1: 2025/02/17(月) 21:05:39.63 ID:ujXipFdU0
小説『ドラクエ5』作者の久美沙織氏が映画『ドラクエ ユア・ストーリー』のキャラクター名称に関する民事訴訟を「棄却された」と報告。個人・零細クリエイター集団の係争費用を支援する「リュカ基金(仮)」の設立も明らかに
7: 2025/02/17(月) 21:11:37.76 ID:xHT5ScZN0
小説ドラクエ作者にそんな権限あるの?
立場的にはドラクエ使って作品作る権利もらった映画制作者と同じようなもんでしょ
立場的にはドラクエ使って作品作る権利もらった映画制作者と同じようなもんでしょ
9: 2025/02/17(月) 21:13:42.33 ID:dJtnV61a0
>>7
ないよ
だから、裁判所で蹴られたのよ
ないよ
だから、裁判所で蹴られたのよ
11: 2025/02/17(月) 21:17:45.47 ID:441KaAHg0
>>7
映画製作者の名前くらいはクレジットされるだろ
求めてるのはその程度の話よ
映画製作者の名前くらいはクレジットされるだろ
求めてるのはその程度の話よ
14: 2025/02/17(月) 21:20:24.24 ID:iQvVmBUBM
>>11
もともと名前がリュカになることを知って、ああ小説版から名前とったんだね、スペシャルサンクスに名前載せてくれる? くらいの要望を出したら、担当からの返事は「一切関係ないです」「これ以上なんかいうなら法的措置取ります」って奴だったから、出るところ出たみたいな流れなんだよね
なんかスクエニがスクエニしてるからこうなった感
もともと名前がリュカになることを知って、ああ小説版から名前とったんだね、スペシャルサンクスに名前載せてくれる? くらいの要望を出したら、担当からの返事は「一切関係ないです」「これ以上なんかいうなら法的措置取ります」って奴だったから、出るところ出たみたいな流れなんだよね
なんかスクエニがスクエニしてるからこうなった感
19: 2025/02/17(月) 21:25:19.82 ID:i9fRboXK0
>>14
名前載せることでややこしくなる事情があったんだろ
名前載せることでややこしくなる事情があったんだろ
51: 2025/02/17(月) 22:19:42.77 ID:0ME6vuSB0
>>14
正しい対応だな
裁判の結果が示している
正しい対応だな
裁判の結果が示している
58: 2025/02/17(月) 22:43:30.64 ID:uq+zSY2xM
>>14
そういうの認めると権利を認めてしまうみたいな事になるんじゃねーの
そんで後から利用料貰ってないとか言われたらめんどくせーだろ
そういうの認めると権利を認めてしまうみたいな事になるんじゃねーの
そんで後から利用料貰ってないとか言われたらめんどくせーだろ
13: 2025/02/17(月) 21:20:20.39 ID:ZNG3Rj8S0
・主人公の名前はリュカ(小説版準拠)
・キラーパンサーの名前はゲレゲレ(何故か小説版と別)
・息子の名前はアルス(何故かDQ7の主人公と同名)
・娘はそもそも登場しない謎過ぎる
・キラーパンサーの名前はゲレゲレ(何故か小説版と別)
・息子の名前はアルス(何故かDQ7の主人公と同名)
・娘はそもそも登場しない謎過ぎる
25: 2025/02/17(月) 21:35:13.47 ID:1j0NeQ19M
>>13
単にスクエニから貰った資料から適当にピックアップしたんだろ
実際ゴジマイでもスクエニは制作協力で多分映像とかに力貸してる位仲良しだし寧ろいきなり変なおばさんが絡んできたとしか思ってないだろうな
単にスクエニから貰った資料から適当にピックアップしたんだろ
実際ゴジマイでもスクエニは制作協力で多分映像とかに力貸してる位仲良しだし寧ろいきなり変なおばさんが絡んできたとしか思ってないだろうな
23: 2025/02/17(月) 21:31:11.40 ID:MS4AVhqH0
リュカはルーカスのフランス読みらしいwまあよくある名前だから厳しいわな
26: 2025/02/17(月) 21:37:22.75 ID:jOYiAQXKH
