1: 2025/11/01(土) 10:39:49.93 ID:gtihltxi0
Switch2辺りから目立つようになってきたけど、無理して買わなくてもええかになってる
インディーズのセールでも遊ぶものは十分あるしな任天堂ですら厳しそうなのに、このままだとソフトメーカーどんどん倒れていくぞ
インディーズのセールでも遊ぶものは十分あるしな任天堂ですら厳しそうなのに、このままだとソフトメーカーどんどん倒れていくぞ
game-kakaku
2: 2025/11/01(土) 10:40:52.87 ID:rjyB/p1D0
普通の日本人は給料も上がってるから問題ない
無職障壁以外は困らない
無職障壁以外は困らない
11: 2025/11/01(土) 10:49:25.25 ID:gtihltxi0
>>2
日本の大半の企業は中小企業ばかりで物価高に見合った賃金上昇はサッパリだぞ
日本の大半の企業は中小企業ばかりで物価高に見合った賃金上昇はサッパリだぞ
4: 2025/11/01(土) 10:43:53.79 ID:l4tArySf0
ガチャ回すより安いぞ
7: 2025/11/01(土) 10:46:44.81 ID:RokqvV6S0
だって開発費かかるもん
8: 2025/11/01(土) 10:48:26.75 ID:Ayx+dTfN0
開発規模も開発費も昔とは比較にならんからな
企業秘密でAI使わないと厳しいそのAIもまだ伸び代があるって段階でしかないけど
企業秘密でAI使わないと厳しいそのAIもまだ伸び代があるって段階でしかないけど
118: 2025/11/01(土) 13:00:13.86 ID:OrP2BFfN0
>>8
中国ではAIで人件費90%減らした例もあるくらいだぞ
今後は無料ガチャなしくらいできる会社じゃないと生き残れない
中国ではAIで人件費90%減らした例もあるくらいだぞ
今後は無料ガチャなしくらいできる会社じゃないと生き残れない
9: 2025/11/01(土) 10:48:52.15 ID:ZkKQmRUP0
ヤバくないよ
物価高は自然の摂理
物価高は自然の摂理
10: 2025/11/01(土) 10:49:06.50 ID:PMFnGAnV0
むしろ今までどんどん豪華になっていったのに価格が上がって無かった方がおかしいんだよ
豪華になるならその分お値段が高くなるのが普通
質素で安いゲームと豪華で高いゲームと分かれるべき
豪華になるならその分お値段が高くなるのが普通
質素で安いゲームと豪華で高いゲームと分かれるべき
13: 2025/11/01(土) 10:51:31.84 ID:8kbr9sL+0
物価全体が上がってるから相対的にはゲームソフトの価格は大して上がってはいない
16: 2025/11/01(土) 10:54:05.90 ID:8kbr9sL+0
ちなみにアメリカのソフト価格が70ドルに変わりつつあるので日本のゲームソフトは安い部類となった
おま値とか言われていたのが遠い昔のようだ
おま値とか言われていたのが遠い昔のようだ
19: 2025/11/01(土) 10:57:07.93 ID:5qUXkKNF0
まあ確かにSFC時代からは明確にプレイ時間あるし明確にグラシステム進化強要させたのに
当時のソフトと価格帯あんまり変わらないの奇跡だな
技術の梯子とかいうゴミ登るだけ無駄だったな
登った奴らが出血しただけでグラやfps劣っていても売れるゲームいくらでもある
もちろんゴキブリが低スペ叩いてる任天堂ゲームだけじゃなくMinecraftとか分かりやすいよな
当時のソフトと価格帯あんまり変わらないの奇跡だな
技術の梯子とかいうゴミ登るだけ無駄だったな
登った奴らが出血しただけでグラやfps劣っていても売れるゲームいくらでもある
もちろんゴキブリが低スペ叩いてる任天堂ゲームだけじゃなくMinecraftとか分かりやすいよな
21: 2025/11/01(土) 10:59:03.31 ID:Nytb0RUA0
