1: 2025/10/08(水) 10:37:36.89 ID:rnENovIR0
イースぐらいか?似てるの
4: 2025/10/08(水) 10:44:12.39 ID:qDm/UHzJ0
人数やグラは違うけど
FF11が近い
FF11が近い
6: 2025/10/08(水) 10:46:06.29 ID:+OP0JB0Q0
オート通常攻撃はない代わりにコリジョンがあるけどZAがちょっと似てるな
7: 2025/10/08(水) 10:46:15.13 ID:9ZpZn6N5d
あんなMMOみたいな戦闘システム面倒だから、普通はやろうと思わんて
9: 2025/10/08(水) 10:50:03.90 ID:zLMRFKmr0
ポケモンZAがそれっぽいけど駄目か
ネトゲが元ネタだからネトゲやれば良いと思うわ
ネトゲが元ネタだからネトゲやれば良いと思うわ
10: 2025/10/08(水) 10:50:47.97 ID:XW1TbPop0
クロスがゼノブレイドの戦闘システムの最高到達点だと思う
2も3も楽しいけどクロスの色んなシナジー考えて組み合わせる楽しさが良い
2も3も楽しいけどクロスの色んなシナジー考えて組み合わせる楽しさが良い
12: 2025/10/08(水) 10:55:13.90 ID:zLMRFKmr0
クロスの共闘連携感は異常
その代わりにCPUが消極的かつ頼りにならないし後半はソロでOKな作りなのが残念だけど
クロス2早く出せ
その代わりにCPUが消極的かつ頼りにならないし後半はソロでOKな作りなのが残念だけど
クロス2早く出せ
13: 2025/10/08(水) 10:55:52.69 ID:Nu2HHqCH0
戦闘後HP全回復、MP系廃止はもっと広まって欲しいとは思う
22: 2025/10/08(水) 11:01:18.93 ID:L9ytTQxhd
プレイしたことないから詳しく知らんのだけど
白騎士の映像ってそれっぽく無かったっけ?
白騎士の映像ってそれっぽく無かったっけ?
23: 2025/10/08(水) 11:03:47.41 ID:EPSUvfOtM
イースが似てる点無いだろ…
仲間が勝手に動いてたら似てる扱いなら呆れる
仲間が勝手に動いてたら似てる扱いなら呆れる
25: 2025/10/08(水) 11:06:40.30 ID:lL5MyFrUM
クロスってヘイトコントロールできるのかあれ
1のつもりでやったら戦線メチャクチャになるんだが
2よりヒドい
1のつもりでやったら戦線メチャクチャになるんだが
2よりヒドい
30: 2025/10/08(水) 11:15:12.14 ID:rz8WqEzA0
>>25
クリアまでやったけどよく分からんかったね、挑発でタゲ取ってもらってたわ
クリアまでやったけどよく分からんかったね、挑発でタゲ取ってもらってたわ
80: 2025/10/08(水) 12:19:20.67 ID:sJ8+43iB0
>>25
オーバークロックギア使えば関係ないけど
普通にやるとタンク居ないとPT崩壊する
オーバークロックギア使えば関係ないけど
普通にやるとタンク居ないとPT崩壊する
91: 2025/10/08(水) 12:30:33.95 ID:exchTyB40
>>25
ヘイトはHP低いor近くにいる奴を狙ってくる傾向
タンクは挑発アーツで”一定時間”敵のターゲットをロック
かばう、というコマンドや表現だな他ゲーなら
ヘイトはHP低いor近くにいる奴を狙ってくる傾向
タンクは挑発アーツで”一定時間”敵のターゲットをロック
かばう、というコマンドや表現だな他ゲーなら
26: 2025/10/08(水) 11:08:39.83 ID:rT13AHfH0
あらみらのゲーム性は良かった
DLC含めればゼノブレイド七作あって漸くあらみらの出来になるんだとしたら、
あの路線でやるにしてもブラッシュアップ大変だと思う
DLC含めればゼノブレイド七作あって漸くあらみらの出来になるんだとしたら、
あの路線でやるにしてもブラッシュアップ大変だと思う
29: 2025/10/08(水) 11:12:45.45 ID:9JfzNc0n0
EQのシステムはヘイトとクラウドのコントロールで1人をタコ殴りするシステムだから拡張性が低い
ゼノブレが3で集団vs集団にしたのは面白い進化だが、元が元だけに行動選択肢の少なさからの自由度の低さは補いきれない所がある
ゼノブレが3で集団vs集団にしたのは面白い進化だが、元が元だけに行動選択肢の少なさからの自由度の低さは補いきれない所がある
36: 2025/10/08(水) 11:20:33.02 ID:9ZpZn6N5d
だいたいのMMOってあんな感じじゃね?
