堀井雄二、キーファ=オルゴデミーラ説を完全否定

1: 2025/09/17(水) 07:53:03.89 ID:px3jwOaBd
https://dq10.news/82313?amp=1

53:00~

はい。ここで堀井さん。一つだけ都市伝説の 答えが欲しくて。
DQ7のキーファはオル ゴデミーラ説ってどう なんですか?

堀井雄二
僕的には全然そんなこ とないです

ちがうんですかw

堀井雄二
なんでそんなことになってるんだろうってw

naz
キーファって途中で離脱するじゃないです か。

キーファって本当はもっと後から離脱するん じゃないかって。

他のナンバリングタイトルの「ラーの鏡」の 使い方って真実の姿を映し出すみたいな。と ころがDQ7でのラーの鏡は特にイベントで使 うこともなく利用価値は無いに等しい。実は 大灯台とかのイベントがあるとか前段階では 計画されていたんだけど、開発途中でシナリ オが変更されたんじゃないかって。

実しやかに都市伝説になっているんですよ。

堀井雄二
みんなよく考え たな~

3: 2025/09/17(水) 07:55:02.07 ID:iDoNCaQP0
アイラがキーファの子孫ってのは?

 

9: 2025/09/17(水) 07:59:05.22 ID:eyj50U5S0
>>3
そっちは事実
アイラがライラっていう踊り子が先祖にいたと話してる、あとキーファはライラと結婚してユバールと旅をしていると言っている

 

23: 2025/09/17(水) 08:08:44.47 ID:RYjrXfjm0
>>9
PS版だと示唆されるだけだったが3DS版ははっきりとアイラはキーファの子孫と明言されてたな

 

4: 2025/09/17(水) 07:56:17.68 ID:xWkWnANE0
そもそもキーファがオルゴデミーラになったとか信じてるやつがいることに驚くわ
他にもいくつかこの手の都市伝説あるけど、よう考えるね

 

5: 2025/09/17(水) 07:57:16.84 ID:qRGPPq1q0
これとかリノアルって作者が無意識に共通点作っちゃったってことなんだろうな
同じ人から出てくる発想は似てて当たり前だし、意識せずに共通項重なりまくるとかありえる
リノアルなんか公式否定してもそうとしか思えないレベルだし

 

6: 2025/09/17(水) 07:57:53.94 ID:CqiBeHBc0
公式が勝手に言ってるだけやん

 

10: 2025/09/17(水) 08:00:05.89 ID:RuGMzh3p0
この珍説をガチで信じてる人はなんなんだろな
プレイしてればそんなわけないってわかるやろ

 

11: 2025/09/17(水) 08:01:11.46 ID:WEtsmyUz0
リーカー堀井は信用できないから

 

13: 2025/09/17(水) 08:03:12.34 ID:8zMO2Lxz0
じゃあラ―の鏡の意味の無さ、マジャスティスは大掛かりなイベントだったのにその上位のギガジャスティスはしょぼいのはなんなの

 

35: 2025/09/17(水) 08:16:51.01 ID:WvsoT8s90
>>13
ギガジャティス、な
二度と間違えるなよ

 

426: 2025/09/17(水) 13:19:08.29 ID:qTY3Zqhm0
>>13
ドラクエ4にすら敵のモシャス解除のためだけに
ラーの鏡出てくるって聞いて納得したわ

 

14: 2025/09/17(水) 08:03:53.45 ID:CM0lNv+60
まぁキーファてなんだったんだよこいつなんもしてないやんけ
てのからきてるんだろ

今作なんか大人キーファになって戻って来る?とか言われてるな
オルゴ・デミーラになるより絶対こっちのがいいわな

 

15: 2025/09/17(水) 08:03:56.73 ID:i8u8mAWB0
ネットで真実見つけちゃうやつ多すぎなんだよな

 

16: 2025/09/17(水) 08:05:01.99 ID:u8jTbZyb0
今更認めるわけにはいかんやろ
キーファ=オルゴと明言しなかったからこそ今もドラクエ7は語られ今でも考察されてるんだから

 

18: 2025/09/17(水) 08:05:50.82 ID:m11o/jM00
そりゃ公式はそう答えるしかないけどこの都市伝説は原作には謎が残っていて理由が開発途中で方向転換したと思われてるからこの答えじゃ決着はつかないんじゃないか

 

19: 2025/09/17(水) 08:06:23.01 ID:y0nIyTi70
まあキーファがオルゴなら石板の存在知ってることになるからな
タイムパラドックスが起きちゃう

 

20: 2025/09/17(水) 08:06:45.45 ID:8DPWuu0BH
FF8もそうだがみんなが思ってるよりも製作側は何も考えてないんだよ
考察中毒者が勝手解釈してるだけ