高いと思うならセール待てばいい
むしろ昔と比べてコストかかってるのにそこまで上がってないとすら思えるでもこれ以上上がったら気軽に買えなくはなるね
むしろ昔と比べてコストかかってるのにそこまで上がってないとすら思えるでもこれ以上上がったら気軽に買えなくはなるね
22: 2025/11/01(土) 10:59:40.62 ID:uLZ+dDkS0
9,800円とか普通に高いのにいまどき普通!貧乏かよ!みたいに言われるの悲しいよな
24: 2025/11/01(土) 11:01:43.63 ID:nP+K9m2z0
てか無理なら値上げしていいんだぞ
元々こっちは欲しいのだけ買ってんだから
元々こっちは欲しいのだけ買ってんだから
23: 2025/11/01(土) 11:00:13.37 ID:3WEbqUJ70
高くても半値が適正でそうじゃないと売れないみたいなゲームがほとんどやん
25: 2025/11/01(土) 11:02:04.88 ID:+kwlxx4l0
高額化してるのは無駄なAAA作ってるからだろ
28: 2025/11/01(土) 11:03:05.52 ID:+kwlxx4l0
いい加減にAAAってそこまで求められてないって気付いた方がいいよこの業界
27: 2025/11/01(土) 11:02:44.93 ID:fGMsbFwU0
復刻系なんかファイルのコピペで開発の70%は完了するのに
価格は強気のフルプライスだからな
そら批判されてもおかしくないわ
価格は強気のフルプライスだからな
そら批判されてもおかしくないわ
29: 2025/11/01(土) 11:03:32.13 ID:HAAnlIWU0
サードは開発費高騰で苦しいから旧作セールでひたすら繋いでるわけだけど
結局それが定価で買うのアホらしくねえ?に繋がるんだよな
任天堂はその辺かなりシビアに運用してる
結局それが定価で買うのアホらしくねえ?に繋がるんだよな
任天堂はその辺かなりシビアに運用してる
71: 2025/11/01(土) 11:33:17.13 ID:PMFnGAnV0
>>29
これがかなり致命的だと思うわ
遊べるソフトの数のほうが有限なんだから
これがかなり致命的だと思うわ
遊べるソフトの数のほうが有限なんだから
73: 2025/11/01(土) 11:35:11.74 ID:Lc+N2e2S0
>>29
まあ発売日に買わなくなったサードは増えたな
まあ発売日に買わなくなったサードは増えたな
114: 2025/11/01(土) 12:46:49.87 ID:l4f+YvYX0
>>29
それだけならまだマシで
最近は発売日買いするとバグまみれで、しばらく買いたくないゲームも増えたし
それだけならまだマシで
最近は発売日買いするとバグまみれで、しばらく買いたくないゲームも増えたし
30: 2025/11/01(土) 11:03:50.35 ID:Ep9XP3Sv0
定価で買わなくても他に遊ぶゲームなんかいくらでもある
ソフトが売れない?
そんなもん知らん、買い手市場だから
ソフトが売れない?
そんなもん知らん、買い手市場だから
33: 2025/11/01(土) 11:05:18.58 ID:BBpox6xW0
サブスク勢には全く関係ないから蚊帳の外
38: 2025/11/01(土) 11:07:34.53 ID:Tg3wzJpW0
>>33
ソフト売れなかったらサブスク料金の値上げが来るぜ?
ゲームパスはつい最近上がったし
ソフト売れなかったらサブスク料金の値上げが来るぜ?
ゲームパスはつい最近上がったし
50: 2025/11/01(土) 11:13:55.99 ID:BBpox6xW0
>>38
3年先までとりあえず安泰だけど
任天堂もソフト価格値上げしたから限界なんだろうなとは思うぞ
ただ開発費の高騰って言うより開発機関が異常なだけだと思うぞ
過去のバンナムなんてVitaで動くもの作ってそれを高解像度のやつが据え置き版とか平気でやってたし納期優先だったろ
