【悲報】Switch 3‥NVIDIAを引き続き採用せざるを得なくなってしまう

1: 2025/05/14(水) 13:54:28.77 ID:JZ/2Bmfd0
互換性的にtensorコアを捨てることはできないため

 

3: 2025/05/14(水) 13:57:28.80 ID:qRJRoHt1d
問題なくね?

 

2: 2025/05/14(水) 13:55:59.16 ID:Y2g+nP2L0
まぁエヌビのままで問題ないしなぁ

 

5: 2025/05/14(水) 13:58:29.66 ID:3bwYXH5z0
モバイルの時点でnvidia以外ありえんやろ
APUはまだ電力がきつい

 

6: 2025/05/14(水) 13:58:54.34 ID:TURP+PkK0
switch発売前ですら20年付き合いたいって言ってるんだぞ
AUTOMATON

NVIDIAは11月10日、2017年会計年度第3四半期の業績を発表した。Seeking Alphaがその説明会の模様を…

このヒット振りを見たら30年になってもおかしくない

 

7: 2025/05/14(水) 13:59:20.58 ID:1nDS9S4sM
Intelの噂があるよね
互換外しもあるかも

 

77: 2025/05/14(水) 18:26:38.03 ID:HWRNqnn+0
>>7
インテルのプロセスを使うかもってだけだよ

 

8: 2025/05/14(水) 13:59:48.14 ID:V9C4r8w8M
TegraはCPU性能はポンコツとはいえ、ゲームではそこまでCPU性能はいらんしまあええやろ

 

9: 2025/05/14(水) 14:00:35.62 ID:Mqa2ykLt0
まあ当たり前だけど
ハードがヒットしたらそこと協業を続けるだろうし
ダメだったら別のメーカーと組むだけだろう
Switch2が受け入れられるかどうかにかかっているのでは

 

11: 2025/05/14(水) 14:01:17.86 ID:g0I6Qcci0
よっぽどの技術革新が起きない限り次もARM系だろうし競合させるにしてもブロードコムあたりちゃうの

 

12: 2025/05/14(水) 14:04:51.08 ID:LOx+yb/O0
AMDのAPUは話にならない
UMPCを見てもTDM15W〜
これではバッテリーを積まざるを得ず、携帯機として支障をきたす
Switch2のコンペがあったとしてもこの時点で成立しなかったんだろうな

 

15: 2025/05/14(水) 14:07:51.05 ID:/Hxxs02Y0
初代スイッチと比べライバル不在だからね。スイッチ2すごく伸びそう!

 

16: 2025/05/14(水) 14:08:48.20 ID:jo9UibWRM
逆に他の据え置きハードがnvidia採用のケースはないの?

 

23: 2025/05/14(水) 14:14:41.29 ID:g0I6Qcci0
>>16
Nvidiaはx86は手がけてないからな
仮に採用するならIntelあたりと協力させる必要があるしハードルが高い
まあ自作みたいにポン付けでいいなら可能だけど
まあARMをぶん回すみたいなのも可能は可能だろうけど

 

17: 2025/05/14(水) 14:09:05.57 ID:O1eXMuTq0
高いから止めるわってなると思うけどな
もうNvidiaがグラボやる気無いしね

 

18: 2025/05/14(水) 14:09:58.62 ID:ftvYD1Z+0
そもそも今後スペックだけが上がり開発費が高騰するだけのゲーム作りなんてどこも辞めるでしょ

 

24: 2025/05/14(水) 14:16:00.50 ID:VgxIdNVf0
>>18
どうだろ 一攫千金狙いの大株主なんてどの世界にも掃いて捨てるほど居るし
高配当クレクレが満足する道なんてビッグバジェットしかないから

 

29: 2025/05/14(水) 14:21:06.52 ID:ftvYD1Z+0
>>24
それでFF16の末路がどうなったか考えたら
無駄なことに金投資してる場合じゃないのはここ1年でどこのメーカーも学んだことだと思うよ弥助とかドラゴンエイジみたいな余計なヘイトを買って
台無しとか近年のAAAなんて作るだけリスク背負ってるから

 

