『メトロイドプライム リマスタード』のドアにオリジナルの開発者が物申す!間違ったものを使用していると指摘
https://www.gamespark.jp/article/2023/02/10/126964.html先日の「Nintendo Direct 2023.2.9」にて突如発表され、同時に配信開始となった『メトロイドプライム リマスタード』ですが、Kirsch氏の投稿によると、そのドアシールドに間違ったものを利用しているといいます。彼はオリジナルの開発の際にその作業に何か月も費やしたと語っており、「この件については少々うるさい」と修正を求めています。
その後Kirsch氏はリマスターが驚くほどよくできていて、プレイするべきだとフォロー。それ故に、オリジナルから際立っていたこの変更が目についたといいます。
よくわからん
例えば、シールドされてる感とか
>シールドされてる感これだと思う
ガンプラのデカールやモールドみたいなもんだろ
情報量増やした方が見栄えすると思ったんだよ多分
他にも色々ツイートしてる
https://twitter.com/ZoidCTF/status/1624100855028011009
ゲームキューブとスイッチのハードウェア比較:Switch は 170 倍のメモリ サイズを持ち、4 倍高速です。スイッチ GPU は 50 倍高速 (500 対 9.4 GFLOPS) スイッチ CPU は 16 倍高速 (また4 つの CPU を 1 つに)メトロイド プライムは、ゲームキューブでわずか 24MB の RAM で動作しました!
それはそうだけど所詮は作り直しだし
時間も金も限られてるわけでなあ。
マシンパワーを叩けるレベルで作れるわけがない
https://twitter.com/ZoidCTF/status/1623511541336391680
つづいてリマスター
驚くほどよくできています。サムスとボスのモデルの改良は素晴らしい。オリジナルから際立っていたこの特定の変更に気付きました。それでも素晴らしいリマスターであり、プレイして楽しむべきだ。 #メトロイド プライムリマスタード
それが違ってたら大事じゃん
本来さいごのかぎが無いと開かないドアがとうぞくのかぎで開いたら困るでしょ
これ入るドア間違えただけで
シーケンスブレイク起きるとわりと致命傷になりそう
画面の解像度が上がったからその分主張しないデザインに変えたのでは
知らんがな。
支持と違う透明度にした(要はバグ)とかならともかく。
良いんじゃないかな別に
視認性とかのために意図的に変えたのかもしれんし何とも言えん
もう辞めた無関係の人間やろ?
アルテとかチュンの中村がリメイクDQの123456に文句言うみたいなもんやな
ぶっちゃけどっちでもいい
単純に光ってる方が見やすいとかそのレベルの理由やろ
このゲーム暗いとこも結構多いし
リマスターとは言っても、ほぼ全ての要素に作り直しレベルで手が入ってる(モノによっては本当に1から作り直してる)らしいから、オリジナルと細部が異なってくるのは当然といえば当然
俺も気になってた
あのデザインって2か3で似たようなのなかったっけ
GCとリマスターのドアをプレイ動画を見比べてみた。
GC:通常状態はフチだけ青く光ってて中央は黒い武骨なデザイン。
ビームを当てると青い光がスゥーと消えた後、黒いドアが外側に開く
リマスター:通常状態は全体的青く光っててビームを当てるとそのまま外側に開く
今GC版の方見ると、最初に光が消えちゃうからむしろドアがロックされた感があるね。
後は単純にテンポが悪い。撃ったらすぐ開いてほしいからリマスターの方がいい。
もしかしたら変えるべくなんらかの理由があったのかもな
う~んこればかりは任天堂に聞いてみないとわからんなあ
単に間違えならそう言っても許されるかもね出来が良いだけに
※4
※5
GCはマップの読み込みをごまかすためにそういう演出にしてたのを、Switchは読み込み早くなったから必要ないということで変更したんかな?
あとは2,3に似たようなのがあったってことはそのデザインに合わせるためとか?
