1000ドルの報奨金がかけられていた「マリオ64のバグ技」は、SEU(コンピューターなどの集積回路やメモリーに放射線・宇宙線が衝突し、ビットが反転すること)であったと結論付けられたようです。 
1:  2021/09/18(土) 21:26:56.58 ID:cSc7pO7h0 
スーパーマリオ64のRTAプレイヤーであるDOTA_TeaBagさんは、2013年に同作のステージのひとつであるチックタックロックで突如天井をすり抜けてワープするバグに遭遇しました。
このバグを再現できるようになればスーパーマリオ64のRTAにおいて大きなアドバンテージになるということで、このバグを再現する方法を発見した人には1000ドル(約11万円)の報奨金が支払われることとなります。
報奨金が設定されたことで多くのプレイヤーがバグの再現を目指したのですが、DOTA_TeaBagさんがバグを起こした際の挙動をエミュレーターで各フレームすべて一致させてもバグを再現することはできませんでした。
そのため、最終的にDOTA_TeaBagさんが経験したチックタックロックの天井すり抜けバグはSEUによるものと結論付けられています。
SEUにより一体何が起こったのかをより詳細に説明すると、DOTA_TeaBagさんがスーパーマリオ64をプレイしている際に、宇宙線由来の中性子がマリオの高さに関するビットを反転したことで、バイナリが「11000101」から「11000100」に書き換わり、マリオの高さ情報が「C5837800」から「C4837800」に変更されてしまったとのこと。  これが偶然にも天井をすり抜けるのに適切な高さの変化であったため、RTAに使えそうなバグであるかのように動作したというわけ。
https://gigazine.net/news/20210917-space-particles-mario-speedrun/ 
VIDEO 
3:  2021/09/18(土) 21:28:33.55 ID:lEaAZt2Ta 
なんじゃそれ  これからは電極に繋ぐRTAじゃなくて宇宙線当てるRTAの時代ってことか?
 
5:  2021/09/18(土) 21:29:05.93 ID:9t8S7sIAM 
草
 
8:  2021/09/18(土) 21:29:23.64 ID:1xePmPqC0 
ホットプレート超えたな
 
10:  2021/09/18(土) 21:29:54.47 ID:8Urb91E60 
よくわからんけど  本体をホットプレートで熱すれば再現できたりせんの?
 
   
12:  2021/09/18(土) 21:30:20.55 ID:0gqheO25d 
草  そんなこと起こるもんなんやな
 
13:  2021/09/18(土) 21:30:32.70 ID:lQWEXe8p0 
これもう64をアルミホイルで覆った方がいいだろ
 
15:  2021/09/18(土) 21:30:42.74 ID:1xePmPqC0 
ホットプレートはスーファミのマリオやったか?
 
16:  2021/09/18(土) 21:31:03.06 ID:GNhYnm7W0 
>>15   あれは実機再現不可能やから
 
47:  2021/09/18(土) 21:37:43.70 ID:/NSAguSB0 
>>15   ドラクエ3やろ?
 
58:  2021/09/18(土) 21:39:52.31 ID:1xePmPqC0 
>>47   勘違いしとったわ
 
     
18:  2021/09/18(土) 21:31:50.79 ID:Il12FQJC0 
壁をすり抜ける確率みたいな途方もない話やね
 
21:  2021/09/18(土) 21:32:55.40 ID:0ug+EBjid 
そんなのが地球に降り注いでるって当たったらやばくね?
 
