:28:50.25 ID:zLShEeaw0
そもそもオープンワールドってジャンルじゃなくてフィールドデザインの一環でしかないし
ブレワイのゲームデザインの要はサバイバルアドベンチャーでしょ
革新的てか既存のゲームデザインをうまく融合させたら新しい体験になったって感じなのはそう

 

31: 2025/10/13(月) 18:29:34.28 ID:VAmc5vQ50
OWで世界を広げたから
つぎは内にむかって深くすることだよ

 

32: 2025/10/13(月) 18:29:40.67 ID:Cg/2okJW0
例えば凄く雑にいうと例えばDQBはマイクラが先にあって、
それを上手くストーリー性をつけて組み上げたのがDQBだという評価はあるだろうけど
ブレワイはそれと同じ事をしたという評価なんだよなそれはDQBやブレワイの評価を下げることではない。

ただブレワイの開発陣が過去の他社の開発を語らなかったのには
同じ日本人としても不満がある

 

34: 2025/10/13(月) 18:32:05.57 ID:MOAEDwC+0

ティアキンでとんでもないシステム作っちまったからね☺

舞台もまるっと変えてくるやろうしやばい事になりそうやな☺

深海か宇宙か何がくる☺❓

 

35: 2025/10/13(月) 18:33:50.67 ID:npk/GSnN0
ティアキンは技術的には凄いことやってるのは分かるし、実際遊べば面白いしブレワイの不満点もうまく解消してるんだけど
ゲーム体験としてブレワイと同じ過ぎて余り高評価したくないんだよな

 

36: 2025/10/13(月) 18:36:05.17 ID:zLShEeaw0
>>35
それはエアプの感想かそういう遊び方しかできなかったタイプの感想
あれは全然違う、ブレワイは血に足つけて限られたリソースを駆使するサバイバルだったがティアキンはもっと素材頼りのサンドボックス寄りの遊びだろ

 

47: 2025/10/13(月) 18:40:45.37 ID:uG6aAqH00
>>35
同じシリーズで全く違うことなんて普通ないんだから体験が似るのは当然なのでは
というか「既視感」を「体験」に間違えてるだけだと思う
体験で言うならこれからもオープンワールドだし謎解きだしで変わらないよ
他のゲームでヒットアンドアウェイばかりで似たゲームばかりと言うようなもんだ

 

40: 2025/10/13(月) 18:37:05.09 ID:VAmc5vQ50
ティアキンのゾナウ遊びにはまったキッズは
将来有望だわw

 

49: 2025/10/13(月) 18:44:26.41 ID:VAmc5vQ50
革新的ってか
ようはバランスが神なんだと思うよ
何でもできる、じゃ魅力のある世界なんて構築できないし
何を想像してもらいたいか、何を感じてもらいたいか、どう遊んでもらいたいか
それらがしっかり想定されてて、それを伝える術、そして裏付けとなる仕組みが理にかなってるこれが一番難しいんだよ
どんな優秀なエンジンがあろうが、それはエンジンでしかないんだから

 

57: 2025/10/13(月) 18:47:42.86 ID:uG6aAqH00
>>49
まあ最終的にこれだよな
バランス
どれだけ凄いもんもゲームとしての完成度が高くなきゃ大して評価はされんしな

 

54: 2025/10/13(月) 18:46:17.12 ID:uG6aAqH00
ブレワイは物理と化学の相互作用が凄くてそこにクラフトを加えて作ったものの組み合わせで同じような物理と化学の相互作用をするようにしたからティアキンはもっと凄いんだ
でもティアキンで相当疲弊したのかクラフト系はティアキンで一旦終わりそうな感じはある

 

55: 2025/10/13(月) 18:46:29.07 ID:f6Rt7oCr0
革新的というと違うが普段ゲームしない層にまで広めたパワーは確実にあるブレワイ
スレ見てたしかにと思ったのはサイパンとエルデンだなぁ

 

56: 2025/10/13(月) 18:47:20.22 ID:VAmc5vQ50
ようは、遊びを作ってるか
最新エンジンのデモを作ってるかの違いだなw
任天堂は前者、グラがいいエンジンを生かせてるのに売れてないゲームは後者より

 

59: 2025/10/13(月) 18:49:20.97 ID:Cg/2okJW0
ブレワイの価値はとても高く評価してるけど
オープンワールドに対してブレワイがやってことは
上手くまとめ上げて面白いゲームにしてという事に尽きる先行者が開拓したオープンワールドを
オープンエアーと呼称して
先行者の話を一切出さなかったのはリスペクトがないと思っている