公式になってる5主人公アベルとガキはレックスタバサにすりゃいいのに
リュカとかつけるから
リュカとかつけるから
30: 2025/02/17(月) 21:39:55.14 ID:ZNG3Rj8S0
>>26
息子←アルス(ドラクエ7主人公と同名)これが1番謎
息子←アルス(ドラクエ7主人公と同名)これが1番謎
27: 2025/02/17(月) 21:37:49.18 ID:Wjn5wo+Z0
権利的に問題ないといっても
ドラクエ人気を盛り上げた功労者にこの仕打ちでは
スクエニ出版で小説や漫画書く奴は確実に減るだろうからな
ドラクエ人気を盛り上げた功労者にこの仕打ちでは
スクエニ出版で小説や漫画書く奴は確実に減るだろうからな
32: 2025/02/17(月) 21:45:55.10 ID:apt09TEl0
これはスクエニが悪いと思うわw
話くらい通しとけよ
話くらい通しとけよ
33: 2025/02/17(月) 21:50:00.86 ID:i2jH2Ols0
スクエニらしい事件としか言えんな
37: 2025/02/17(月) 21:58:44.89 ID:ET4nbCIc0
肝心要の無断使用は認めさせてるから試合に負けて勝負に勝ってる裁判ではあるな
56: 2025/02/17(月) 22:35:39.76 ID:1F0k9JUS0
>>37
著作物じゃないとされたんだから勝負でも負け
著作物じゃないとされたんだから勝負でも負け
38: 2025/02/17(月) 22:02:21.03 ID:Wjn5wo+Z0
そんなにスクエニにとってスペシャルサンクスが重要なことなのか
マジで意味わかんねーよなw
マジで意味わかんねーよなw
40: 2025/02/17(月) 22:06:13.48 ID:7oNQBzTmH
名前を同じにしたのが謎過ぎる
話合わせることなんて微塵も頭に無かっただろうに
話合わせることなんて微塵も頭に無かっただろうに
47: 2025/02/17(月) 22:15:13.22 ID:7oNQBzTmH
このおばちゃんも特に欲ボケの感じはなさそうだし普通に話通すかクレジット入れるかすれば
それだけで無料で済んでた可能性が高い
完全にスクエニの失策でしょう
それだけで無料で済んでた可能性が高い
完全にスクエニの失策でしょう
52: 2025/02/17(月) 22:23:07.88 ID:+vcw/KVX0
名前に権利なんてない
55: 2025/02/17(月) 22:33:44.45 ID:hbHVIg2/0
>>52
仮にあったらマリオみたいな名前つけられないからな
仮にあったらマリオみたいな名前つけられないからな
54: 2025/02/17(月) 22:33:25.71 ID:s38NXroPd
これ言いたい事はスゲーわかるがそりゃ棄却されるよなあと
67: 2025/02/17(月) 22:55:36.65 ID:cfwowGS40
これからはリュカが気軽に使えなくなるの?
75: 2025/02/17(月) 23:31:15.59 ID:ys2UNh9h0
世の中に溢れる一般的な名前に著作権主張した勝ち目のない裁判だからな
77: 2025/02/17(月) 23:33:00.50 ID:45IgNyya0
そもそも主人公が無記名の原作を使ったライセンス小説で
小説家が原作主人公の名前の権利を大元の権利者に主張すんの無理だろ
小説家が原作主人公の名前の権利を大元の権利者に主張すんの無理だろ
80: 2025/02/17(月) 23:40:45.04 ID:i9fRboXK0
これ認めちゃうと後々名前で揉めまくるだろうからな
この名前は私の所有物だから許可取ってとか
この名前は私の所有物だから許可取ってとか
85: 2025/02/17(月) 23:50:29.29 ID:45IgNyya0
極端な話、これを認めると
主人公に限らず企業がもつ権利物において
第三者の動画配信者のつけた名前を使うことにも権利が発生しかねないってのはある
映画の制作にあたりスクエニ側の配慮に欠けてたとしても
