1: 2025/05/02(金) 14:43:58.13 ID:mm523nqz0
本体からテレビにリモートで映すようになりそ
2: 2025/05/02(金) 14:45:04.19 ID:wL2OGwn90
無線HDMI技術がこれが進歩していけばそうなるかも
5: 2025/05/02(金) 14:57:55.35 ID:0IHQItW/0
バッテリー容量問題がなくなれば
今後はキャリア路線に遠隔外部出力とか色々出来るかもな
今後はキャリア路線に遠隔外部出力とか色々出来るかもな
6: 2025/05/02(金) 14:58:51.26 ID:iCSekVC70
WiiUゲームパッドやおすそわけ通信の技術で今でも可能だとは思うけど実現するには動画をデコードする装置をテレビに接続しなきゃいけないよな
あれって無線で送れる最小サイズくらいまでに細切れにしたデータを五月雨式に送りつける独自形式だし
あれって無線で送れる最小サイズくらいまでに細切れにしたデータを五月雨式に送りつける独自形式だし
7: 2025/05/02(金) 15:00:39.18 ID:Q9TR59C50
本体から直接映像飛ばせるようになったとしても拡張ドックとして残りそうだけど
8: 2025/05/02(金) 15:00:45.86 ID:ouC4aQIh0
充電スタンドはどっちにしろ必要だろ
10: 2025/05/02(金) 15:01:48.54 ID:ouC4aQIh0
充電スタンドはUMPCでもsteamdeckでもAndroidゲーム機でも使う
13: 2025/05/02(金) 15:05:40.26 ID:qMPvNgPX0
なくならんよ
小さな筐体では排熱に限界がある
バッテリー技術が進化しても排熱が追いつかないからドックで冷やさないと電力を十分に使えない
小さな筐体では排熱に限界がある
バッテリー技術が進化しても排熱が追いつかないからドックで冷やさないと電力を十分に使えない
11: 2025/05/02(金) 15:03:43.52 ID:iCSekVC70
あとswitch2のTVモード時に初代switchをゲームパッド的に使うとか出来そうっちゃ出来そうよな
Cボタンがないのが微妙なところだが
Cボタンがないのが微妙なところだが
12: 2025/05/02(金) 15:04:04.88 ID:NCP3iPJs0
USB-C接続が主流になるのは
まだ先か
まだ先か
15: 2025/05/02(金) 15:06:30.91 ID:ouC4aQIh0
>>12
もう急速充電も普及してきてる感もあるまあUMPCとかスイッチ2ぐらいじゃねえと使わんけど
スマホだと正直必要ないし
もう急速充電も普及してきてる感もあるまあUMPCとかスイッチ2ぐらいじゃねえと使わんけど
スマホだと正直必要ないし
16: 2025/05/02(金) 15:07:47.38 ID:5BjxMgVGM
映像無線受信機内蔵充電台はどのみち付属するやろ
17: 2025/05/02(金) 15:07:52.62 ID:rrEInFI80
Switchはテレビに接続するドックでもあるし充電するドックでもあるからなぁ
18: 2025/05/02(金) 15:10:25.69 ID:smNLGoMq0
すべてが無線で解決するようになったら無くなるだろけど
それまでは端子の数問題があるからなぁ
それまでは端子の数問題があるからなぁ
19: 2025/05/02(金) 15:11:12.68 ID:PcGWIWkRH
そのうちPCモニターのようにテレビにもUSBC端子が付くようになりそう
21: 2025/05/02(金) 15:12:41.16 ID:ouC4aQIh0
>>19
そういやついてないのか
cなら映像送れるってだいぶ前から言ってんのに
そういやついてないのか
cなら映像送れるってだいぶ前から言ってんのに
25: 2025/05/02(金) 15:32:23.81 ID:M31FYibl0
>>19
REGZAは普通に付いてるぞ?
REGZAは普通に付いてるぞ?