37: 2025/10/08(水) 11:21:17.98 ID:qhFhTWl70
最終的にヘイトコントロール出来てたのは1だけだよ
クロスは主人公一人であらゆる敵を倒せるようになるし装備構成も一人に絞った方が圧倒的に楽
2は会心回復が強すぎて殴りながら回復できるので多少ヘイトがブレても問題無い
3はディフェンダーが必要ない所か入れてると邪魔になるからアタッカーとヒーラーだけでいいイーラはまだ役割分担出来てたけどあれはDLCの規模だからってのもあるな
あらみらはレックスが火力高すぎるのですぐヘイト奪って死んで復活させるようになる
クロスは主人公一人であらゆる敵を倒せるようになるし装備構成も一人に絞った方が圧倒的に楽
2は会心回復が強すぎて殴りながら回復できるので多少ヘイトがブレても問題無い
3はディフェンダーが必要ない所か入れてると邪魔になるからアタッカーとヒーラーだけでいいイーラはまだ役割分担出来てたけどあれはDLCの規模だからってのもあるな
あらみらはレックスが火力高すぎるのですぐヘイト奪って死んで復活させるようになる
44: 2025/10/08(水) 11:29:49.66 ID:aPCmGHvJ0
>>37
トラ操作するとヘイトもトラに集められるし何より一人でコンボ完成出来るぞ
コアクリスタル集めにもオススメ
トラ操作するとヘイトもトラに集められるし何より一人でコンボ完成出来るぞ
コアクリスタル集めにもオススメ
73: 2025/10/08(水) 12:14:59.16 ID:exchTyB40
>>37
お前クリア後しか見てないな
お前クリア後しか見てないな
86: 2025/10/08(水) 12:25:06.61 ID:qhFhTWl70
>>73
確かに>>37で書いたのはクリア後の評価ではある
ストーリー中なら全作それなりにヘイトコントロール出来るが
クロスDEはストーリー中でもかなり怪しくなった
OCG発動時間が伸びたのとクイックリキャスト追加で無限OCGが容易になったから
ストーリー中でも操作キャラにヘイト集中が起こりやすくなったと思う
確かに>>37で書いたのはクリア後の評価ではある
ストーリー中なら全作それなりにヘイトコントロール出来るが
クロスDEはストーリー中でもかなり怪しくなった
OCG発動時間が伸びたのとクイックリキャスト追加で無限OCGが容易になったから
ストーリー中でも操作キャラにヘイト集中が起こりやすくなったと思う
122: 2025/10/08(水) 13:55:11.30 ID:DHNeFYoa0
>>37
3はパーティ人数多過ぎてヘイト管理もクソもなかったな
ゲーム性能は高いのに面白さは減った
3はパーティ人数多過ぎてヘイト管理もクソもなかったな
ゲーム性能は高いのに面白さは減った
39: 2025/10/08(水) 11:21:58.45 ID:ygtzHECz0
ゼノブレは戦闘よりフィールドだろ
46: 2025/10/08(水) 11:34:45.98 ID:yCVi1obc0
>>39
ぶっちゃけこれ
ぶっちゃけこれ
47: 2025/10/08(水) 11:34:50.22 ID:W0rQVg/r0
ゼノブレ2は難易度カスタムがあるのも良かったな
自分好みの高難易度にできる
自分好みの高難易度にできる
52: 2025/10/08(水) 11:48:08.71 ID:PYqeuyhqd
ゼノブレみたいなのじゃなくてもじゃなくてもリアルタイムのコマンドRPGはもう少しあって欲しい思うんだがな
アクションはありふれてるし時代遅れ扱いされたターン制も最近出てきてるんだし
アクションはありふれてるし時代遅れ扱いされたターン制も最近出てきてるんだし
53: 2025/10/08(水) 11:51:19.73 ID:/5Q/7vPM0
>>52
そういうのやりたい層はLOLとかMOBAやって満足してるんじゃないか
そういうのやりたい層はLOLとかMOBAやって満足してるんじゃないか
56: 2025/10/08(水) 11:57:28.48 ID:W0rQVg/r0
>>53
それはRTS系みたいな感じになるし
協力ゲームになるから全然違うと思うぞ
MMOなら協力プレイだからLOLとかMOBA云々は分からんでもないけど
それはRTS系みたいな感じになるし
協力ゲームになるから全然違うと思うぞ
MMOなら協力プレイだからLOLとかMOBA云々は分からんでもないけど
67: 2025/10/08(水) 12:11:17.54 ID:u0H1kaogd
ゼノブレイドはもうちょっとシステム周りシンプルにしないかね?
