1: 2024/11/23(土) 09:14:50.16 ID:veN0D1e5d
なぜなのか
2: 2024/11/23(土) 09:15:31.33 ID:W8PNmniI0
地域による
うちは9割エフエフ
うちは9割エフエフ
3: 2024/11/23(土) 09:16:24.81 ID:pPT6bfu50
文字媒体だと圧迫しないから
でもドラクエはDQじゃないしなあ
でもドラクエはDQじゃないしなあ
5: 2024/11/23(土) 09:19:19.15 ID:FBnmRprA0
西がファイファン、東がFFのイメージ
90: 2024/11/23(土) 10:41:00.31 ID:gQQ3NAor0
>>5
西はファイファン呼びをするとFF呼びを強制される流れだったからファイファン呼びが廃れたのよ
まぁ普通に考えるとファイファンの方が略になってるんだけどな・・・
あの流れなんだったんだろうな
西はファイファン呼びをするとFF呼びを強制される流れだったからファイファン呼びが廃れたのよ
まぁ普通に考えるとファイファンの方が略になってるんだけどな・・・
あの流れなんだったんだろうな
6: 2024/11/23(土) 09:19:25.27 ID:SBuwLszL0
サンプルは多くないが100%えふえふだよ
7: 2024/11/23(土) 09:19:45.66 ID:ezLzv6vw0
半々程度で0%は嘘だろw
どうでもいいけど記憶の捏造すなw
どうでもいいけど記憶の捏造すなw
8: 2024/11/23(土) 09:21:23.13 ID:Nqfofx/Dd
>>7
いやFF7以降とかの世代じゃなくて
FF5くらいまでの40付近のおっさんの世代の話だよ
FFなんて呼び方は存在してなかった
いやFF7以降とかの世代じゃなくて
FF5くらいまでの40付近のおっさんの世代の話だよ
FFなんて呼び方は存在してなかった
9: 2024/11/23(土) 09:23:06.97 ID:nKYh+UdDM
スーマリだって本当はスパマリだったからな
これは任天堂の陰謀だよ
これは任天堂の陰謀だよ
12: 2024/11/23(土) 09:24:42.17 ID:SBuwLszL0
>>9
マリオはマリオだわw
スーパーを付けるべき理由がない
マリオはマリオだわw
スーパーを付けるべき理由がない
18: 2024/11/23(土) 09:27:54.62 ID:GUGiLJ2e0
>>12
FCの「スーパーマリオブラザーズ1・2・3」は区別するためにスーマリって言うぞ
FCの「スーパーマリオブラザーズ1・2・3」は区別するためにスーマリって言うぞ
75: 2024/11/23(土) 10:20:42.65 ID:H7p92pF70
>>18
悪い、うちもマリオはマリオだわ
悪い、うちもマリオはマリオだわ
79: 2024/11/23(土) 10:24:21.40 ID:GUGiLJ2e0
>>75
スーマリは昔って言うより今での呼び方だな
俺も当時はマリオ呼びだったけど、
ネット上で初代マリブラやキャラとしてのマリオと区別しやすくするためにスーマリって書いたりする
スーマリは昔って言うより今での呼び方だな
俺も当時はマリオ呼びだったけど、
ネット上で初代マリブラやキャラとしてのマリオと区別しやすくするためにスーマリって書いたりする
10: 2024/11/23(土) 09:23:21.81 ID:2y04K2N00
大阪はファイファンのイメージ
どっかの作品のバグ技かなんかで「えふえふ」って装備が出た以降はエフエフが多数派になった
どっかの作品のバグ技かなんかで「えふえふ」って装備が出た以降はエフエフが多数派になった
35: 2024/11/23(土) 09:36:20.15 ID:VW9OTAE10
>>10
確かFF5だったかな?
確かFF5だったかな?