 

100: 2025/10/13(月) 19:37:22.26 ID:LN4pywod0
>>59
百万回言ってるがオープンエアーはコンセプトだ
そういう新機軸のゲームジャンルだなんて誰も言ってない
リスペクト以前にお前の読解力が足らん

 

60: 2025/10/13(月) 18:49:27.55 ID:f6Rt7oCr0
革新的というならブレワイよりティアキンの方が革新的だと思う
自分が想像力豊かな人間ならもっと楽しめてたろうなぁ

 

63: 2025/10/13(月) 18:50:58.86 ID:htg3g6rA0
ティアキンのクラフトはすごい技術だと思うけど正直あの世界観やストーリーには合致していないようにも思えた
ブレワイの地続きじゃない方がもっとよく見せられたと思う

 

66: 2025/10/13(月) 18:57:46.79 ID:uG6aAqH00
>>63
物理×化学×クラフトがやりたかったんだと思う
ブレワイの続編だからこそできるとも考えられる
任天堂は設定や世界観より遊び先行なとこあるから
そもそもオープンワールドはともかく物理化学まで次に継がれていくかはわからないからね

 

64: 2025/10/13(月) 18:52:46.37 ID:xFwXsmOK0
任天堂はどうやってこんなものを作ったんだ!?って
海外の大手開発者が口を揃えて言うくらいだから
そりゃ革新的だったんだろう
havokの連中もこれ本当にうちのエンジンで作ったゲームか?って驚いていたくらいだし

 

65: 2025/10/13(月) 18:57:16.98 ID:EpNkGcph0
序盤の僕の考えた最強マシンでイーガ団のアジトに乗り込んだらほぼ同じ構成のマシンでゴツンした時は息できなくなるぐらい笑ったのもいい思い出よ😂

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1760346718/

1.匿名 2025年10月13日21:27 ID:E4NzE4NTU

何故ドラクエでやらないのか不思議
紙芝居に予算使わないでちゃんと作って欲しかった
あとは広くなくて良いからロードス島を作って欲しい

返信
2.匿名 2025年10月13日21:30 ID:YxNTE5MzY

そこまでじゃないよねって書くと、すぐお前が悪いって書かれるのはちょっと引くね…

合わない人も居るんだから、否定意見だってあるだろうに

返信
3.匿名 2025年10月13日21:34 ID:IyMjM2ODA

ブレワイは革新的というかオープンワールドを任天堂が時間をかけて丁寧に作った結果だと思うわ

返信
4.匿名 2025年10月13日21:42 ID:AwMzIxNTc

ビタロックとリモコンバクダンの能力がある分はブレワイが好きだったな。あとガーディアン戦や剣の試練も好きだった。
ただ総合的に見ると空島から飛び降りるのが気持ちいいからティアキンのが好きだな。ハイラル平原に砦が出来て人の活気があるのもいい。
ティアキンにビタロックとリモコンバクダンの能力がせめてあれば個人的には最高だった。特にビタロックが欲しかった

返信
5.匿名 2025年10月13日21:43 ID:A5NjczNzM

むしろ当時におけるオープンワールドの集大成だろアレは
当時あれほど完成されたオープンワールドは無かったからな
ティアキンはそのブレワイを拡張させた実験的な試作品って感じ

返信
6.匿名 2025年10月13日21:45 ID:cxMDg0MQ=

※2
否定意見と冷静な批判的意見は違う
否定意見書くことに必ずしも問題があるわけではないが
好きな人が多い場にあえて否定しにいくという空気を読まない行為をするなら、
それなりに説得力、納得力あるような意見でないと反感を買うのは当たり前