27:  2021/09/18(土) 21:34:12.70 ID:fVZE41yKa 
>>21   たぶんもう当たっとるで  目閉じてたまに見える光や
 
87:  2021/09/18(土) 21:44:34.91 ID:0ug+EBjid 
>>27   はぇ~11万円申請してくる
 
24:  2021/09/18(土) 21:33:21.23 ID:yigfb3Mv0 
チェレンコフ光が見えたらしいね
 
25:  2021/09/18(土) 21:33:47.76 ID:teBdISUq0 
宇宙線仕込みは人間には無理や
 
     
26:  2021/09/18(土) 21:33:54.42 ID:0uA31G/Pa 
素粒子レベルで戦ってんのかよ…
 
33:  2021/09/18(土) 21:35:34.03 ID:qsuvxGr+0 
その技使った記録出したらもう超えられないじゃん
 
403:  2021/09/18(土) 22:21:02.36 ID:O+KHHW6Xr 
>>33   多分レギュ別になるんとちゃうか
 
36:  2021/09/18(土) 21:35:54.92 ID:oJPstO4I0 
やべぇな  記録狙うなら宇宙いかんとあかんやん
 
37:  2021/09/18(土) 21:36:01.33 ID:De6CKybj0 
宇宙線確率ゲー
 
38:  2021/09/18(土) 21:36:28.02 ID:lMFd3ozV0 
マリオギャラクシーやんけ
 
   
39:  2021/09/18(土) 21:36:37.02 ID:IyDM4ees0 
再現性ないバグ技は反則になるのか・・・
 
42:  2021/09/18(土) 21:36:57.94 ID:+ITXixYs0 
なにいってんのかあんまよくわからねえ…
 
43:  2021/09/18(土) 21:36:58.00 ID:Lfs8Ox8V0 
「ここで宇宙線を照射して壁抜けします」
 
44:  2021/09/18(土) 21:37:15.71 ID:krG805jH0 
RTA走者「ここでうまいこと宇宙線が降ってくるのを祈ります」
 
46:  2021/09/18(土) 21:37:41.46 ID:gVYfiAA80 
よく分かんなくなってきたな
 
49:  2021/09/18(土) 21:37:48.58 ID:czHZGB+pp 
つまり中性子をぶつけて狙ったビットを反転させられるようになれば更にタイム縮められるってことか?
 
     
57:  2021/09/18(土) 21:39:25.27 ID:oJPstO4I0 
>>49   そういうことやけどそうなると中性子バグ利用のレギュレーションが追加されて別枠の記録となる
 
51:  2021/09/18(土) 21:38:29.12 ID:mT9CyEUbM 
難しそうな話やけど実はワイらの周りでも頻繁に起こってる現象やで  ワイらの体内でも毎日ビット反転が起きてて例えば(今日は嗅覚が冴えてるなぁ)とか思う日は嗅覚を感知する細胞がビット反転によって長くな  今考えたけど面倒臭くな
 
52:  2021/09/18(土) 21:38:32.72 ID:AptKz+hB0 
ゲーム世界って現実世界から完全に隔離されてるわけではないんやな
 
53:  2021/09/18(土) 21:39:05.41 ID:hNgAvVNX0 
中性子によってゲーム内の座標が変わるって意味わからんな
 
60:  2021/09/18(土) 21:40:19.08 ID:nOP9Neqb0 
つまりなんでもありレギュだと本体に宇宙線当てながらプレイしてええんか?
 
65:  2021/09/18(土) 21:41:51.53 ID:H9zvKVJ20 
>>60   なんでもありレギュだと今はセーブデータ書き換えとかが主流なるんじゃね
 
     
62:  2021/09/18(土) 21:41:26.83 ID:Ub/J6qjba 
ミスしましたがこの後宇宙線が降り注いだら記録が出るはずなので続行します
 
68:  2021/09/18(土) 21:42:25.34 ID:H9zvKVJ20 
>>62   ウンチー理論応用すき
 
214:  2021/09/18(土) 22:00:14.97 ID:JqPjdYfc0 
>>62   草
 
64:  2021/09/18(土) 21:41:46.43 ID:HMpuarjQp 
RTAするために宇宙にいく時代か?
 
66:  2021/09/18(土) 21:42:02.39 ID:Vde5K8wXp 
はぇ〜
  
71:  2021/09/18(土) 21:42:49.10 ID:aggneH5T0 
>>66   実際精密な計算しようと思えば思うほど致命的になるからわりと昔から問題なんや
 
   
80:  2021/09/18(土) 21:43:46.64 ID:TNgZHtLH0 
>>66   割と深刻な問題なんやな
 
92:  2021/09/18(土) 21:45:25.63 ID:3xX6CoOv0 
>>66   地下に作るんじゃいかんのか?  水の層数メートルあれば遮断できるんやなかったっけ
 
151:  2021/09/18(土) 21:53:15.26 ID:0gqheO25d 
>>92   スーパーカミオカンデとかはそうらしいな
 
186:  2021/09/18(土) 21:57:33.42 ID:YgihpyFq0 
>>151   あれ超純水の中なら光って検知できるってやつやから閉じ込めるわけではないんちゃう?  そこで消失するんやろか
 
210:  2021/09/18(土) 21:59:50.85 ID:0gqheO25d 
>>186   スーパーカミオカンデも地下深くやったやろ確か
 
218:  2021/09/18(土) 22:00:26.74 ID:0gqheO25d 
>>210   すまん  これちょっと自信無くなってきた
 
     244:  2021/09/18(土) 22:04:37.38 ID:5F/hJvFVM 
>>218   土の物理的なブロック目的らしいスーパーカミオカンデはなぜ地下にあるんですかスーパーカミオカンデを用いた研究の目的の一つは、宇宙から飛来するニュートリノという素粒子を観測することです。ニュートリノは透過力が強いので地下千メートルにあっても観測できますが、他の粒子は土中で止まってしまいます。観測の邪魔になる他の宇宙線を避けるため地下深くに設置されています。
 
253:  2021/09/18(土) 22:06:04.99 ID:0gqheO25d 
>>244   おお  ありがとう
 
157:  2021/09/18(土) 21:54:05.92 ID:g3ZRkHWJa 
>>66   科学ADVシリーズかな?
 