15: 2024/11/23(土) 09:26:36.99 ID:2y04K2N00
調べたら「えふえふ」を装備出来るのはFF5だったわ
ここら辺からは全国的にエフエフ呼びで定着してるはず
ここら辺からは全国的にエフエフ呼びで定着してるはず
30: 2024/11/23(土) 09:33:39.69 ID:SBuwLszL0
>>15
エフエフ呼びで定着してたから内部アイテムの名前をえふえふにしたって順番やと思うぞ
まあその影響でどっかの地域のエフエフ呼びが定着したって話ならそうなんだろうが
エフエフ呼びで定着してたから内部アイテムの名前をえふえふにしたって順番やと思うぞ
まあその影響でどっかの地域のエフエフ呼びが定着したって話ならそうなんだろうが
66: 2024/11/23(土) 10:08:39.36 ID:oLR6p9a10
>>30
開発内でエフエフって呼んでたんだと思う
開発内でエフエフって呼んでたんだと思う
20: 2024/11/23(土) 09:28:37.89 ID:w6ENkMnL0
うろ覚えだけどFF5か何かに「えふえふ」ってアイテムが在ったはず。
なので皆そっちに合わせて行ったんじゃね
なので皆そっちに合わせて行ったんじゃね
21: 2024/11/23(土) 09:28:49.28 ID:q8beN7Zj0
髭が公式でエフエフですよって言ったからね
25: 2024/11/23(土) 09:30:09.82 ID:HTNeXf3j0
俺は「ファイナル」って言ってた
ファイナル5とかファイナル6とか
でもファミ通が「FF」って読んでたからそれが正式なんだなって
ファイナル5とかファイナル6とか
でもファミ通が「FF」って読んでたからそれが正式なんだなって
28: 2024/11/23(土) 09:32:32.64 ID:U3aRs4Pl0
ファイファン呼びのジジイが死んだかゲームやらなくなったからだろ
29: 2024/11/23(土) 09:33:34.98 ID:hiTUQvVxd
>>28
FF8のころからもうファイファンはなくなってたからその理屈は通じないな
FF8のころからもうファイファンはなくなってたからその理屈は通じないな
37: 2024/11/23(土) 09:37:40.14 ID:hQ+Sqeki0
えふえふ呼びは笑われてた時代だったな
ファイファンが普通だった
ファイファンが普通だった
39: 2024/11/23(土) 09:39:07.41 ID:kaNjyBiS0
河津
で、わたしたちとしては
『FF』と呼んでもらいたかったんですけど、
小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして。
岩田
『ファイファン』(笑)。
河津
親戚の子もそうだったんですよ。
だから「『FF』と呼びなさい」と、しかりましてね(笑)。
そしたら「『ドラクエ』だってカタカナで略してるし」と。
で、わたしたちとしては
『FF』と呼んでもらいたかったんですけど、
小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして。
岩田
『ファイファン』(笑)。
河津
親戚の子もそうだったんですよ。
だから「『FF』と呼びなさい」と、しかりましてね(笑)。
そしたら「『ドラクエ』だってカタカナで略してるし」と。
45: 2024/11/23(土) 09:43:13.78 ID:SBuwLszL0
やっぱ東西で分かれてたんちゃう?