 

270: 2025/09/17(水) 11:25:06.26 ID:lGnuU+Lx0
>>20
ff8はライターが複数いるから自分以外のシナリオ知らん事も多い

 

21: 2025/09/17(水) 08:07:15.87 ID:gbeCy8zd0
ドラクエ7は脚本が明らかに二転三転して迷走してるのが分かるから
不自然な点やラーの鏡とかのよく分からないアイテムとかもあったりして
この辺りの説も何となくあるのかもと言われてしまう隙のある
シナリオであるのは確か

 

28: 2025/09/17(水) 08:13:38.89 ID:cq9b3e2r0
堀井はすぐ忘れるところあるし当時雑誌にストーリーの大半がネタバレしててそれが元ネタの噂じゃなかった?
だから昔は本当にキーファ=オルゴデミーラだったんだと思う

 

29: 2025/09/17(水) 08:14:43.56 ID:8zMO2Lxz0
深い設定もなんかなかったって事か、否定したら評価下がるだけだろうに

 

32: 2025/09/17(水) 08:16:07.30 ID:S1d0q1p20
オタクって思い込みが激しいから
一度そう思いこむと公式すら否定しだすよな

 

34: 2025/09/17(水) 08:16:30.73 ID:yArYfM3Ar
公式が勝手に言ってるだけ

 

36: 2025/09/17(水) 08:16:51.87 ID:Wl7u1SLz0
なら余計に
あの最後の手紙は糞すぎるだろw
今回はそこをなんとかしてるんだろうかね

 

42: 2025/09/17(水) 08:20:11.86 ID:+SbWmya00
>>36
ラストのキーファは石板での自己満足だろ
親友や家族より女を選んだ事はスルーだけど

 

53: 2025/09/17(水) 08:24:28.68 ID:Wl7u1SLz0
>>42
初プレイだと
あれ?俺なんか重要なイベント飛ばしちゃったってなるんだよね意味分からんタイミングすぎて
あとでみんな同じって当時ネットやってなかったから分からんかったし

 

38: 2025/09/17(水) 08:17:41.02 ID:MYN5vSMn0
何度も否定されてるのに病的なまでにこの説にこだわる奴がいて怖いわ

 

39: 2025/09/17(水) 08:18:26.93 ID:buwe+VlX0
>>38
人は信じたいものを信じる愚かな生き物

 

40: 2025/09/17(水) 08:19:01.46 ID:uReVpnL60
ネタだったのにそれが広まっておかしなことになってるだけ
こういうことたまにあるな

 

41: 2025/09/17(水) 08:20:07.71 ID:Wl7u1SLz0
正体はなんでもいいが
手紙だけなんとかしてくれw
気持ち悪いんだよあのタイミングでお手紙きても

 

43: 2025/09/17(水) 08:20:40.38 ID:xpUaSZ8a0
もう少し凝った構成やイベントがあったんだろうなってのはある
そこにキーファ説があてがわれただけ
実際キーファだった方がオチも締まりも良かったろ

 

44: 2025/09/17(水) 08:20:48.85 ID:mlCWOBrU0
キーファ離脱は当時のエニックス社のメタファー

psに惚れ込んで任天堂から離脱してドラクエ7移籍
しかし任天堂には携帯機へドラクエ供給して俺達ずっと友達だよなアピール

任天堂(7主人公)がエニックス(キーファ=オルゴデミーラ)を殺す展開なんて考えてない

 

46: 2025/09/17(水) 08:21:16.77 ID:n3JGIWoI0
大体ラーの鏡のせい
意味ありげな場所にあるのに特に利用価値がないとは思わないから

 

69: 2025/09/17(水) 08:33:20.01 ID:cQCRJxuL0
>>46
これに関してはオルゴデミーラが神に化けていることに誰も気づけなかった理由としてラーの鏡を隠していたというシリーズ経験者に向けてのサービスなのにユーザーの頭が悪すぎてアホな考察厨が湧いてきて可哀想
ゲーム中で使い道が無いというのも嘘だし

 

48: 2025/09/17(水) 08:23:00.79 ID:yLelsY7Lr
今までは作った本人である公式の明言が無かったから考察の域を出なかったが
これで答えが出たな

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1758063183/

1.匿名 2025年09月18日09:06 ID:k5OTMyOTg

そもそも最初のウッドパルナの時点で破綻してるんだよなぁ
主人公一行が来訪する20年ほど前に、マチルダの兄のパルナが見捨てられて亡くなる事件が発生
その後オルゴ・デミーラにマチルダが唆されて村に復讐してたところに主人公一行が来訪
オルゴに時間移動の能力はないから時期的にありえない

