1: 2022/05/27(金) 23:49:26.13 ID:uKXRy5pa0
外人の好きなドラゴボのキャラデザなのにどうして…
3: 2022/05/27(金) 23:51:01.30 ID:GW4GWifj0
そいつら鳥山明のドラゴンボールじゃなくて
ドラゴンボールの鳥山明が好きなんだぞ
ドラゴンボールの鳥山明が好きなんだぞ
5: 2022/05/27(金) 23:51:19.94 ID:CadAV4XS0
ナーロッパが受けないんだよ
8: 2022/05/27(金) 23:52:26.94 ID:jLUJdG9a0
むしろ日本以外で売れる理由がないだろ
10: 2022/05/27(金) 23:53:30.86 ID:rmTL3UWD
普段からRPGやってる層は、あのグラフィックを見た瞬間
あーこれ俺のやるゲームじゃないわってなっちゃうのよね一つは、アニメファンの方に向くこと
ワンピースとか、あの辺と同じゲームですよと言って売るあとは本当に任天堂ハードに特化する
マリオとかあの辺の絵柄に合わせて
あからさまに「任天ファン向けですよ~」って感じで売るw
あーこれ俺のやるゲームじゃないわってなっちゃうのよね一つは、アニメファンの方に向くこと
ワンピースとか、あの辺と同じゲームですよと言って売るあとは本当に任天堂ハードに特化する
マリオとかあの辺の絵柄に合わせて
あからさまに「任天ファン向けですよ~」って感じで売るw
29: 2022/05/28(土) 00:05:15.86 ID:+uJKyzMJ0
>>10
もうそれしかないねー
もうそれしかないねー
13: 2022/05/27(金) 23:56:23.35 ID:ZwelDsHIa
いうて11は確か海外率3~4割くらいになってただろ
23: 2022/05/28(土) 00:01:57.10 ID:KYcUbDFk0
>>13
国内パッケージだけで400万売れてるからDL出荷なら最低500万は売れてるぞ
DQ11の国内比率75~80%くらい
海外195カ国でシェア2割とか人気なさすぎな
国内パッケージだけで400万売れてるからDL出荷なら最低500万は売れてるぞ
DQ11の国内比率75~80%くらい
海外195カ国でシェア2割とか人気なさすぎな
14: 2022/05/27(金) 23:57:00.86 ID:GW4GWifj0
ドラクエは海外で売れないって書かれてんのはしつこいほど見てきたけど
スマブラ参戦発表での外人の反応見て
ドラクエを古いだのとあえて買わないんじゃなくて本当に知名度が無いってのを知った
スマブラ参戦発表での外人の反応見て
ドラクエを古いだのとあえて買わないんじゃなくて本当に知名度が無いってのを知った
16: 2022/05/27(金) 23:57:31.72 ID:PxtGSL+q0
ドラゴンボールのバトルシーンが受けとるんやろ
他の日本のアニメとかもそこだったりDQの場合はそこを隠して海外宣伝してたり
ボール集めみたいな冒険のシーンは好きじゃない
他の日本のアニメとかもそこだったりDQの場合はそこを隠して海外宣伝してたり
ボール集めみたいな冒険のシーンは好きじゃない
17: 2022/05/27(金) 23:58:48.38 ID:uKXRy5pa0
でもやつらクロノトリガー好きじゃん
20: 2022/05/28(土) 00:00:13.99 ID:krAGimFV0
ドラゴンボールが受けてるのは分かるけどドラクエ11とか全然ドラゴンボールっぽくないし
さらに言えば最近の鳥山の絵もZ時代とは最早別物っていう
さらに言えば最近の鳥山の絵もZ時代とは最早別物っていう
22: 2022/05/28(土) 00:01:24.85 ID:K2g1JqwUd
悪い意味で変わらないからな
ポケモンだって毎回新しいことしてるのに
ドラクエはほんとやってることがファミコンからの延長って感じ
ポケモンだって毎回新しいことしてるのに
ドラクエはほんとやってることがファミコンからの延長って感じ
27: 2022/05/28(土) 00:05:12.91 ID:krAGimFV0
