スクウェア・エニックス(スクエニ)の人気ゲーム「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」をノベライズした小説の主人公の名前をめぐり、争いが起きている。ゲームを元にした映画で同じ名前を勝手に使われたとして、小説家が映画を製作した会社などに損害賠償を求めた。名前は誰のものなのか。
「ドラクエV」は1992年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。親子三代にわたる壮大なシナリオやモンスターを仲間にできるシステムが好評を博した。
作家の久美沙織さん=長野県軽井沢町=はゲームを元に小説を書き、スクエニから93年に出版した。ゲームでは主人公の名はプレーヤーが決めるが、久美さんは「リュカ」と名付け、「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」という称号も付けた。「グランバニア」はゲーム内で主人公の故郷とされている地名だが、それ以外は自ら考えたという。
一方、スクエニや東宝などはドラクエVを元にした映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」を製作し、昨年8月に公開した。映画の主人公の名は「リュカ」で、久美さん考案の称号と似た「リュカ・エル・ケル・グランバニア」という呼称も出てくるという。
だが久美さんによると、事前にこのことは知らされず、映画の出演者がテレビ番組で映画について語るのを聞いた際、「リュカ」の名を使っていることを初めて知った。スクエニ側に説明や協議を求めたが、同社側は「リュカは非常に短く、ありふれた名称で、創作性は否定される。著作物として保護されるものではない」と協議に応じなかったという。
久美さんは今月24日、スクエニや東宝などを相手取り、200万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求める訴訟を長野地裁佐久支部に起こした。訴訟費用はクラウドファンディングで集めた。
久美さんは朝日新聞の取材に「繊細で優しいけれども勇敢な大人に成長していく主人公にふさわしい名前を考えた。響きや字面なども意識した。『リュカは小説を元にした』と認め、広く世に伝えてほしい」と話す。スクエニの広報担当は「訴状が届いておらず確認できないためコメントは差し控えます」としている。東宝の担当者も「訴状が届いておらず連絡などもないため、コメントは控えさせていただきます」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe9c1a3acdf9f2a8c9130dd83e81799deb0812e
スポンサーリンク
まあ一言小説版の久美沙織に言っておくべきだったな
一般的だからたかだか200万の訴訟なんやろエニの担当が仕事できないんやろうなあ
リュカと呼ばれてたけどリュケイロム・エル・ケル・グランバニアが本名でしたってのが小説で
映画のはリュカ・エル・ケル・グランバニアが名前だからね
そっくりやんけ
刊行物から引用に問題あるんかな?
無理筋じゃね?
まあ間違いなく小説を参考にしてるな
知らない題材が偶然二つ以上被るわけない
進撃巨人知らん
エレンとミカサは一般名たまたま被った言ってるみたいなもん白々しいユアストーリー
DQ5を題材とする作品に同じ名前を付けるのなら了解くらいは得た方が良かっただろうね
現状は小説家側を応援したい
小説化の際の著作権契約を明確にしておくべきだったな
まぁ本当はスクエニが映画化の際に小説化に一言断っとけば何も起きなかったような問題だと思うが
スクエニの内部が学生気分な証拠だろうな
和田元社長のノートで語られた頃と変わってないんだろう
映画作ってるときからちゃんと声かけてるのに全部無視だからな
作家可哀想すぎるわ
一言断っとけば良かったな
それがあるからな
最弱の法務なんだから頭下げて和解しろよとは思う
この人マザー1.2の小説も執筆した
ちはみに結構おもしろい
名前だけの権利が裁判で認められるかどうかはわからんね
つっけんどんに追い払うんじゃなくて
丁重に対応して内々に解決すればよかっただけのことなんじゃ…結果的に騒動になって宣伝効果あったから
ラッキーって感じなのかね?
小説読んだことある人ならわかるけど、ゲーム部分以外の部分で小説に似てる所もあったし、明らかに小説も読んでユアストーリーはつくられてる
少なくとも作者に確認を怠ったスクエニ側が悪い
映像チームが1からDQ5をクリアするまでプレイするとは思えないので
大まかな基礎知識と攻略本程度の資料がベースで内容は小説メインに学習したのかもな
すごく適当な予想だけどね
スクエニはちゃんと確認したのか
あえて言えばスクエニ側が小説を否定したらドラクエ小説は金輪際表に出すことも出来ず
日向には当たらないのだから
まさか名前一つで著作権主張するとは思わんし
「アルス」みたいなもんだよな
それだけだなこの話は
リュカにしても一般的だし、小説だと本名の略称でしょ
一言言えばいいのに
自分とこで作ったものなんだから派生したものをどうしようが自分の勝手だろって社内風土でのあるのかね
モンスター物語とかアイテム物語とかも面白かったな
まあエニックスが出してはいたけど殆ど二次創作的な部類の物で
公式設定に組み込まれてるのかどうかは微妙な存在だが
ミドルネームまで使ってる時点で、小説から名前を取ってるのは間違いない。
スクエニが素直に認めて謝っとけばよかっただけの案件なのに。
このけーすがどこまで認められるもんなのか、訴訟の行方は気になるところ
「遂に訴訟か」って、
すでに去年の8月に【同じ件で】民事訴訟を起こしてるし、それに【敗訴した】ことが納得できずに、
悪あがきで刑事告訴までやってるんだが?
