ファミリーコンピューターディスクシステムとかいう500円で書き換えできるシステム

1: 2025/02/10(月) 22:55:39.26 ID:LVWF7s9q0
何で無くなったんや

 

2: 2025/02/10(月) 22:56:08.95 ID:n9G2Hi9J0
ゴムベルトが劣化するから

 

3: 2025/02/10(月) 22:56:27.95 ID:oX77IUkl0
思い出が劣化するから

 

4: 2025/02/10(月) 22:57:24.91 ID:X45Z4A/C0
スーファミのソフトがあの値段になったのが答えやろ

 

6: 2025/02/10(月) 23:01:13.77 ID:n9G2Hi9J0
でもシェア率で言ってたら
スーファミ時代よりもその頃の方が圧倒的にやったで
敵なんてせいぜいセガのマークIIIか多少ジャンル違うがMSXくらいやったし
pC88mkIISRなどが台頭してくるのもうちょい後だったし

 

7: 2025/02/10(月) 23:03:09.45 ID:7kHCeTTb0
説明書は100円な

 

8: 2025/02/10(月) 23:03:44.33 ID:ejlYyo/+x
ディスクシステムとドラクエ3ってどっちが先だっけ?

 

10: 2025/02/10(月) 23:04:03.41 ID:fQJKM3d20
>>8
余裕のディスク

 

11: 2025/02/10(月) 23:05:09.43 ID:ejlYyo/+x
>>10
そうだったのか…
ドラクエがディスクシステムから出てれば流れは変わったのかな?無理かな?

 

12: 2025/02/10(月) 23:06:12.08 ID:HtNmfkIF0
>>11
無理やで

 

17: 2025/02/10(月) 23:08:26.35 ID:ejlYyo/+x
>>12
無理かwディスクシステムってセーブできなさそうだしダメだね

 

18: 2025/02/10(月) 23:09:08.88 ID:fQJKM3d20
>>17
むしろセーブするために出したようなもんやぞ

 

22: 2025/02/10(月) 23:11:12.97 ID:ejlYyo/+x
>>18
そうだったんだ…知らんかった
似たようなPCエンジンはセーブ出来なかったよね?

 

24: 2025/02/10(月) 23:13:50.28 ID:fQJKM3d20
>>22
PCエンジンは外付けの記録媒体やな

 

39: 2025/02/10(月) 23:31:32.29 ID:n9G2Hi9J0
>>14
あとカセットのROMの容量も上がったんだよな
当時の売り文句はディスクシステムはカセットも3倍の容量だって言ってた

 

9: 2025/02/10(月) 23:03:46.80 ID:fQJKM3d20
サードからしたらブチ切れ案件やろこんなん

 

13: 2025/02/10(月) 23:06:43.49 ID:kfygcKm40
KONAMIがいっぱい出してた

 

15: 2025/02/10(月) 23:07:19.92 ID:EDXtzdMZ0
スーファミも書き換えやってなかったっけ?

 

21: 2025/02/10(月) 23:10:59.65 ID:NKmL0t+b0
>>15
ローソンでダビスタ買った思い出

 

16: 2025/02/10(月) 23:07:36.95 ID:SSNu3CsQd
ローソンでもやってたな
あれは1000円くらいやったか?

 

19: 2025/02/10(月) 23:09:39.41 ID:pi3l/uKh0
海外でディスクシステム出てないから外人はマリオ2が遊べなかった

 

25: 2025/02/10(月) 23:14:40.30 ID:p10wpKmcd
おもちゃ屋さんで書き換えしてもらった記憶あるわ。あれって今で言うコピペしてだけなんかな?

 

26: 2025/02/10(月) 23:16:09.17 ID:WQ9WQJWR0
西遊記面白かったな

 

29: 2025/02/10(月) 23:18:33.75 ID:OFkySVVQ0
おもちゃ屋に流れてたマリオとルイージのデモ映像だけ覚えてるわ

 

30: 2025/02/10(月) 23:18:34.64 ID:p10wpKmcd
大人になってから気づいたけどツインファミコンって任天堂ちゃうやんけ

 

31: 2025/02/10(月) 23:19:48.84 ID:odAOzACl0
ガチャポン戦記書き換えた俺のバカ

 

33: 2025/02/10(月) 23:21:26.13 ID:X45Z4A/C0
>>31
カプセル戦記と混じっとるやんけ

 

32: 2025/02/10(月) 23:20:03.22 ID:te9eEtZS0
なんかファミコンショップみたいなところで非正規の書き換えやっとらんかった?

 

34: 2025/02/10(月) 23:25:21.63 ID:xDS3mg5a0
これとTAKERUはどういうシステムで書き換えていたんだろう
未だに分からない

 

36: 2025/02/10(月) 23:29:56.24 ID:6kk50aqB0
日本が良い時代やなぁ

 

37: 2025/02/10(月) 23:30:52.80 ID:aMkzZCumM
スーマリ2の裏はバレーボールが定番やろ

 

38: 2025/02/10(月) 23:31:16.41 ID:DWX2qEAl0
そもそもゲームって飽きたとしても時間たってからまた遊びたくなるものだろうに

 

44: 2025/02/10(月) 23:36:33.87 ID:eTo3BMoK0
書き換え中は人型の風船膨らます映像やったな

 

45: 2025/02/10(月) 23:38:08.20 ID:p10wpKmcd
当時幼稚園か小学1年なのにマリオ2で無限UPやってたんやが、誰に教えてもらったんやろなぁ

 

47: 2025/02/10(月) 23:43:42.49 ID:RBeJsaGmH
ディスクシステムを買ってもらえなかったので酸っぱいブドウ全開の小学生時代だった
同級生に読み込み時間ガーとかやっぱりナムコさいこうやとか言ってた奴居たろ?それワイ