外人がドラクエ11のパッケージとか見てもこれドラゴンボールの人じゃん!ってならなそう
今の鳥山絵ってZ時代とパプワくん以上に違うんじゃね
今の鳥山絵ってZ時代とパプワくん以上に違うんじゃね
30: 2022/05/28(土) 00:07:28.60 ID:PjXQOadU0
鳥山明とかは別に関係ないんじゃないの、6まではパッケージに描かれてるだけだし
鳥山明だからって理由で俺はドラクエを買った覚えもないし
鳥山明だからって理由で俺はドラクエを買った覚えもないし
33: 2022/05/28(土) 00:10:53.09 ID:DZS0cQ630
クロノトリガーが人気だから鳥山のせいではないしポケモンペルソナあるからコマンドRPGだからという訳でもない
35: 2022/05/28(土) 00:12:39.01 ID:GgTSYgu20
クロノトリガーもネットの一部の声がでかいだけじゃないか
外人もそういうとこあるから
売れたっていう具体的なソース無いでしょ
外人もそういうとこあるから
売れたっていう具体的なソース無いでしょ
39: 2022/05/28(土) 00:14:48.47 ID:krAGimFV0
FFとかもヨーロッパで売れるようになったの7かららしいし
PS時代のドラクエは延期延期で完全に怠けてたから売れる為の下地がそもそも出来なかったんだろうな
PS時代のドラクエは延期延期で完全に怠けてたから売れる為の下地がそもそも出来なかったんだろうな
156: 2022/05/28(土) 01:21:56.84 ID:W+/DqYTQ0
>>39
というか任天堂は北米以外の海外市場進出は遅かったから、欧州では初CS機がPSって国が多いんだよ。
北米ですらFFは4~6をミスティッククエスト1~3として発売していてファイナルファンタジーというブランドで出したのは7が最初。ただ当時としては最先端でリッチなRPGってことでFF7で一気にブランド構築に成功した。ドラクエは海外でのブランド構築が0に等しい。そのうえPS時代には既に古臭いRPGだったからそりゃブランドが浸透するはずがない。
というか任天堂は北米以外の海外市場進出は遅かったから、欧州では初CS機がPSって国が多いんだよ。
北米ですらFFは4~6をミスティッククエスト1~3として発売していてファイナルファンタジーというブランドで出したのは7が最初。ただ当時としては最先端でリッチなRPGってことでFF7で一気にブランド構築に成功した。ドラクエは海外でのブランド構築が0に等しい。そのうえPS時代には既に古臭いRPGだったからそりゃブランドが浸透するはずがない。
40: 2022/05/28(土) 00:14:55.07 ID:FHWUz8Gv0
そらもう世界観が闇鍋ファンタジーなところ
人魚姫の話されたら外人ポカーンでしょ
人魚姫の話されたら外人ポカーンでしょ
41: 2022/05/28(土) 00:15:52.52 ID:ewvCX5GE0
トレジャーだかのムービーみたら中世のイタリアの恰好で列車走ってるし
もはや意味不明だろあの世界観
もはや意味不明だろあの世界観
42: 2022/05/28(土) 00:16:29.76 ID:PDPl+Qtdp
RPGは元々パソコン向けのジャンルで物凄くマニアックだった。
逆に言えば日本はドラクエ、海外はポケモンが出るまでは爆発的なヒットはなかった。
その間にアメリカではアクションが主流になってた。
あと、ドラゴンボールが人気なだけで鳥山明が人気なわけではない。
43: 2022/05/28(土) 00:16:32.46 ID:E9hEwyZM0
だって売ろうとしてないもんw
11とか海外は1年以上も後に発売してるから全然海外に力入れてない
その割に200万以上売れてるから海外でもそれなりに需要あるだろ
11とか海外は1年以上も後に発売してるから全然海外に力入れてない
その割に200万以上売れてるから海外でもそれなりに需要あるだろ
50: 2022/05/28(土) 00:23:24.46 ID:cFBVqkBVp
>>43
国内パッケージ売上が400万だからDL出荷含めたら間違いなく500万以上
