初代マリオカートって衝撃的に面白かったよな

1: 2025/07/11(金) 21:05:24.478 ID:cga8SLdh0
今時のゲームに鳴れた小僧にはわかんねえだろけどな

 

2: 2025/07/11(金) 21:06:09.989 ID:Aw+ROodV0
いや64だわ

 

3: 2025/07/11(金) 21:06:53.974 ID:fH0oi1tr0
チョコボレーシングだろ
アホか

 

4: 2025/07/11(金) 21:06:55.660 ID:meR8UNYa0
誰とやったかだわ

 

5: 2025/07/11(金) 21:07:05.325 ID:Wnd2X+ZI0
みんなノコノコが速いと思い込んでた

 

7: 2025/07/11(金) 21:07:25.016 ID:gE94e0+A0
長年クリボーかと思ったらドンキーだった

 

10: 2025/07/11(金) 21:08:27.626 ID:zLgYNv4W0
アドバンスなんだよなぁ

 

11: 2025/07/11(金) 21:08:43.526 ID:OC+C48iR0
ちゃんと64のライセンスカード貰ったか?

 

12: 2025/07/11(金) 21:13:44.977 ID:HBv6jCG80
姉ちゃんとずっと遊んでた

 

14: 2025/07/11(金) 21:16:20.980 ID:4CAJrCg10
マリカは64で完成した
今のは64のマリカのグラフィックをよくしただけのもの

 

15: 2025/07/11(金) 21:18:18.251 ID:sYxs5Svz0
その頃の人ならアーケードのレースゲー全盛期じゃないの

 

18: 2025/07/11(金) 21:38:25.102 ID:olszdvRn0
ストイックにレースしたい奴はF-ZERO派だった
大勢でワチャワチャやりたい人の方が多数派
なのでマリオカートが天下を取ったな

 

19: 2025/07/11(金) 21:40:42.301 ID:pE2uzfBe0
カミナリとっても絶対に使わない条約結んだのに使った
やつがいたらたとえ親友であっても友情が請われるそんなゲームなんです

 

元スレ: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1752235524/

1.匿名 2025年07月14日23:09 ID:UzMzIxMTY

今時のゲームに慣れた小僧たちはスプラとかマイクラとかエペで同じように衝撃体験してるから、余計な心配すんな、おっさん

返信
2.匿名 2025年07月14日23:10 ID:IyNzgxNjg

世代じゃないからにわかに信じがたいんだよな
F-ZEROと比べて難しすぎるし2人までしかできないから大勢でも遊べないし

返信
3.匿名 2025年07月14日23:12 ID:I4OTA0MDI

誰が何と言おうとDDが一番好き。
DDのレインボーロードは結局8DXでリメイクされなかったのでワールドに期待してる

返信
4.匿名 2025年07月14日23:45 ID:I5Njc5NDQ

スーパーファミコンで一番売れたソフトだしな
風船バトルが好きで遊んでたわ

返信
5.匿名 2025年07月14日23:58 ID:Y4NzQwMjY

めちゃくちゃ面白かったよな
当時から既に完成されている
スーパーマリオクラブでも毎週放送してたし

返信
6.匿名 2025年07月14日23:59 ID:k0NTM3MzQ

カミナリ使わない条約ってなんやねん。使わんと次のアイテムも取れへんし一生勝ち目ないままやんけ。たまにアホな独自ルール押し付けて勝手にキレとる雑魚おるよな

返信
7.匿名 2025年07月15日00:07 ID:M2NjA3MzA

でもシリーズは64以降のいわゆる3Dマリオカートの方に進んだけどな
マリオ本編は2Dも今も出してるが2DマリオカートはGBAが最後の時点でね

返信
8.匿名 2025年07月15日00:09 ID:UzMDc2MjU

卒業旅行で泊まったホテルにこれが置いてあって、友達とちょっと遊ぼうと思って始めたら戦績が99勝でカンストしちゃってまた始めから対戦し直すくらいには楽しかった。なんでこんなにおもしろいのか正直わからん

返信
9.匿名 2025年07月15日00:11 ID:Q5Nzg3NzA

アイテムは基本1周1回だし割りとレースゲーム寄りに見えるな

返信
10.ああああ 2025年07月15日00:13 ID:c5MjIzNjA

※6
超ローカルルールを思いつきで作った小中学生時代の思い出話にキレ過ぎやろw

返信
11.匿名 2025年07月15日00:49 ID:g2NDg3MzA

衝撃的って言うか、凄く新鮮だったよね。

それまでのレースゲームは基本的に、現実の自動車レースを模したモノだったから。勝敗を分けるのは加速やコーナリングなどドライビングテクニックだけだった。
後は見た目レースの様だけど、敵を倒してゴールまで行く事が目的のアクションゲームだったりとかね。(ロードファイター、ジッピーレース、マッハライダー、バギー・ポッパー 等)

きちんと参加車両で順位を決めるレースをしていてドライビングテクニックも重要だし、なおかつアイテムでパワーUPや妨害をするアクション性もある-という作品は目から鱗だったな。対戦だと誰が勝つか解らない面白さがあった。実力に差がありすぎるなら接待プレーもやりやすいしね。


ただ、SFCの回転拡大機能とスプライトを使って頑張ってはいたけど、どだい基本は平面とドット絵だったからね。
3D化されて、コースや障害物などが立体物として作られてて、4人までプレー出来た64が完成形だったと言うのは確かにその通りだと思う。

返信
12.匿名 2025年07月15日01:09 ID:Y2NTg5OTU

レースゲームなんてほとんどなかっただろうし当時あのシステムを考えたってのが凄いな。
Switch onlineでやったけど敵cpuが理不尽すぎてムカつくだけだったわ。友達と2人でやったら楽しかった

返信
13.匿名 2025年07月15日01:14 ID:k0MDE4MzU

今やるめっちゃむずいわ

返信
14.匿名 2025年07月15日01:31 ID:I4MTAyNzU

※12
あの頃にレースゲームがほとんど無かったというのは流石に事実誤認だろう。80年代〜90年代においてレースゲームは代表的なゲームジャンルの一つだった。

マリオカートの何が凄かったかといえば、スーパーマリオの世界を舞台に気分爽快なレースが遊べたこと。
単にマリオやクッパが出てきただけでなく、コースデザインや仕掛けがマリオの世界そのものだった。クッパ城のコースなどは、かつて皆が散々遊んだスーパーマリオのクッパ城でレースをやっているかのようだった。

世の中のレースゲームがF1に代表されるリアルレースの方向に進んでいたのに対し、マリオカートはキャラクター性を全面に出して成功した。

返信
15.匿名 2025年07月15日01:37 ID:E3Mzc1ODU

今はもう3Dマリカが主流だしそっちの操作性に慣れた後だと正直あんまり楽しめなかった

返信

コメントを書く