任天堂、日本の親が子供に働いてほしい職場のトップ 5 にランクイン

1: 2024/05/24(金) 07:32:50.99 ID:OV2Yh6/70

https://gonintendo.com/contents/35728-nintendo-makes-top-5-list-of-places-japanese-parents-want-their-kids-to-work

1位 国家公務員
2位 地方公務員
3位 トヨタ
4位 任天堂←

ここに食い込むとかさすが

 

2: 2024/05/24(金) 07:34:44.05 ID:OV2Yh6/70
ちなみにアンケートは800人

 

3: 2024/05/24(金) 07:34:49.64 ID:8KNyk8oJ0
まぁ外から見てて好調だからな

 

6: 2024/05/24(金) 07:40:03.95 ID:0quC4u1td
さすがだね

 

7: 2024/05/24(金) 07:40:52.96 ID:SaUEPWBh0
トヨタ並みか

 

9: 2024/05/24(金) 07:44:14.64 ID:CzqBN7s70
マリオ製造工場だぞ

 

17: 2024/05/24(金) 08:06:34.41 ID:dLv1z48n0
>>9
工場ってのは言い得て妙だと思う
作品ではなく商品を作ってる、って発言もしてるし

 

11: 2024/05/24(金) 07:46:50.42 ID:OV2Yh6/70
1 安定性:46.1%
2 従業員の過重労働やハラスメントがない:40.5%
3 充実した福利厚生パッケージ:39.5%
4 個人的に満足できる仕事:37.6%
5 高給:34.3%

 

14: 2024/05/24(金) 07:56:06.01 ID:jAvALUU90
ゲーム作りたい言うてる子供が居るんやろな
まぁ任天堂なら安心だろうが、たぶん親はハードル知らない

 

4: 2024/05/24(金) 07:36:04.46 ID:05yy/DS90
任天堂は人外クラスのエリート多そうだから一般人は劣等感すごそう

 

23: 2024/05/24(金) 08:20:43.14 ID:WsqtDtk50
ゲームそんな興味ないけど一流企業だからって受けて入社したエリートが
入ってみたらみんな想像以上に意識高いゲーム開発ガチ勢ばっかでいたたまれなくなって辞めたみたいな話も聞いたことあるし
単純に頭いいからだけでいられる会社ではない

 

24: 2024/05/24(金) 08:21:20.96 ID:Eo5tEtzp0
あのなーんも無い最寄り駅周辺の、あの外も中も真っ白な病院じみた職場で、任天堂ジャンパー着させられて、君たちは何日耐えられるかな?
まあ慣れたら耐えられるかw

 

28: 2024/05/24(金) 08:32:45.09 ID:IPWON+FU0
病院じみた職場って、それは清潔感あっていいだろ別にw
任天堂が実際どんな環境なのか見学してみたいわ
任天堂周辺の学校通ってたら授業で見学とかできるのだろうか

 

31: 2024/05/24(金) 08:41:24.02 ID:GAiEHFrK0
昔ニンテンドーパワーの書換えに本社受付に行った事あるけど
人の気配無くてラストダンジョン感あった
今じゃ入れんやろな

 

37: 2024/05/24(金) 09:03:06.75 ID:Xk+mCRAk0
任天堂のちょいダサの
工務店みたいなジャンパーもちょっと憧れるものではある

 

38: 2024/05/24(金) 09:21:05.53 ID:lBJkdhGed
どんなに順調そうな会社でも親が子供にゲーム会社望むなんてほんと時代変わったな

 

39: 2024/05/24(金) 09:24:17.09 ID:aEpQX3KC0
個人的には5位にパナソニックが入ってるのが不思議だけど親世代だからかなあ

 

42: 2024/05/24(金) 09:51:49.42 ID:AEc9wyEG0

任天堂はそこまで親に信用される会社になったのか

信用以外にも子供に憧れられる職業というのもあるかもな
マリカを子供とやりつつ「ここはお父さんが作ったんだ」と言えば子供に尊敬されるだろう
子供に尊敬される職についている人はあまりいないだろうからな

 

43: 2024/05/24(金) 09:54:39.99 ID:Eo5tEtzp0

> 1988年までにおける6歳から17歳の男性の家庭用TVゲーム機の所有率は85%であったが、その85%の内、80%をファミリーコンピュータが占めており[108]、他を圧倒していた[注釈 41][注釈 42]。また80年代末の時点で世帯普及率は約4分の1で小中学生の子どもを持つ家庭のほとんどが本機を所有していた[111]。