返信
2.匿名 2025年09月18日09:10 ID:g1NTM2NTg

この説を否定する香具師って必ず「プレイすればそんなはずないと分かる」とか言うけど
そらキーファ=オルゴ・デミーラから変更したあと、関連したストーリーも改変してるんだから
改変後の物を見て分かるわけないってのを察することもできない香具師なんだよなあ
改変してもそれでも消し切ることが出来ず、残ってしまった要素から考察されたのがこの説なんだから

返信
3.匿名 2025年09月18日09:15 ID:E4MDQyMjQ

まあオカマ口調になる理由はないしな、

返信
4.匿名 2025年09月18日09:16 ID:k5OTMyOTg

※2
香具師って言葉使うのやめとけ、もう使ってるやついねぇぞ

返信
5.匿名 2025年09月18日09:20 ID:A1MDg1MTQ

公式に解を求めるんじゃない

返信
6.匿名 2025年09月18日09:25 ID:I3ODQ1MzI

実際にプレーしてみて、むしろキーファがラスボスじゃ無いと物語が締まらないなとは感じたがな
まあ、鬱シナリオに次ぐ鬱シナリオの連続で、最後に親友を殺して終わりではあまりに救いが無いから変更したんだろうとは思うが

返信
7.匿名 2025年09月18日09:31 ID:A2OTAxNDI

間違ってたとしても考察するのも楽しいからそれでいいやん

返信
8.匿名 2025年09月18日09:37 ID:IwODA1NDg

6で元々は存在していた黄金の竜関連のイベントが省かれ、正体が明示されないままになったりがあったから、7も本来と予定が変わったんじゃないかみたいな考察を生む余地があったといえばあったのかな

返信
9.匿名 2025年09月18日09:42 ID:UxODgyMDA

※2
堀井雄二本人が「1ミリも考えたこと無かった」とまで言ってるのにこういう考えに至っちゃうのは一体どういう事なんだ、人の話聞いてないのか?
まあこれまでは無かったのは確定だが逆輸入はされるかもしれないからね、夢をあきらめないで!

返信
10.匿名 2025年09月18日09:44 ID:E4MzM3NjA

独占タイトルも無くなってるしPSファンーイは障壁呼ばわりされたのがそんなに気に障るの?

返信
11.匿名 2025年09月18日09:46 ID:UzNTc0NA=

リメイクで削減される(?)石板やエリア、ストーリーなどは
DLCでもいいから販売してほしい

返信
12.匿名 2025年09月18日09:50 ID:A4MDcwNzg

堀井さんの否定の後にyoutubeの考察動画見ると滑稽で笑う
※10
switch(2)も任天堂作品以外ほとんど独占タイトルなんか無いけどな
もうサードはマルチがデフォだし
良作となったら尚更

返信
13.匿名 2025年09月18日09:50 ID:M5MDk0NjI

考察好きな人っているよね!
テリー=ダークドレアム説なんてのもあるぜ!

漫画のワンピースも考察されまくって
「実は◯◯が□□だった」
とか、めちゃくちゃあるけど、ほとんどが外れてるっ!

でも考察が楽しいのさっ!

返信
14.匿名 2025年09月18日09:51 ID:I0NDI1NzA

7はそういう妄想の余地があまりにも多いからな
ラーの鏡なんてまさにそれで、寧ろなんであんなあっても無くてもいいような存在にしたのかを聞いてほしいわ

返信
15.匿名 2025年09月18日09:51 ID:A4MDcwNzg

※11
元に入ってたのにDLCにしたら炎上ってレベルじゃない
その代わりに追加のイベントもあるみたいだしボリュームはそっちで補われるんだろう

返信
16.匿名 2025年09月18日09:52 ID:M5MDk0NjI

何か、ドラクエ7が旧約聖書と酷似している点とか挙げられていたな
考察する人は妄想力が凄い!

返信
17.匿名 2025年09月18日10:06 ID:A4MDcwNzg

※16
そも当てはめようと思えば大抵のゲームは旧約聖書に書かれている何かになったりするからな
ファンタジー系は特に

返信
18.匿名 2025年09月18日10:13 ID:IzMzgzNDQ

フード被ったヒゲ面の奴が歳取ったキーファって言われてるけど主人公の親父じゃないんか

返信
19.匿名 2025年09月18日10:16 ID:k3OTE2MDI

この説は好きだしあくまで可能性の話をして楽しんでるのに怒り出す人がいて怖い、ってのが私のスタンスだった

返信
20.匿名 2025年09月18日10:19 ID:MwOTQwODI

生きてるうちに白黒ついて良かったじゃん
中の人そこまで考えてないの典型

返信
21.匿名 2025年09月18日10:31 ID:kzNjMxMzg

※17
類似点が3つどころじゃ済まないからガチだと思うぞ
それにサブタイトルが「エデンの戦士たち」のゲームがキリスト教と無関係だと思うほうがおかしいだろ

返信
22.匿名 2025年09月18日10:36 ID:M5MzY3MTQ

※8
Vジャンプの攻略本に公式から制作中の画像を提供されてのか本来いないダンジョンでの画像(大灯台)にキーファがいたりエニックスの資料にもメラミを撃つキーファの画像があったから制作当初ではキーファ離脱やらが違ってたのでは?と言われてる