20: 2025/05/02(金) 15:11:23.25 ID:i1f3PFsn0
完全に無線wifi化が進んで
クロスプレイ来ないでね状態になるのかなw
クロスプレイ来ないでね状態になるのかなw
22: 2025/05/02(金) 15:15:19.24 ID:iCSekVC70
でもまあきちんと実用化しようと思ったら4K120fpsの動画の転送に耐えられるようになってからだろうな
14: 2025/05/02(金) 15:06:17.94 ID:BzmgX6E30
目で見るんじゃなくて目の方に映像送ればいいんだよ
23: 2025/05/02(金) 15:17:30.98 ID:i1f3PFsn0
また2画面ゲーが増えて
人間のU化かなw
人間のU化かなw
24: 2025/05/02(金) 15:30:05.15 ID:SYvj1kjv0
給電や冷却も兼ねてドックに設置するって形になってるし
単純に映像を飛ばせるようになっただけで解決するもんでもなさそう
単純に映像を飛ばせるようになっただけで解決するもんでもなさそう
27: 2025/05/02(金) 17:56:07.14 ID:mm523nqz0
>>24
なるほど
なるほど
26: 2025/05/02(金) 15:39:07.09 ID:NCP3iPJs0
給電と映像転送がtype-cに集約できれば
ドックからでる配線も一つにできるし
その分安価にも繋がるんだけどな
ドックからでる配線も一つにできるし
その分安価にも繋がるんだけどな
28: 2025/05/02(金) 18:12:18.98 ID:Av9WrGqw0
将来的にはテレビも使わないで壁に映像投影すると予想
31: 2025/05/02(金) 19:41:35.49 ID:jLpbA52o0
そう遠くないうちにハードってなくなるか大きく形を変えるかしそうだけどなあ
29: 2025/05/02(金) 18:19:04.43 ID:D/DK6Df60
>>1
その必要ある?
Switchってコントローラーが分離できて本体はテレビの近くに置いといていいわけじゃん
ドックに入れれば性能ブーストされ冷却効果も高まるならそのほうがいいでしょ
それに本体部分も含めたコントローラーを持ち続けるのはシンドい
Lite版はそうなるかもしれないけどハイブリッド版はドック有りが続きそうに思う
その必要ある?
Switchってコントローラーが分離できて本体はテレビの近くに置いといていいわけじゃん
ドックに入れれば性能ブーストされ冷却効果も高まるならそのほうがいいでしょ
それに本体部分も含めたコントローラーを持ち続けるのはシンドい
Lite版はそうなるかもしれないけどハイブリッド版はドック有りが続きそうに思う
32: 2025/05/02(金) 23:00:16.42 ID:jQLKp4MR0
個人的には据え置き型を売って欲しいよ
33: 2025/05/03(土) 01:17:56.03 ID:yoFKhVXA0
据え置き型なんか死ぬまで出ないよ
逆に言えばSwitch2が死ぬほど爆死したらテコ入れで出してくるかもな
逆に言えばSwitch2が死ぬほど爆死したらテコ入れで出してくるかもな
その時代までゲーム機が物理ハードとして残ってるかな
もし今後もSwitch路線続けるなら、ドックにチップやssdを搭載して、ドック単体でも動くようにして欲しい。据え置きと携帯機の両立はスペックに限界があるから。
※2
スペックに限界って、何を望む?
もう携帯機でもかつてこ据え置き並の性能を出せるようになった以上、今更据え置きを出すことは無いと思うぞ。
容量に関しては、数年後にアップデートモデルが出るだろうけどな。
※2
限界はない。同じ時期の据え置き専用より性能は下ってだけだ。
初代Switchの時は非公式の小型ドックなども発売されていたことから、ドック本体には特段な機能は無かったと思うけど、Switch2のドック本体には追加された冷却ファン以外に機能あるのかな?それともPCで使うドッキングステーション等でモニターに繋げても性能変わらないのかな?