関東はえふえふだと断言させてもらう
関東はえふえふだと断言させてもらう
44: 2024/11/23(土) 09:42:55.23 ID:y1YFHN8nd
子供がファイナルファンタジーをエフエフって言うのは変だしな
年齢層が上がったせいでエフエフって言うようになったんだろ
年齢層が上がったせいでエフエフって言うようになったんだろ
48: 2024/11/23(土) 09:46:50.90 ID:J3+Wop2b0
公式がエフエフ呼び推奨だったんだからあわせるだろ
マクドもそうだけど関西人が異常なだけ
マクドもそうだけど関西人が異常なだけ
56: 2024/11/23(土) 09:52:48.49 ID:GUGiLJ2e0
>>48
いうて「公式の情報」なんて今ほど世間に伝わらんぞ
ネットなんてなかったしファミ通買ってる小学生なんてほぼ居なかった
いうて「公式の情報」なんて今ほど世間に伝わらんぞ
ネットなんてなかったしファミ通買ってる小学生なんてほぼ居なかった
ゲームブックのファイティングファンタジー(エフエフ)がオワコンになってバタ臭くて言いづらいファイファンから言いやすいエフエフが使いやすくなった
ファイナファンて言ってたよ
田舎の中学校
パイ◯ンみたいでなんかいやだ
ファミコン版の3までのパッケージはカタカナでデカデカと「ファイナルファンタジー」って書いてたから、その頃の子供たちはみんな「ファイファン」だった(「ファイファンと呼ぶのはジジイ」というのはある意味当たってる)。
4からはアルファベットの方が大きくなったのと、どのタイミングかは知らないけど公式がエフエフ推奨ということで、徐々にエフエフが主流になった。
と言うのが俺が推す説。
※4
俺もそれには大筋で合意する。昔はカタカナでファイナルファンタジーだったのが、いつからか英語でFINALFANTACYって言いだすようになって、スクエア側がFFになっていったよね
何となくだがFFになってから意識が高くなったような気がするし、7がターニングポイントなんじゃいかとこちらは思っている
高知の俺は周り含めてみんなファイファンだったな
FFは東京出てくるまで聞いた事なかった
言いにくいから
かっこ悪いから
ゲームに限った話じゃないな
昔は略称にイニシャルを使う文化があまり無かった
世間のイニシャル略称が増えてくるに連れ自然とFFが多数派になってた感
単純にダサいからでしょ
ファイファンとエフエフの二択でファイファン選ぶ奴おる?
ファイファンは日本語独特の略すさ
海外はFFと略す
そして、ミーハーな日本人。答えは明らか
1の頃からやってるガチジジィだけど、子供のころからエフエフ呼びだったぞ
さいたま民、30年前からエフエフだったな
ファイファンはネットで初めて見た
九州民やけど周り全員エフエフ呼びだったよファイファン呼びは大人になってから広島県民の知り合いの口から初めて聞いた呼び名やわだからてっきり広島県民特有の呼び名やと思ってたけど違うんだね
初代はファイファン。攻略本ですらファイファン表記だったし
2以降は読んでるゲーム雑誌による。徐々にエフエフ呼びが主流になる
エフエフ呼びが定着したのはPSから
流石に大昔は知らんが俺が認識した時(6か7辺り)はエフエフだったと思う
ヒョロヒョロのホストがデカい剣振り回すようになったあたりからエフエフ
昔はファイファン呼びだったな
今は文字にするとFFの方が早いからこっち使うけど
残念ながら坂口が昔っからエフエフでしょっていってる
略さないもしくはエフエフだったな
わざとファイファンねって言い直すノリの子はいたレベルでネタ扱いだった
ずっとエフエフだったわ
ファイファン呼びなんてものの存在を知った最初のきっかけは
冗談抜きでファンザナ・ファイナムだった
※13
九州民を巻き込むな。おまえの県と一緒にすんな
普通エフエフだろ。ファイファンとかドラゴボと一緒くらい違和感しかないわ
ファイファンファイブファリスファンだった俺
