海外で発売されたNintendo Switch版『A Dark Room』が配信停止になったとのこと。
原因はイースターエッグ(本来の機能・目的とは無関係な隠しメッセージ)としてRuby言語のインタプリタとコードエディタが仕込まれていたとのことです。
開発のAmir Rajan氏が福岡県で開催「RubyKaigi 2019」の講演で披露。
このことで任天堂が知ることになり削除にいたったようです。
日本での発売もう予定されていたようですが、これはアウトでしょうね・・。
ちなみに、こちらからPCでプレイすることができます。
テキストADVのようですが、どういうゲームかよくわかんないや。
パブリッシャーのCIRCLE Entertainmentは4月12日、『A Dark Room』のNintendo Switch版を欧米で発売した。本作は、Michael Townsend氏が手がけた同名のテキストアドベンチャーゲームの移植版だ。デベロッパーのAmir Rajan氏はiOS/Android版にて成功を収めたのち、Ryan Gordon氏と共にNintendo Switchへの移植をおこなった。しかし、本作は配信開始から程なくして、任天堂によりニンテンドーeショップから取り下げられてしまった。その原因は、本作に隠されたイースターエッグにあったという。
Nintendo Switch版『A Dark Room』の発売からおよそ2週間が経った4月25日、Amir Rajan氏は“クレイジーな発表がある“と自身のMastodonアカウントを通じて投稿。その内容は、本作にはイースターエッグとして、オープンソース・プログラミング言語「Ruby」のインタプリタとコードエディタが仕込まれているというものだった。本作を起動し、Nintendo Switch本体にUSBキーボードを接続して「〜(チルダ)」キーを押すと、その機能が有効になりRubyのコードを実行できるようになるという。Rajan氏は、家庭用のNintendo Switchを事実上のRubyマシンに変えることができると誇らしげに語り、実際に動作させる映像も投稿している。
Rajan氏はもともとRubyを扱う開発者で、本作もロジック部分はRubyにていちから作り直したという。また、今年4月18日から20日にかけて福岡県で開催されたRubyのコミュニティイベント「RubyKaigi 2019」では、Rajan氏は本作の開発過程について講演をおこなっている。海外メディアEurogamerのインタビューに答えたRajan氏は、コーディングの楽しさを子供たちに知ってもらいたかったと、『A Dark Room』にRubyのコードエディタなどを仕込んだ理由について語っている。しかし、そのイースターエッグの存在を明かした数日後、任天堂は『A Dark Room』をストアから削除した。
Rajan氏によると、本作に仕込んだRubyのコードエディタはごくシンプルな仕様で、線やラベルを描いたり、『A Dark Room』に収録された音を鳴らしたり、あるいはJoy-Conのボタン入力を認識できる程度とのこと。開発終盤にひらめいてひとりで実装したそうで、本作のようなテキストベースのアプリなら開発し実行できるだろうとしている。しかしコミュニティからは、Nintendo Switch本体のハックに悪用されるのではないかと批判の声があがることとなった。おそらく任天堂も、そうした懸念から本作を取り下げたものと考えられる。
Rajan氏は、限定的な仕様のコーディング環境を重大なエクスプロイトだとセンセーショナルに取り上げられることについては納得がいっていない部分はあるとしながら、こうした騒ぎを引き起こしてしまい深く後悔しているとし、申し訳ないというほかないと述べている。
『A Dark Room』にRubyのコードエディタが仕込まれていることは、販売元のCIRCLE Entertainmentは騒ぎになって初めて知ったそうだが、こうした状況により販売停止となったことで同じく謝罪する声明を出している。本作の今後については任天堂と協議中とのことで、販売再開を目指すのかを含め具体的な計画はまだ示していない。本作は英語と日本語に対応しており、数週間後には日本でも発売予定となっていたが、そちらも不透明な状況だ。もし国内発売されても、このイースターエッグは削除されることになるだろう。
>>2
仕様が非公開のプログラム言語を隠し機能で実行可能にした。
Rubyをまるっと実行可能になっているなら本体のメモリに直接アクセスするようなコードが実行できないか確認できる。
でもこのおっさんは改変したRubyを実装したから何ができるのか未知数。勝手に命令を追加している恐れもある。