返信
23.匿名 2025年09月18日10:38 ID:kxMTI3ODY

それこそドラクエ4のエンディングの勇者の幻説も妄想だろ
ドラクエはビターなイベントはあっても基本ハッピーエンドやぞ
あれはどっから湧いてきたんだろ

返信
24.匿名 2025年09月18日10:40 ID:kzNjMxMzg

あれはエンディングの演出が意味不明だったから湧いて来たんだろうな
気球で順番に送り返してきたはずの仲間が勢ぞろいで山奥の村に来るなんておかしいからな

返信
25.匿名 2025年09月18日10:42 ID:I2NzY2MjQ

でも俺はこの説好きだよ
旅の始まりと終わりのキャラが同一人物
倒すことで旅そのもの(過去改変の旅)が全ての人の記憶から消える
そしてタイムリープのパラドックスは解消される
主人公は最後に残った石版の手紙で、理由は分からないけど涙を流してしまう、みたいな展開が妄想できる

返信
26.匿名 2025年09月18日10:46 ID:UzOTk3NDI

もうアレコレ話をくっつけた方がユーザーは喜ぶと思う

返信
27.匿名 2025年09月18日10:46 ID:IzODU2MjI

※22
キーファ離脱はもっと後にする予定だったってのは、堀井さんがインタビューかなんかで言ってたな

返信
28.匿名 2025年09月18日10:50 ID:QxOTIzMzY

リメイクとか派生タイトルを任せた開発先に投げっ放しでパッチワークしてる感じで
整合性取る気ないのかぐちゃぐちゃになってるんよなぁ
大まかな軸は抑えててもその他の部分はライブ感で決めてる感強いわ

返信
29.匿名 2025年09月18日11:08 ID:UxNDAxNjg

※2
リノアルと勘違いしてない?
あっちはガチの没設定で関連作品で公式も乗っかってる
こっちは完全なオタクの妄想

返信
30.匿名 2025年09月18日11:09 ID:E0MzcwMzA

ラーの鏡に関してはそもそもオルゴが神様に化けてたり、魔物が人間に化けたり入れ替わったりするシーンが多いから手元に置いておいたって考える方が自然なんだよな

返信
31.匿名 2025年09月18日11:18 ID:YzMTUzNDY

この説信じてる人を見るに、ユーザーって思ってる以上にバカで内容を理解出来ないんだなって思うわ

返信
32.匿名 2025年09月18日11:20 ID:AzMDExOTQ

でもあの動画は面白いぞ。このあいだ7の新作動画をカゼ声で大絶賛してた

返信
33.匿名 2025年09月18日11:22 ID:QzMjgzMzA

離脱の経緯が微妙でキーファ自身もいまいち何のために出てきたのか微妙なところがあるから、考察の方がちゃんと役割があって意外性もあるから面白い
キーファの描写が微妙だったからエンディングの手紙の演出も評価されなかったわけで、キーファが好かれてたら良い演出だった
キーファの説は、シナリオの全体的な整合性の質の低さをフォローしようとして生まれたんだと思う

返信
34.匿名 2025年09月18日11:57 ID:E2MzQyNjY

※30
それなら、ゲーム内に存在されなくていいのでは?ドラクエに限らず、使い道が全くないアイテムは存在しない。遊びで置いた馬の糞ぐらいやね。

返信
35.匿名 2025年09月18日11:59 ID:I0MTMwNA=

※33
あくまで考察として楽しむ分には良いんだけど、事実だと思い込んで公式から否定されたら「7リメイクは買いません、オルゴデミーラ説じゃないと売れない」などのお気持ち表明してるのはどうかと思う
今度のリメイクで明らかにキーファ=オルゴデミーラじゃない描写があるかもしれんし

返信
36.匿名 2025年09月18日12:01 ID:A5NTIyNDI

この説が本当かどうかは別として
本人が違うって言ってるってだけでそう信じ込むのも盲目的だけどな

返信
37.匿名 2025年09月18日12:03 ID:g4NTM2NTY

「公式が言ってるだけ」ってネタじゃなくガチで言う化け物はけっこういるみたいだな
あれこれ理由つけて自分の信じてる説を絶対に曲げない…もう恐怖の対象だと思う
(面と向かってアンタなんか嫌い!って言われても「本音では好きなんだ」って思う人みたい)
そりゃ陰謀論とか都市伝説がなくならんわけだわ。