世界出荷は650万だから国外売上上限は150万だよ
国内パッケージ売上が400万だからDL出荷含めたら間違いなく500万以上
世界出荷は650万だから国外売上上限は150万だよ
58: 2022/05/28(土) 00:30:52.23 ID:+z/o1BaQ0
>>50
オクトパストラベラーがsteam合算で世界250万(switch版のみでも最低150超)でうち20~30万が国内だから
海外分のみだとオクトパス以下なんだよなDQ11って
オクトパストラベラーがsteam合算で世界250万(switch版のみでも最低150超)でうち20~30万が国内だから
海外分のみだとオクトパス以下なんだよなDQ11って
45: 2022/05/28(土) 00:18:47.73 ID:rx9fDvqE0
DQ全クリしてる外人さんっているのかね
DQ6のストーリーもちゃんと把握しててさ。まず戦闘でぽちぽちやってる画が浮かばないけど
DQ6のストーリーもちゃんと把握しててさ。まず戦闘でぽちぽちやってる画が浮かばないけど
70: 2022/05/28(土) 00:38:47.03 ID:AMUgaDjI0
>>45
Youtubeで「Best Dragon Quest Games」で検索してみたら結構いるよ
スマブラで勇者が出た時マジで喜んでる外人もいたし
Youtubeで「Best Dragon Quest Games」で検索してみたら結構いるよ
スマブラで勇者が出た時マジで喜んでる外人もいたし
49: 2022/05/28(土) 00:21:39.64 ID:g3vLVE/ld
まずものすごく単純な話ドラゴンボール好き外人とゲーム好き外人はイコールではない
外人が好きなゲームはリアルなダーク調で鳥山モンスターはどうしてもポップすぎる
ストーリーが日本人からすると王道なだけで外人にはぬるすぎる
劣化WizでFC当時海外でウケなかったから海外ユーザーにはなんの愛着もないIP
外人が好きなゲームはリアルなダーク調で鳥山モンスターはどうしてもポップすぎる
ストーリーが日本人からすると王道なだけで外人にはぬるすぎる
劣化WizでFC当時海外でウケなかったから海外ユーザーにはなんの愛着もないIP
51: 2022/05/28(土) 00:23:48.52 ID:K2g1JqwUd
主人公はだいたい王族かなんかの末裔だったりとか
道中なにがあってもどうせ最後は魔王倒して終わりだとか
正直ストーリーはやり方変えてるだけで大体同じで飽きる
むしろ日本ではまだもってるのが不思議なくらいだよ
道中なにがあってもどうせ最後は魔王倒して終わりだとか
正直ストーリーはやり方変えてるだけで大体同じで飽きる
むしろ日本ではまだもってるのが不思議なくらいだよ
52: 2022/05/28(土) 00:24:06.20 ID:DRfwBQ0E0
ドラクエは堀井がウルティマにインスパイアされて作ったものだが
根本的なことは初期とあまり変わってないし
じゃあ外人が今さらウルティマやるかって話だよ
根本的なことは初期とあまり変わってないし
じゃあ外人が今さらウルティマやるかって話だよ
55: 2022/05/28(土) 00:27:28.72 ID:g3vLVE/ld
日本でいまだにウケてるポイントはただ一点
「子供の頃に遊んだ愛着があるから」
最初何作か及第点でコンスタントに出せてれば「愛着」「定番」「名作扱い」ルートに乗れる
「子供の頃に遊んだ愛着があるから」
最初何作か及第点でコンスタントに出せてれば「愛着」「定番」「名作扱い」ルートに乗れる
59: 2022/05/28(土) 00:31:35.07 ID:IGGSzMhe0
ドラゴンボールが海外で受けたのは
分かりやすくてぶっとんだインフレバトルであって絵柄がどうこうじゃないと思う進撃の巨人だって絵柄で人気が出たわけじゃないし
分かりやすくてぶっとんだインフレバトルであって絵柄がどうこうじゃないと思う進撃の巨人だって絵柄で人気が出たわけじゃないし
448: 2022/05/28(土) 08:58:59.79 ID:onMmtM7aM
>>59