3年先までとりあえず安泰だけど
任天堂もソフト価格値上げしたから限界なんだろうなとは思うぞ
ただ開発費の高騰って言うより開発機関が異常なだけだと思うぞ
過去のバンナムなんてVitaで動くもの作ってそれを高解像度のやつが据え置き版とか平気でやってたし納期優先だったろ
35: 2025/11/01(土) 11:05:25.14 ID:3UzXdgaW0
コストに見合う面白さを提供してりゃ持続可能やろ
39: 2025/11/01(土) 11:08:03.19 ID:PMFnGAnV0
もっと昔から作るのに金掛かるゲームや人気タイトルはしっかり金を取っておくべきだったな
47: 2025/11/01(土) 11:12:37.11 ID:o27JDIbu0
物価上がってんのにゲームだけそのままってわけにはいかんだろ
ただ、よりおもろいゲームだけ売れることになるわな
ライトに遊びたいならインディーズの2000~3000くらいのゲームが取っ付きやすいのもあり
ただ、よりおもろいゲームだけ売れることになるわな
ライトに遊びたいならインディーズの2000~3000くらいのゲームが取っ付きやすいのもあり
49: 2025/11/01(土) 11:13:54.62 ID:62R625hY0
高くなる以上これまで以上に安牌を選ぶ傾向になるだろうし任天堂の一強が進みそう
52: 2025/11/01(土) 11:16:00.69 ID:xSXUcz5u0
>>49
よくサードが売れない、サードの墓場なんて言われてるけど選ばれないサードが悪いだけだからな
任天堂のハードで出す以上任天堂より面白いもんか任天堂には無いタイトルで勝負するしかないし
よくサードが売れない、サードの墓場なんて言われてるけど選ばれないサードが悪いだけだからな
任天堂のハードで出す以上任天堂より面白いもんか任天堂には無いタイトルで勝負するしかないし
53: 2025/11/01(土) 11:16:37.23 ID:XTqyf+qY0
今ややる気があれば誰でもゲーム作れる戦国時代みたいなもんだから、メーカーの垣根を超えてユーザーの奪い合いだろう
値段相応のものが厳しく見られる時代だよ
シルクソングがあの値段は同業者も交えると賛否両論だったな
値段相応のものが厳しく見られる時代だよ
シルクソングがあの値段は同業者も交えると賛否両論だったな

適正価格にケチつける人生を歩んでる
自分に文句垂れとけよ
貧乏人きもわりぃ
カタチケ廃止は痛いな
AAA1万円以内、普通のゲームで7千円くらいなら別に良い
これがソフト1本1万5千円とか2万円になってくるなら流石に買うソフト厳選するとかそもそも買わないってことが増えるかも
実際マイナーげーとか新規IPは売れなくなると思う
ポケモンドラクエとかオモイデで買わせることのできるやつは売れるけど
一極集中が加速するはず
普通に開発費抑えればいいと思うんだけどそう言う単純な話じゃないの?
グラとか別にメーカー側がこだわってるだけでユーザーへの影響ほぼ皆無じゃん
※6
ほんまそれ
勝手にバカみたいなコストの使いかたして勝手に値上げやむなしとか言ってるアホ
新作でもないマリギャラセットがあの値段はやり過ぎだと感じた
明らかに値段を大幅に変えてきてる
これからは任天堂タイトルでも見る目は厳しくなると思うよ
64発売の最初の頃までは9800円だったんだぜ!
スーファミのスーパーストリートファイター2なんて10800円だったかな?それに比べたらクソ安いよ。
今のガキなんて金持ちのくせに物価低いからな。
ま、安く買えたほうが嬉しいけどさ。
セールや中古価格安くなるのを待てばいい
流行りに乗って盛り上がりたいなら発売直後に買うしかないけどね
どこにどこまでコスト掛かってるかもわからんし
開発の一方通行で言われてもじゃあ費用抑えればとしか思えん
金払う側が納得できる理由なら仕方ないなってなるだろうが
価格が上がれば年間に買うソフトの数が減る
じわじわ業界全体に響いてくるよ
むしろ安くね?