返信
38.匿名 2025年09月18日12:15 ID:AxNDEyOTI

陰謀論とか某政党とか好きそう
若い子ならまあ可愛いもんだけど、40過ぎた大人が本気で言ってると想像すると吐き気がするな

返信
39.匿名 2025年09月18日12:17 ID:MzMzg4NzY

※18
親父ってただの漁師じゃなかったっけ?
その親父をあんな風に演出するメリットないだろうしキーファな気がする

返信
40.匿名 2025年09月18日12:17 ID:I3NjUxMDI

※9
人間って真実しか言葉にできないの?何があろうと嘘をついたり都合の悪いことを隠したりしない生き物なの?とてもそうは思えんがな?

返信
41.匿名 2025年09月18日12:22 ID:c3MzU4NzA

※33
ゲームあるあるだけど
ゲーム側の都合の皺寄せがシナリオ側に行く事は当然あるが
シナリオ中心に考える人ってゲーム側の都合を一切考慮しないんだよな

返信
42.匿名 2025年09月18日12:24 ID:c3MzU4NzA

※38
そっちは間違いを認めない失敗を認めない社会に日本人を調教しちゃったからな

返信
43.匿名 2025年09月18日12:26 ID:I4NTA3Mzg

※36
でもこれに関しては本人が嘘をつく理由もないと思うけど

返信
44.匿名 2025年09月18日12:29 ID:g4NTM2NTY

※40
何らかの問題など、どうしても確定させなきゃいけないようなこと以外で
(それが嘘だろうと本当だろうと) 明確に否定されてもネチネチと食い下がるって人としてどうなんだろうな
でも僕はこう思ってるって言うだけなら良いけど、それを元に他の人の感覚のあり方にケチ付け始めたらな

返信
45.匿名 2025年09月18日12:32 ID:MxMTg2NzQ

この説を否定してる奴ってトトロがなぜ火垂るの墓と同時公開されたかも理解ってなさそうでかわいい

返信
46.匿名 2025年09月18日12:33 ID:UxODgyMDA

←※9
※40
ヨシ!良いぞ!夢をあきらめてないな!
根拠はなくとも人の話を考慮に入れない事が大切だ!がんばれ!

返信
47.匿名 2025年09月18日12:49 ID:E5ODM4NTY

無いものを無いとするほうが悪いって意味不明すぎる
自分はこう思ってるってだけの話であれば黙っていればいいだけでしかない

返信
48.匿名 2025年09月18日12:51 ID:AyODkyNg=

※37
自分の信じてる説を絶対に曲げない、みたいなヤバイやつもまあいるだろうが
君も考察とは何か理解してないよ
製作者は尊重されるべきだが、作品は製作者の手から離れた時点で(公開発表された時点で)製作者のものではなく、それを受け取ったユーザー読者すべてのものになると思う(金銭的な権利とは別の意味)
作品はユーザーに届いて何かを感じたり考えたりすることで初めて作品になる
だから、ユーザーの感想や考察は自由でいいし、正解も間違いも存在しない
考察は正解当てゲームではないし、製作者の考え=唯一の正解、とも必ずしもならない

この考え方と違う考えも持つ人もいていいに決まっているが、君のように決めつけるのは間違いだと思うね
それこそ自説の考察のとおりでないといけないみたいなヤバイ奴と変わりない

返信
49.匿名 2025年09月18日12:58 ID:QzMjA4MjI

マジかよ
ダクソの考察とか鼻で笑ってる俺だけど、ドラクエ7のキーファ=オルゴデミーラ説だけは好きだったのに

返信
50.匿名 2025年09月18日13:02 ID:g3MDk4Nzg

公式がハッキリ否定したんだから今後この説を吹聴する奴はキチガイ扱いでいいよな

返信
51.匿名 2025年09月18日13:04 ID:E5ODM4NTY

※48
製作者を尊重しますがただの建前でしかなく考え方の中に形としてないから、考え方の違い以前の問題

返信
52.匿名 2025年09月18日13:06 ID:g4NTM2NTY

※48
そりゃ思ってるだけなら勝手にどうぞ、当然だが人の心を制するなんてできない話だ
「私はこう思う」なら全然かまわんけど「公式の言っていることは違う!」否定するような主張を続けるのは
モンスターだって言ってる

返信
53.匿名 2025年09月18日13:22 ID:A2MjUyMjg

※2 文章のつながりが分かりにくいんだけど、制作中にどういう構想を抱いてようと、完成した作品が全てなのでは。(まあ今回の堀井さんの発言で、「構想」自体否定されてしまったが) 完成したゲームからは当時、自分は1ミリもこの説を想像できなかったなあ。