任天堂で育った世代ってのは、もう大学生の子供以下全員の親なんだよw
ファミコンの当時の男児世代への普及率は80%! 今の子育て世代は5人に1人しかゲームや任天堂に疎くないのだ

 

41: 2024/05/24(金) 09:41:08.70 ID:FZxjZOAEH
どの年代か中心か分からんけどDSでももう20年前だしもう親も任天堂で育った世代多そう
そうなるとそういう親も子供には任天堂与えるよな、女子供を大切にした結果だろう

 

52: 2024/05/24(金) 10:45:33.15 ID:0INMpGMK0
遂に親が子供にゲーム会社の就職を望む時代になったか

 

55: 2024/05/24(金) 10:58:35.03 ID:r4jdXk7W0
>>52
映画マリオが100億超えのヒット
渋谷や梅田にあるNintendoストアは連日満員で整理券配布で数時間待ち
USJは任天堂エリアの人気強すぎてUSJ=任天堂ランドと化してる
カードゲームもポケカ1強
任天堂という存在が国民的な人気を誇るコンテンツになってるからしゃあない

 

56: 2024/05/24(金) 11:10:11.43 ID:l1McijDo0
>>55
アニメや漫画も国内外で人気を博してるが1のようには成らないよなやはり個人才能による消費コンテンツとは違うと親も認識出来てるんだろう
任天堂のはプロダクト寄りで商品開発/製造/サービス業として安心してみてられる

 

60: 2024/05/24(金) 11:14:03.99 ID:zUzYiEA/d
一般人が思いつくゲーム会社って任天堂くらいだろうしね🙄

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1716503570/

1.匿名 2024年05月24日13:12 ID:Y0MTQ1ODg

当時、親にファミコン買ってもらった世代は40から50過ぎくらい
人によっては孫が居る世代なんだよね

返信
2.匿名 2024年05月24日13:12 ID:IwOTc4Mjg

自分の子供がフロムとかに入ったら何か嫌
理由はわからんけど

返信
3.匿名 2024年05月24日13:15 ID:k1NTU3MDQ

任天堂ってスーパーエリートしかいないし厳しそう

返信
4.匿名 2024年05月24日13:17 ID:M2MzAwNTY

任天堂は新入社員定着率98.8%の超ホワイト企業だから
親御さんがゲーム知らなくても喜ぶと思うよ

返信
5.匿名 2024年05月24日13:19 ID:YxOTE0OTI

地方公務員ってガチでピンキリだぞ

返信
6.匿名 2024年05月24日13:21 ID:U0NDgzNjg

返信
7.匿名 2024年05月24日13:25 ID:kyNDYxNTY

※3
夢や希望を持つのは個人の自由なんだ
「目標」にすると途端にハードル上がるけどそこは努力次第なんだ

返信
8.匿名 2024年05月24日14:01 ID:I2MzgwODA

私はTDNプログラマーでこのまま終わるだろうけど
親のエゴは承知で子供達には良い会社に入社してほしい

返信
9.匿名 2024年05月24日14:06 ID:c3MTQ2ODg

任天堂の経営はマジで堅実に堅実、石橋の上に鉄橋を建てるレベルだからな

しっかし、あの膨らみまくった内部留保どーすんだろ、スクエニ3つくらい買えるんだけど

返信
10.匿名 2024年05月24日14:11 ID:Y0NjIyODA

言わせてるだけ定期

返信
11.匿名 2024年05月24日14:16 ID:k0Mzk3MzY

まあ任天堂自身は親に言われて目指すような子供には来てほしくなんか無いと思うけど

返信
12.匿名 2024年05月24日14:26 ID:c1NjM0ODQ

※9
>スクエニ3つくらい買える

デバフが強すぎて、大したこと無い感じがする

返信
13.匿名 2024年05月24日14:32 ID:MzMzkwMzI

自分の子供が東大クラスに入れると思うほど自分の遺伝子に自信がある親が多いというのは意外な感じ

返信
14.  2024年05月24日14:38 ID:YyMjg3MTI

5位のパナが一番不思議
そんな業績良かったっけ?