返信
7.匿名 2025年10月13日21:46 ID:M1NjIzMzk

※1
まじそれ

返信
8.匿名 2025年10月13日21:54 ID:kyMjcwNjM

ティアキンは神ゲーなのは間違いないけど、サブミッションとかお宝探しやってると思ったよりしょぼいものしかくれなくて悲しかった

あとブロックゴーレム何回出すねん
迷宮とかワクワクする要素しかないのに毎回同じ流れだったのは流石に期待外れだった

返信
9.匿名 2025年10月13日21:55 ID:U2NjczMTI

※1
HD-2D123の事言ってんならまだそのターンじゃないってだけや
7リメイクでまだ色々動いてんのがわかったから需要あればいずれやるだろ

返信
10.匿名 2025年10月13日21:57 ID:Y4MTI5MTQ

あれが当たり前と思うのは、かなりの贅沢病だから気を付けないといけない

返信
11.匿名 2025年10月13日22:05 ID:E3OTk4MjI

ティアキンじゃないかね
横に広がるOWはよくあるけど縦に広がるOWは他に聞いた事ない

返信
12.匿名 2025年10月13日22:11 ID:U3MTM2NQ=

※11
マイクラ
しかもティアキンみたいに地下に行くときにわざわざロード挟んで別マップ呼び出してるだけの方式じゃなくて、マイクラはちゃんと地上と地下がシームレスに繋がってる。

返信
13.匿名 2025年10月13日22:20 ID:Q4MTc1Mg=

※3
良質なオープンワールドって評価だよな
今までにないとか言うと違和感がある

返信
14.匿名 2025年10月13日22:28 ID:UyODk0NDk

Switchで出てないってのなら単にSwitchの性能が足りてないからOW作りたくないんだろうし、世界規模で見たら、ちゃんと出てそうだけどな

返信
15.匿名 2025年10月13日22:37 ID:EwNDEwNjE

ウィッチャー3、RDR2、サイパン2077←これを超えるオープンワールドを求めてる。

GTA6、ウィッチャー4、新作サイパンしか超えられなそう。

返信
16.匿名 2025年10月13日22:53 ID:Q4NTYxMDc

もうゲームやりたくないけどゼルダ、スプラの新作出たら本体買ってやりたくなりそうで怖い。マリオは評判よければ考える

返信
17.匿名 2025年10月13日22:58 ID:M0NDI3NzA

任天堂のゲームしかやったことないのか?

返信
18.匿名 2025年10月13日22:59 ID:UzNjIxMDA

広すぎるオープンワールドより、程よい広さで作り込まれたどこにでもいけるワールドで十分

返信
19.匿名 2025年10月13日23:03 ID:k5MzM0MTc

※1
ドラクエはあの戦闘が醍醐味な部分が大きいからオープンワールドにしてもゲームとして面倒くさくなるだけ。
ドラクエ8の移動は大変だった。

返信
20.匿名 2025年10月13日23:13 ID:IxMjk1NDk

そもそもbotwのどの辺が革新的だったの?

返信
21.匿名 2025年10月13日23:13 ID:M1MzM4NzE

 

返信
22.匿名 2025年10月13日23:14 ID:EwMjU5OTA

※6
あたまわるそう

返信
23.匿名 2025年10月13日23:24 ID:EzNjM5NjE

※12
でもマイクラの高さって下から上まで400ブロックもないやん

返信
24.匿名 2025年10月13日23:25 ID:k5NzUwNA=

ブレワイは良質だが革新的ではない

返信
25.匿名 2025年10月13日23:27 ID:A1ODk3NTM

次のゼルダがやってくれるでしょう、と期待はするが
時オカの後も時オカレベルのものがなかなか出て来なかった例を踏まえると
次の革新的ゼルダはまた当分先の話かもしれませんね

返信
26.匿名 2025年10月13日23:33 ID:E2MDUzOTY

少なくともBotw、ティアキン路線はもう出ないよね
上記はもちろん素晴らしいゲームではあったけど
次回作は雰囲気変えてくれないとさすがに食傷気味やわ

返信
27.匿名 2025年10月13日23:35 ID:AyODc2OA=

※22
自己紹介ですか?

返信
28.匿名 2025年10月13日23:35 ID:Y1MDA0OTY

革新的ってだけなら原神とかは革新的だと思う
ソシャゲの基準を一気に引き上げた

返信
29.匿名 2025年10月13日23:39 ID:U5NDM0ODg

ブレワイより金と時間かけて、ブレワイより評価もされず売上も出せないもの作っても笑われるだけだからな。
ましてや性能で勝るハードでマルチハード展開しておきながらとかありえんだろ?
真っ先にネームバリューで勝負できそうなMGS5、FF15が惨敗し、責任者も更迭の憂き目に合ってりゃ、そりゃ他に誰もOWなんかで勝負できるわけもない。
バ角ソ連はそんな体裁取り繕おうとステマリソースの全てを子飼いのフロムとエルデンに注いだが、他サードにそんなバックボーンもない。