ファファファ…私が無の力でファイファン呼びを
消し去ったのだ…
神奈川民だがずっとFFだったわ
ファイファンって・・・
7より前だと地元じゃファイファン呼びしかいなかった(中国地方)
FEのことファイエムだった
言いにくい方が廃れるのは普通としか
地域はあまり関係ない
俺は関西だけど、周りも含めてずっとエフエフ
2つ下の子らは、ファイファン呼びしてた
※23
5までは確実にファイファンって言うてた記憶あるわ
ラスボスの笑い声がファファファなのはファイファンファイブだからやって冗談めかして言ってたのを記憶している
ファイファンだと文字表記する時長すぎるんだよね。
ネットやSNSが普及するにつれて、表記の短いFFが主流に成るのは必然だった。
ドラクエ位短ければ、共存の道も有ったかも知らないけどな。
シリーズも二けた内成るとファイファン16では略称として単純に長すぎるよねw
ちなみに今の若者にはFFって言ってもファイファンって言っても通じないらしい・・・
まあ、国内じゃマイナーゲームの一歩手前まで落ちちゃった感じだし、仕方ないかな。
略さずファイナルファンタジーって言えば、ワンチャン若者にも通じると思うよ。
※4
実際問題開発者インタビューでエフエフって呼んでほしかったけど親戚の子供すらファイファンって言ってたとかいう記事あるしな
社長が訊く ファイナルファンタジーで検索すれば出てくる
本スレにもあるけど、任天堂公式サイトの「社長が訊く」で、河津氏が「『FF』と呼んでもらいたかったんですけど、小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして」と言ってるし、ファミコンの頃は制作者の意に反してファイファンの方が主流だったのは間違いない。もちろんFFが主流だった地域もあるだろうけどね。
ドラゴボみたいな気持ち悪さがある
※9
エフエフもカッコ悪くない?マリオブラザーズをエムビーって略すようなものだよ
自分の周りではゲーム情報誌を読んでる連中(又は兄貴とかいる奴)はFFって言ってた
それ以外はドラクエに倣って呼んでたけど、FF5か6出るころにはFFで統一されてた感じだったな
そもそも公式がファイファン呼びを使わなかったのは
ファンファン(ファンファン大佐)と語感が被るからでは?などと邪推
ファイナルファイトが廃れてもうたからなw
あとFFって言うとフレンドリーファイヤだからw
FPSやってたらFFは嫌かもしれんw
ファイファン呼びはネットでしか見たことがない
2発売前からのリアルタイムじじいじゃが渋谷区は100%FFだったよ
たしか3発売の頃ファミマガの漫画で坂口がFFと呼んでくれって言ってた
エフエフだしスーマリだわ(50代男性感)
たしかSFC時代の頃ぐらいになんかの雑誌で
「貴方はファイナルファンタジーを何と呼んでますか?」みたいな記事で
多数派から順に「ファイナルファンタジー」「ファイファン」「エフエフ」「(その他の略称)」で
編集者に一人強硬にエフエフ呼びしてるのがいるから話を聞く形でスポットが当たって
出身の関東のどこかでかっこつけて仲間内で呼んでた非常にローカルな呼び方で
「実際にエフエフって言うと脈絡が無さすぎるってバカにされるけど
自分にはエフエフ以外考えられない」みたいに言ってたはず。
ただ当時は略して言うのはバカっぽいってムードもあったし、
どう書いているのかにおいて「ファイナルファンタジー」「ファイファン」はあったけど
「FF」と書く人がほぼ皆無だったので脈絡が無いは自然な意見だった。
その後スクウェア側から送られてくる資料にFFと書かれてることが多いとかで
記事中の略称でも使われるようになってWii・PS3・Xboxくらいの世代には
編集者の間では「FFって書いてるからエフエフって音で呼んでる」が大多数になってたとかで
個人的な呼び方で語る時を除いてファイファン呼びされなくなっていった印象。
4文字じゃないからでは?
