1: 2025/08/27(水) 15:31:17.66 ID:r+qEkJxK0
[任天堂HP]ニュースリリース「任天堂IPを用いた映画における二次利用事業の強化について」を掲載しました。https://t.co/FOb9J2KUYc
— 任天堂株式会社(企業広報・IR) (@NintendoCoLtd) August 27, 2025
2: 2025/08/27(水) 15:31:54.46 ID:/WQWdeXL0
:古川 俊太郎、以下「任天堂」)は、2025年4月1日より連結子会社となった株式会社ワープスターの商号を「ニンテンドースターズ株式会社」に変更し、任天堂IPを用いた映画における二次利用事業※を担う子会社として事業再編を行いました。
3: 2025/08/27(水) 15:31:55.71 ID:r+qEkJxK0
任天堂IPを用いた映画における
二次利用事業の強化について
任天堂株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:古川 俊太郎、以下「任天堂」)は、2025年4月1日より連結子会社となった株式会社ワープスターの商号を「ニンテンドースターズ株式会社」に変更し、任天堂IPを用いた映画における二次利用事業※を担う子会社として事業再編を行いました。※映画における「二次利用事業」とは、企画開発やライセンスなどを通じて、映画のキャラクターや世界をライブイベントや商品などの多様な形で応用展開することを指します。任天堂は、2026年4月3日に「スーパーマリオ」の新たなアニメ映画の劇場公開を予定しており、2027年5月7日には「ゼルダの伝説」の実写映画の劇場公開を予定しております。ニンテンドースターズ株式会社は、こうした映画における様々な二次利用の実施と許諾を通じて、世界中のみなさまに任天堂IPに親しんでいただき、任天堂IPの新たな楽しみ方をご提案していきます。
二次利用事業の強化について
任天堂株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:古川 俊太郎、以下「任天堂」)は、2025年4月1日より連結子会社となった株式会社ワープスターの商号を「ニンテンドースターズ株式会社」に変更し、任天堂IPを用いた映画における二次利用事業※を担う子会社として事業再編を行いました。※映画における「二次利用事業」とは、企画開発やライセンスなどを通じて、映画のキャラクターや世界をライブイベントや商品などの多様な形で応用展開することを指します。任天堂は、2026年4月3日に「スーパーマリオ」の新たなアニメ映画の劇場公開を予定しており、2027年5月7日には「ゼルダの伝説」の実写映画の劇場公開を予定しております。ニンテンドースターズ株式会社は、こうした映画における様々な二次利用の実施と許諾を通じて、世界中のみなさまに任天堂IPに親しんでいただき、任天堂IPの新たな楽しみ方をご提案していきます。
また、ニンテンドースターズ株式会社は、これまで株式会社ワープスターが手がけてきた「星のカービィ」シリーズの二次利用事業を継続するとともに、そこで培ったノウハウを活かし、世界中のパートナーとの協力を通じて任天堂IPに触れる人口をグローバルに拡大し、任天堂とお客様との関係を強化することを目指します。
4: 2025/08/27(水) 15:32:21.93 ID:r+qEkJxK0
当該子会社の概要
商号
ニンテンドースターズ株式会社
Nintendo Stars Inc.
所在地
東京都千代田区神田錦町二丁目2番地1
神田スクエア
代表者の役名・氏名
代表取締役社長 黒木 信登
当社出資比率
100%
事業内容
・任天堂IPを用いた映画における二次利用の運用、許諾及び管理
・「星のカービィ」シリーズの二次利用の運用、許諾及び管理
資本金
1,000万円
設立
2001年7月31日
商号の変更日
2025年8月27日
商号
ニンテンドースターズ株式会社
Nintendo Stars Inc.