これを理由に訴訟をするとなれば認められず棄却されるのは当たり前の話
主人公に限らず企業がもつ権利物において
第三者の動画配信者のつけた名前を使うことにも権利が発生しかねないってのはある
映画の制作にあたりスクエニ側の配慮に欠けてたとしても
これを理由に訴訟をするとなれば認められず棄却されるのは当たり前の話
86: 2025/02/17(月) 23:52:23.46 ID:7oNQBzTmH
>>85
それおかしいって
このおばちゃんは第三者じゃねーもん
ドラクエの内側で作品作ってこの映画でも明らかにその名前使ってる
それおかしいって
このおばちゃんは第三者じゃねーもん
ドラクエの内側で作品作ってこの映画でも明らかにその名前使ってる
88: 2025/02/17(月) 23:56:32.81 ID:45IgNyya0
>>86
この女性はそもそもドラクエの権利を持ってない第三者
この女性はそもそもドラクエの権利を持ってない第三者
90: 2025/02/17(月) 23:59:03.91 ID:7oNQBzTmH
>>88
小説の権利は持ってるはず
で、この映画はその名前使ってる
小説の権利は持ってるはず
で、この映画はその名前使ってる
93: 2025/02/18(火) 00:04:00.26 ID:lqzMkeB+0
>>90
小説の権利元はスクエニ
その権利の上で創作されたものだからね
小説の権利元はスクエニ
その権利の上で創作されたものだからね
87: 2025/02/17(月) 23:53:01.11 ID:i9fRboXK0
スクエニとしても変な事例を作りたくなかったんだろうね
今後のためにも許可を取って使用しましたってスタンスは取りたくなかった
今後のためにも許可を取って使用しましたってスタンスは取りたくなかった
まだやっとったんかいw
これドラクエ好きの同僚に誘われて見に行ったわ
逆にドラクエミリ知らの俺がフォローに回るというか精神的お通夜にならずに済むとは思わなかったわ(隙自語)
大人になれ
偶然出てくる名前じゃないし(他の公式ネーミングパターンから見れば火を見るより明らか)、アルス使ってる以上下調べしてるし、確実に無断利用
久美はライセンス借りてドラクエ5の公式小説として「エニックス出版から」出してるのに「無関係」では絶対ないわ
映画はまるで権利者の堀井までも馬鹿にしたようなストーリーだから逆に久美の名前を出すのはあまりよろしくない気も個人的にはするが、本人がクレジット表記だけでいいと主張してるんだから売名くらいさせてやればいいのに
裁判は勝てないだろうな
話通さず小説版の主人公名使用したとしても、そもそもの版権はスクエニのものだし
まあ、小説家に承諾取ることを怠り、小説家が使うなら重版しろって要求無視して押し通したスクエニもどうかと思うよ
要求応えられないなら名前ぐらい変えろよ
ドラクエ4コママンガ劇場や魔法陣グルグルの衛藤ヒロユキが愛用してたゲレゲレ
グルグルから全部1文字ズラすとゲレゲレになるという知られざる事実
※3
お前がいくら言おうが司法判断は関係ないんだから黙ってろって判決です
スクエニ「主人公の名前リュカやったんか知らんかったわ、なんやおばさん権利持ってる俺らに口出すな」
こうやろ
※3
監督がゲームに明るくない事を知りつつオファー出したのはスクエニ側だし堀井も例の展開にはOK出してるんだぞ
堀井にはもうあまり期待するな
今からでも遅くないからトンヌラにして音声録り直せ
久美さんにとって悔しいのはわかる
まぁ、個人的に好きな作家じゃないので応援はしないけど
載せないにしても誠意持って事情を説明するとか、過去にかかわった人を尊重する対応してれば良かっただけの話でしょ。ガン無視されて、これ以上言ってきたら法的措置取る。だったから負けるのわかっててスクエニはこんな会社だって世に知らせることにしたみたいだし。
そもそもの権利はスクエニにあるってだけだろ
おこがましい
※11
その辺がこう…粘着質と言うか
相手が不遜だったとしても恐ろしさを感じるね
そんなこと言い出したら
同姓同名とか他の作品で使えなくなるやん常考
思考が青葉よりじゃね?