※48 「作品を解釈する」のと、「ありもしないことを妄想する」のは、本質的に違うのでは。映画・シックスセンスで(ここからネタバレ)、「成長したオスメント少年が、冒頭のブルースウィリスを〇した犯人なんだ」と言った知人がいたけど、解釈以前のただの誤爆。(少年がブルースのおかげで自分を受け入れ成長する、ってのが映画のテーマなんだから) エヴァ・ブームみたいに、作品で描かれない空白部分を議論するのは自由だけど。
糸井さんが「頭で裏読みばかりして、心で作品に感動することが出来ない人が増えた。ちゃんとした観客って、今の時代少ないですよ」と語ったのは、多分この辺を指してるんだと自分は思う。

返信
54.匿名 2025年09月18日13:27 ID:k5OTU1MzI

※48
ビッグモーターの前の街路樹が枯れてるのもビッグモーターが枯らしたのは俺じゃないよって言ったら信じそう

返信
55.匿名 2025年09月18日13:46 ID:AyODkyNg=

※53
そりゃあ明らかに間違いとしか思えない考察、だれからも賛同されない考察ってのはあるよ
でも、キーファ=オルゴデミーラとして製作が進んでいた時期がある説を
「ありもしないことを妄想する」と決めつけるのはおかしいと思う
それに対して反論や議論するならいいけど、
公式の考えこそ唯一絶対な正解な考え方でその人が否定したから間違いなんだ、という考えは違うと思うね

返信
56.匿名 2025年09月18日14:05 ID:A4MTM3ODY

※55
あくまでも公式の作り話ってスタンスね…コエーw

返信
57.匿名 2025年09月18日14:07 ID:c2NDEwMTQ

公式が勝手に言ってるだけ を本当に言う奴はあたおかってはっきり分かる流れ

返信
58.匿名 2025年09月18日14:13 ID:A4MTM3ODY

※55
間違いとかじゃなくて公式以外の設定はすべて同人だぞ
明言された設定に関しては公式が絶対。正解か間違いかじゃない7の話をするうえでの絶対的なルール。
そこからはずれたいなら同人の域に突っ込むしかない
自由にしたい人は皆そうしてるよ

返信
59.匿名 2025年09月18日14:16 ID:g4OTcwMjQ

認めちゃうと堀井が自分が信頼してた攻略系の雑誌から旧約聖書の元ネタにしたネタバレされからブチ切れて途中で作り直したせいで訳の分からない未完成品をこの世に出すしかなかったってことを認めちゃうわけだからね。
そんなもんそうであっても否定するしかないんだわ。それにその説を例え本当は堀井が考えてたものであってもその理由から否定せざるえなかったとした場合でも、自分が考えた物語をユーザー考察の方が面白さで超えてしまったということを認める事になるのだから、やはり否定せざるえないよ。
認めた時点でドラクエ7の時点で自分はもうオワコンだってことになってしまうわけだし。

返信
60.匿名 2025年09月18日14:20 ID:A4MTM3ODY

公式の発言を無視する考察なんて根幹からして腐ってるよ
公式が語らないから考察するのであって語ってくれたなら納得するだけ
納得しないなら自分のifとしてしか成立しないと理解して欲しいわ
公式を否定し始めるとか7ファンでもなんでもない荒らしだわ

返信
61.匿名 2025年09月18日14:23 ID:AyODkyNg=

※58
完成された作品がすべて
公式なんて存在しないという考え
明言された設定なんてのも裏設定であって、作品内で明かされる表設定とは別物
作品は製作者の手から離れた時点で(公開発表された時点で)製作者のものではなく、それを受け取ったユーザー読者すべてのものになると思う(金銭的な権利の話とは別の意味)
作品はユーザーに届いて何かを感じたり考えたりすることで初めて作品になる
だから、ユーザーの感想や考察は自由でいいし、正解も間違いも存在しない