71: 2025/10/08(水) 12:13:16.64 ID:MUF4wBfk0
>>67
無駄に複雑なだけじゃなくて、それぞれが噛み合ってないからな
2が特に顕著
無駄に複雑なだけじゃなくて、それぞれが噛み合ってないからな
2が特に顕著
72: 2025/10/08(水) 12:13:40.72 ID:g8ZMdcwL0
>>67
SAOのゲームはこういう意見を取り入れていった結果最新作が無味無臭のARPGになっちゃった
最初の作品が最もネトゲライクしていたというさみしいシリーズ
SAOのゲームはこういう意見を取り入れていった結果最新作が無味無臭のARPGになっちゃった
最初の作品が最もネトゲライクしていたというさみしいシリーズ
123: 2025/10/08(水) 13:56:33.77 ID:DHNeFYoa0
>>67
操作キャラ増やし過ぎなのがな
操作キャラ増やし過ぎなのがな
70: 2025/10/08(水) 12:12:32.88 ID:M6dt5YF90
そもそもこの戦闘ってそこまで評価されてるか?
74: 2025/10/08(水) 12:15:01.94 ID:9ZpZn6N5d
ゼノブレに関してはフィールドとかだよな評価ポイント
戦闘システム褒められてるのは…あったっけ?
75: 2025/10/08(水) 12:17:01.37 ID:k5iNT7NPM
>>74
未来視がシナリオと有機的に融合しててカタルシスにも貢献してる、くらいかなぁ
未来視がシナリオと有機的に融合しててカタルシスにも貢献してる、くらいかなぁ
83: 2025/10/08(水) 12:22:00.23 ID:9ZpZn6N5d
>>75
未来視のシステムが戦闘システムとしても機能してるのは確かに良かった2以降もやってくれるもんだと思ってたけどね
未来視のシステムが戦闘システムとしても機能してるのは確かに良かった2以降もやってくれるもんだと思ってたけどね
78: 2025/10/08(水) 12:18:45.81 ID:llAQS1WSM
仲間がよく喋る戦闘は賑やかでいいよね
81: 2025/10/08(水) 12:21:31.54 ID:k5iNT7NPM
2はドッカンドッカンデカい数字出すのが好きな人には好評って印象

無印は最初50時間くらい戦闘の面白さが分からなかったな
※1
10時間ぐらいで積んでるけどそんなに分からないのか…
3が快適すぎて古いシステムが辛すぎる
戦闘が合わなくてハマれなかったなゼノブレ
※1
機神のおててでチェインゲージ?のため方に気づいてそっからクソおもろく感じたな
ゼノブレイド2は60時間遊んでも戦闘システムが理解できなくて詰んだ
そのまま3年くらい放置している・・・
ゼノブレ全部買ってるけど、戦闘はそこまで褒められた物じゃないですし…
そういや2は結局コスモス引けずじまいだったな
ターン制はサガエメみたいな過度のランダム性がある麻雀タイプか
メガテンみたいな相手の弱点をつくパズル型のどちらかに分類されるね
ゼノブレイド1は後者で、2以降はどちらにも属さない。
強いて言えば自分の強みを押し付ける格闘や音ゲーのコンボゲーに近いか。
それが面白いかは疑問も残るがね。
クロスはコマンド選択ダルい上にロール成立しないから一番終わってない?