まぁ、「民事訴訟始めました・刑事告訴しました」と言って注目を集めようとはするけど、
その後、『民事では敗訴しました・刑事告訴は受理されませんでした』のような
【自分に都合が悪いこと】は隠して【続報を出さない】から、
そんな風に勘違いするのも分からなくは無いけどな。
謝罪広告って相当嫌な対応されたのか
つーかドラクエクラスのIPだったら、もう会社を分社して株式会社ドラクエを作って版権管理を全部一元化すりゃ良いのにな
明らかに管理が甘いだろ
小説読んだら作者オリジナル後付けだらけのかなりの別物ってわかりそうなのに
ただ敬意が欲しかったってだけ
そもそも脚本が絶望的にダメやったからな。頼んだスクエニも出来にドン引きしたやろ
せっかくの絵作り能力がおじゃんや
この訴訟は別にして、久美沙織の小説はドラクエにしろマザーにしろあまりにも趣味丸出しで好きじゃないわ。
早めに対応しておけば菓子折り一つで済んだ話をなんでこじれさせるのかね
※3
菓子折りすらいらない、名前使わせてもらったよーと監督がインタビューかなんかでいえばそれで済んだ
※3
作者の方はエンディングクレジットに載せといてくれれば別にええでって感じだったのに何故か拒絶してここまで来たからな
仕事のパートナーも大切にできん会社がファンを大切にできるわけないわな
そら衰退しますわ
こんな無能揃いの会社ならそりゃ衰退するでしょ
法務部を作る為に法律を知ってる人の募集した方が良いし
最低限の常識を学ぶ為に大人の募集をした方が良いよ
スクエニには大人の数が足りてない
すまんな
ええんやで
それだけのことができない無能スクエニだからな
作家さんサイドも勝てるなんて思ってやってないだろ
「こいつらはこういう不義理をはたらく連中」って事を
非ドラクエユーザー、非小説読者へきちんと印象付けるために必要なこと。
特に誰かさんはAlwaysの時に潰されて監督業なんかじゃなくCG映像制作専任にしておくべきだった。
>スクエニ側に説明や協議を求めたが、同社側は
>「リュカは非常に短く、ありふれた名称で、創作性は否定される。著作物として保護されるものではない」と協議に応じなかったという
メラとかヒャドとか好き勝手に使って良いらしいぞやったぜ!メラメラだからメラなんてありふれまくってるしな!
監督がゲームやってないのは、パンフで確認済み。
小説だけ読んで、公式名だとでも思ったんじゃね?
公式名はアベルなんだけど。
制作もスクエニもひとこと言えばいいだけなのにな。
作者は金の為にやってる訳じゃないし勝てるとも思ってないんじゃないの
スクエニはこういう会社ですよって世間に知らしめたいだけだろう
作者は盗用が判明した時点ではスクエニ側が挨拶も了解をとらなかったことも特に責めず、クレジットに名前載せてくれたらそれでいいよって言ってたのに
裁判で勝ってもイメージ悪くなるだけだろうにスクエニは馬鹿じゃないの
※2
ものすごい改変ぶちかますからな
オリジナルでやればってレベルの
※13
マザー1と2に関しちや糸井さんが好きにやってって言った結果だけどな。
ドラクエはどういう経緯かわからんが
でも全然違う名前だったとしても無いもの扱いかよってなってるんじゃないのか?まあ名前は引用させてもらいますっていう連絡があれば気持ちはよかったのかもしれないけど
おそらく名前とかより映画に関われなかった事に除け者扱いされたという気持ちがあるのかと思う
※15
メディアミックスの度に主人公の名前が違うペルソナ3という作品があってだな・・・
民事は敗訴か…
もともと勝算ある方先にするのが普通だから
経済もダメだろうな
作者は元々金くれって言ってたわけじゃない
映画の制作段階で小説の名前が使われてるのを知って
じゃあスペシャルサンクスでも何でもいいからクレジットに名前いれてくれって要求してた
でもクズエニがそれすらつっぱねたわけよ
まあハイスコアガールでもおなじみクズエニお得意の著作線窃盗行為だね
多分関係者誰も5に詳しくないから、小説の名前が作中に一切出ない作家オリジナルだと知らなかったんだろう…
内容も最悪な上に訴訟されるとか本当に人気作の名に泥を塗っただけだったなこの映画
最初は名前使われたことは嬉しかったのにクレジットがなくてアレ?って思って連絡したらお前誰やねん小説なんて知らんわシッシって言われたのがショックだったんだよな。
筋さえ通しておけばいいものを
※17
刑事事件で起訴できるのは検察だけだから今回は民事では?
民事で負けたソースが見つからないし145は適当に言ってるだけだとおもう
これ一回は和解したんだよ、全体監修した人と
クレジットも載せるし試写会にも招待しますとかなんとか
でもそっから話が進まないと思ったら製作委員会とスクエニからありふれた名前だから〜で拒否された
法律的には著作権なくとも小説から取ったんだからクリエーターに敬意は払えよと
小説版が原作と勘違いして観に行った人は少なくないだろう
それも狙ってそうなのがあまりに姑息でクソなんだよな
※23
フルネームまるまる一緒なんでしょ?
そりゃ、怒るよ。
久美さんは名前の無断使用について、「DRAGON QUEST YOUR STORY」の製作委員会を相手取り、2019年8月には名誉毀損(きそん)で民事訴訟、12月には詐欺や不正競争防止法違反、著作権法違反などの疑いで刑事告訴している。
去年の民事と刑事は敗訴したんだろか
結局、知的所有権に鈍感な日本企業の後進性が(中国は確信犯だから鈍感以前の問題だけど)如実に現れた一件に見える。 アメリカだったらまずこんなポカはしないだろうなあ。
※2 ゲームでは想像に任されてる部分を生々しく描く(虜囚生活の実体・戦いの中の負傷描写・世間の冷たさとか)のが、好みが分かれそう。 ただ変に官僚答弁的な減菌処理をされるより、個人的には誠実な創作態度に思える。 これだけリアル・ネットでネガティブ・インモラルな情報が垂れ流されてる時代に、子どもだけ隔離するわけにもいかないし‥‥