返信
30.匿名 2025年10月13日23:50 ID:U3MTM2NQ=

※23
64,000ブロックまで解放できるよ

返信
31.匿名 2025年10月13日23:57 ID:U4NzkwMTc

マップはオープンかもしれんけど、結局ストーリーは一本道で自分の選択でストーリーが変わる訳じゃ無かった辺り1回やったら十分ってなるな

海外のスカイリムとか自分の選択でロールプレイやストーリーが変わる方が繰り返し遊べるし、特に革新さを感じる物なんか無かったけどなブレワイには

売上的にもGTAやスカイリムには遠く及ばず、サイパンやエルデンリング位でしょ
なんでオープンワールドの頂点扱いしてるのか分からん

返信
32.匿名 2025年10月14日00:00 ID:g3NDIyMTA

※20
俺も分からん
TESのゼルダ風味って印象

返信
33.匿名 2025年10月14日00:01 ID:UxMjg4MTY

オープンワールドHentaiパズル!!?

返信
34.匿名 2025年10月14日00:03 ID:UzNDE1MDQ

※30
だからなんなんだよって感じ
マイクラはすごいゲームだけど
地下から空まで作り込んだティアキンとはまた違うでしょ
空も地下も地上に比べて面白くないのはあるけど

返信
35.匿名 2025年10月14日00:03 ID:Q5MjMxMDg

たぶんOWの限界なんだと思う
後は規模ばかり大きくなるだけでやること同じ
次の革新はOWじゃない別のジャンルだよ

返信
36.匿名 2025年10月14日00:10 ID:cyNjMzNg=

ゴーストオブヨーテイじゃダメなんですか?

返信
37.匿名 2025年10月14日00:11 ID:g2MTk2Mjg

まあマップデザインはゼノクロだと思うけどね

というか国内だとオープンワールド自体を作ってくれない……

返信
38.匿名 2025年10月14日00:28 ID:Y3NTMxMjI

普通に原神とかパルワで超えてるでしょ

返信
39.匿名 2025年10月14日00:36 ID:EyNjQ3MA=

※34
適当に浮島配置した空マップと、地上を反転させただけの地下マップを「作り込んだ」と感じられるなら良いんじゃないか?
作り込みで言えば、エルデンリングは完全に地下にもう1つ別マップ用意したぐらいの作り込みだったわ。

返信
40.匿名 2025年10月14日00:54 ID:I0MTU1Mzg

革新的で引っ掛かってる意見が出てるけど、要はブレワイ以降、あれより印象に残って面白かったオープンワールドのゲームが見当たらないと思う。
そんなに他のゲームやってないけど、グラセフ5は無法地帯の最高峰ではあるが、サイパンは発売当初の不具合が多すぎて、なおかつ1人称は個人的に苦手でやってない。エルデンリングは、ある程度自由に廻れるが、難易度高すぎてクリアしにくい。
グラセフ6は、5のメイン開発の人が少ないから画質が上がって舞台変わっただけで同じ事農協繰り返し日本橋なりそう。紅の砂漠は期待してるが、プレイ画面でボスが3段階HP制てお腹いっぱいになりそうなのが不安。そう考えるとコジマプロの新作がすごい事になるのを期待するのが1番かな?

返信
41.匿名 2025年10月14日01:05 ID:QwNzQ3NzY

ティアキンはスクラビルドとか新しいことやったけど
結局ブレワイの二番煎じだったわ

ブレワイを横方向に拡張した切り口は分かるんだけど

求めてるのは真新しさ、新鮮味に溢れた新作で、結局ブレワイと対して変わらんハイラルはやっぱりつまらんかった

返信
42.匿名 2025年10月14日01:06 ID:UyMDcxMzY

※29
エルデンリング2500万本、メタスコア96。ステマでこの評価と売上出せると本気で思ってんの?現実見ろよ

返信
43.匿名 2025年10月14日01:13 ID:cxMTE1NTg

ブレワイの革新的な所は基本スキルだけ遊べる点
今遊んでるホグワーツだとメインシナリオを進めて
新しい呪文を覚えないとクエストが終わらないとか

返信
44.匿名 2025年10月14日01:32 ID:YzOTMyNzg

そろそろブレワイ並の自由度でTES並にボリュームがあってエルデンリング並にアクション性が高いオープンワールドゲーム出ないかな

返信
45.匿名 2025年10月14日02:44 ID:AxNzk0OTI

ブレワイって謎解き無くてつまらんよな
時オカのほうが面白いw

返信
46.匿名 2025年10月14日02:54 ID:IxNTgxOTI

※38
パクリの話?

