Xbox Game Passは業界にどのような影響を与えているのか。
それを説明するのに最もふさわしい人物の1人にベセスダで社長を務め23年に退任したピート・ハインズ氏がいる。彼は24年もの間、同社の代表として働き多くの功績をあげてきた。
そして退職後はしばらく沈黙を保っていたのだが、この度興味深い発言を残したようだ。
というのも、ハインズは「私の予想が現実のものとなっているようだ」と切り出すと以下のように現在のゲーム業界をまとめているのである。「まず私はもうゲーム企業で働いてはいません。ですから私がいた時に知っていた事すべてが今でも当てはまるとは思っていません。ですが同時に数年前に近視眼的だと危惧していた意思決定の悪影響がまさに予想通りの形で顕在化してきてもいます。定額制配信などまさにそうですね。多くのゲーマーがもはやソフトを買うことがなくなってしまいました。コンテンツに依存したサービスを行う場合、需要と供給の調整を運営側の人間がうまく整え同時にコンテンツを提供してくれる人々に十分な利益を確保しなければなりません。ここを誤ってしまうと深刻な危機が生じてしまうわけです」
「ソフトを開発するためには何が必要なのか。どのぐらいの労力が求められるのか。そこを適切に認識し、十分な利益や報酬を保証しなければなりません。単にゲームを作るというだけでなく製品を作るという事がどんなことなのか、その点を認識する必要があります。残念ながらゲームパスはこの部分に問題を抱えています。なぜなら現状はソフトの価値が適切に評価されず、低い報酬金額に無理やり適応する事が求められているからです」
ハインズと似たような発言をつい最近、元プレイステーションの代表であるショーン・レイデンも行っている。
レイデンもまた定額制配信は多くの開発者を賃金奴隷にしていると批判していた。
マイクロソフトは常にゲームパスは多くの利益を生むと主張しているが、ここ数年は何度も値上げを行っており実際にどれほどの収益をもたらしているのかは曖昧なままである。追記
この件について以前、Xbox Game Studiosの副社長を担っていたシャノン・ロフティスが反応を示した。
彼の発言は以下のとおりである。「長年Xboxのファーストパーティー開発に携わったものとして言わせてもらえば、ピートの意見は完全に正しい。
ゲームパスというのは本来、ヒューマンフォールフラットのような異色ソフトに光を当てる形にしなければならなかったこのサービスで利用可能なソフトは発売後の課金で収益を上げるようなものでない限り小売業者から得られる利益を犠牲にしている。
この微妙な関係が生み出す奇妙な対立構造について私はは、それこそ何ページ分でも詳細を書き連ねることができるだろう」ソースは
Even More Ex-Xbox Executives Speak Out About ‘Tension’ of Game Passで検索
有害なのは大型タイトルをデイワンでサブスクに入れることだ
ゲーパスは新作が売れなくなる毒
ワイルズは速攻売れなくなって
中古が1980円になって新品の売りあげを妨害している模様
ゲーパスは全部デジタルになれば安く提供できる良い見本
マルチ遊ぶためにポイ活したらCor単体より安くなるからゲーパスなんて起動して終わり
ゲーム下手なのも相まって実績が低いオワコンハード
実際はそうじゃないことがほとんどでしょ
まぁこれがちょうどいい塩梅なんじゃないの
サブスクはみんなこれ
俺は嫌い
っていう図式での商売ができなくなったっていう泣き言?
MSは何故か自分のスタジオも巻き込んでるよね
ネットフリックスが自社コンテンツ作ってるのは何かな?
ネットフリックスは2007年から今のようなサービスを始めて、オリジナルをやり始めたのは2013年から
最初から自爆営業のMSとは違う
こっちはユーザーのプレイ時間のほとんどが5年以上前だかに発売されたゲームに吸われているとちゃんとデータがあったろ
ゲームパスはまだまだ成長してるじゃん、クラウドタイトルも増えてるし
スタンダードにも解禁って話もあるし
もうゲームパスデイワンは糞ゲーだの売れないとかいってるやつが阿呆じゃん
最近はPSプラスのフリプとカタログのが値段の割に豪華だよ
ゲーパスは月の追加本数が全盛期の半分以下に減ってるのに値上げしてるし
特に箱ユーザー向けのプランは大幅値上げしたのに最近は出戻りのゲームやPCのみのゲームが増えてコスパ悪い
フリプとカタログが豪華と思えるぐらいゲーム買ってないならゲーパスデイワンの凄さが分かると思うんだが…
ユニオバ、サイパン、ホグレガで喜べんの?