結果が答えを示してるだけじゃん
嘘つきはZ世代の始まりだぞ
ネット工作も闇バイトみたいなもんだろ
※44
なんだこのワイドショーに出て来た言葉羅列しただけみたいな頭悪いコメントは
FF3くらいまではファイファンだったな。
上にも似たような人が結構いるけど、やっぱりFF4やFF5あたりから変わってった印象。
と言うか、ドラクエとかメガテンとかポケモンとかモンハンとか、名前をそのまま縮める方が口語の日本語の略称としては本来自然なんだよ。
英字での略称がメインになるのはネットでゲームが語られる事が多くなって以降かな。ネット以前の和ゲーだとFFがその走りと思う。
ファイファンって正直中国みたいな響きと言うか…野暮ったい感じ
マックに対するマクドみたいな感じで全くしっくりこない
こういうこと言うとキレられそうだけど
あとDBに対するドラゴボみたいって書こうと思ったらすでに書かれてたわ
抵抗を感じる人にとっては音が悪いんだと思う
前半・後半の最初約2文字位から取ってくっつける
約4文字略称なんて昔から全然珍しくない事なんだけどな
ゲームだけで挙げればスー(パー)マリ(オブラザーズ)とかドラ(ゴン)クエ(スト)とかな
だからファイファンも全然自然な略称
(スーパー)ファミコン期のドット表現時代は「ファイファン」だったが
ポリゴンモデリング制作期辺りからの
カッコつけプロモーションをやり出した辺りから
スク側が「エフエフ」呼びで宣伝したきた事は覚えてる
40付近のおっさんの世代だけど、自分の周りはエフエフとしか言ってなかったぞ
ところで、仮にファイファン呼びが主流だとしてだから何だというのか
エフエフ呼び根絶でもしたいのか?
自分の周りだとFF5まではファイファン派とFF派は半々って感じだったかな
7あたりになるとほぼ全員がFFって呼ぶようになってたわ
FFは4か5のタイミングあたりで開発者がファイファン読みやめてって言ってた記憶があるけど定かではない
「FFは0%」って、100%ネタだけど、まさか本気にする人はいるのかな?
自分の思春期はFF全盛時代真っ只中だったけど、中高大学……と、「ファイファン」呼びを周囲で聞いた経験はただの一度もない。
※44 明らかに暴言・威圧行為の証言者が何人もいるのに、なぜかネット上では「攻撃された被害者」という印象操作が出回って実際に再び当選させちゃう世の中だからねえ。 技術がいくら進歩しようと、「ペストはあいつらが井戸に毒を入れたせい」デマ噂話でユダヤ人を大勢粛清した中世人と、現人類の知能はいまだに同レベルなのかも……
実際面白い例だよな
PSの半熟英雄でリューキーシ使うと「えふえふの真似しようぜ」みたいな台詞があったわ
※50
そんな本気なヤツおらんやろw
確実にってデータとかあるのかよ
大阪だけどファイファンはネットで知るまで考えもしなかった
普通にファイファンは長すぎるし言いにくい
省略にないってないだろうという印象
ただのカッコつけ逆張りだと思ってる
40代 兵庫県民
ネットするようになるまで「ファイファン」なんて略し方は聞いたことなかったな
リアルの知り合いはみんな「エフエフ」
※60
俺も聞いたことないわファイファンなんて
つかこれ2chのネタで、いまから多分10年までいかないと思うけど結構前
まだ5chが2chだったころゲーム板でアホが暴れたんだ
なんでDQはドラ(ゴン)クエ(スト)なのにFFはエフエフでファイ(ナル)ファン(タジー)じゃないんだ!って
そいつはネタではなく本気で現状を変えたいと願っていた。ファイファン呼びを事あるごとに推奨し流行らせ、歴史と記憶をねじ曲げようと熱意を傾けていた。ついでにDB(ディービー・ドラゴンボール)をドラゴボということにしようとしたのもソイツ
誰がなんと言おうと諦めなかった結果、ファイファンやドラゴボは、あのクソみたいななんjで定着(正確にははなんJ蒙古弁を常用する一部の2ch民)、連中が率先して使い始めることに。そして現在に至る
ファイファンが口語でFFが文語だったのよ
でもリアルより掲示板等での遣り取りが主流になったからFF=エフエフになってしまったんや
俺もオジサンだが、子供の頃から周りは「FFでさぁ~」って言ってたな
でも一人だけファイファンって言ってる子がいてそんな略称あんの!?ってビックリした記憶
ドラゴボと一緒でこの手のサイトで流行らせようとしたんじゃ
エフエフなんて聞いたことない
子供時代はファイファンだったわ
※62
何嘘いってんだ、FFと書いてエフエフ。これは昭和から平成、そして現代に至るまでかわらん
昔も2chでときどき「ファイファンって呼んでたよな」って言う奴がスレ立てたけど、スレ主以外はだれもファイファンなんて呼んでない事実が明らかになるだけだった
ずっとエフエフって呼ばれてたけど?