73:  2021/09/18(土) 21:43:01.93 ID:7LK2KuEcp 
宇宙線チャートは草
 
75:  2021/09/18(土) 21:43:22.06 ID:NYCVCJc00 
rtaするのにガイガーカウンターとか置いとかなあかんのか
 
82:  2021/09/18(土) 21:43:58.33 ID:uaF4mBRr0 
真面目にRTAやってたのに宇宙線当たっちゃったからレギュレーション違反ってこともあるのか
 
83:  2021/09/18(土) 21:44:21.13 ID:lc5SRDbw0 
ここで宇宙線を待ちます
 
90:  2021/09/18(土) 21:45:01.56 ID:7n/30EXNM 
ホットプレートの次は中性子でビット操作とか草
 
91:  2021/09/18(土) 21:45:21.25 ID:M90EXQFEM 
いまやRTAに宇宙素粒子物理学の知識が求められる時代か…
 
元スレ: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631968016/ 
ECC付けろ厨「ECC付けろ」
RTAの為に加速器を用意する世の中が来る
宇宙に持って行くノーパソ(アメリカは当時IBMのThinkPad、ソ連 or ロシア初期はASUSだったような)とか標高の高い観測所なんかではわりと有名な話。
これだけが原因じゃないけど平地のPCでも起こる謎のメモリーエラーの原因の一部はこれで、だからメモリにECC機能必要なんだけど、IntelがPC(Coreシリーズ)とサーバー(Xeon)を価格差別化させるためにサーバーだけにしかECCを搭載してこなかったということにリーナス・トーパルズが激おこしてた
俺みたいなバカには何言ってるのかさっぱり解らねえ
工学・情報系の子なら学校で習うレベルの話ではあるけど、実際に話題になるのはあまり見ないな
51みたいなのをパッと書き込める人尊敬するわ
※4
隣の空き地でやってる野球で打った球が家に飛び込んできて
机の上にあったサインボールにぶつかってサインボールと入れ替わった、的な話
こんな美しい夜だった……
宇宙線で天井をすり抜けたのは!
この世のあらゆる装置が半導体とソフトで動いてるから、何か原因不明のバグがあっても宇宙線のせいに出来てしまうし、宇宙線が原因なら列車なんて怖くて乗れなくなる
原因わからんから宇宙線のせいにしたとしか思えん
高度すぎて何が何だか
頭にアルミホイルを巻いたらミスが減ったぞ
特定のエリア特定の場所で数値を書き換える様な改造を施して、「今宇宙線が当たったので壁抜け出来ました」みたいなのが今後流行るのか?
受精の瞬間 宇宙線が衝突して超人が生まれる
国立科学博物館の宇宙線を視覚化して捉えるコーナーは癒されるよ
?
うんち。
SF映画みたいな展開だな
※4
「例のバグは地球外の物質が偶然ゲーム機に当たると起きる現象だから、RTAには使えないよ。」という話
初めてプレイしたグランツーリスモ4で
敵車が1台上空から降ってくるバグに遭遇したけど、
それも宇宙線ビーグル号的な何かが作用したのかな?
ネタで言ってるのかと思ったらガチなのか...?
書かれてる数値が本当に一致してるならそうなんだろうな
壮大だなあ
RTAで己の肉体を鍛えなきければならない時代かと思ったら宇宙の力を借りなければ到達できない次元があるとは
マリオ64と時オカの走者はなんかもう次元が違うわ
一兆分の一の確率にワロタw
さすがにゲームでこの確率は聞いたことないわw
※2
加速器使うのは明らかにtool assistedでしょ
道具に頼らない自然の宇宙線じゃなければレギュ違反だと思うぞ
※9
君が知らないだけで珍しくない話だぞ。
ソフトエラーで調べてみな。
記録出すためだけに放射性物質使うやつ出そう
研究してた人が近くにいたから馴染みあるけど電荷が溜まったら0⇨1信号になるってだけだからね。揺らぎとか量子論と摂動論とかは知らんけど、陽子とかミューオンとか電荷持ってるのが当たって変な動きするってイメージ。静電気みたいなもん。
思い出した。エベレストの山頂でノートPCを動かすと、あそこが一番地球上で宇宙線の影響を受けるからビット計算が狂って正しい計算結果がでない…とか、そういう話を聞いたことがある。あれのことだな…
ワイの人生とかいうくそゲーも宇宙線でバグって想定しなかった世界線に移行して欲しい
さんざん笑かしてもらって落ち着いたから書くけどジョークなんだろうね、外部からの影響以外考えられないけどそれが何かわからないから宇宙線だって事にしたんだ
ソフトエラーを引き起こす宇宙線は1年で数キロ㎡に一個って確率らしい
今のインフラを考えたら確立としては高すぎるけどそれがRTA研究者の64に丁度とかピンポイント過ぎる!一つずれただけで違う結果だったのにさ
周りに話すならそいつをからかうぐらいのつもりで話した方がいいだろうね
※17
そんなことどれくらいの頻度でどういう感じで起きるんや??ってわからんのだろ
お前らは単純でええな
宇宙線の影響だったら天井すり抜けて宇宙まで行ってほしい
※9