あと当時南米でアニメが放送されていたのも大きいだろう。南米人にメタルヒーローが人気なのと同じで。
南米での人気が北米に輸出されたって感じで、ドラゴンボールも言うほど北米人気はない。
北米での価値観はアジアの価値観とそぐわない面も多いし、人々は南米の方にももっと目を向けるべきではないか。
南米は反米的な側面を持ちながらそれなりに近代的な面も有しているし、究極的には北米人よりも付き合いやすくなると思う。
あと当時南米でアニメが放送されていたのも大きいだろう。南米人にメタルヒーローが人気なのと同じで。
南米での人気が北米に輸出されたって感じで、ドラゴンボールも言うほど北米人気はない。
北米での価値観はアジアの価値観とそぐわない面も多いし、人々は南米の方にももっと目を向けるべきではないか。
南米は反米的な側面を持ちながらそれなりに近代的な面も有しているし、究極的には北米人よりも付き合いやすくなると思う。
74: 2022/05/28(土) 00:41:27.94 ID:ndcQvpwi0
日本人の世界→ ドラクエの世界。
ってのは すごく遠い。ある意味海外旅行の強化版。
たのしい2週間から2か月。
そういうのが楽しい日本人でも、4-5年に一度でないと飽きる。
外人にとってはいろいろ現実世界に近いので おもしろくないのかも。
下地がないってのと海外だとRPG=もっと硬派なイメージがあるんじゃないの
少なくとも11は現代に遊ぶゲームではないわ
日本人だって思い出補正とswitchバカ売れご祝儀で売れただけで
続編やりたいと思ってるのは古のゲーマーだけだろ
海外だけで200万だから
「海外で売れてない」というより「日本で爆売れしてる」というほうが正解じゃないか
海外200万が「売れてない判定」ならゼノブレですらそれ以下ってことになるし
評価良かったから11やってみたけど、何故あれを「面白い」「歴代最高」「海外でも通用する」と思う連中が多数いるのか全く理解できない。あの内容で高評価得るならもう死ぬまでドラクエやらなくていいなって見限らせてくれた作品。
別に売れてないってことないと思うけど
あくまで日本での知名度的には、ってことだろ?
※1
RPG黎明期のウィザードリィが、思いっきりパロディ&コメディだからあんまりそういうイメージは無いと思う
あれ日本には元ネタ分からんから硬派に見えるだけだからな
ウルティマとかも結構そういう要素は多かった、やっぱり日本人には元ネタ分からんから・・・だけど
キャラデザはDB他があるから理由にならない、ターン制戦闘もポケモン他があるから理由にならない
日本人が作る、和製・剣と魔法世界やなんちゃって中世もアニメや漫画では受けてる作品もたくさんある
DQの物語も起承転結、悲喜こもごもそのエピソード毎にしっかり描かれてる
11初出プレイ動画では確かに海外ユーザーからボロクソに叩かれてたが、だがそれ以上に「ドラゴンクエスト」という名前とブランドでもう最初から買われない・興味を持たれないのでは、日本人とは逆で
昔聞いた話だと
欧米ではビデオゲームのRPGの元になったTRPG自体がオタク趣味だった
RPGを遊ぶオタクはウルティマ、ウィザードリィを遊んでいた
DQのシリーズ初期の翻訳がダメだった
ドラゴンボールが流行り、鳥山明のデザインが注目を浴びるのに日本と欧米でタイムラグがあった。翻訳マンガが高価だったりと色々な理由があり、欧米ではZ以降のアニメが放送されてから流行ったらしい。そのためDQ初期のパッケージは日本と違うものになっていて、日本のカルチャーに興味があった一部のオタクも反応できなかった。
日本のアニメ/マンガ的表現のモノを買うと、キャラクター造形が欧米のそれと違うため、ヘンタイ(たぶんロリコンのことだと思う)扱いされた。
これらの売れない理由があり、結果も同じだった。
今は鳥山明の知名度も上がって、それなりに売れるようになったと聞いた。
猿真似だからだよ
基本、バトル画面で敵が正面向いてて、マイキャラは棒立ち、攻撃も順番なので、それが不自然
外人には、それが合わない
日本でも、ごく一部で、そういう感想を
見た事がある
11は少し改善されてたけど
ターン制バトルが受けないんだろ。最近のドラクエの事はよく知らんけど