SFCの時代、東京の小学生の間ではファイファンって言ってたよ
思えばシルフの洞窟とかラスダン~ゼロムスとか、なかなか子供にとっては鬼畜難易度だったわ
滅びた理由:クッッッソダサいから
ドラクエ
ファイファン
ロマサガ
マリオ
マリカー
ゼル伝
ストツー
聖剣
ポケモン
ファミコン
スーファミ
プレステ
64
ファミ通でFF7か8の特集の時アンケしてたやろ、ファイファン呼びのほうが
圧倒的に少なかったで、自分がそれでFF呼びに治したからよく覚えてる
※61
だったらドラゴンボールはドラボーだろ
君の周りではそうだったんだろうな、としか。物事を広い視野で見るって大事だね
地域というより世代やろね
小学生が自発的にエフエフと略すとは考えにくい
ファイファンは当時小学生だった30代だけに主流な略称なんだろう
あの当時の全体を把握するのは無理だろ
自分の友達はとかがんばっても学校単位が限界だと思う
でもドラクエの流れ考えたらファイファンの方が自然だよな
シリーズ初期の時代は大人の世界ですらイニシャルを略称とする文化があまりなかったと思うんだ
CDとかVTRのように最初から省略形で輸入した言葉はともかく
カタカナ語ではラジカセ、ラジコン、スケボー、キャバクラ、パソコンみたいなパターンが定番だった
まして英語の授業のない小学生が「エフエフ」を生み出すのは難しく、自然と「ファイファン」が広まる
アルファベットの「FF」はオシャレな雰囲気を出したいと考えた一部の大人が使いはじめた後に、公式が戦略的にメディアを通じてユーザーを誘導したのだと思っている
コメ欄見る限りでは中四国がファイファン派多かったのかな
FINAL FANTASYの存在すら知らんかった時に四国の小学校で友達からファイファンって刷り込まれたわ
15で大阪の学校行ったら友達にファイファン?FFやろ?って言われたの覚えてる今30代
※21
そいつもエフエフ派なのに読解力なさすぎて草
最初はファイファンだったな
でも3のあとに4がスーファミになって一度FFの勢いが落ちた(まだ全員がスーファミ持ってるわけじゃなかった)
その後ドラクエ5のためにスーファミが必須になり、FF5も普通にみんな持ってるようになった
その頃からエフエフ呼びが主流となり、最初は抵抗感もあったが押し切られてそのまま、という感じ
※66
ユーチューブの事をようつべって言う民族だから
ファイナルファンタジーもファイファンとは呼ばずに
えふえふ って言ってしまうんだよなぁ・・・
捻りが無いというか
単調な民族ですわw
滅びた理由はネット時代に突入したからだろ
文字にするときにファイファンとか打ちにくいじゃん
FFなら楽だしな
ファイファンは喋って話すぐらいしかコミュニケーションをとる事が無かった時に言ってただけ
ドラクエは打ちやすいからこっちが残ったDQって打つ場所が離れてて打ちにくいから
※79
略称を使わないとこういう絶望的にダサい文面になるからな。
※1
考えてみたら、ファイファンでもFFでも、ファイナルファンタジーとファイティングファンタジーの区別はつかないな
※76
英語はともかくローマ字の授業は既に昭和22年から学習指導要領から組み込まれてるから
「小学生はアルファベットを知らない」みたいな認識は
小学校時代に普通に習っていた件をど忘れしてるか戦前生まれなだけだぞw
※76
大抵のユーザーは呼び名にそこまで執着なんて無いからな
※76
これで合ってると思う