というかクロス以降の火力ごり押しだけが正義ならもっとシステム単純でいい
バフの持続や乗算方法明記されてないの含めて面白さの割にめんどくさすぎる
ゼノブレ2のブライトコンボは理解するのに時間かかった
FF15がある程度似てる
イーラがめっちゃ良かった
あと1の未来視のシステムも
3はイーラみたいなチーム制だったら状況把握し易かったと思う、6+1人は多いて
イースは全然違うだろ、・・
ゼノブレの戦闘は理解すればめちゃめちゃ幅広がるけど
なーんもわからなくてもまあストーリーはいけるってバランスだよね毎回
個人的には3は面白くなかった、というより人多すぎてわけわからんくなってゴリ押しばっかになった
※9
2は属性玉理解出来ないまま進んでやっとコツ掴めたなぁって時はもう世界樹終盤ぐらいだったわ
ゼノブレイド2は属性玉が全く理解できない
どんなに記事読んでも解説動画見ても分からない
しかもこれ理解しないとクリアできなさそうでなあ
出てこないんじゃなくて出来ないんだよ
まず発想からして出てこない
次にはそれを具体化出来ない
仮にアイデア示されたとしても形に出来ない作れない
ここまでがセンスの問題
そして技術的の問題でプログラム出来ない、形だけ似たようなこと出来たとしてもとてもじゃないがまともに動かせない
さらには負荷の高いエフェクトに多数の光源らが何重にも重なる戦闘だけじゃなく周囲のフィールド上の動植物、二作目至ってはフィールドそのものや雲か海の演算すべてがパターン背景ではなくリアルタイムに走ってる
当時同業クリエイターからもパワーで圧倒するPS4でも工夫なくしては重くて動かせないとまで言われてた
それでいてイベント挟まないゲーム面においてはシームレスときた
モノリスの凄さの真価とは、その豪華な見た目のほうじゃない、実は表には見えないプログラミングにこそあるとのこと
そしてイースも軌跡も面白い、けど無理に並べようとするのやめようよ
それはファルコムだけじゃないよ、モノリスソフトの世に出る前から積み重ねられた技術はまさに変態レベルなんだよ
ゼノブレ毎回DLCも含めて戦闘システムコロコロ変えてくるのはすごいよ
理解できる前にクリアしちゃうけど
やり込み勢はしっかりシステム理解して縛りプレイしたり最大ダメージ追求したりしとるからな
別に理解できてないときにクリアできたぞ
多分それ以外の理解もあんまりできてないんだと思う
バトルはネット見ればまあわかるし
ガンビット抜きのff12が近いよね
MMOシステム昔のほうがあった
switch専売以外何も売りがないRPGだし、戦闘システムも言うほど好評じゃないだけだろ。
一つあったかシリーズ通して無駄に長いストーリーな?長けりゃ良いってもんじゃない。
MMOライクのUIをソロRPGで採用しない理由もわかるから採用したら偉いってのが意味わからん
ゲーム性に合うかどうかでしかない
※16
これはイタイ
とイジッてほしそう
ただゼノブレを10年くらい罵る
ps民が本当に求めていたゲームシステムやでこれは
こういう感じにFFがなれば・・・
そもそもなんだけど、まず戦闘システムを理解できないというのが理解できない
そんなに難しい?
自分で頭が良いなんて口を裂けても言えないぐらい馬鹿だと自覚してる自分でも、チュートリアルが雑とか複雑とか言われてる2の戦闘システムを普通に理解できたんだが?
※24
ゲーム中で誰にでも完全に理解できる説明をしてないからじゃね?
いやそもそもFF12のマルパクリだし
FF12もFF11のアレンジだし
※23
ゼノヲタてFF意識しすぎじゃね?
※23
FFファンだけど、FFになって欲しかったのはゼノブレ系じゃなくてexpedition33系のシステム
元はFF11のシステムだろ
ゼノブレはスキル数少ない割に要素付け足しまくって煩雑化してるから戦闘の基礎システム比ならFF14の方が完成度高いと思うわ
※25
説明が誰にでも分かるようにできてないのは同意なんだけど、ブレイドコンボとかは画面を見ていればなんとなく理解できると思うんだけどね
自分は画面を見て色々と試しながら戦闘していたらじっちゃんが小さくなる前にブレイドコンボを理解できたから、ブレイドコンボとかの戦闘システムが理解できないというのがよく分からないんだよね