返信
47.匿名 2025年10月14日03:19 ID:YzOTMyNzg

※45
The Witnessをやれ

返信
48.匿名 2025年10月14日03:26 ID:U4OTIxNTg

※39
大して地下広くないし、OWとソウルズボーンの噛み合わせの悪さが判明しただけだぞ、あの作品は

返信
49.匿名 2025年10月14日03:36 ID:QzOTA1ODI

※44
自由度でブレワイ入れる必要ある?

返信
50.匿名 2025年10月14日03:49 ID:Y0NzM2NDQ

※49
なんかコンプレックス刺激されちゃった感じ?

返信
51.匿名 2025年10月14日03:50 ID:AxMjI4OTI

 

返信
52.匿名 2025年10月14日04:21 ID:U0NjE5MzQ

 

返信
53.匿名 2025年10月14日04:21 ID:U0NjE5MzQ

 

返信
54.匿名 2025年10月14日04:56 ID:UyNzMwNDQ

ゲーマーって自由度が高ければ高いほど喜ぶよなw

返信
55.匿名 2025年10月14日05:30 ID:UzNTMxOTQ

※6
そういう場で説得力、納得力のある否定的意見を出すとか無茶ぶりでしょ
たとえレビューとかで複数の人が言ってて具体的に話したところで「お前が悪い」で一蹴してきそうだし

返信
56.匿名 2025年10月14日06:22 ID:g4MDE0NzA

次のゼルダ新作は未来都市が舞台でも良いかも?

例えば空飛ぶ馬車が行き交う大都市ハイラルシティ

そこに厳重に警備された10の秘宝を集めると外の世界に繋がる扉が開かれると伝説が伝わる

スラム街出身のリンクは外の世界を夢見て、10の秘宝を盗み出すことを誓う 

10の秘宝を集めた時、宇宙船の鍵が開き、実は宇宙から押し迫った侵略者の存在を知る

ハイラル王は外部からの侵略者を防ぐため、外部からのコンタクトを断ったのだ。

最終的に宇宙船に乗り、敵の本拠地(惑星)に向かうリンク

死闘の末に宇宙人を倒しハイラルの危機を救ったのであった。

返信
57.匿名 2025年10月14日06:38 ID:k2MDU0MDQ

ブレワイ面白いけど
祠が面倒なせいで2周目やろうって気にならん

返信
58.匿名 2025年10月14日06:43 ID:g4MDE0NzA

新アクション 予想

幽体離脱
(スタミナの容量が増えるとブレワイ同様持続時間が延びる)
物体をすり抜けて偵察出来る他、気絶した相手(NPC)の身体を乗っ取り、一定期間操れる

マジカルロープ
(スタミナの容量が増えるとブレワイ同様距離が増える)
物に引っ掛けたり、綱渡りのようにセンサーを掻い潜る他、高いところに引っ掛けて登る等

タイムハンド
(触れた物体の老いを操り、老いさせたり、若返らせたり出来る)

ナチュラルエレメント
(生えている植物を武器に変える)

ナチュラルビルド
(植物同士を組み合わせる)

返信
59.匿名 2025年10月14日06:58 ID:I1NDAwMA=

サイパンとエルデンか

返信
60.匿名 2025年10月14日07:37 ID:cxMTAzMTY

ティアーズオブザキングダムが出たので無知のお気持ちでしかない

返信
61.匿名 2025年10月14日07:43 ID:A4Mjk5Mjg

ゼルダ楽しいがオープンワールドとしてはTESやFO程のインパクトは無かったわ
イベント少ないし

返信
62.匿名 2025年10月14日07:53 ID:cyMTI1MjI

ブレワイ、ティアキンの良いところは中世くらいの文明で、比較的ライトな雰囲気のowってところだな。単純に世界の作り込みはスカイリムの方が深かった。化学エンジンは触って楽しいけどゲームの攻略にそれほど寄与してないしな。
owならマイクラと今ならヨーテイがプレイ満足度高いわ。

返信
63.匿名 2025年10月14日08:07 ID:EyMjE4MzA

英傑の力を借りてガノンを倒すっていう一本道のストーリーだしね
スカイリムとかの海外産OWに比べたら自由度は低い
でもJRPG慣れしてる日本人にはそっちの方が合うんじゃない?