そして俺は君のような考えも否定しないしあっていいと思ってるが、君と同じ考え方でないといけないという主張は間違っていると思う

返信
62.匿名 2025年09月18日14:24 ID:A4MTM3ODY

※61
うんだから同人で勝手にどうぞ
同じ考え方でないといけないという主張って読み取る時点でちょっと会話続けたくないかな
さようなら

返信
63.匿名 2025年09月18日14:30 ID:A2NzQ1OTg

公式が設定ねじ曲げてデスピサロ仲間にしたんだから
もう公式が何言ってもそういうことにしたんだなとしか思ってもらえんよ

返信
64.匿名 2025年09月18日14:32 ID:AyODkyNg=

※62
※58の、絶対的なルール、という文言は
同じ考え方でないといけないという主張って読み取れますけど

返信
65.匿名 2025年09月18日14:39 ID:AxNDEyOTI

何人がこんなつまらない説を信じてるのか知らないけど、ドラクエおじおばが結構な割合で信じてるなら、この国にデマや陰謀論が蔓延ってるのも察せられる

返信
66.匿名 2025年09月18日14:44 ID:AxNDEyOTI

ああ、何かに似てると思ってたらあれか、源義経=チンギス・ハーン説か
いつの世でも荒唐無稽な同一人物説を信じ込む奴はいるものだな

返信
67.匿名 2025年09月18日14:49 ID:AzNDYwNDQ

7の製作は当初64DDで開発されていたが、会社の方針転換に伴い急遽PSでの開発に変更された。
64DDの大量書き込み前提で製作されていたものが、PSのメモリーカードでの少量書き込みになってしまったことで、石板絡みは大規模な修正を余儀なくされ、石板絡みのストーリーも一本道化などの修正を行った。
というのが、堀井氏の過去の発言から分かっている開発時の紆余曲折。オルゴに関しては1ミリも考えてなかったと言うのは、この大変な状況をかんがえれば、さもありなんというかんじ。

返信
68.匿名 2025年09月18日15:01 ID:EzMzY5NTA

「ドラえもんの開発者はのび太」という同人ネタを真実だと信じるようなものか

返信
69.匿名 2025年09月18日15:35 ID:g4MjgzNjQ

裏設定と没設定の違いが分からなくなってそうな人がいるな
まあ没設定でもなく元々存在すらなかった設定なんだけど

というか仮に没設定としてキーファ=オルゴデミーラがあったとしても没になってる時点で無関係だから語ることは何もないと思うんだけどな
こういう人って他のゲームでも没になった設定を拾って考察(笑)をしてるのかな?

 

返信
70.匿名 2025年09月18日16:08 ID:AyODkyNg=

※69
裏設定と没設定に違いなんてないよ。作品内で表にならなかった時点ですべて没と同じ
そして公式裏設定なんてのもないに等しいと思う
ゲームは共同作業だから、公式裏設定というにはせめて開発上層部の会議で決定してないとおかしい
しかし表に出さないものを全体会議で正式決定なんてことはほとんど起きない
あるのは表に出す予定だったが何らかの都合で出さなくなったもの。
それなら裏設定といってもいいかもしれないが、それにも議論がある
表に出さないと決まった時点でその設定はどうでもいいと考えるスタッフも多く発生するからだ
結果制作スタッフの共通認識の裏設定なんてものは生まれない
発売後などにスタッフの語る裏設定など語られることもあるが、スタッフ個人の考えのことも多いし、
表設定とは意味合いが全くの別の話と考えたほうがいいと俺は思う

返信
71.匿名 2025年09月18日16:12 ID:E1MzIyNzY

今の段階で同一人物ですなんて言ったらビジネスとして終わりやろw

まあ発売が楽しみやね。

返信
72.匿名 2025年09月18日16:23 ID:g5Nzg2MDA

キーファはローレシア王子の子孫だからオルゴデミーラだったらロトの子孫が大魔王になってしまう

ちなみに、藤原カムイ先生の漫画やキャラバンハートのずっと前に、Vジャンプでドラクエ7の3人とドラクエ2の3人に関係があると示唆されてたから

GB版ドラクエ1・2のパッケージは7と意図的に重ねてあるって

返信
73.匿名 2025年09月18日16:32 ID:Y3MDk0Mg=

※14
>>69を見ろ

返信
74.匿名 2025年09月18日16:51 ID:UwNjY3NTI

もはや触れないほうがいい界隈でしかない
撮り鉄みたいなもん

返信
75.匿名 2025年09月18日17:00 ID:A0OTgxOTI

※23
前作の3が地下世界にも平和はもたらせたけど勇者たちが故郷の地上世界に帰還できなかったビターエンドだったのが4の最後をハッピーエンドじゃないと思ってしまった人も出たんと思う(あと、24の謎も込みで

返信
76.匿名 2025年09月18日17:12 ID:A0OTgxOTI

※34
他の作品と違って使う機会はなかったにせよ「本来は何処かしろにあったラーの鏡をオルゴ・デミーラが自身の敵=主人公たちの手に渡らせない為に確保していた」というオルゴ・デミーラのキャラを上手く見せたり考察の元になったから無駄ではない
実際、偽神=オルゴ・デミーラ以外にも序盤のマチルダの時点から10件ぐらいはラーの鏡で容易に解決できたシナリオはあったし、仮にアイテム実装すらなかったら「7の世界にもラーの鏡があったなら⋯」はずっと言われてたろうし

