1:  2023/09/26(火) 17:56:13.76 ID:KoRpw2db9
ファミコンが発売された当時はまだビデオ端子のついていないTVが主流であり、接続にはRFスイッチと呼ばれる機材を使う必要がありました。
 生まれて初めてドライバーやカッターを握りしめ、TVとファミコンを接続しようと奮闘した方も多いのではないでしょうか。RFスイッチとはなんだったのかを振り返ります。
 https://magmix.jp/post/186061
アナログ時代のゲーム機接続は大変だった
当時のファミコンに同梱されていた「RFスイッチ」は、ゲーム画面をTVに映し出すために必要な機器だった(以下すべてマグミクス編集部撮影)

1983年7月15日に発売されたファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)は、今年2023年で発売から40周年を迎えました。
 当時のTVはアナログで、ビデオデッキの普及率もようやく10%を超えたばかりの時代でした。TVに外付けの機材をつなぐという使い方自体がまだ一般的ではなく、現代のTVなら当然備えられているHDMI端子はおろか、アナログのビデオ端子すら存在しないことも多かったのです。
 そのような時代に、ファミコンをどのようにしてTVに接続していたのかというと、「RFスイッチ」と呼ばれる機材を使用していました。
 当時ファミコンを楽しんでい方なら、ファミコンとTVの配線の間につながっている四角い装置に見覚えがある、あるいは実際に自分でTVに取り付けた覚えがある方も多いのではないでしょうか。
アナログTVの時代は、アンテナで受信した信号を同軸ケーブルと呼ばれる線を通じてTVに送り込んでいました。ケーブルは真ん中に心線と呼ばれる胴線があり、周囲はプラスチックとゴムでコーティングされています。ファミコンとTVをつなぐ場合は、この同軸ケーブルをRFスイッチに接続する必要がありました。
時には自分で心線をむき出しにするために、カッターなどで周囲を削る必要があったのです。「もしTVを壊しちゃったらどうしよう……でもファミコンやりたい……」と心のなかで葛藤しながら、おっかなびっくり接続作業を行なっていた方もいるでしょう。筆者もそのなかのひとりでした。
この同軸ケーブルはL型のコネクターやF型のコネクターなど、いくつかの形式でTVに接続されていたのですが、ファミコンのような外部の機材をつなげるためには同軸ケーブルとTVの間に強引に割り込む必要がありました。
 はっきり言ってしまえば地上アナログ放送の空きチャンネルを乗っ取るための機材、それがRFスイッチだったのです。
ファミコンの裏には「1ch」と「2ch」の切り替えスイッチがありますが、関東地方は1chがNHK総合、3chがNHK教育で2chが空いています。
 関西地方では1chが空きで2chがNHK総合だったので、このスイッチで空いている方のチャンネルを選んで、ファミコンの映像を映し出したのです。スイッチの切り替えを間違えるとTVが映らなくなってしまうので、困った方もいたのではないでしょうか。
※同軸ケーブルではなく、より古い規格である「フィーダ線」を使用しているTVの場合は、さらに「75Ω/300Ω変換器」をRFスイッチと組み合わせて使用する必要がありました。
74:  2023/09/26(火) 18:35:44.34 ID:OZZYnaBX0
>>1
 懐かしいな
 
352:  2023/09/27(水) 08:45:04.05 ID:mbY+O6Yg0
>>1
 アンテナとゲーム機のケーブルを切り替え装置で繋いでやってたけどな
 
3:  2023/09/26(火) 17:59:59.81 ID:nuEwSu4m0
1chにしてNHK総合を見れなくして遊んだことあるわ
 
  
4:  2023/09/26(火) 18:00:11.97 ID:bHonx5no0
同軸ケーブル切りまくってどんどん短くなっていった思い出
 
8:  2023/09/26(火) 18:02:03.26 ID:+dw0/UKd0
>>4
 それな。すぐに切れやがる
 
239:  2023/09/26(火) 21:16:41.67 ID:9GiPe0SL0
>>8
 当時線が無くなったらファミコン出来なくなると思ってたわ
 
343:  2023/09/27(水) 07:49:40.64 ID:a2jas3US0
>>239
 近所の器用なおじさんが長い同軸ケーブルを移植してくれて感動した
 
178:  2023/09/26(火) 19:51:28.98 ID:rfqP/FnC0
>>4
 懐かしいwww
 
5:  2023/09/26(火) 18:00:19.82 ID:cuChvPjN0
今のデジタルのチューナーしか搭載してないTVでもこれ使えるの?
 