ゼノブレ全部やってるけどあの戦闘別に面白いと思ってはいないけどなあ
2まではなんで死んだのかわからん事が多いわ
1の即死スパイクとか言われないとわからんだろ
正直あのMMOみたいな忙しなくてチマチマした戦闘が足引っ張ってると思う
※15
ブレイドアーツを使うと右下のローマ数字ゲージが溜まる
必殺技を使うとリンクしてるブレイドの属性玉が敵に付く
右上に属性ルートが出てくるからZRZLで仲間の必殺技を使うとブレイドコンボになる
戦闘中左上の白いゲージが溜まったらチェインアタック開始で
属性玉の反対色ブレイドがいると玉が点滅して選ぶと2ダメ攻撃
計3ダメで属性玉がバーストするからQTE成功すると再度攻撃開始
沢山付けてバーストする程ダメージが乗算していくから強敵撃破に必須
ブレイドの名前に属性色が付いてるからすぐわかるし
ドライバーやフュージョンコンボも覚えると楽しくなる
※10
仲間がペチペチやってくれたり連携攻撃したり仲間に技を出す指示したりと一見似てるようで全然違うだろ
そもそも主人公はアクションでビュンビュン飛んでるし
FF12は松野が逃げて継続不能、ブルプロは死産と、あるにはあったが皆自滅しただけだな。
ゼノブレシリーズやったことないが、興味はあったけど、
ゼノブレ3の紹介で、戦闘みて複雑すぎて遊ぶ気にならんかったわ
寧ろ戦闘やハクスラ要素は好きだけどストーリーがそんなに好きじゃない。
ただ、一番ダルいのは育成要素で、サブクエストをこなすとどうしても本体レベルばっかり上がって技とかクラスの経験値がレベル制限に引っ掛かるのがね……レベルシンクをエンディング前から使えるだけでも大分違うんだけど。
2は強敵と戦う時は面白いけど雑魚戦が微妙で、1はよくあるMMO系で合わなかった
フィールド探索は面白いけど、制限の付け方が好きじゃない
強い敵置くのはわかるからいいけど、2のスキルないと行けませんはつまらない
自由度高いようで低いんだよな、結局制作の組んだラインに合わせないと遊べない
ゼノブレの戦闘がFF11みたいだから先に出てるというか
ゼノブレ1の戦闘やらフィールド演出の元ネタはFF11とかFF12なんで、やればいいよ。
ってかもうMMORPGやればいいのでは?w
そういや今はFF11もNPC連れてソロで遊べるようになってるんだっけ
なら、ゼノブレと感覚近いのかな?
面白い雰囲気はあるけど、実際やると面白さにつながるかというとまた別なのでね・・
※34
すまん
再度挑戦してみたけれど
全く分からない
※28
それは分かる
※44
横だけどA必殺を制限時間内に決まったルートで3回当てると3回目の属性の玉がつく
属性玉は一色一個しかつかないから、次は違う属性で終わる必殺ルートを選ぶ
割りたくなったらチェインアタックで割る
流れは以上
必殺はI→II→IIIじゃないと繋がらないとか割る時は属性相性があるとかもっと色々あるけどやってりゃ分かる
とりあえずメンバー3人につけるブレイドの属性をバラけるようにすれば勝手に繋がる
スイッチ2ダイレクトを見ての座談会でIGNJの面々が「このスペックをモノリスがどうゲームに生かすのか、想像するとヤバい」と語っていた。
グラだけじゃなく、作り込みでもより一層のパワーアップを期待してしまう。
※2
むしろ2、3から無駄に複雑な部分を削ぎ落としてシンプルながら未来視を交えて奥深くなってるぞ。
※48
複雑な部分はともかく、未来視が一番の目玉システムだったのに捨ててどないすんねんとは思ったなぁ。
その後、カリギュラやったらそれっぽい感じだったから、システムとして拾ってくれる所があって良かった。
戦闘のチェインアタックや演出でキャラが崖から落ちないようにするのが凄い大変だったとか開発が言ってたなぁ
※37
クロスが一番シンプルだからお勧めだぞ
複雑さ2>>3>>1>>クロス
面白さ2>>クロス>>1>>3
※44
イーラの方が属性玉の練習はしやすいかもしれん
あらみらのレックスはマジでぶっ壊れだったな
ty
2はライジングで敵が高速回転したり謎の実況が入ったり良く言えばエンタメ色が強くなって悪く言えばバカっぽい演出になった
※32
3が1番何やってるかわからんくない?