コアゲーマー名乗るならとっくにやってないとおかしいタイトルだぞ?
エルデンリングとか、ゲーパスになってないソフトですらSteamやPSの実績と比較してクリアまで遊んだ割合が低い
ゲーパス利用者しかわからんかもな
試遊で当たり掴んだらそのまま遊び続ければ良いし
パスから外れようともパス特別値引きで買えば良いしな
ゲーム消費の自由度凄いよ
そういや一時期あったな
箱ユーザーはゲーパスで気に入ったゲームはちゃんと買うとかいう設定
なぜかサードからは箱で売れたなんて話は聞かないが
いやタイトル多すぎて飽和してんのよ、だからこれがなかったとしても売上あんま変わらんと思う。新作やるぜってならんもん。フリプあるなし関係なくね。
寿司食べに行くってのとビュッフェで何食べようかなって感じ?
※1
お前が新作やるぜってならんだけやろ
ゲームサブスク自体は世間のニーズと合ってんだけど、9000円とかするオフゲーを発売初日から制限や追加料金無しでフル配信すんのがダメよな。
正直、PSプラスの遊べる時間が決まってるゲームトライアルや、続編とかが出るタイミングでフリプで前作を配ったりカタログに追加するのが1番健全な形だと思う。CODみたいなプレイ人口必要なオンゲーなら理解出来るけど、ペルソナや龍が如くとかは損しかせんやろ。大型DLCまで追加されるし本当に意味がわからん。普通に1万超えで買うのがアホらしくなるわ。
ポジショントークだろ
そもそもサブスクなんてのはなかったらそもそもそのジャンルに興味も示さないライト層が多いのに、無い方が良いなんて傲慢すぎるでしょ
ゲームに触れる機会その物が失われてたと思うよ、MS界隈は
音楽だってサブスクが無かったら聞く人も激減してもっと衰退してただろうし
結局はそれに触れさせる機会を得るかどうかの競争だから、その機会を無くしたがってるとこが言わせてるんでしょ
ソニーとかさ
72: 2025/09/07(日) 23:31:21.09 ID:x+KkTZow0
>>43
ユニオバ、サイパン、ホグレガで喜べんの?
コアゲーマー名乗るならとっくにやってないとおかしいタイトルだぞ?
本来こういう過去タイトルをまだやってない層に向けてのサービスにすべきでしょ。新作をデイワンにするから悪い。ライト層、コア層両方にとって満足なサービスにするのは難しいと思うけど。
いやゲームにサブスクは合わないよ
タイトルによって価値が違いすぎる
月500円から5000円みたいに大きく差を付けるならありかもしれないが
ゲーパスにない作品なんて山ほどあるし別にそこまでだと思うが…
※5
>音楽だってサブスクが無かったら聞く人も激減してもっと衰退してただろうし
その謎理論はどこから出てきたんだ…
※5
ハード買うか、ある程度のスペックあるPC用意せんと遊べんからライト層なんてほぼおらんやろ。スマホでも一応遊べるけど論外やし、音楽や映画などのサブスクとはハードルが全く違うから同列に考えるのはまた違うくね?
デイワンも映画で言うと、話題の新作を公開初日からアマプラ見放題に追加してるようなもんやし、触れる機会がどうこうの問題かこれ?
ワイルズのフリプまだぁ〜?