20: 2025/05/14(水) 14:12:40.61 ID:8mIyHCHx0
スイッチ1の時点で関係は20年は続く言ってるんでスイッチ3までは最初から想定してるだろ
ハイブリッド継続+チップ性能頭打ち+AIアプスケ強化路線の現状、AMDに切り替える理由が無さすぎる

 

25: 2025/05/14(水) 14:16:19.63 ID:Fc18r40m0
値段吹っかけられることがなければ続けるんじゃないの

 

35: 2025/05/14(水) 14:27:40.01 ID:O1eXMuTq0
>>25
既に吹っ掛けられてるから7万なんだろ
そしてこれからも値上がりが続くの確定してる
これ以上値上げ続いたらCSビジネス自体に暗雲漂ってるわ
次世代機10万超えるんじゃね?という観測が非現実的と言えない状況

 

66: 2025/05/14(水) 16:19:12.81 ID:8ku5S6ov0
>>35
Switch2はROM12Gが多分原価を上げてる最大の原因

 

27: 2025/05/14(水) 14:19:13.45 ID:65/aXyAY0
AMDは今ARMチップを作ってる
Nvidiaがコスト的に難しくなったらAMDにするだろうちなみにAMDはジムケラーがRyzenと一緒にARMチップの設計もしていったけど開発中止にした過去がある

 

32: 2025/05/14(水) 14:24:38.80 ID:/9t11vbb0
Switch3は携帯機じゃなくていいぞ

 

33: 2025/05/14(水) 14:26:07.98 ID:SvbLPKzE0
立体視ありのswitch3Dで頼むわ

 

48: 2025/05/14(水) 14:40:03.65 ID:Xrzjv+8s0
>>33
没入感上がるゴーグルタイプがいいな

 

34: 2025/05/14(水) 14:27:02.01 ID:EVyhQzL40
Switch1の開発期間を仮に3年としてSwitch2の寿命を8年とすると3+8+8で既にほぼ20やんけ

 

36: 2025/05/14(水) 14:30:56.60 ID:5HiRhx5A0
足元見られてるんやろなー
ハード高くなるぞ

 

41: 2025/05/14(水) 14:35:43.16 ID:fhyS/1GC0
>>36
そのぶんプロセスノード安いもの使える選択肢あるから大丈夫
AMDだとサム8使ったらSteamDeckの半分の性能になりかねない

 

40: 2025/05/14(水) 14:35:03.94 ID:WUp8nkEy0
同等の演算機能は最近AMDなんかでもあるにはあるし、うまいことバイナリ変換で動かすことは可能かもしれんが
動いたとしてDLSSとかライセンス的にどうすんじゃろってのはある
差し替えられる構造なんじゃろか

 

80: 2025/05/14(水) 18:45:02.31 ID:cy9teEwV0
>>40
opticalscaler使えばいいんじゃなかろうか

 

42: 2025/05/14(水) 14:36:29.53 ID:zY4tZOss0
産業の基幹にかかわるんだから、GPUのデザイン程度は国内とかヨーロッパと組むなりして自前でできる時代になるんじゃないの?

 

47: 2025/05/14(水) 14:39:52.93 ID:fhyS/1GC0
>>42
NVIDIAの設計力は頭2つ抜けてる
SONYもAMDも今はNVの後追いしかしてない
だからわざわざ変える必要もない

 

44: 2025/05/14(水) 14:37:28.21 ID:EVyhQzL40
実際のところPCにはDLSS、XeSS、FSRを相互に置き換える汎用的なMODがあるからどうにでもなるといえばなる
任天堂が使えるかは別の話

 

45: 2025/05/14(水) 14:38:45.76 ID:fhyS/1GC0
>>44
高解像度をより高解像度にするのはどれ使ってもいいが低解像度のアプコンで綺麗なのはDLSSだけだから選択肢がないよ

 

50: 2025/05/14(水) 14:41:54.45 ID:EVyhQzL40
>>45
それは今の話だからな8年後はわからん
今でさえMXM版のXeSS2を試した人とかあんまいないでしょ?