実際40台自分の周りは小学生時代は
ファイファン呼びしかいなかった
うちらの時代はローマ字の授業はあっても英語の授業は
小学生時代には無かったからね
ファイナルファンタジーはⅤから入ったのでファイファンって呼んでた
エフエフって言ったらファイナルファイトもエフエフに入ってしまうでしょ
なんて考えてたがファイファンファイブも長いし友達に合わせてエフエフ言うようになったな
スーファミ当時はFFのIPは群を抜いてたしエフエフ=あれの事ね という認識で困らなかった
6辺りまでで合流・定着し、FF7以降はほとんどがエフエフ呼びになった印象だな
※20
グルグルのキャラ、ファイナム・ファンザムだと思ってた
今までの人生でFFのことをファイファンって言っているヤツに会ったことない。
ちな東京。
地域も世代も影響あるでしょこれ。それなりに調査すれば小さな研究テーマになるんじゃないかな
ファをパに変えてみ?
大人になるってそういうことなんだよ
※85
ローマ字の授業wがあったのにエフが読めないんだw
ふ〜んw
3まではともかく
「ファイファンフォー」と「ファイファンファイブ」が語呂悪すぎたからだろう
最初っからずっとエフエフだった2ちゃんで初めてファイファン呼びを知った
むしろファイファンの人らはFFTをなんて略してたんだ
※91
あえて煽りにのってやろう
Final fantasyをローマ字で読んでみろよ
フィナエルファンタエスワイだぞ
どうやったらエフエフになるんだよw
・雑誌媒体でFF=エフエフのアピールが多くなった
・メインターゲット層が中高生にスライドして英字イニシャルのクールな印象が好まれた
・口頭で言ったときに比較的他のアルファベットと間違えられにくい
・カナ書きしたときにファイファンより文字数が少なくて済む
この辺りかな?
初代からリアルタイムでプレイしてたけど、みんな普通にFFって言ってたよ。
ファイファンなんて言い方、リアルでもテレビでも雑誌でも見たことも聞いたこともなかったな。
FFエフエフはジョジョ6部と被るから今でもファイファン呼びだな。
小学生の時から略称はスーマリ、エフエフ、ドラクエだった
理由のひとつは上の兄弟がそう使ってたのもあるし、自分でも略称で自然に出てきた
子供の頃親が転勤族だったから関東関西中国地方と引っ越したけど
エフエフ呼びしか聞いたこと無いぞ
ファイファンなんて呼び方掲示板で初めて知った
関西人がファイファン呼びとか捏造やめて
昔からFFとしか言ったことない
関係ないけど最近ネットでゴンスト言ってる奴見て
なんだ?と思ったらドラクエだった
まずエフエフありきでファイナルファンタジーと名付けられたからなあ
上にも出てるがパッケージだと思うわ
1はカタカナのみ、23のアーティスティックな英語ロゴ見て小学生が「FF」と認識するのはほぼ不可能
自然とカタカナ表記の方をそのまま略してたんだと思う
4から英語ロゴが定着したからこの辺が境目なんだろう
ファイファン派とかいうキモいのがずっと騒いでたけど、FFがつまらなくなったし、会話で使われなくなってFF表記になったのがでかい
きのこたけのこ論争とかいう寒いやつのきのこ派より少数割合のファイファン派
アルフォート派とかいう聞いてねぇよって奴よりしょうもない、きりかぶ派みたいなファイファン派
そも当時ファイファン呼び初見がファミコン雑誌でどんなものに対しても略称呼び自体が少数派でフルで言うのが多数だったよ