ゲームはコンテンツ量が多くてサブスクで回すには重すぎる
ガチで任天堂の話ほとんどなかった
※9
iPhone、スマホの流行初期の、音楽サブスクが整備される前の時期は、YouTubeの動画をDLしてバックグラウンドで流すアプリが主流だった。
そういうのがあったからサブスクが無ければ音楽を聞く人が少なくなるなんて事はないが、これはアーティストに1円も還元されない最悪のシステムだったから、サブスクが無ければ音楽業界自体が衰退してたってのは割と真実。
ゲーパス始まった当時はGoogleとかAmazonがゲーム業界に参入してきて焦って始めた感じがある
そしてその二つが失敗したからもはやMSにとっても扱いが困る物として残った
ゲーム会社にとってはマイナスかもしれないが客にとってはかなり得やぞ
ベゼスダゲーム好きな俺は発売日にスターフィールドやオブリビオンリマスター1500円で出来たし、P3RやメタファーのアトラスもあるしRPG好きなら入って良かったよ
※16
トータルで見たらサブスク支払い続けるほうが高いんやろうけど33やウツロノハネがゲーパスで出来たのはありがたかったわ
MSが買収したスタジオをいくつも潰してる時点でなあ
長期的に考えたらユーザーにも影響あるのにな
インディージョーンズ開発者
「Game Passに関しては… 私たちはプレイヤーの行動を把握しています。5分だけ触ってやめてしまう、ということが起きる。」
どんだけ信者が擁護しても、実態はこれだからな
サブスクリプションの本質はユーザにソフトをばらまいて
市場を独占したら徐々に値段を上げていくこと。
どんな綺麗事を並べてもソニーもマイクロソフトも同じ
※2
違う。
寿司屋でお茶を頼んでいる最中に、食べたい寿司が回ってきたらしょう油をかけずに口に入れてしまう温和程度の話。
ビュッフェは関係ない。
フルプライスでまともな動作出来るゲーム作ってから言ってくれよ
最近のAAAタイトルとか怖くて発売日買い出来ねぇわ
※14
なるほどそういうね
でもそれって結局触れる機会云々の話って全然関係ないような…
※21
なるほどそういうね
でもそれって結局触れる機会云々の話って全然関係ないような…
PSカタログもっとヤバい 誰もソフト買わなくなった
※24
さあ?それ言ったの俺じゃないしな。
俺は箱とかいう限界集落がどうなろうが興味ないな。サードが苦しんでるなら話も変わるんだが、ゲーパスに苦言呈してるのっていつもMS傘下のスタジオじゃん。
サードにとっちゃ人口のいない箱がどうなろうが影響ないし、別に嫌ならゲーパス入れなきゃいいだけだから当然。
苦しんでるのは親会社の方針で、箱独占なのにゲーパスに無理矢理入れられてるファーストだけ。
サブスクはコンテンツの安売りでサービス運営だけ儲かってクリエイターは儲からないってイメージしかない
>>14
>>それだけユーザーにとっては良いサービスって事じゃん
こういうガンみたいな輩が増える程、業界や社会が終わる
ゲームに限らず全てのサブスクに言える事だけど
儲かるのはプラットフォームを提供してる奴らだけでクリエイターへの収入は大幅に減る
資本主義のダメな部分の塊みたいなコンテンツ
サブスクゲームのやる気が起きないのは俺だけか?
ちゃんと買わないとクリアまでやろうとは思わん
ニーズに合うのと利益が出るのとなかなか一致せんよな~。
まぁゲームパスは害悪なのは確かだね。
強制的に登録される訳でもなく制作会社側に選択権があるのなら、サブスク契約によって正しく利益分配される限り配信側だけでなく会社側にも利があるし、サブスクが続いていると言う事はそれなりに意味があるのかなと
問題はサブスクに比べて割高に感じられる個別パッケージ販売で、サブスクが流行るほどパケが売れなくなる=パケ販売が縮小する&小売が排除されることかな
まあDL販売に移行してるしパケは物理媒体としてのプレミア製品として(レコードが復権したように)細々と残るのかも
任天堂としては小売を大事にしてる&店舗に商品が並ぶ事を維持しようとしているように見えるので、手に入れづらいFC以降の旧作のみをサブスク配信してるのだと思ってる
ゲームはサブスクに向いてないよな
てか、アニメやドラマはね、テレビ放送したりするからそっちのスポンサーからお金貰えたりするんでサブスク頼りじゃないんよ
映画もそうだし
ゲームでサブスクだけで収入得ようとしてるからいけない
最初は普通に売ったほうが良い
2年後とかにサブスクにすればいい
音楽や映画と違って短時間で消費できるコンテンツじゃないからね。
※1
ゲームなら何でもやりたい人ならそうだが、大抵の人はそうじゃない。
普通の人はやりたいゲームが限定されてるから、飽和してるようにみえても、やりたいゲームなんて殆どないんだよ。
個別のゲームに正当な対価を払う文化をちゃんと維持しないと、そりゃ作る人はいなくなるよ。
すくなくとも「発売されて1年経ったもの」みたいに限定すべきよ。