 

59: 2025/05/14(水) 15:07:17.10 ID:fhyS/1GC0
>>50
分かんねえけど革ジャンの眼の黒いうちは大丈夫でしょ
intelみたいに外部のヤツに乗っ取られない限りは

 

52: 2025/05/14(水) 14:52:14.90 ID:TINboOpb0
DLSS採用してるタイトルあるからな
後には引けないね

 

51: 2025/05/14(水) 14:45:53.08 ID:AecktR8EM
Switch発表段階で20年続く関係ってNvidia側が言ってるからこれも想定内だろ

 

53: 2025/05/14(水) 14:56:12.34 ID:9nWKBzNl0
次出すときも今回みたいな力業で互換を実装した後対処をメーカーに聞く感じになるんじゃね
DLSSで実現してたのをネイティブにするところもあるかも
さすがに初代Switchソフトは切ることになりそうだが

 

54: 2025/05/14(水) 14:59:24.47 ID:Qwfg+GVN0
まあ値段で折り合いがつかない等どうしようもなければ互換切ればいいし
任天堂もなるべく互換維持しようとするだろうが必須ではないよ

 

56: 2025/05/14(水) 15:02:47.84 ID:EVyhQzL40
>>54
「お客さまは「SwitchのソフトがSwitch 2 で動くのって普通でしょ?」と思われると思いますし、私たちももちろんそう考えています。」こう言っちゃってるからナンバリングを続ける限りは互換も続けなきゃいけなくなったぞ

 

58: 2025/05/14(水) 15:06:40.85 ID:Qwfg+GVN0
>>56
switch3という名前にするならそうだろうね
なんらかの理由で互換切るなら違う名前にしてついでにwiiみたいにギミックもつけるだろね
違うゲーム体験なので互換ありません、て名分も立つ

 

62: 2025/05/14(水) 15:16:19.64 ID:8764EKYX0
次は互換取るかわからんな

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1747198468/

1.匿名 2025年05月14日23:04 ID:g5ODQ5Njg

そりゃあそうだろう

返信
2.匿名 2025年05月14日23:04 ID:E1ODYzNTY

1コメゲット

返信
3.匿名 2025年05月14日23:19 ID:g5MTczMjQ

モバイル向けから撤退したNVidiaと付き合わないといけないのはしんどいな
なにが悲しゅうて2025年にAmpareでサム8やねん

返信
4.匿名 2025年05月14日23:25 ID:g3NjI4ODY

FC→SFC 64→GC Wii→WiiU スイッチ→スイッチ2 という任天堂のハードサイクルを振り返ると、スイッチ2の次のハードは根底からゲーム機を刷新するような変革を行う可能性がありそう。
(もしかしたら内心はそっちが本命で、スイッチ2は技術が固まるまで安定して利益を上げる猶予期間……と考えてる可能性すらあるかも。 組長時代から「10年先を読む」のが任天堂の社風と言われてきた)
その場合はNVIDIAと最初から決めつけずに、ハードの理想像に最も適したパートナーを選ぶはず。

返信
5.匿名 2025年05月14日23:28 ID:U2NzI2NzI

2はTegraを処分してくれた恩威があって設計してくれたと思っていいけど3はあやしいな、NVIDIAはここ数年はAI向け全振りしてるから

返信
6.匿名 2025年05月14日23:32 ID:gyNzE3NDY

スイッチ2が発売前から人気大爆発で売れることがわかってしまったから3は出るだろうな
今回のスイッチ2がダメだったら数年で切って別のギミックの新ハードに移行すること任天堂も考えただろうけど

返信
7.匿名 2025年05月14日23:33 ID:kyMjQyNzQ

次なんかないでしょ
何作るんだよ

返信
8.匿名 2025年05月14日23:51 ID:A4MzE2MDY

さすがに次もSwitch路線になるかは怪しいと思う
物価高もあって高額路線は避けられないし高性能でありながら小型化も実現できるかが怪しい

返信
9.匿名 2025年05月14日23:56 ID:IzMzQ5NjI

NvidiaはArmゲーミングノート作ってる噂があるからこれが本当なら暫く安泰だろう
Nvidiaは覇権ハードでサードにArmでのゲーム制作を体験させられる
任天堂は高性能Armゲーミングノートの型落ちチップで新型CSを出せる
問題はNvidiaが独占ボッタクリを続けるなら値段は高くなる一方ってことだな