所在地
東京都千代田区神田錦町二丁目2番地1
神田スクエア
代表者の役名・氏名
代表取締役社長 黒木 信登
当社出資比率
100%
事業内容
・任天堂IPを用いた映画における二次利用の運用、許諾及び管理
・「星のカービィ」シリーズの二次利用の運用、許諾及び管理
資本金
1,000万円
設立
2001年7月31日
商号の変更日
2025年8月27日
8: 2025/08/27(水) 15:33:38.63 ID:7jWA5Acf0
例のゼルダ映画の下準備か
9: 2025/08/27(水) 15:33:48.18 ID:yOgBHMEM0
ワープスターって完全な任天堂の子会社になってたのか
そしてニンテンドースターズというまた派手な社名にw
そしてニンテンドースターズというまた派手な社名にw
10: 2025/08/27(水) 15:33:56.33 ID:gyHT0g+v0
任天堂はどこに向かってるの?
18: 2025/08/27(水) 15:41:37.43 ID:clClkKSO0
>>10
リリース読めばわかるけどIPビジネスに本腰入れてる
リリース読めばわかるけどIPビジネスに本腰入れてる
5: 2025/08/27(水) 15:32:26.65 ID:/WQWdeXL0
カービィも出世したな
11: 2025/08/27(水) 15:34:33.28 ID:KtoT2vD20
カービィは任天堂が育てた
14: 2025/08/27(水) 15:37:25.39 ID:wUELb0GjM
ゼルダコラボカフェで硬すぎ料理が出るフラグ
17: 2025/08/27(水) 15:41:37.05 ID:1zCJEGS40
けど次の映画はドンキーなんでしょ?
20: 2025/08/27(水) 15:42:24.84 ID:p/6YZjcB0
ワープスターのノウハウを活用するのはありそうだなと思ってたけど
今年の春からハル研との合弁から任天堂の連結子会社に変わってたのか
今年の春からハル研との合弁から任天堂の連結子会社に変わってたのか
21: 2025/08/27(水) 15:43:02.79 ID:6gFynqhzd
資本金1000万てのはどうなの?
26: 2025/08/27(水) 15:49:33.09 ID:p/6YZjcB0
>>21
IP管理だし
資本金増やすメリットあんまなくね
IP管理だし
資本金増やすメリットあんまなくね
22: 2025/08/27(水) 15:44:06.47 ID:C3kB/CSd0
カービィ版株ポケ改め任天堂キャラ+カービィ版株ポケになるのか
23: 2025/08/27(水) 15:44:26.21 ID:MgWqsVvi0
カービィの版権管理会社を子会社化して映画事業の窓口にするって事なのかな
27: 2025/08/27(水) 15:49:35.24 ID:LgAXgYkN0
> 事業内容
・任天堂IPを用いた映画における二次利用の運用、許諾及び管理
・「星のカービィ」シリーズの二次利用の運用、許諾及び管理映画だけなんだ
・任天堂IPを用いた映画における二次利用の運用、許諾及び管理
・「星のカービィ」シリーズの二次利用の運用、許諾及び管理映画だけなんだ
31: 2025/08/27(水) 15:51:24.95 ID:j/fxfezo0
>>27
当たり前
ゲームは任天堂から出すんだから
当たり前
ゲームは任天堂から出すんだから
34: 2025/08/27(水) 15:52:07.24 ID:LgAXgYkN0
>>31
ゲーム以外もあるやろ
ゲーム以外もあるやろ
33: 2025/08/27(水) 15:51:55.08 ID:+cn7tX370
元々IP関連がとっちらかってたから一つにまとめた感じやろ
内部はわからんが、外部からは全部ここに通せっていうことなんだろう
内部はわからんが、外部からは全部ここに通せっていうことなんだろう
35: 2025/08/27(水) 15:52:49.18 ID:QNL0AiSLH
今後はカービィだけじゃなく他のもここに集約するって感じか
ワープスターにおけるハル研の立場はどうなるんだろうか
ワープスターにおけるハル研の立場はどうなるんだろうか
36: 2025/08/27(水) 15:52:51.98 ID:KV26LoPn0
カービィもイルミネーション制作のアニメ映画やんのか?