メッセージウィンドに流れる文字と数字を凝視するゲームはやりたくないんだろ
本スレにもあるけど内訳が国内80%海外20%
通常は海外の比率が高くなる、総人口も総GDPも桁が違うからな
日本で最も売れたソフトあつ森でも、
国内1,019万、累計3,864万
つまり海外は2,845万、海外の方が比率高い
1ヶ国のみで80%、195ヶ国あわせて20%のDQはガラパゴスというよりマダガスカル
海外はDQを『まだ知らない』んだよなあ
ダーウィン並の有能がスクエニにいないと海外で認知度を上げるのはムリです
単純に出来がイマイチなだけ
ゼルダみたいに本当に誰もが認める日本一のゲームを作れば世界でも売れる
日本一になってこそ、世界一ぞ
アマゾン・メタスコア・スチームでかなりの高評価出てるから買った人は満足してるみたい
アマとスチームで具体的に内容を批判してるのは「Sylvando(シルビア)キライ」「声の演技が酷すぎる」「エ口要素入れるな」ってのが多い
日本人にとっての、「アメコミっぽい桃太郎のゲーム」みたいなもんなのかな。
自分は逆にプレイしたいけど…。
「へんじがないただのしかばねのようだ」とか独特のセリフ回しも
英語だと面白味がなくなっちゃうのかも、と思ったことはある
ノリが寒いし、飽きる
※18
まあ30年前の日本のノリが、世界で通用するハズもないよな
日本の中年にはウケるけど、そこにしかウケんよな
ゲーム好きの外国人に何でドラクエは海外で人気無いのか聞いたら
初めてFC版ドラクエ1を見たときグラが酷すぎてクソゲーだと思った。マップ状で移動する時にずっと正面向いたままなのが特に酷い。海外で同時期に発売されたFFのグラが良かっただけに余計に酷く思えた。モンスターのデザインもFFと違って子供っぽい。その当時の印象のせいでドラクエ=子供騙しのゲームって今でも思われてる。
ってとにかくFFと比較して酷評してたわ
※15
シルビアって海外じゃ嫌われてんの?
国内じゃ好感度高いよね
雰囲気が明るい
自由度が低い
俺つえええではなく仲間と一緒に戦いましょってのが合わない
外人が大好きなFPSの主人公達をよく見てみろ
オッサンやマッチョな主人公が大好きなんだよ
海外版DQ2のパケ絵も鳥山らしさの欠片もない硬派な絵柄になってたろ
DQは子供向けのRPGってイメージが付いているのさ
そもそもドラゴンボールはスーパーサイヤ人がアメリカでウケただけなので
アラレちゃんどころか無印DBすらびっくりするほど知られていない
むしろドラクエはキャラデザが叩かれる理由だったりもする
>>30 「鳥山明だからって理由で俺はドラクエを買った覚えもない」‥‥少なくともファミコン初代は、ジャンプで「あの鳥山明がデザイン!」とPRされるまで全く売れなかった。
※8 自分が考えてることとかなりシンクロしてて、何だか嬉しい。
その上で言うと、世界観問題は無視できない気もする。ポケモンを輸出する時、北米の子どもに親しみやすいよう看板など個々のオブジェクトを相当変更したとか。
SF・現代・時代劇路線はほぼ問題ないが、中世ファンタジーは彼らにとってDNAに刻み込まれた身近な世界なので、審美眼が厳しくなる‥‥という可能性はありそう。
(彼らにとっての「なんちゃって中世」作品は、我々が一昔前の勘違いした日本描写映画を見せられる感じ?)
※16
「アメコミっぽい絵柄の美少女アニメ」みたいな違和感だと思う
アクション化
主人公喋らす
キャラデザ一新
この条件は満たせ
翻訳(言語)の差だと思う
スマブラで気づいたことだけど他言語にすると顕著に合わないと思うから
例えばだがメラゾーマではないメラだみたいなことも意味分かってないと思う
※21
海外公式人気投票だとシルビア一位だから声でかいのしか拾ってないんだろう
海外はケモナーが多いからポケモンは人気あるんでしょw
ドラクエも可愛くすればいいけど剣で切ったりするから無理だねw
マネするならペルソナみたいにスタイリッシュにするしかないw
つまんなそうだw
FC時代の1~4は、同時期のPC用RPGと比較して数世代劣ってたから、
昔からPCでゲームやってた海外で不人気なのは仕方ない。