    
373:  2023/09/27(水) 11:36:53.50 ID:3TdMFAOn0
>>5
 ケーブルを繋ぐことはできるけど、アナログチューナーが載ってないから映すことはできない。
 
6:  2023/09/26(火) 18:00:42.35 ID:WNy2AWHK0
当時の子供にはこれくらいのことは工作と言うほどのもんじゃないわ
 
7:  2023/09/26(火) 18:01:28.06 ID:JCd/ZIqQ0
スーファミ世代の自分ですらオッサンの自覚あるのにファミコンでそんな分けの分からない工作した世代って何歳よ
 
40:  2023/09/26(火) 18:18:11.77 ID:IJpamDzb0
>>7
 46歳です
 
100:  2023/09/26(火) 18:52:08.98 ID:QQro2k5d0
>>7
 50です
 
130:  2023/09/26(火) 19:10:03.79 ID:aA3CbDr30
>>7 53歳wファミコンが世に出て、約40年前の出来事だけど、鮮明に覚えているわ。
 ファミコンが出た当初、祖母あたりが太平洋戦争のことを昨日のように話してたの、今なら分かる気がするw
    
  
137:  2023/09/26(火) 19:14:19.09 ID:uIZWEgkZ0
>>7
 46歳のヤングです
 
142:  2023/09/26(火) 19:15:44.53 ID:xtawDsZV0
>>7
 44歳の俺が一番の若者か
 
157:  2023/09/26(火) 19:25:08.83 ID:OGIm//Aj0
>>7
 実際に作業したことがあるのは50代以上だと思う
 当時小学生以下なら殆どの人はお父さんにやってもらったと思う
 
350:  2023/09/27(水) 08:34:00.10 ID:ctKi4Bg40
>>157
 小学校時代は確かに自分でやってないな
 従弟はツインファミコン買ってもらってたがそっちはビデオ端子なので楽だった
 
13:  2023/09/26(火) 18:04:56.95 ID:xW2gExAJ0
ぶっ壊れて新しいものを買いに行ったは良いけど名称が分からず「テレビとファミコンを繋ぐア、アダプター?」って言ったら普通に電源アダプターを出されたわ
 
  
14:  2023/09/26(火) 18:06:36.87 ID:fwy49VLf0
RFスイッチいまだに持ってるわw
 まだ使えるのかな?確か接続直後はゲーム画面の下がわずかに歪んで表示されるんだよな
 時間が経つとまっすぐになるけど
 
17:  2023/09/26(火) 18:07:57.37 ID:b3mzqpIa0
カッターでビニール切ったな
 何度もやっているうちに、感覚でギリギリ銅線切らない強さが分かってくる
 
262:  2023/09/26(火) 22:27:36.54 ID:OLTJk/G00
>>17
 普通はニッパーを使うのに器用だな
 
284:  2023/09/26(火) 23:48:48.41 ID:B4425C2J0
>>17
 自分はハサミでやってた
 薄ーく銅線を切るか切らないか位にハサミで周りの「被膜」に切れ込み入れたままクルっと一周させる
 うまく切れてれば被膜をそのままくるくる回したら切れ目の所から剥がれたんだけど、
 剥がれない時は歯で被膜を軽く噛んで引きちぎったりしてた
 接触悪くなって上手く映らない時とかに何回も繰り返してる内にその被膜はがしがかなり上手くなって、
 友達の家とかで配線を繋げるのに手間取ってるのをキレイに仕上げて重宝がられたもんだった
 
20:  2023/09/26(火) 18:09:17.61 ID:iIgxVxVs0
うちはUHFだった記憶
 
    
22:  2023/09/26(火) 18:10:29.84 ID:JjmP4KMy0
これスーファミでも使ってた記憶がある
 これがないと映らないってんでゲーム屋まで買いに行った
 