返信
77.匿名 2025年09月18日17:13 ID:E0MzcwMzA

※34
モシャス解除があるから使い道はあるぞ
影のやつがラスダン辺りで出るからタイミングも同じ

返信
78.匿名 2025年09月18日17:39 ID:c5OTM5NzA

この説、うろ覚え状態でそうだっけ?って感じで見たけど皆よく考えるな~と思った。自分は娯楽作品の説明してる以上のことは追求しないので見たまんまの状態を楽しんでる。たまに考察的なことをすることはあれど、作品外にまで波及する要素を無理矢理ねじ込んだとこまで考えることはないなぁ。キーファ=オルゴデミーラ説は信じてないけど、それが本物だと強制的に押しつけるのは違うかなぁ。

返信
79.匿名 2025年09月18日19:43 ID:kyNjEyODg

※18
微笑む誰か→微笑むアイラになってるからキーファでしょ

返信
80.匿名 2025年09月18日21:08 ID:Y2OTU4NjI

ここは両方の意見があって興味深い
某所は強い口調の否定によって1ミリも肯定を許さない雰囲気が蔓延してたな

返信
81.匿名 2025年09月18日21:13 ID:g3NzI1ODA

アイラの性能をキーファと同じにして
食わせた種の分もステータスに上乗せされれば
冒険に誘っておいて勝手にパーティ抜けた種泥棒なんて
もう言われない

返信
82.匿名 2025年09月18日23:32 ID:A2MjUyMjg

漫画家の椎名高志先生が「カルトや陰謀論にハマる人ってのは、親や学校に楽しみを奪われてきた自分の人生を一発逆転させたいんだと思う」と語った言葉をなぜか思い出してしまった……

※71 カルト政党の党首みたいに嘘がまかり通る立場じゃないんだから、堀井さんが「1mmも考えてなかった」なら完成品のゲームも同様だと思うよ。
※72 パーティが3人ということ以外に共通点は思い当たらないんですが。(ちなみにあの頃エニックス広報が先走って情報公開をして堀井さんを激怒させてるので、当時の記事は公式チェックされてない可能性がある)

※81 「食わせた種の分も(アイラの)ステータスに上乗せ」ってのを、オリジナル7の「事実」として解説する動画・サイトを過去に複数見て、数年間自分は信じてた…… やっぱり公式以上に当てになる情報源は無いことを改めて痛感する。

返信
83.匿名 2025年09月19日01:22 ID:g3OTM3MDk

※48
どれほど一般認知されようが作品は読者のものにはならねぇよ間抜け。
設定を自由に弄れる権利は全て原作者や公式のもの。公式が否定したならその設定は否定されるのが当然。
なぜなら原作者や公式はその作品に対して売り上げという形で責任を負っているから。ここに責任のない読者が介入する余地はない。これは考察や感想の自由なんてものを離れた権利と責任の絶対的な相互関係。

返信
84.匿名 2025年09月19日01:55 ID:gwNzc0OTY

ただの種泥棒だったと

返信
85.匿名 2025年09月19日02:05 ID:E3NzI3MTI

どんなことがあっても、その創作物を作った本人がそのような設定はないと否定したなら認めるべき。考察したり、その考察から生まれた説を信じるのはその人の自由だが、考察はあくまでも考察であって事実ではないということを留意しなければならない。

信頼できる証拠もなく、自分で考えたわけでもない妄想を事実だと勘違いし、嬉々として語るのをやめろ

返信
86.匿名 2025年09月19日07:47 ID:I0MTI0MTc

※81
ステータス共有だった時の場合だと今度はアイラ加入時にテリー以上に職業が足りな過ぎる問題点が浮上しかねないかもしれん

返信
87.匿名 2025年09月19日09:57 ID:Y2NDgxMDA

※70
いや没設定は完全に物語反映されないけど裏設定は表に出ずとも反映される可能性があるから設定されてるんだろ
根底からして無くなったものと根底には存在するものの差くらい理解しとけ

返信
88.匿名 2025年09月19日19:52 ID:ExMDM2NTM

結論でちゃったかぁ
考え改めます!

返信
89.匿名 2025年09月19日21:39 ID:k4MjE0Mzg

※1
そもそもキーファ=オルゴデミーラ説は
石板を用意したのがオルゴデミーラなんだから時間移動能力は必須だぞ

返信
90.匿名 2025年09月19日23:58 ID:M0OTQzMTE

ごめん

この説はこじつけ臭くてまるで説得力無かったし、個人的に一つの物語としてもセンスも面白さも何も感じなかったから
大っきらいな説だったわ

返信
91.匿名 2025年09月20日16:52 ID:AxNDY2ODA

陰謀論とか好きそう

返信
92.匿名 2025年10月02日16:53 ID:g2MDc0ODg

※85
完全に同意

返信

コメントを書く