SFC時代の5,6についても、既にPCでは3Dが普通だったし。
日本で人気ならいいんじゃないすか
ドラゴボもZから人気出だし
メガンテが海外だとKAMIKAZEEになっててローカライズも含めて受けてなさそう
本スレ>>156 のFC~SFCは余り海外展開していなかった事や、※9の そもそも欧米ではウルティマ、Wizなどをしていたと言うのが大きいだろうね。
最近の例ではスプラトゥーンも日本では大人気だが海外人気はそれほどでもなくて、販売本数の4割は国内だ。それもゲームの面白さとは関係なくて、海外ではPCのFPS/TPSがすでに広まっていて、日本人が見るよりも斬新さで劣ると言うのが大きい。
人気や知名度は面白さだけではなく、発売ハードや、その時期のユーザから見ての斬新さなど色々な要素が絡むからね。ドラクエは運悪く海外受けするチャンスを逃し続けてしまったと言う事だろう。
それこそ、ダイの大冒険のリメイクやスマブラ参戦なんかは、何とか巻き返しの努力をしていると言う事だと思う。
※25
ポケモンの翻訳は気をつかっただろうな。
英語圏では「Pocket Monster」はポコチ○って意味だから、一つでも翻訳漏れがあるとえらい事になる。
「私のポケットモンスターかわいいでしょ」
「僕のポケットモンスターとお前のポケットモンスターで勝負だ!!」
「俺のポケットモンスターを舐めるなよ!!」
「ポケットモンスターを戦いの道具にするのはやめて!!」
「うそ……ポケットモンスターってあんなに大きくなるの……?」
DQの初期の海外版が凄いクソ移植だったせいもある
そのせいでクソゲーシリーズ扱いだったんだよ
昔は海外で売る事考えてなかったから、
殆どノータッチだったせいで
ゆえに海外ではPokémonが正式名称
Pocket MonsterだとDick(ち○こ)と同義つーか隠語になっちまうからな
剣盾ジムリーダーのメロンもそのままの英語だとMelon(お○ぱいの隠語)だからMelonyだし
まあコレはメロン本人のお○ぱいデカいのもあって容易に連想させるから普通にネタにされてるけど
※2
先行して発売したps4と3ds版もバカ売れしてるから、ご祝儀ってことはない
※27
日本で売れなくなるからリスクのほうがでかすぎる
コマンドRPGは海外じゃもう売れない。ポケモン以外はね
ドラクエ海外売上とキャラデザインは関係ないだろうね
たしかドラゴンウォアー(海外版ドラクエ)のキャラデザは
6までは間違いなく別の人によるキャラデザインだった
※42
ドラゴンウォリアーね、変換ミス
※41
それを言ったらゼノブレとかもターン制じゃないだけで
実質コマンドバトルなんだよ
ペルソナとかもターン制コマンドRPGだけど売れたし
シルビアのエ口要素って何を指してるんだろう? まさかウマのフン?
※44
コマンドRPG
ドラクエⅪ 600万
ペルソナ5 320万
ゼノブレイド2 217万
アクションRPG
ウイッチャー3 3000万
エルデン 1200万
FF XV 1000万
※37
クソ移植と言うか、DQ1は勇者一人、DQ2は勇者の子孫3人だからね。
当時のROM容量と復活の呪文の記録情報では仕方なかったし、それがRPGを全く初めてなファミコンキッズ達には丁度良い練習用のRPGと言う感じになったけど、PCゲーが盛んでWizやウルティマを知る欧米のユーザには、勇者?職業を選べないの?たった1人?と言う感じで中途半端な作品に映るのも仕方なかった。
例えば初めから3を出して、1~2はセットでその後日譚としてファン向けに安価に売るとか、諦めずにSFCの5~6を海外でも出していくとか。何か手を打てなかったのかなと思う。
まあ、FFもSFCの4から海外販売を試みるも、CS機=アクション…のイメージは欧米ではナカナカ覆せずに、FF7でやっと変えられたからね。そう言うものが無かったDQは欧米で知名度を上げるきっかけが無かったよな。
日本であの風景に鮮やかさのないゲームがほとんど売れないのと一緒
ちょくちょくだまして売ってるけど火は付かないよね スカイリムとかエルデンとか 売れたけど内容の評価は芳しくないというか
※49
なるほどたしかに...