リモプってかなりデリケートで、ほんの少しでも接続が途切れたら再接続しないといけない面倒くさい仕様だから
おすすめしないわ
ゆえにPS Portalもおすすめしない。これせっかく買ったけど売る予定
リモプ以外ではネットの問題なんて全く起きてないから、要するにリモプ自体が欠陥仕様なんよ
ドック単体動作は無理でも、ドック接続時は性能が向上するような機能がドック側にあると良いと思いました。
無くすよりむしろドックがどんどん高機能になっていく方が夢がある気がするけどな
発売後にSwitch2のドックの分解動画とか見てみたいな。冷却ファン以外に初代と比較してどう変化してるのか気になる。
冷却がら追いつかなくなるから無理じゃね
技術革新があれば別だけど
無くなる将来はスマホのWiFiにミリ波が搭載されてTVにも搭載されるのが絶対的な条件だな
つか、スタンドも兼ねているからドックがなくなるのは多分ないと思うけどな
ミリ波搭載されていても距離による減衰高いから近くに置かなければならないし安定化させるならドックにアンテナ機能を付けた方がベストだから(モバイルWiFiルーターでもドックにアンテナが付いているのは有る)
※2
ちょっとでもドッグから本体外れたらデータ破損する可能性出てくるならやめて欲しいわ
バーチャルゲームカードをドック側に移動出来るストレージ機能なら欲しいかな
ドックに繋いだ状態なら遊べるみたいな感じてうごくやつ
※6
PSポータルで再接続とかになるか?それは流石に環境の問題な気がする
まぁアクションゲーム系は無理があるから、完全にシミュレーション系しか使えてないから、購入はお勧めしないのは確か
バッテリーの問題を解決できないからドックは無くならない
※9
そういう人のためのひみつ展では?
※7
何の意味があんのそれ
Switchの時点で充電、テレビ接続、有線LAN接続、USBハブと複数の役割が与えられてるからこれをどうにかしない限りは残るでしょ
それってライトのことじゃないの?と思った自分は無知なんだろうか?
高い高い文句言う割にはコストがかかること求めるの面白すぎ
冷却ファンをどうするか問題があるからドックというか格納ケースという形はあったほうが良いんよな
ここに外付けSSDが付けば完成形か
Switch2がめっちゃ薄いって言われて驚かれてるのはドックに一部機能積んでるおかげでもあるはず
あらゆる観点で合理的なのが表面化してきた
※9
初代は公開時からドックは電源供給だけと繰り返してたけど今回どうなのかは気になる
ドックは今回も給電(SoCの制限解除)機能付きのUSBハブでしょ
今回は冷却ファンって新機能はあるけど
Switch無しでストリーミング対応になる方が早そう。Microsoftは買い切りゲームの一部ストリーミングにも対応してるしね。
※25
ゲームパス
龍が如く、モンハンライズ、ギルティギアなどサービス終了してるよ
結局買わないといつサービス終了になるかわからないよ
※6
そもそも1年過ぎたら公式でも修理受付拒否られるPSポは遠慮しときますわ〜
どちらかというとドッグを重要視するほうに走るだろ
switch2では無理だが、ドッグなし本体単体売りにして安くした上で、thunderbolt5以上の接続外部GPUをオプション販売すれば色々解決する
(この機械、直接脳に!?)
※28
それ何度か話題に上がるけど高速通信端子って意外とお高いんで難しいと思う
GPUカードユニットも素敵なお値段になるので…
ワイ、未来人リーカー
Switch4になると高輝度プロジェクター搭載でモニターいらずになるかもね
Switch5くらいになるとホログラムでプレイできるようになるかもね
それドックが無くなるというより未来では映像出力が無線化するかもってだけでは・・・
スレでも言われてるように高クロックで駆動させるには充電スタンド(スペック重視ならファン付き)が必要なわけで
であれば無線ドックじゃねっていう
ドックが無くなる頃にはパッドだけで遊べる時代になってるんじゃね
車が物理キーに原点回帰してるから物理キー自体は簡単に無くならなさそうってのと、加えてホログラム表示みたいなのは単純に周りの明るさ問題がいつまでもついてくるからモニター表示想定での話だが
※31
順当にいけばPS6相当の処理機能を持ったSwitch4にプロジェクタとか爆熱過ぎて水冷付いてそう
※31
嘘乙
本当の未来人が真実を言うが、Nvidiaが光半導体を導入して携帯機で低消費電力なのに5070程度の性能で完全体ハードが完成するんだよね
ただ他会社の陰謀に巻き込まれて高性能高価格と、どこかのハードと同じ道を辿って爆死したからSwitch4は出なくて別の名前のハードになるってもっぱらの噂だよ
無くならねーよ
無線はどうあがいても遅延が起こる
ゲームなんて特に絶対無理