37: 2025/08/27(水) 15:52:54.24 ID:p/6YZjcB0
株ポケみてもわかるけど
窓口はわかりやすいほうがええからな
窓口はわかりやすいほうがええからな
41: 2025/08/27(水) 15:55:28.18 ID:yWgX+UU00
>>37
ポケモンの成功事例があるから、それに倣う感じなんだろうな
ハード一本化した以上、裾野のビジネスを広げないとリスキーだし妥当な戦略
ポケモンの成功事例があるから、それに倣う感じなんだろうな
ハード一本化した以上、裾野のビジネスを広げないとリスキーだし妥当な戦略
39: 2025/08/27(水) 15:54:19.82 ID:1zCJEGS40
次ドンキーってのはどうなん
42: 2025/08/27(水) 15:55:43.98 ID:PiiGiDQTd
>>39
USJでも単独エリアあるくらいだし、チカラ入れてるんじゃない?
USJでも単独エリアあるくらいだし、チカラ入れてるんじゃない?
40: 2025/08/27(水) 15:55:23.69 ID:R+4n52pU0
任天堂IPでも映画の二次使用になると権利者が増えて調整が大変になる。そういうのは東京で扱ったほうが楽なのだろう
45: 2025/08/27(水) 15:56:58.04 ID:LgAXgYkN0
いずれ権利関係はここに一本化するのかな
任天堂版の株ポケ
任天堂版の株ポケ
48: 2025/08/27(水) 16:00:36.12 ID:R+4n52pU0
「ニンテンドースターズ」だから将来的にIP管理の全般を担っても違和感ない
ヨーロッパでサッカーゲームが永遠に売れ続けているように
IPそのものが広範囲に認知されて根付けばそのゲームは永遠に売れ続けるからね。
ポケモン以外のIPはもうこの会社で管理しようということなのかな?
カービィ自体ハル研のIPでもあるのに出資しなくて大丈夫なのかと思ったら、商標登録見たらカービィのゲームやグッズ等の名前に関しては任天堂が商標を出願しているから問題ないんだろうな
任天堂もいろんなものに手を出してでかくなりすぎたなあ
その分ゲームの質が落ちたりユーザーを蔑ろにしないといいが果たして
カービィの映画もいいけど、アニメ化しないかな
サブスクに昔のアニメ追加でもいいんだけど
これからは映像、ゲームはオマケwという
任天堂のお言葉通りの展開に
実写映画ならメトロイドを観たい。今の特撮技術ならスゴイの出来そう。
あにぷ自力で映画作れない
ソニーに頼らないと実写ゼルダを作れない尊厳破壊
※5
一体何が見えてるんだ
※3
IPの収入はまだ限定的だし、本業のゲームビジネスに呼び込むための施策なのは変わらないんじゃない
ただ、任天堂のIPをもっと利用したらどうかという提案は株主総会でも言われてたからそういう話の結果でもあるだろう
多角化は会社としてはマジで大事、特にゲームはハードで利益全然出せないからな
ただ今回アラーモとSwitch2の市場調査が弱かったのは、多角化でリソースが持ってかれたからだと思ってる
ポケモンアニメ化以前は、自社作品の二次利用にはっきり消極的だった任天堂を思い出すと、隔世の感がある。 その時代になぜかCDドラマに関してはゼルダ・FE(結構多い)をそれなりに出していて、不思議な印象があった。
※3 1990年代に、やたら人材を引き抜いてハードメーカーを差し置いてコンビニ流通を主導しようし(他のメーカーの抗議で出資比率を下げることで妥協)「月二本のペースで、あらゆるジャンルを網羅する」と豪語し拡大を続け最終的に約160億円かけたCG映画が大コケして破綻の危機に陥ったあのメーカーにこそ、言い聞かせたかったお言葉……
アニカビ第2クール来るんかなとか勝手に期待しちゃったり、いつかポケモンみたいに全キャラぬい化したりするんかなとか思ったやつ
IP云々って事は、仮にスマブラ新作とか、スマブラのようなメーカーの垣根を越えたゲームを作るってなった時の版権交渉もここを通す事になったりするんだろうか?
※3
あくまでゲームあっての二次展開だしな
メインはゲームであってほしいってのはわかる
質の良い作品があったからこそ今のキャラ人気なわけだし、ゲームがおざなりになったら本末転倒