返信
64.匿名 2025年10月14日08:13 ID:M4ODExMDg

※50
ゼノコンプって叩かれすぎて、コンプレックスって言葉使いたかったんだよな
分かりやすすぎるぞゼノコンプ

返信
65.匿名 2025年10月14日08:16 ID:A2NjQwNjQ

※42
ステマの代名詞たるデビッド・マニング事件を起こしたソニーと、ジョジョASB事件起こしたバンナムと、ファミ痛擁する角川(現在オリンピック汚職事件審議中)と、現実の方見たら何か都合が悪そうな事案が次々出てきましたが?

返信
66.匿名 2025年10月14日08:20 ID:U5OTI2MTI

※45
ああ俺もそうなんだよ
次回作に期待かな

返信
67.匿名 2025年10月14日08:39 ID:A5MzA2OTQ

ゼルダは言う程オープンワールドとしての革新的なものはなかったなぁ
めっちゃ好きではあるけど
インパクトでかかったのはやっぱりフォールアウト3かオブリビオン

返信
68.匿名 2025年10月14日09:01 ID:Q4NTIxNjQ

ブレワイ・ティアキンがオープンワールドの完成形やろ。
あれに加えるとしたら水中くらいしかない。

返信
69.匿名 2025年10月14日09:01 ID:Q1ODU1OTY

革新的って意味ではマインクラフトが先にあってそれをゼルダナイズしたのがブレワイって感じがするんだが
ティアキンなんかはその最たるモノで光源管理が必要な洞窟と制作段階のスカイディメンションをそのままパクってきただけやん

返信
70.匿名 2025年10月14日09:31 ID:M2MDU2NDQ

※2 堀井さんがドラクエ6の時にネット(その頃普及が始まった)での否定的意見に対して、「そういう人たちって、ドラクエに飽きてるんじゃなくてゲームに飽きてるんですよ。その手の連中は何をやってもつまらないって言うんです。それがマニアの証だと思い込んでる」と答えたことがあった。
批判は大いに結構だけど、「そのジャンルのゲームとしての評価」と「ゲームという形式と自分との相性」をごっちゃにしてる例も時々見かける。ブレワイはOWとしては現時点での世界最高峰、これはほぼ確定してる世界の評価。 一方でOW自体に馴染めないユーザーが一定数いるのも確実。

※1 ドラクエを弁護すると、レベル制はどこでも行けるOWとかなり相性が悪い。ゼルダはリンク自身のレベルが無いシステムがOWとなじみやすかった。
※69 一々手作業で作るフィールドや(一般のOWは自動生成が多い)、スクラビルドの12万パターンの検証作業などなど、緻密で膨大な作り込みは今の所どのメーカーも真似できないんだけどね……

返信
71.匿名 2025年10月14日09:31 ID:I3NzU4ODg

BotWの革新はオープンワールドでの自由さだけど…
革新の本質は…ある攻略を済ませなければ先に進めないとかが無いっていう点なのでこれは他の過去作品では味わった事ないけど他作品にもあったのかな?

返信
72.匿名 2025年10月14日09:42 ID:MzMzE1MjY

※44
紅の砂漠とか?

返信
73.匿名 2025年10月14日09:43 ID:U0ODc5NjY

こう言う人がロックオンの起源とか言うとるんやろうな
ニワカの馬鹿が多いコンテンツは何でこう革新的とか起源とか権威主義者ばかりなんやろ

返信
74.匿名 2025年10月14日09:47 ID:A2NzI3MDg

ティアキンの地味な実装として「海流」がある。
複雑な海の流れを月夜に見ると綺麗で好きなんだけど
これを使うイベントが一つしかなくて不満だった。
もっとこっちにフューチャーされたゲームはないものか。

返信
75.匿名 2025年10月14日10:09 ID:g5OTE1MTE

そらSwitchでオープンワールド作るなんて性能的に無理だからなあ。出てくるわけないわな

なおPCゲームには腐る程ある模様

返信
76.匿名 2025年10月14日10:40 ID:c5OTEyNjA

任天堂ゲーしかやらない人にとってはブレワイは凄まじく感じるだろうね
オープンワールドで良作はたくさんあるけど、なんだかんだで自分はスカイリム、オブリビオンが一番好きではあるからゲームは進化してないなとは思うけど