※35
これにつきる
海外で出なかったドラクエ
SFC(SNES) DQ3,5,6
PS DQ4
PS2 DQ5
こんなんで知名度あるわけない
ストーリーや世界観が保守的すぎるから
中世万歳王様万歳みたいな古い価値観持ってるやつが
わざわざ日本のゲームに手を出すかよ
ドラクエのキャラみて脳死でごくーごくー言ってる外人嫌いだわ
※49
あー、コマンドRPG自体がうけないのかあっちでは
※49 ※56
成る程そうか、FCの登場以前の日本はゲーム=ACゲー だったから、FCも「魔戒村」みたいなハードコアゲーマーに合わせた高難易度の作品が多くて、初心者にはとてもエンディングは見られなかったからね。
ゲーム初心者でも攻略本を読み読み頑張れば、感動のエンディングを見られるジャンルとして、日本ではRPGがキラーソフトの座の時代が続いたんだよな。
PCゲーが盛んな欧米では、アクションゲー=高難易度で初心者向けではない…と言うイメージ自体が薄いワケだ、それこそフォトナやふにゃべえみたいにね。元々RPGがキラーソフトではないんだな。
FF7はたまたま知られる機会に恵まれていたんだなあ。
海外はアクションとリアルデザイン主義だからっしょ
いや、キャラデザとかターン制とか関係ない。海外メーカーで今も売れているRPGって5本言える人いるか?一人もいないだろう。そもそもRPGじたいに興味ないんだよ。唯一ポケモンだけが例外なだけで。
日本人にとってドラクエってイメージがゴリゴリに定着してるけど、先入観のない人から見たらそれほど素晴らしいゲームではないんじゃないか?
多くのファンが求める「ドラクエらしさ」って前提がないとファンは楽しめない程度にはイメージで成り立ってる
ゲームとしての本質的な楽しさや魅力はそんなにないんだと思うよ
海外に鳥山明がいないから
※23
いやゼルダポケモンペルソナも売れてるし今は原神もあるから関係ない
※60
その辺がまさしく『初めてプレーして、皆で話題にして楽しんだRPGがドラクエだった』という日本人ならではの思い出補正だろうなあ。
良く考えれば、ドラクエ以前はドルアーガの塔をRPGだなんて言ってたんだよな。今思えば宝箱の出現条件がノーヒントで思いつくのが難しい理不尽なアクションゲーでしか無いんだけど。アイテムを取って成長する所がRPGだと言う宣伝文句だったw
ドラクエにしてもそうで、まだネットも無い時代だから、PCや欧米のゲーム事情など分からずこれがRPGの代表格だって日本人は思ってしまったのがドラクエだった。
その辺、PSの輸出と共に3Dグラやムービーを欧米にも評価されたFF7はラッキーだったんだよな。ホントに。
アメリカではMOTHER系はどれぐらい売れたのだろう
アメリカではマニア向けなのかな
※62
ゲンジンはほぼパクリゲーでドラクエやらと一緒にするのは間違ってる。
JRPG好きだけにアピールすればPC版PS4版もあんなにバッシングされる事はなかった
FF15のスクエニの最新作て期待されてたのがガワはアニメでモンスターはファニーでシステムはオールディーズなJRPGだったから全く期待したモノではなかったんだろう
ニンテンドーユーザーと親和性あるのかメタユーザースコアでもPC版PS4版より全然高い
そもそも海外は鳥山絵じゃなかったような。
ゲームで鳥山絵が表現されるのって8からじゃないか?
人気ある3とかも違った気がする。
公表されてる11の売上600万本てのはSのPC版発売前の20年9月が最後だから、そこからどれくらい売れてるか分からんのよね。
steamのスレッドを見てみたら外国語ばかりなので、steam版では日本人ユーザーは少なそうな事は確実なんだろうけど、同じPC版であるMSとepicも同様なのかな。
外国だとPCゲーム市場がコンシューマーに匹敵するほど大きいから、600万本から大きく増えてそうなんだけどね。
地域に根ざした伝統文化的な立ち位置だから日本人は疑問を持たずにやってるけど別の文化圏の人があえてやる程魅力的かというと・・・
節分とかお盆みたいな感じ
作業げーだからじゃないの?
※64
全然振るわなかったからスマブラX内のお試しソフトやWiiUのセールで海外は除外されてた
ただ当時注目されてなかったライブアライブとかみたいに後に評価上がったソフトでトビー・フォックスを
※71
追記
トビー・フォックスがアンダーテールとかにMOTHER要素加えたり直々に糸井さんに会った人がいるなど売上に反して熱狂的なファンがいる感じ
海外で売れない理由より
今でも国内で売れている理由が分からん
FC以降の作品は11しか知らないが
11が名作扱いされているのに違和感を感じる
今の時代だと特別視するようなゲームでも無いよね…
普通に、海外のメーカーが作った桃太郎伝説とかどれだけ面白くてもやる気しないじゃない?