242:  2023/09/26(火) 21:19:43.20 ID:9GiPe0SL0
>>22
 スーファミは進化してたやん
 
479:  2023/09/28(木) 00:33:21.23 ID:g/pRpTdW0
>>22
 ビデオ端子なんて90年代テレビになくてもビデオデッキにあったから
 それ介してできただろ
 ビデオデッキすらないご家庭だったらごめん🙏
 
24:  2023/09/26(火) 18:11:09.58 ID:BUKWLEo80
剥くのに失敗ばかりしてどんどん線が短くなっていくんだよな
 あの部品、単体で1500円くらいするんだよ
 
25:  2023/09/26(火) 18:11:40.51 ID:GBwUdcut0
芯線の回りの白いの削り出して芯線まで切っちゃう事がよくあった
 あの白い部分、ライターで炙れば溶けるって判明したのは10年くらい経ってからだった(´・ω・`)
 
29:  2023/09/26(火) 18:14:05.27 ID:Dgl7Utzf0
夜にファミコンやってたら何故か隣の部屋の親のテレビにも映像が出力されてて親父に怒られた思い出
 
    
31:  2023/09/26(火) 18:16:03.82 ID:A1JjvU550
スーファミまでは古いテレビで遊んでたからずっとこれ使ってたな
 たまにカーチャンに隠されたりしてな
 プレステで初めてケーブルを差し込んだ
 
33:  2023/09/26(火) 18:17:00.67 ID:KMFSORjd0
この頃はチャンネルノブでガチャガチャするタイプのテレビだった
 
36:  2023/09/26(火) 18:17:19.74 ID:bNQBvT5Z0
しかもやり方下手で接触悪いんだよな
 スーファミでもずっとこれ使ってたけど、AVケーブルってやつで簡単に繋げることができることを後から知って損した気分になった
 
35:  2023/09/26(火) 18:17:15.88 ID:tuwSwhSq0
せめてRFが何の略か書けよ
 
43:  2023/09/26(火) 18:19:21.87 ID:tuwSwhSq0
RFはradio frequencyの略で、高周波(3 kHz – 300 GHz)を指す。
 
45:  2023/09/26(火) 18:20:05.79 ID:kxrS6aBE0
ファミコンでもスーファミでも本体の後ろとかについてたあとから拡張できるような設計?の端子1度も使ったことなかった
 
  
46:  2023/09/26(火) 18:20:20.43 ID:2XF6eBsT0
集合住宅でやると隣の部屋でも画面が見れるんだよな
 
55:  2023/09/26(火) 18:26:35.27 ID:Qd+JKKfC0
今だから理解できるけど当時は何のことかさっぱり分からんかったな
 車のバックカメラでRCAコネクタは現役だったりするし
 