返信
77.匿名 2025年10月14日10:41 ID:EyMjE4MzA

※67
同意
ブレワイ楽しかったけど、革新さは特に感じなかったな
日本のオープンワールドとしては革新的かもしれんけど

返信
78.匿名 2025年10月14日11:14 ID:M2MDU1OTY

 

返信
79.匿名 2025年10月14日11:16 ID:gzMTMzNjg

※73
ロックオンとZ注目は別物だけどな

返信
80.匿名 2025年10月14日11:19 ID:U4MTg1NzI

※20
◎フィールド内へのあらゆるインタラクティブ量が半端ない。
※他のオープンワールドやゲームって決まったものを決まった形でしか壊せたり動かせたりしない。

◎目指すものがミニマップじゃなくて見てあそこに行きたいと思わせること。
ゼルダシリーズが一番すきだったがオープンワールドのブレワイのプレゼンを初めて見たときに
フィールドすかすかじゃんと思った。
でもプレイしてきずいたのは逆にスカスカだから遠くの塔や構造物が見える。
今までのオープンワールドはマップにそって目的地に行って初めてなにか見える。
ゼルダは例えるなら遠くの森の奥にスカイツリーが立ってたる。
それが見えてなにあれっていってみたくなる。

ゼルダ以外のオープンワールドはビルが立ちまくったせいで東京から富士山が見えない状態のゲームかなとおもう。

返信
81.匿名 2025年10月14日11:37 ID:gzMTMzNjg

※64
ブレワイコンプに加えてゼノコンプとか生きるの大変そうやね

返信
82.匿名 2025年10月14日11:48 ID:gzMTMzNjg

 

返信
83.匿名 2025年10月14日12:10 ID:ExOTYxNg=

 

返信
84.匿名 2025年10月14日12:22 ID:Q3MjA0NjY

山登りとパラセールを組み合わせたとこでしょ
マップに高度があってミニマップやマーカー頼りじゃないところも

返信
85.匿名 2025年10月14日12:27 ID:ExOTYxNg=

※76
自分はベセスダ信者だったけど、ブレワイ初めてプレイした時は「凄まじいゲームが出たな」と感じたよ
縦も横も文字通りどこでも行ける自由なフィールドと、物理エンジンと化学エンジンが生み出す掛け算の遊び
むしろオープンワールド遊んできた人の方が衝撃受けたんじゃないかな

返信
86.匿名 2025年10月14日12:34 ID:E0MjY2NTY

※31
質の問題でしょ
単純に世界中が評価してるから

返信
87.匿名 2025年10月14日12:39 ID:E0MjY2NTY

※75
現実見れない人?

返信
88.匿名 2025年10月14日12:47 ID:IwMTU3NDQ

※65
触れちゃいけない人だった、、、

返信
89.匿名 2025年10月14日12:56 ID:gwOTgyMDA

※75
ここではSwitchに閉じずにCS/PC横通しで議論してるのでは?
で、腐る程あるそれらが革新的と言う意味でブレワイ以降どうなの?って言う

そんなにOWやってないけど、個人的にブレワイティアキンは受動的な物理化学エンジン(物が斜面に沿って落ちていくとか雷で池の魚を感電させるとか)をベースに能動的に世界に影響を与える仕組み(ピタロックとかモドレコとか)が目新しくて、以降のOWにそれ以上の革新性は見てない印象
単なる物理現象のシミュレーション+αな部分
マップの広さとかストーリーとかは普通、まあいきなりラスボス戦とかも選択肢の幅があるなと思ったけど

返信
90.匿名 2025年10月14日13:09 ID:czNzMyNzI

※12
どゆこと?
ティアキンも地下へシームレスに繋がってるけど?

返信
91.匿名 2025年10月14日13:14 ID:czNzMyNzI

※80
逆にブレワイは何かを隠したい(その位置から見せたくない)場合は高低差を上手く利用してたイメージ

返信
92.匿名 2025年10月14日13:31 ID:IzNjc4NTA

俺は凄いのでたとは思わんかったけどな
オブリビオン fallout3 ジャストコーズ あたりは凄いのでたなと思った

返信
93.匿名 2025年10月14日13:34 ID:c0ODU1NDg

※90
横レスだけど
ティアキンは地下に繋がる穴がある場所が限られている
マイクラはその気になったらどこにいても真下に進める

返信
94.匿名 2025年10月14日13:37 ID:IwMjQyMzg

※93
横からもう一個付け足すけど、その穴に入っても必ずロードを挟むからシームレスではない。

返信
95.匿名 2025年10月14日13:39 ID:Q1OTYzNzI

よくあるコピペマップじゃなく、緻密に作り込まれたフィールドだから探索欲が刺激されたな
ピンを目指すだけのおつかいじゃなく、地形の特徴から目的地を探す系のクエストはそれが活かされててとても新鮮だった