ゴーストオブツシマは何とか和風の範囲に入ってるけど、ドラクエは洋風としてどうしても違和感のある部分があるんでしょ。
11は正直、ゲームとしてはそこまで没入するタイプのもんでもないし、しゃーなしだ。
国内のライトユーザー向けの作品だからやろ
普段あまりゲームやらん人がやってみるものであって、ゲーマーが買うタイトルじゃない
中世ヨーロッパファンタジーてのはそれこそ本場では紀元前から既にあるのよ
ほぼ固まったイメージが定着してるところへ和製のなんちゃって中世ヨーロッパファンタジーが入る余地などないってこと
逆に洋ゲーのダークファンタジーだと拒否反応あるわ
海外は虐殺文化だから生き返るとか、モンスターが正義に寝返るとか、闇落ちしても最後は改心するとか海外勢は感情移入出来ないんだと思う。
まずゲームに出てくる国が政治も不明軍隊もたいてい不明王様がふんぞり返ってる世界観な時点でもう日本以外で売れないだろ
一番絶望的なのはFF15より売れてないことだよな、あのFF15より買うに値しないって見られてる
11Sに至っては決算で発売したの言葉もなく文字通り今に至るまで一言も触れられてない始末
※19
といっておけば心のバランスがとれるわけでもあるまい
※20
NES版は岩田聡さんがローカライズして
グラが少しよくなって
横と後ろにも向くんだよなあ
好きな人が楽しめればそれで良いと思うけどなぁ。。
日本で売れてる理由もRPGを普及したというブランド力や知名度のおかげだから
海外ではそのブランド力がないんだから売れるわけないじゃん
今時イベントシーンなどのセリフのウインドウがデカすぎだしボイス無しもあり得ない
グラフィックがショボい…のはゼルダが人気ある事からそこまで影響は無いかな
てか日本で買ってるのもFC・SFC時代から遊んでたおっさんおばさん世代ばかりで、若い子にドラクエブランドは通用しない
父さん母さんがやってた古いゲームとかそんな認識
※1
確かローカライズに大失敗したからなはず。
だから3以降はそもそも国内オンリーだけだったような。
まあ、GTA5出た年の欧米と日本の売り上げ合算したランキングでGTA1位、ポケモン2位(世界展開有り)、ドラクエ9 3位(日本オンリー)なんて出来た狂コンテンツだったんで…
そもそも日本のRPGっていわゆるJRPGというのもあるんじゃないか?JRPGは簡単に言えば決められた主人公を動かせる絵本・漫画であって、海外のRPGはゲームの世界の中で自分が登場人物として生きていくっていう本来の意味のロールプレイ。
逆に日本人は自由度の高いゲームは苦手な人がそこそこいる。オープンワールドのゲームとかも最初の頃なんかは、何をやれば良いのかどこから手を付けたら良いのか解らなくてギブアップした。って人もいた。
※85
グラフィックとゼルダの関連性がなくて草
3Dキャラが気持ち悪いから売れない。
鳥山明、すぎやまこういちは日本では神格化されたクリエイターでドラクエブランドの価値向上に寄与しているけど海外では「誰それ?」って感じではないかな。
それにもうひとりの堀井雄二。彼の書く独特の台詞回しなんかは日本人は大好きでドラクエ人気の一因だと思う。これが海外向けに翻訳版となるとうまく再現できず魅力が伝わらないのかなと思う。
そもそも海外ではテキストの妙で売るようなゲーム自体あまり根付いてないような気もする。
指輪物語やTTRPGに慣れ親しみ、D&D、M&W、M&G、T&Tに慣れ親しんだ人達に桃太郎の絵本や日本の双六、遊戯王で楽しむ事は無いと思います。
別に海外で売れなきゃならない必要も無いよね
日本で売れてるんだし。
漫画やアニメじゃないけど、
ゲームだってサブカルとして育ってるのに
海外を意識してポリコレ化、クソ化する方が最悪だわ
FFは7以降に海外でよりヒットするようになった
ペルソナやFEも路線変更で影響が大きかったのは国内より圧倒的に海外
ドラクエ的な従来の王道JRPGは根本的に海外では好まれていない