57:  2023/09/26(火) 18:28:12.00 ID:jfylY3Hz0
これのおかげで電気屋になったw
 ビデオに繋いで録画することも覚えたなー
 
元スレ: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695718573/
>>130にあるように、「同軸ケーブルのコーティング部分を切り離すときに、勢い余って肝心の銅線まで切っちゃって‥‥」て実体験は、もはやZ世代には
「戦後もずっと食糧難で、雑炊か芋ばかり。すし詰め(屋根の上にも人がぎっしり)電車で一日がかりで田舎に買い出しに‥‥」とか「空から雨あられの焼夷弾。防空壕は蒸し焼き状態で誰も助からず、近所の人は街路で黒焦げで見分けがつかず‥‥」っていう歴史証言と同じに聞こえるのかもしれない。
時の流れって‥‥(慨嘆)
45です
ファミコン用のRFスイッチはN64まで使えたし、初代PSにも同様のケーブルあったんだよね
中学くらいになってから俺の部屋に古い型式のテレビを置いてもらってしばらくそれでゲームやってたわ
この時代にタイムスリップしてみたいな
ファミコン内で一度RCA信号を作っててそれをRFに変換しているので
中開けて線つなげるだけでAV端子(赤白黄のアレ)で遊べる
本当はいくつかのコンデンサと抵抗がないと綺麗に映らないんだが無ければ直結でも遊べなくはない。
ちなみに俺がやったこの改造の真価はファミコンをAV端子で遊ぶことではなく
その逆、AV端子がないテレビでプレステを遊びたいという要件が発生したときに
ファミコンに備わってるRCAをRFに変換する機能を利用してファミコンを介してプレステをテレビに映すということ。
独り暮らしの友達の家でプレステをやるって集まった時にファミコンも持って行って皆が不思議そうな顔をしてたのが楽しかった。
20年以上前の話。思い出してちょっと懐かしくなった。
小学生時代に写りが悪くなって自分で直したのを覚えてる
懐かしいなぁ~
RFスイッチとテレビとの接触の
悪さで何故か忍者くんだけ
画面の映りが悪くて
まともにゲームできなくて
ソフトが悪いと思って何度も
交換してもらった事があるわ
これのおかげで、未だに同軸ケーブルをハサミだけできれいに剥けるわ
あったなあ自分の場合はRFスイッチ親父に繋いでもらってたわ
その後テレビ買い替えたタイミングでツインファミコンも買ってもらったけどAVケーブルでビデオ経由だが比較的簡単に接続できた事に感動した思い出
実家のテレビはまだアナログチューナー残ってるから繋げば映るんだろうなぁ
親にRFスイッチを隠された。
※11
ワロ
ACアダプタだろ定期
47歳だけど小学生の時に自分でやってたぞ
ハサミを使ってクルクル回しながら少しずつ切れ込みを深くしていくんだよな
当時小学生だったけど自分で接続したり直したりしてたぞ
親父に自分でやれって言われたからだけど
因みに41
あれ電波ジャックだったのか
確かに近くの画像が映るって噂があったから電波系だよな
あれのせいで今でも他人に見られているんじゃないかと思うことがあった
接触が悪かったりデータ飛びまくったりACアダプタの線も脆かったり
ネットで悪評が簡単に広まりやすくなるまで、
現代基準だと客舐めてんの?って商品がデフォで存在する時代があったんだよな・・・・
いい時代になったよ
RF世代ということはここの常連も結構いい歳いってそう、40代くらい?
なるほどねー
昔のTVは映像入力端子がなくて地上波放送見る専用の端末だったから、地上波を乗っ取ってた訳だ
VHSレコーダーにも同じような仕組みのあったのかな覚えてないけど
RFスイッチの配線は簡単なんだけど、
VHFを2chに変えて、UHFでゲームが映るとこまで摘まみを回すのがめんどかった
映らないとき、周波数があってないのか配線に問題あるのか分からなかったからなぁ
スイッチと違って常にテレビを占領して家族はテレビ見れないし、親はそもそもコンピュータゲームというものに理解がないし、その上こんな面倒な接続が必要なハードルの高い玩具がよくあれだけ爆発的に売れたもんだ
まあそれだけ衝撃的な面白さがあったということかな
今はテレビの砂嵐ないものね
店舗でサービスで付けに行ってたわ、6割水商売のおねーちゃんかあっち系のおっちゃん&おねーちゃんだった
あっち系の人は無料取り付けなのに札でのお礼を結構な確率で貰った
おねーちゃん単品は、飯をご馳走とか色々なとお礼をして貰えたw
いい時代だったw
アンテナ線剝く奴か、SFCまでこれに対応してたな。
ハイビジョンはケーブル1本になって楽になったものよ。
結局デバイスその物について何も説明してない、理解してないの草
当時は任天堂にも取り付けに関するクレームが多く寄せられてたけど、
スーパーマリオ発売後、「取り付けに苦労しても自宅でマリオがやりたい」
という勢いが強まってクレームが収まったとか
スーファミはAV接続ケーブル同梱してなかったからファミコンのRFそのまま使ってた
というか今でも使ってる2011年春に買った37インチテレビに当時のRFでアンテナ繋げてる
任天堂のブロック崩しが同じ仕組みでそのまま使いまわせたような覚えがある
一度親に切り換えてもらうと半年レベルで
ファミコンかスーファミのどちらかしか遊べなかったな
当時小学生にもなっていない自分には流石に無理だわ