それまでは敵のイミフ行動に困らされたが3は仲間が多過ぎてこっちが何やってるかもイミフになってた
まあどの作品も適当殴りで大まかにはどうにかなる事が多いから洗練されたシステムとかが売りじゃないんだろうけどさ
システムが理解できないから面白くないのか、システムを完全に理解したけど面白くないのか、どちらの意味で言っているんだろう
2しかまだプレイしていないけれど、そこまで複雑とも感じなかったし(むしろ戦闘中に複数のことをリアルタイムで考えるのが良かったかもしれない)
そもそもPS派がネガりにきてるだけやろ
10年叩き続ける位、本心では求めていたゲーム
ゲハは評価が高いものほどネガキャンされまくるから・・・
※54
むしろ3は敵の技が使えるクラスがあるから攻撃範囲とかお手軽に調べれるぞ
一番分からんのは1だと思う
初心者の頃はオーラアーツが重ね掛出来ないとか全く気付かなったしリキャストゲージもWii版は見難い
シュルクのモナドのカウンター系アーツもどれが対応アーツか分かり難い
※49
2にも一応ヒカリっていう未来視を使える理屈付けはあったからなぁ、正直使わないのは勿体なかったな。
ネットで調べればどれもシステムは理解できるけどね
理解するとかなり面白くなってくる
理解しなくともストーリーはクリアできるくらいのぬるめの難易度だし
※58
あれでヒカリ登場から1と同じ未来視演出出たら更に沸いただろうな
属性玉は一周目は気付かずにプレイしてた気がする、なんかぐるぐる玉が回ってんなー的な
二周目をやる際にネットの情報を解禁して大ダメージを出す方法を知ったような
ゼノブレ1は未来視が物語上でも説明されて戦闘システムにも盛り込まれていたから理解がすんなりできたけど、属性玉は物語に何ら関係無い(誤解してたらごめん)ので、正直よく分からんなーと今でも思ってる
※56
今そんな話だーれもしてないのが分からんかなぁ…
※61
ゼノブレ2は1と違って完全に物語は物語、システムはあくまでもシステムって感じで別個のものとして扱ってる感あるな
特に顕著なのはブレイドのリリースシステム、明らかに物語とはミスマッチなところを見るとゼノブレ2の開発は完全に物語とシステムを割り切って作ってそう
※63
これは強くそう思う
メインストーリーとシステムやサブクエを合わせる気が最初から無い
だからそれらを切り離して飲み込めるかどうかで受け取る側の楽しめる度合いが大きく変わって来る
自分は2周目から視点に余裕が出来て凄い好きになれたな
ゼノブレは2だけやってないけどここのコメント読んでると複雑そうな気がしてやりたいと思えない
1はモナド使った戦闘は良かった。3は面倒くさい
クロスは唯一ロボに乗って戦えてプログアレス手に入れてから強くて助かった。ロボ好きにはお勧めの作品
※65
覚えてしまえば簡単で爽快なんだけど直感的に分かりにくいシステムとチュートリアルを見返さないのが問題点
他のシリーズやってるならそんなに難しく無いはず
3は逆にとっつきやすい代わりに抑揚も発展も感じ難い戦闘なので面倒に感じやすいんだと思う
2はやる事が多くて楽しい反面雑魚敵相手だと面倒臭さを感じてしまう場面もある
※66
見返さない✖️
見返せない⚪︎
ゼノブレ2のブレイドコンボと属性玉を説明するなら
【ブレイドコンボ】
レベル1→レベル2→レベル3の必殺技を画面右上に出てくるコンボルート表を見ながら順番に敵に当てる
例)火属性ブレイド(ホムラ)のLv.1必殺技→水属性ブレイド(ビャッコ)のLv.2必殺技→火属性ブレイド(ホムラ)のLv.3必殺技
例の通りに行った時に右上のブレイドコンボルート表を見ていればなんとなく分かると思う
【属性玉】
チェインアタック時に属性玉を破壊するのだが、属性玉は3回分ダメージを当てないと破壊できない
基本的にどの属性玉に攻撃できるかは選べずランダムになるが攻撃するブレイドが属性玉とは反属性であれば該当する属性玉を優先的に攻撃できて2回分のダメージを付与する
反属性は
火↔︎水、光↔︎闇、風↔︎氷、地↔︎雷となっている
そして属性玉を破壊するとチェインをもう1周できる
【フルバースト】
チェインで属性玉を破壊すると左上のゲージ(バーストゲージ)が増えていく
これがMAXになればフルバーストになってパーティー全員による大火力の総攻撃ができる
※ここからは注意点※
【ブレイドコンボ】
・ブレイドコンボには制限時間があるので、何も考えずにLv.1→Lv.2と進めているとLv.3の段階でLv.3の必殺技が溜まらなくて間に合わない!となりがち、なので例で言えば水属性ブレイド(ビャッコ)のLv.2を打つ前に火属性ブレイド(ホムラ)の必殺技Lv.を最低でも1〜2程溜めてから水属性ブレイド(ビャッコ)の必殺技Lv.を打つ
・ブレイドコンボのLv.1は必ずしもLv.1必殺技で打たないといけないわけではない
分かりやすく言えば「大は小を兼ねる」
Lv.2はLv.1に兼ねてくれるし、Lv.3はLv.2やLv.1を兼ねてくれる
もちろんLv.4もLv.3とLv.2とLv.1を兼ねる
真似するほどのもんじゃないだけ