返信
10.匿名 2025年05月15日00:05 ID:ExNjk1MDU

※9
snapdragon x eliteもそうだけど、アーキテクチャ違うとまともにソフト動かないからね
普通のアプリケーションも怪しいのにゲーム用では全くまともに使えんし、そうそう普及するとは思えんけどな

現状のソフトが99%動いてコスパに優れて省電力なら売れるだろうけど、今の所省電力以外正反対の代物だからな

返信
11.匿名 2025年05月15日00:17 ID:k2OTY5OTU

※10
だからSwitch2で先にゲーム開発を体験させてるんだと思うよ
開発者がこぞって「Switch2の開発は楽」と言ってるのは(Nvidiaから金を貰ってるか)Switch2とArmゲーミングノートとで仕様を共通に同じアプリケーションを動作させられるように、かつゲーミングノートの方は性能を上げてSwitch2で出せないのはこっちで出してくれってするんじゃないかと思ってるよ
そうすればアプリの数は確保できるからね
この計画がちゃんと動くかは未知数だけど

返信
12.匿名 2025年05月15日00:19 ID:c2NjEzNDU

switch3はどうすんの感あるよね
大幅な性能アップは2でやってしまったし、追加する要素ないようにみえる

返信
13.匿名 2025年05月15日00:20 ID:M1MDA5MzA

正直現状でも互換に関しては結構疑ってるんだが
任天堂タイトルに関してはほぼ大丈夫だろうし大抵のソフトは動くだろうけど、アケアカとかあの手のタイトルで動作が微妙に違うとか遅延があるとか何か出てくるんじゃないかなと

従来みたいなハード互換でもなく、現行PS xboxみたいなシステム的な互換でもなく、Switch2で新しいシステム構築しなきゃならなかったから前者と後者の合の子みたいなもんですとか言われるとさすがにちょっと不安だな

返信
14.匿名 2025年05月15日00:20 ID:A3MTQ3MTA

なんかここ大半のソフトはswitchで売れててPS5は殆どゲーム売れてないみたいな言い方する人いるけど、SONYの決算見る限りPS5十分成功してるよね
DL比率8割らしいし、日本市場全然重視してないのは確かだけど
PS5proなんかドライブ無ししか出してないくらいだし

任天堂は日本市場重視していて気を使ってくれてて、SONYは売上重視で日本軽視なのはそうだけど、世界含めた売上見ると遜色ない

返信
15.匿名 2025年05月15日00:25 ID:kwNzM2MA=

今さらAMDでも載せるつもり?

返信
16.匿名 2025年05月15日00:27 ID:Q2OTQ2MDU

※14
会計方式が違うからそう見えるだけだよ。ソニーの決算はサードの売上を全部含んでるけど、任天堂はサードの売上の内ロイヤリティのみを計上してる

返信
17.匿名 2025年05月15日00:28 ID:M0MTg3NzA

※14
商売に気を使うも何もないだろ、小学生かよ
SIEは国内で惨敗してる、それだけ

返信
18.匿名 2025年05月15日00:32 ID:Q2ODM0NjA

AMDのapuは性能がいいが当然電力も発熱み相応のものって代物だからなあ
そこそこでかいUMPCには搭載できるがそこからさらに切り詰めるswitchにはとてもとても
AMDもこのままx86に拘るとまずいとarm系開発してるって話だが
少なくとも現状の爆熱x86系ではムリだ

返信
19.匿名 2025年05月15日00:33 ID:A3ODIwODA

※14
ちょうど任天堂決算に載ってるけど、日本は本体買う割に全然ソフト買わないからなぁ

Switch2なんてもっと本体の利益率悪いだろうし、ソフト買わなかったら見捨てられても文句言えない感じ

返信
20.匿名 2025年05月15日00:39 ID:g5MjYyNjA

※14
ソニーの出す数字を信じないほうがいいぞ

返信
21.匿名 2025年05月15日00:44 ID:Q2ODM0NjA

むしろx86系は今度の3社合同による効率化目的とした改良模索がうまくいかないといよいよ進化の限界見えて来た
さすがに半世紀前だもんなあ

返信
22.匿名 2025年05月15日00:52 ID:U5MjcxOTU

別に問題なければ続投でいいだろ
こういうのって信頼関係が大事なのに足元見てふっかけてくるようなら別のSoCにすればいいだけ
そして二度とNVIDIAを採用することはないだろうさ

返信
23.匿名 2025年05月15日00:52 ID:A3ODIwODA

※16
へ、どゆこと?