厄介なことに個人的に実装したもんだから、配信会社も仕様を知らない。だから配信をストップした。
なるほど
不明。だから配信停止した。
Rubyの機能限定版だけど、何の機能を削ったのかを事前に任天堂に共有していなかったのが問題。
ついでに言えば、このおっさんが個人的に実装したもんだから追加の命令セットが含まれている恐れもある。
>>15
1に書いてある通り、そのゲームのサンドバックからアクセスできるファイルにアクセスしたり、画面やキーボード使ったりくらい。
メモリーがーって言ってるど素人はスイッチのアプリの仕様やルビーがライトウエイト言語であることが何もわかっていないど素人。
隠し要素のお遊びの範疇からは逸脱してるわな。
しかしまぁ日本発のrubyがこんなに愛されるとはねぇ
>開発終盤にひらめいてひとりで実装したそうで、
あーあ、やっちまったな
任意のコードを実行できるようにしただダメだろ
任天堂はソースコードを提供させて審査しないとだめだわ
リンゴとかググるはソースコード開示義務あるだろ
>>13
複雑なプログラムはソース見たってわからないよ。
実際グーグルはトロイ入りのアプリを正規のショップで配信している。
アップルがそうなっていないのは一重にOSが堅牢だから。
どんなことができるのかを調べるために費やす調査時間が無駄だと判断されただけだろ
その調査のための金を払うのは誰なのか?ってことだ
o バックドア
よかれと思って~
単純にコードエディタなんて任天堂の規約違反だろ
削除されて当たり前だ
悪意あれば訴訟案件だろうけど、なければ永久追放程度で済むかも。
Rubyでハックなんか出来ないよ
カスタマイズしたRubyだからいくらでもハックできるだろ
現にジョイコンとかにアクセスできるんだからAPI自由にコールできるコマンドぐらい簡単だろ
カスタマイズしたRubyだからいくらでもハックできるだろ
現にジョイコンとかにアクセスできるんだからAPI自由にコールできるコマンドぐらい簡単だろ
確実にチートとかハックに利用されるだろうし潰して正解やね
イースターエッグとしてではなくRuby開発環境として別アプリで企画、リリースすれば良かったものを…
Switch用のBASICとか開発されてるんだからRubyだって行けるだろ
てかイースターエッグなんて海外の言い方しないで普通に隠し要素って言えよ
なんか海外のスラングや言葉広めようとするよな、最近のゲーム業界やオタクは
日本じゃイースターなんか無いんだしマジで辞めて欲しいわ
イースターエッグの方が正確だろ
なぜ日本で違う意味で言い換えなければいけないんだ
言い換えたら大手マスゴミと同じだろ
艦これ改みたいなもんか
限定的で開発者本人は問題ないつっても
個人で気づいていない見落としがあるかも知れないし
問題ないつもりで入れてるから悪用を想定したテストをやってるのかも怪しいし
こんなん隠して仕込んでるから信用も吹き飛んでるので当然
この手のはどこでもアウトなんで
もうこいつの作品はCSには来ないだろう
※9はそういうネタでしょ
イースターエッグなんて40年以上前からPC・ゲーム界隈で使われてる言葉よ
今更文句言う人間がいる訳がない
任天堂がキレるよりむしろソフト会社ガチギレで開発業界から干されてもおかしくない
乗っ取って「ハードに乗せた他社の商用許諾技術が無断二次使用できる」わけだから
早々に全面降伏して表の業界に残るか、アングラ落ちの有能なIT土方転身か どうなる?
※14
「隠し要素」とか「仕込み」って言ってます・・・(中年ゲームプログラマー)
まあバックドアを仕込むようなものだよなあ。そのつもりは無かったとはいえ
むしろ今バレて良かったんじゃない? 悪用されて大問題になる前にさ
あまりにも責任感に欠けた行為だろう
問題が起きる前にストップした任天堂はともかく、
信用失ったソフト会社は生きた心地してないんじゃないか?
柔らかくいってるけど、穴を開けたんだろ。
不正アクセスだり
絵が表示されたり、スタッフルームみたいなところに飛ばされるくらいのイースターエッグなら、まだネタにできる。
任意のコードが実行できるって、ただのバックドア、ハッキングだろ。
本人は機能限定してるからええやろ程度の認識だったんだろうけど開発に関わる人間としてちょっとセキュリティ意識低すぎる
こんなネタを自信満々で語ったってこの人今後雇ってもらえるのか・・・
本人はイースターエッグのつもりだったんだろうけど、
傍からはバックドアに見えるんだよなぁ
デスマ極まった寝てない頭で思いついて突っ走っちゃったのかな?
こんなんで騒いでたらFUZE BASICとかプチコン4とかどうなるんや
いずれしっかり検査されてこのイースターエッグ入ったまま配信されてくれたらいいな
その暁には絶対買うわ