 

49: 2025/02/10(月) 23:45:13.30 ID:kfygcKm40
>>47
わい「ファミコンでは出せないKONAMIのサウンドが最高なんだよなぁ」

 

53: 2025/02/10(月) 23:51:23.51 ID:LDmh/IkZ0
何歳やねんお前ら…40オーバーやろ

 

元スレ: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739195739/

1.匿名 2025年02月12日17:17 ID:U0NzI4MA=

ダウンロード版の現在の価格が異常なだけ

返信
2.匿名 2025年02月12日17:19 ID:k3NTg5MDg

ロックスターの親会社テイクツーのCEOが「Switch2を全面的にサポートする」と明言
カプコン辻本氏もモンハンワイルズのSwitch2版を完全には否定しなかった

これGTA6やワイルズがSwitch2に出る可能性はゼロじゃないってことだよな
もうPSの存在価値なくね?

返信
3.匿名 2025年02月12日17:24 ID:cxNTM5ODg

田舎民たが、ディスクシステムを置いてる店舗なんて見た記憶ないな

返信
4.匿名 2025年02月12日17:28 ID:gzMzUxOTI

当時のゲームソフトの相場ってどのくらい?
ググったらドラクエ3が定価5900円だったらしいけど、昔の5900円って今だといくらくらいの感覚?
データの書き換え?が500円でできるっていうと、普通にソフト買うのは「高い買い物」ってイメージだったのかな。

返信
5.匿名 2025年02月12日17:39 ID:I0OTk2Njg

一度自分の物になったソフトを意外とユーザーは書き換えたがらないという点と、500円という価格設定による利幅の薄さがサードに好かれなかったのは痛かった。(容量問題も勿論大きいが)
でもその後のスーファミの価格高騰を思うと、500円てのは奇跡のような出来事だったと実感してしまう。

>>34「これとTAKERUはどういうシステムで書き換えていたんだろう」
ソフトは店頭のディスクライターに直接データが入ってたはず。(スコアデータなど一部のみ、任天堂データセンターに転送できたとか) TAKERUは専用通信インフラを整え、大幅な赤字が出たという。(その後、業界初の通信カラオケに転用し大ヒット)

返信
6.匿名 2025年02月12日17:43 ID:c3NTAzNzk

バレーボールとファミ探とディープダンジョンはやったけど、それくらいかな

返信
7.匿名 2025年02月12日17:45 ID:Y5NTU4NzY

>>32
懐かしいなw
名前もまんまの「ハッカー」とかいうの
うちのところでは確か黒いディスクで100円だった

返信
8.匿名 2025年02月12日17:48 ID:IxODQ1MDg

※2
任ブタの願望だいぶキショくて草

返信
9.匿名 2025年02月12日17:53 ID:k5NTE2ODg

ディスクって、黄色のほかに水色のもなかったっけ?

返信
10.匿名 2025年02月12日17:56 ID:c0NTI5NDQ

500円で書き換えが出来たってことは
ROMカセットが5000円くらいだとしたらROM代4500円くらいだったのかな
500円で元が取れたの?

返信
11.匿名 2025年02月12日18:00 ID:UxMjA3NjQ

ROMカセットの容量が増えてティスクシステムでは容量足りずに出せないゲームが増えたんじゃないの? あと読み込み時間があるのもしんどい

返信
12.匿名 2025年02月12日18:11 ID:c0NDkxNTY

一旦買えば500円で書き換えられてもハードは買わないといけないからな
ドラクエ3が500円でできます!とかあったら売れてたかもね

返信
13.匿名 2025年02月12日18:16 ID:Q0MjM1Mjg

バブル絶頂期で団塊Jrと呼ばれる子供が全国にわんさかおった時代
もう二度とこない良い時代だった

返信
14.匿名 2025年02月12日18:21 ID:c0NTI5NDQ

ディスクシステムはセーブができるというメリットもあったね
ローンチのゼルダが出るまでパスワードを採用していたから

返信
15.匿名 2025年02月12日18:32 ID:Y2NzA4Njg

容量が少なくて(両面で1メガビット)すぐメガビットROMが出回り出したから寿命は短かった。
あと正規じゃない書き替え業者がいた。片面なら300円だったし正規なら発売から2週間経たないと書き換え版は出なかったけどこっちは元のソフトさえあればコピー出来たから発売日から書き換えができた。

返信
16.匿名 2025年02月12日18:53 ID:kwOTU0MDA

半導体価格の高騰への対応策として始まったのだが、価格破壊が起きたので不要になったというだけ

返信
17.匿名 2025年02月12日18:57 ID:c0NTI5NDQ

ディスクシステムの時代から既に両面、全編後編、分かれていたゲームがあったから、ディスク一枚の容量は決して高かったとは言えないかもな

返信
18.匿名 2025年02月12日18:57 ID:I0NDY0MjA

ディスクシステムを持っているのは…50人のクラスに一人ぐらいだった感じ。。。 日本で「ゼルダの伝説」が長~い間 マイナータイトルだったのも、デビュー作品とリンクの冒険を「ディスクシステム」で発売した為と言われている。。。

86年にはコナミが「キングコング2」で「2メガビットの大容量!」と宣伝していたのを覚えているゾ。

返信
19.匿名 2025年02月12日19:52 ID:U0MDM0OTI

※18
45人クラスで男子25人中の約半分の12、3人くらい持ってたで
地域によるのか?

返信
20.匿名 2025年02月12日20:10 ID:c0NTI5NDQ

※18
400万台以上売れてるけど

返信
21.匿名 2025年02月12日20:11 ID:IxODQ4NzY

簡単にコピーできたからね…

返信

コメントを書く