※14
流石にそれは的外れだろ
スクエニも小説から名前を取ったことは認めたし
記事内でも言われてるけど名前載っけたら後々権利を主張されかねんからな
前例は作らん方がいい
「リュカ(ルカ)」だけならそれでも日本人にはそうそう馴染みないがまだいいかもしれない、だが
「リュカ・エル・ケル・グランバニア」
こんな完全な一致する名前を一体だれが偶然思いつくのか?
そしてパクリ自体は認められてるもののその判断理由は開示はしないというお粗末な流れだ
頭の悪い人に絶対共通するのが一切内容を考えずに好きなものの擁護や強そうなほうにつく
ドラクエの、5の、その小説の、共通する映画の、その他諸々これだけ条件の揃った同一のシリーズ作品内においての重複する仕様とほかの作品とが同じ扱いになるわけもないのに「同名だと使えなくなる」とか脳みそ入ってないこという
スクエニが単純に一言常識的な礼儀を通していればその後はクレジットに載せるかどうかも話し合いが出来たものをその話し合いすら門前払いでもっと前の最初の礼儀すら通さなかったからこうなってる
青葉とは違うと思うけど
負ける(法的に通らない)ってわかってても、納得いかないから相手の悪行を知らしめてやる!って思想で
訴訟を起こしてるとしたら、なかなか…まあ怖いなぁとは思う
世の中そういう訴訟ってのはあるみたいだけど
他の作家の権利も考えて~とか理由つけるとしても自分の尺度で暴走しすぎだと思うしね
※3
堀井が絶賛したシナリオだぞ
いい加減盲目的に肯定するのやめろ
こんなのスクエニのモラルの問題でしょ
要求されたスタッフロール?に名前を載せるかすらちゃんと事前に話し合いしてれば最終的には作者側も合意してくれたかも知れない、それが"話し合い"の意味なのに一方的にスクエニが傲慢な事するからこうなったんじゃん
これ擁護するとか脳死したスクエニとドラクエ信者でしかないね
桜井さんもスマブラで色んな権利の許可貰って制作してるけど
仮に相手に権利無かったとしてもこんな雑な扱いはしてなかっただろうな。
ま、とはいえスクエニの対応も別に間違ってるわけではないから責めるようなものでもないけど。
※13
話し合いで納得が行かなければ裁判するぐらい別に普通やろ。
お上の言うことは絶対で泣き寝入りするのが普通とか社畜気質が強めやな。
この映画酷評されているけど、わりと面白かったよ
事前にネタバレ知ってから見たから身構えることができたんだけどね
※22
まあ裁判で訴訟するにも金かかるし
アメリカじゃ訴訟はタダ(そのぶん弁護士費用が高い)だけど、日本は訴訟だけでも負担する
※23
見てないけど、大人になれよって敵の発言なんだろ?
それを否定するのが結末ならなんで炎上したのかわかんないわ。
※25
ドラクエ5の映画化ではなかったのが1番の問題じゃね?
※10
こいつの小説は癖の強い改変が多いからな
※26
なるほどね。
そもそもゲーム原作のシナリオがゴリゴリにあるものを映画化しようとするのが間違ってるよな。
ゲームにおけるシナリオの描き方と映画におけるシナリオの長所短所、ファンが原作の何を評価してるのかわかってないと失敗するよな。
ドラクエネタを使ったオリジナルストーリーを企画するべきだった
小説作者にとっては裁判で勝つのは最初から無理筋なの分かっていてこうやって各所で話題にされるのが一番の目的って感じではあるんだよな
※29
これが次善策ってやつよ
勉強になったね
※29
言うてもうこの人に仕事振る会社なんて無いでしょ。
話題作ったところで仕事が来なきゃなんの意味もない。
小説から名前使ったことを認めるのに5年かかってる時点で、説明も対話もなく無視され続けてたってことが本当なんだなって感じだし、これ以上言うなら法的措置って先に争いちらつかせてるわけだし、権利関係で前例作れないなら無視せずに説明位すればよかったと思うわ
京アニ事件みたいな感じ?