steamで名作が2000円程度で遊びまくれる世の中じゃん
基本無料でありえないクオリティのゲームも多いし
最近PSストアも投げ売りやめたよな
通常版を値下げせずデジタルデラックス版とかの追加DLCや特典付きを割り引く事で単価下げないようにしてるのがよく分かる 今年の夏前ぐらいからだっけなこの流れ
任天堂ですらGPとカタチケ廃止した上でSwitch2ソフトは価格引き上げて来たし、物価高の波は確実に来てる
ただ、これでもスーファミソフトよりは安いし、64ソフトと大差なかったりする
当時の任天堂がPSに負けたのはソフトの価格によるところもあるだろうな
今はPSソフトも条件同じとはいえ、良くない流れには違いないけど
AAAタイトルが異常なんだよ・・・
開発規模とゲーム容量だけ増やして映像美と価格だけが上がってるようなゲームが多い
セールも使うし今の値段でもいいんだけど正直ゲームに5桁は勘弁かな
どんなに面白くてもそこが自分の分岐点 高すぎると定価では買えない 安くて面白いゲームたくさんあるし
新作1万円くらいでも買う層は確かにいるけれど、
今まで5000~6000円くらいで買ってた層も確かにいるんだよな
Switchにはカタチケもあったし
そのあたりの層が離れていかないか心配ではある
特にSwitch2は64GBカードだから、
今まで5000~6000円くらいで発売できていたゲームも高くなってしまわないか心配
桜井政博「ゲームソフトって高くないですか?ってよく言われます。
あくまで私自身の見解であることをお断りしておきますが、
私は"だいぶ安い"と思っています。
ひとりの大人の感覚として、こんなに多くの時間を費やせるものを
この価格で提供できるというものは、なかなかありません。」
高い安いより値段に合った内容かが重要 ファミコンソフトのリメイクにフルプライス出したくない
新作は高くなってきたなーとは思うけどセールで物凄い値引きしてたりするし一長一短かなって
モンハンとかMR込みでもワールドもライズも1500円くらいで買えちゃうし安すぎる
これだけが高騰した時代にプレステの時代からそこまで変わってなかったから異常に安いなとは思ってる
ただゲームじゃないグラとかに力入れてるだけなところもあるから難しいが
ゲームなんて暇つぶしなんだからスイカゲームやアソビ大全みたいなシンプルで短時間で気軽に遊べるのでいいやとなりつつある
グラフィック以外にもシステム面で色々進化してるんだがユーザーは気付かねーんだ
いわゆる便利機能とか裏でコストがめっちゃかかってるんだが何故か先に他のゲームで実装されたらコストは0になると思ってるらしいし
ユーザーからしたらそのゲームにその値段出せるか?が全てでしょ
やる前の期待値、やった後の満足度が値段相応か上回ればいいだけ
面白けりゃ10000円でも払えるし買って良かったなと思える
クソゲーなら1000円だろうと500円だろうと買いたくないし損したなってなる
※25
それよな
高いから売れない安いから売れるじゃなくて満足度足るかどうかの話なのよな
今時、出来が非常によかったり面白ければ話題になってジワジワ売れるんだから
売れないタイトルは単純に需要が無い内容だったり出来が悪いだけなんだわ
ここの人達はCoCo壱も高いって言ってそう
世間の物価高の原因は輸入物価上昇と消費増税を始めとした緊縮財政が原因だとyoutube「三橋TV」にてデータが出てる
ただ物価高だから、開発費高騰してるからゲームも値上げしろという根拠となるデータや一次資料はまだ見たことないからこの論調には疑問がある
本当にグラが不要ならswitch全盛期に皆switch向けに作ってた、でもそうはならなかった
結局グラ上げたり手間暇かけた方が全世界売り上げ伸びるから大手は大体switchハブったんだわ
高い高い言うやつに限って無料ゲームに年間10万以上課金してたりするんだよな
その金でいくつのソフト買えたんだろうな
ガチャゲーって冷静に考えたらゲームとしてのクオリティ低いものだらけだと思う
勝手に開発費嵩んでるだけだから同情もクソもない
マイノリティーが求めてるクオリティを勝手に求めてバカみたいに金かけてるのはこっちからしてみればただのバカ
何百億ってかけても、そこらの個人製作のインディーより売り上げ低いなんてことすらあるのに
身の丈に合った商品すら作れなくなってるところばっかりだからね大手は
ゲーマー様の言うグラフィックスなんてものは面白くないことを誤魔化す手段に成り下がってる
客が壮大なプロジェクトばかり求めた結果だな
今じゃ高層ビルでも建てるのかって予算規模になってる
※31
まさにそれ
とは言えサードはある意味では被害者ではあるのよね
ハードの性能向上が続くならそれに見合ったソフトを出さないといけないというジレンマがある
性能競争で一番儲かったのはGPUを供給するチップメーカーだからね
気になるからとりあえず買っておこうみたいな事をしなくはなりがち
発売しても様子見てたり周囲の反応見てからしか手を出さなくなったりしてて
トータルで明らかに買う本数も使う金額も少なくなってるね
※1
じゃあまとめサイトで嬉々としてその弱者を叩いてるお前の人生は最底辺だなw
※31
グラフィックとか上げないと作る側は不安なのかもね、きっと
小島監督「ゲームはテクノロジー依存型メディアで、進化する事はあっても退化する事はない。だから一度、技術の梯子から脚を離してしまうと、二度と梯子を上がることが出来なくなる。少しでも目を離していると、時代は数段上に上がっているからである。水平方向の広がりだけに目を奪われていると危うい事になる。」
※36
コジマはそう言う所バカだよね