例えば、モンハンが売れたお金は一旦全額ソニーに入ってから、ロイヤリティ引かれた額がカプコンに渡るとか、そんな感じ?

返信
24.匿名 2025年05月15日01:25 ID:IyOTUxOTA

MSがDirectXに機械学習を入れだしてゲーム側で対応させるのではなくWindowsレベルで制御できるようにしようとしているからうまく活用できるのであれば後方互換の問題は特段問題にはならんと思うよ
※18
どこの平行世界だよw
AMDはもう10年以上前からARMを主軸に置いた製品をリリースしようとしていたぞ
当時、Intelにぼろ負けでガチで倒産寸前でそれどころじゃなかったからX86に絞りARM系の凍結したってだけ
その後RyzenとEPYCが超絶爆売れしてAMR系必要なくね?で今に至るだけ
後、そもそも昨今のARMの躍進はRISCを捨てCISCにすり寄り始めた(X86化)からこそだからな

返信
25.匿名 2025年05月15日01:33 ID:Y2NjM2ODA

思い込みで好き放題勝手な事を言う人が多いこと多いこと

返信
26.匿名 2025年05月15日01:44 ID:M3ODk2MTA

※23
単純に売上を全額計上してるだけ
1万円のソフトが売れたら売上1万円

返信
27.匿名 2025年05月15日01:47 ID:M1MDA5MzA

※23
ソニーと任天堂では採用してる会計基準が違うのは本当

それでよく言われてるのは任天堂だったらマイニンテンドーストア、PSだったらPSストアから販売されたサードのdl版タイトルの売上が、任天堂の場合は自社で受け取るロイヤリティのみ計上(純額表示)
PSの場合はサードタイトルでも一旦全額売り上げとして計上(総額表示)
だから表面上の売り上げ高はSONYのゲーム部門の方が高く見えやすい⋯⋯⋯⋯とPS5の批判でよく言われるんだけど実はこれもデマでPSの方も普通にサードのdl販売の売り上げは純額表示なんだよな

だからはっきり言うと国内はともかく世界全体で見るとゲーム事業の規模でPS側に任天堂がここ最近負けてるのはマジ

返信
28.匿名 2025年05月15日02:04 ID:M1MDExNzA

というのもデマです

返信
29.匿名 2025年05月15日02:25 ID:M1MDA5MzA

※28
ソニーの採用してるIFRS(国際財務報告基準)はゲームとかに限らずデジタル販売だと純額表示で売上を記載するのが明確に決まってるからPS5のdl販売は総額表示ってのだけは間違いないぞ

返信
30.匿名 2025年05月15日02:28 ID:M1MDA5MzA


>PS5のdl販売は総額表示ってのだけは間違いないぞ
すまん、純額表示の間違いね

返信
31.匿名 2025年05月15日02:31 ID:U0MDUzNTA

※27
ソニーの決算にはっきりと
Digital Software is revenue from full game downloads of both first and third party titles sold via the PlayStation™Store
って書いてあるぞ

返信
32.匿名 2025年05月15日02:48 ID:M1MDA5MzA

※31
これは決算におけるデジタルソフトウェアの項目はフルゲームダウンロード、つまりダウンロードゲーム本体のみですと言う意味

つまりDLCとか無料ゲーの課金は収益に含まれていませんって意味だな
そちらはアドオンと呼ばれる区分なので

と言うかソニーの有価証券報告書とかにサードのタイトルは純額表示ですと記載されてるからそこはもう飲み込んで欲しい
前述の通りIFRSだと在庫のないデジタル取引は自社とかサードとか関係なく純額表示なのは間違いないので

返信
33.匿名 2025年05月15日02:52 ID:M3MTA0ODU

お大事に

返信

コメントを書く