このゲームってシリーズ未プレイでも楽しめるんかな
ニンダイ見て興味出た
※8
メトロイドプライムはゲームジャンルも時系列も他シリーズとほぼ関係ないから問題ない
今後にメトロイドプライム2と3が続くけど
ゼーベスって星を宇宙海賊ごと爆破した後ってぐらい
公式の二次創作も全く関係してない
ドレッドもそうだったけど、メトロイドは“元“開発者が口うるさいよね。
なんか違和感あったけど気のせいだと思ってたわ
ホントに違ってたのか
スーパーメトロイドとか、このメトロイドプライムとか開発者がとびきり大変な思いをしてたから
こういう口出しがでるのもわかる気がする。
スーパーはクリスマス休暇返上で作業してたみたいだし、プライム1はなかなか完成せず宮本茂さんのちゃぶ台返しくらったみたいだし。
※5
HD化して遠くまではっきり見えるようになったので、あえてドアの輝度を上げてるようにも見えるね
初めてプレイする人もいるから視認性を向上させる意図もあるんじゃないかな
FPS苦手だけどあんまり好評だったから買ってみたけど、やっぱり30分で酔ってやめちゃった
ジャンプと探索のためにぐるぐる旋回するのがキツかったな
60fpsでこれなら自分にはFPSはもう向いてないんだろうと懲りた
これあれじゃね?
外人一流のジョークを日本人が大げさにニュースのしてるだけだろ
ドアに数か月はかからんだろうし、結論は褒めてるし
あコーラがバンスティーブで騒がれたのと同じじゃね
外野からありがとな黙っとけ事案
※5
ビーム打って開くんじゃないよ。ビームでバリア解除されてドアに近づいて開く仕様。
GCは確かにロード時間のために近づいてもドアがすぐ開かないってことはあったが、ロードが終わってればバリア解除と同時に開くよ。
スレ内でもなんか解釈分かれてるけど結局ゲームレベルの話じゃなくてデザインの話ってことで大丈夫だよな?
彼が文句言ってるのはデザインのディテールの話だろうが、何ヶ月もかけたと言うのはドア全体のシステム開発の話だと思う。
まあリマスターの方は確かにドアがのっぺりして見えるので、透明度の設定だけで変わるならパッチ当ててほしいね。
※14
最初は酔うよそりゃ。一度酔って寝込んだあともう一度やってみな。最初より酔いにくくなってるはずだ。それを数回繰り返したら慣れて酔わなくなる。
ま、そこまでシリアスな話じゃないし、大げさに語られるようなことでもないな
気持ちはわかるけど部外者のこんな一言で仕様変更してたらキリがないのである
本人も昔話がしたいだけで仕事増やしたいわけではないだろうし
※17
あの青い光ってバリアの意味だったんか。
まあビームで開ける仕様のドアなんてあるわけないからそりゃそうか。
リマスターの方は撃っても青く光ったまま開くからバリア解除出来てないのに開いてることになるなw
フィクションだから間違いもくそも無いだろって思ってたけど
そういう意図なら元の制作者から見ると間違ってると言いたくなるのも分かる。
多分だけど開発中のメトプラ4のドアを流用したんだと思う
というかこのリマスターって「メトプラ4のエンジンで作った初代メトプラ」なんじゃないかな
新しいエンジンって慣れるのに時間がかかるから一旦初代を移植してスタッフのスキル向上、ついでにリマスターで売れば開発費も稼げる的なね
そんな中ドアをわざわざ初代用に作り直す必要が薄いから流用した説を提唱してみる
※8
そう思って初代とかに手を出すとやりづら過ぎてすぐ投げる可能性が
昔のゲームは初心者配慮とかしてないのが結構ある
若い時に理不尽に苦労した人間ほど年取ると面倒なこと言うようになるよな
ドアだけデザインが変わってるなら違和感も出るかもしれんが、見えてるほとんどのものが新規で造形されてるからドアだけ気になるとか無いわ
例えばシールドの色が青から赤に変わってるとかならともかく
あと2Dメトロイドを考えたらドアに全面にシールドが覆われてるのが正解なんだよな
>パッと見て、六角でなく円にしろよと思った
論外
全く遊んだことない人だろうが、リマスターなのに完全にドアの開きからなにから完全新規で考えなきゃならんわ
温度感わからんけど、冗談半分で言ったことがマジレス扱いされてるとかではなく?
いやこれガチ批判じゃなくておいおいどうなってんだよ!程度のやつじゃないの?
※20
懲りずに何本もFPSを買っては売るゲーマーもいるんよ。DL版になってからはガードが固くなって動画で済ませようとしてスマホの画面で吐きそうになったり