※32
一応は対話あったはず
スクエニが公開前に気が付いてしたっぱがすいません何でもしますって謝りに行って、実際に作者が何でも言ったら、お偉いさんがそんなことできるか愚弄して作者が拗らせた流れだった気がする
※33
京アニのはコンテストの選考で落とされた応募シナリオを京アニがオリジナル作品として無断使用したことが発端
これは映画側が既存商業作品のものを無断使用してたという話
すげー分かりやすく言うと「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ(通称シータ)」をオリジナルだと称して使ったことが発端
ちな問題の名前は「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア(通称リュカ)」
こんなん偶然一致する命名なわけあるか!って話
※35
京アニの犯人は自宅のPCハッキングされたとか時を超えて自分のアイディアが先に使われたとかファンタジーな話だった気が…
※25
見てなくてそこしか知らないなら否定も肯定もするなよ。「大人になれ」は象徴的なセリフの一つってだけで評判悪い理由はそれだけじゃないんだわ
見た上で気にならないなら擁護してもいいけど知らんなら黙っとれ
※8
堀井さんに期待するな?馬鹿言っちゃいけねぇよ
スクエニの対応のまずさからこんな大事になって
名前を変えるか事前に断りだけ入れときゃよかったのにな
小説版がもとになってるのかと思う人はいたろうしな
結果は作者もわかってるけどそれでも話題にするために訴えたんだっけ
印象としては「いかにもスクエニ的だな」といった感じ
※37
なんでそんな攻撃的なの?怖すぎ
気になったから聞いただけじゃん
※31
一般人に名前売って同人活動で生計立てるんじゃないの?
※39 法的なことはともかく、仕事の上での常識的な信頼関係から見れば、ホントこれに尽きる。 セクシー田中さん事件(原作者先生は残念過ぎる…… 脚本家達の愚痴動画を偶然削除前に見たが、生理的に無理だった)もそうだけど、個人作者への組織の上から目線って、いつ見ても気持ちのいいものではないなあ。
※35 被告本人が法廷で「パクり」として説明したのは「高校の校舎に「祝 水泳部地方大会進出」と垂れ幕・主人公が「2割引のものがある」と話して別の商品を買うよう勧める・ヒロインが後輩の夢の中で「わたし留年したよ」と言う」という3つ。
……こんなどこにでもある光景が「無断使用」なら、もはや何一つ作品を作れなくなるのでは?(ちなみに本人が「自分は涼宮ハルヒの影響を受けました」と認める)
スクエニのゲームはグラばっかでストーリーがダメなのは物書きの地位が低くてその辺の素人が片手間にやることだからだろう。ってことを裏付ける出来事だった
元々DQ3の主人公の方がアルスって風潮あった気がするけどいつの間にか7の方の名前になったな
DQ由来でつけた訳じゃないけど昔ゲームでアルスって名前使ってたらDQ3?って聞かれたのを覚えてる
※31 ゲームのノベライズとかは確かに頼みにくいかもなあ。 ただ本件の映画公開前から、新刊はあまり書いてなかった。
本件はともかく、彼女が新井素子・氷室冴子・栗本薫らと共に80~90年代ごろ、女性作家の爆発的なブームの一翼を担ったのは歴史上の事実。 精霊ルビス伝説(少女だった頃のルビスの完全オリジナル小説)やソーントーン・サイクルとか、めっちゃ濃厚なファンタジーだった。
MOTHER1と2のノベライズもあったな
そういえばMOTHER3の主人公はリュカだったな
こちらのノベライズはないけど
司法判決が決定したのに裁判長より上の権限があると思いこんでいる法治国家の上にいる神が湧いてて草
※46
でもぶっちゃけDQ小説としては1~3の小説を書いてた高屋敷さん(ガンバの大冒険のアニメで脚本してたりしてる)の方が好きだわ
オリジナルを平気でぶち込んでは来るけど、何で3の勇者の盾がロトの盾になってないのかとか2で弱くなってるロトの剣を稲妻の剣で復活させる展開とかゲームやった人が喜びそうなネタを独自解釈でちゃんと回収してるし
原告は承認欲求が強すぎかつ方向がおかしく、スクエニの対応そのものは正しいけどやり方とか経緯がまずかった、ってことだな。
原告側は、それこそ最近のSNS的なノリで、「これって私が書いた作品の主人公の名前から採られているんです~」って感じに拡散するだけで止めとく方が賢かったように思う。まあ、それはそれで炎上リスクもあるんだけど。