返信
15.匿名 2024年05月24日15:06 ID:c3MDIxMzY

昔GC時代に、ニンドリで漫画描いてた編集者が任天堂に転職してったけど、今じゃありえないだろうなぁ。元読者からの編集部経由で任天堂入りなんてスゲー勝ち組。

返信
16.匿名 2024年05月24日15:10 ID:gxMTQzMDg

まあ部署によってはホワイトなんちゃうかな?
ゲーム開発部とかはブラック待ったなしやろうけど…
それでも離職率が低いって事は楽しい職場ではあるんやろな

返信
17.匿名 2024年05月24日15:10 ID:E1ODY1NzI

老若男女万人に向き続けた結果だろう
これがエ口やグ口に少しでも寄ってたらこのイメージはない

返信
18.匿名 2024年05月24日15:34 ID:IwOTc4Mjg

※15
中植茂久
マリギャラのエンディングにも名前出てくるよ

返信
19.匿名 2024年05月24日15:51 ID:A5NTE0ODA

まともに企業しらん馬鹿ども対象にしてもな

返信
20.匿名 2024年05月24日16:04 ID:YyNjg0MTI

日本はいいところに就職できなかったら首を括るしかなくなるのが現状なんだよなぁ

返信
21.匿名 2024年05月24日16:12 ID:IxODE4ODg

ちょっと関係無いが、

半導体研究分野で米中の立場は反転した
─フィリップ・ウォン(半導体分野の世界的研究者、TSMCのチーフ・サイエンティスト、スタンフォード大学の伝説的な電気工学教授)

らしいんよ
チップが少しは安くなれば良いんだけども

返信
22.匿名 2024年05月24日16:33 ID:ExNjE4Njg

もうUSJと共同出資でニンテンドーランドつくっちゃえよ
デカいハイリア城とか見てみてぇよ...

返信
23.匿名 2024年05月24日16:45 ID:Y3MjY5MjA

トラックドライバーになって子供の夢の宝を運べ

返信
24.匿名 2024年05月24日16:55 ID:U1NDE5MjA

今の任天堂の新入社員ってほとんどが東大京大のエリート
こいつらはもちろん記憶力がいいだけの偽物とは違う
めちゃくちゃハードルの高い要求を子供にするんだな

返信
25.匿名 2024年05月24日17:02 ID:M0ODk4MDQ

※22
3代目から異業種には絶対手を出すなみたいな事言われてるんじゃなかったっけ
昔色々手を広げた時に痛い目を見たから

返信
26.匿名 2024年05月24日17:35 ID:AzNjQ5NzA

※25
任天堂じゃないけどコンパイルがいい例

返信
27.匿名 2024年05月24日18:23 ID:MwMTUyMjA

昔は、アニメ、漫画もそうだけど、PTAとかTV局に理不尽によく叩かれていた

返信
28.匿名 2024年05月24日19:29 ID:E3ODkxODQ

※9 「企業としての軸が違うので直接比較はできませんが、MSは十数兆円持っている訳です。(2000年頃)1兆円持ってても決して充分とは言えないのがこの世界です」と岩田さんが昔言ってて、今の経営陣もその理念は共有してると思う。
 
ただ1位2位がこれってのは、この国の明るくない将来を暗示してるようで暗い気持ちになる‥‥(成長しそうな日本企業がぱっと思いつきにくいという傍証な訳で。 公務員は必要ではあるけど、国の経済に貢献するものではないし。 アメリカだと一番優秀な人は自ら起業してその次のランクの人が大企業に入り、自信のない人は公務員と言われてたりするが) 
※20 これからは大企業の中でも勝ち負けがはっきり分かれて、社会の格差がさらに広がっていくのは避けられなさそう‥‥

返信
29.匿名 2024年05月24日21:13 ID:k0MjU3Njg

エリートかつ学生の頃からゲーム開発やってて初めてスタートラインに立てる
学歴だけでは無理

返信
30.匿名 2024年05月24日22:06 ID:kzODIwMjg

※6
日本国内の新入社員定着率(2019年4月新卒入社数のうち、2022年4月在籍者の割合)は98.8%
これで超ホワイトだと理解出来ないお前がヤバいね

返信
31.匿名 2024年05月25日00:41 ID:I2MDU0MjU

※6
印象で他人をバカにするのはやめようね

返信
32.匿名 2024年05月25日04:14 ID:U1MDA3NTA

※18
中植せんせ知ってる人がいて嬉しい。

返信
33.匿名 2024年05月26日07:32 ID:IwMTIxODA

※20
あとはバレないように悪事で大金を得るぐらいかな

返信

コメントを書く



スポンサーリンク