返信
96.匿名 2025年10月14日13:58 ID:Q2OTM2OTg

※94
さらに横からだけどロードを挟まないオープンワールドゲームは存在しない

返信
97.匿名 2025年10月14日14:01 ID:Q2OTM2OTg

※69
マイクラとブレワイは別物でしょ
どちらかというとモンハンの二番煎じだよ

返信
98.匿名 2025年10月14日14:11 ID:U2ODE1NDg

※11
ゼノクロかな
地下は無いけど高低差や空をかなり意識してるマップデザインだった
ブレワイやティアキンでもモノリスソフトのこういった制作経験がかなり活きてそう

返信
99.匿名 2025年10月14日15:35 ID:g2Nzg0MDg

※97
マイクラとブレワイは別物なのは同意だが、どこがモンハン…?

返信
100.匿名 2025年10月14日17:57 ID:I5MTE1ODY

まずオープンワールドはゲームのジャンルじゃない。ブレワイはゼルダをオープンワールドにするならどういうゲームにするかを考えて作ったけど大抵のメーカーはオープンワールドにする事が目的で内容は特に変わってない。ただシームレスにしてるだけ。

返信
101.匿名 2025年10月14日18:35 ID:k1ODY3NTg

フィールドの雰囲気だけで言えばRDR2とサイバーパンク2077が好きだな。

返信
102.匿名 2025年10月14日19:36 ID:kyMzg5NDY

※6
こんなこと言うなら議論なんか永遠にできないわ
忖度の強要に他ならない

返信
103.匿名 2025年10月14日19:53 ID:cyNDM1MDA

※100
個人的にはエルデンリングとかまさにそれだったなー
マップは広くなったのにNPCイベントの進行システムは従来のソウルシリーズのまんまだから、NPC探しがめちゃくちゃめんどくさかった

返信
104.匿名 2025年10月14日20:55 ID:UxMjg4MTY

※97
ワロスオブザワイルズ!?

返信
105.匿名 2025年10月14日22:39 ID:c5OTEyNjA

※85
本当にベセスダ信者か?
信者なら絶対に思わないこと言ってるけど?

返信
106.匿名 2025年10月15日00:10 ID:gxMzc0NDA

※105
ん?どこらへんが??
具体的に教えてくれ

返信
107.匿名 2025年10月15日02:32 ID:U2MDYwNjU

オープンワールドもシステムのひとつでしかないから、目新しさがなくなれば、それだけでは面白さは感じなくなるってだけ。
ドラクエが世にでたとき、コマンド式RPGが斬新で面白く感じられたが、コマンド式RPGが普及されると、そのシステムだけでは面白いと思われなくなってしまった。それと同じ。
ちなみにコマンド式バトルではなくRPGと書いたのは、話す、道具を使う、武器を装備するといった全般がコマンド式システムだから。
当たり前になりすぎててわりと忘れ去られているが、このシステムがでてきたときはこれだけで画期的で楽しかった。
そういう意味で、オープンワールドもそれだけではもはや面白いとはならないところに来たと言うだけのこと。

返信
108.匿名 2025年10月15日17:57 ID:czMjE2MA=

※105
書き逃げかよ、なんだったんコイツ
ブレワイアンチがとりあえずイチャモンつけたかっただけか

返信
109.匿名 2025年10月15日21:52 ID:IxNDE0MzA

※40
サイパンはPCならMODで3人称視点可能。Switch2程度のスペックじゃ絶対無理だけど、複数の時間軸を自由に移動してそれぞれの軸に異なるオープンワールドが展開されるような4次元ゲームが出たら革新的かもしれないね。グラセフが3次元ゲームの完成形であれを超えるのは天才でも現れない限りきついと思うよ。

返信
110.匿名 2025年10月15日22:32 ID:cxNzA4MjA

※109
くそつまんなそうで草

返信
111.匿名 2025年10月16日00:05 ID:cwMzkzNjg

※109
なんだただのグラセフ信者か

返信

コメントを書く