インディ「ゲーム作りおもしれー!」 大手低予算開発「つまんない。早く帰りたい…」

1: 2024/05/10(金) 12:48:25.04 ID:dOThVJbW0
このモチベーションの差は大きい
作品に素直に現れる

 

4: 2024/05/10(金) 12:58:11.98 ID:dOThVJbW0
インディ「時間あるしこれも詰め込もう」
大手「低予算だしこんなもんでよくね?」この差

 

5: 2024/05/10(金) 13:14:18.49 ID:axCn/Us/0
インディは作りたいもの作れるけど基本博打だから初動で金入るゲームパスは救いのはずなんだけど
売ること優先の馬鹿が増え始めた
このままだと売れたものの続編それのパクリだらけになってインディ業界も終わるぞ

 

6: 2024/05/10(金) 13:15:36.98 ID:C1e0MQm/0
自分で作りたいものを作るのと
上からの指示で作らされるの違い

 

7: 2024/05/10(金) 13:19:27.51 ID:PCD6zGsO0
会社となり大きくなってくると作りたいものから離れていくのはしょうがないね

 

8: 2024/05/10(金) 13:23:00.63 ID:jG1ExzH/0
インディ「とりあえずメトロヴァニア作っとくか」
ユーザー「またメトロヴァニアか、面倒くさいだけで飽きた」

 

9: 2024/05/10(金) 13:31:20.11 ID:qPsWEywg0
>>8
RPGと違って低予算で開発しやすくセンスのある人が開発に少数でもいればユーザーに満足させやすいとっておきのジャンルだからな

 

11: 2024/05/10(金) 13:35:34.86 ID:gV6X/Muf0
ステージデザインするセンスもないし手間かけたくないから自動生成のローグライクにします
これで1000回遊べるからお得でしょ?買え!

 

21: 2024/05/10(金) 14:44:07.35 ID:DkRZ4Qav0
>>11
これインディのいちばんアカンやつやな

 

13: 2024/05/10(金) 13:58:34.64 ID:0ahK6imv0
俺なんか30行ぐらいのコード、延々何じゅ分もぼけっと眺めてるだけだぜ・・・。
ゲームつくるどころじゃねぇよwなんでお前らとこんな技術差があるんだよぉ

 

14: 2024/05/10(金) 14:02:03.49 ID:sgSp0C+Cd
インディーズ「2Dドット!メトロイドヴァニア!ローグライト!ソウルライク!」
馬鹿「インディーズは尖った名作の宝庫うおおおおおおお」実際PS2世代レベルのどこかで見たようなやつの乱造状態になってるよな

 

15: 2024/05/10(金) 14:08:51.53 ID:qbVhRoWx0
インディーズ「2Dドット!メトロイドヴァニア!ローグライト!ソウルライク!16bitリスペクト!」
古参ゲームファン「俺達の青春が戻ってきた!うおおおおおおお」
新規ゲームファン「インディーズは尖った名作の宝庫!うおおおおおおお」
PS馬鹿「実際PS2世代レベルのどこかで見たようなやつの乱造状態になってるよな 」
古参ゲームファン「どうした?唐突にDVDプレイヤーの話なんか始めて」
新規ゲームファン「PSPS言ってる人って本当にゲーム買わないよね」
インディーズ「2Dドット!メトロイドヴァニア!ローグライト!ソウルライク!16bitリスペクト!PCとSwitchで発売!」

 

18: 2024/05/10(金) 14:26:23.60 ID:3aIRBcj80
まあ年季の入ったシリーズものやリメイクばかりの今世代に比べればはるかにましかもしれん

 

22: 2024/05/10(金) 14:46:56.40 ID:DdDP42Z00
しかも大手になると分業化が進みメニューとアイテム管理だけの担当なんてことも
ありうるわけで、それでモチベーションを上げていくのを難しく感じる人もいるだろう

 

24: 2024/05/10(金) 15:28:43.56 ID:3p6wE/Q10
個人開発ゲー(ツクール、ウディタ製のぞく)はフロムゲーの劣化パクリみたいなの作ってる人がやたら多い気がする
大半は完成すらしないけど

 

25: 2024/05/10(金) 15:47:07.23 ID:/RElh2nZ0
インディーの大半は予算、技術、人手、時間等に四苦八苦してるんじゃね
意思決定の速度は早そうだけど

 

26: 2024/05/10(金) 15:57:51.33 ID:PIWA5LSFd
インディが古い和ゲーの姿をヒントに繁栄したのは明らかだし
任天堂機で続けられるようなサードゲーに未来はないとする業界論を
消費者が不買で思い知らせた結果だよ

 

30: 2024/05/10(金) 21:40:27.75 ID:FXeWVPji0
インディは開発中のスタジオの拡大やパブリッシャーとの関係で雰囲気が急激に悪くなりがちな印象
開発規模が拡大すれば資金繰りも大変になるし

 

35: 2024/05/10(金) 23:33:41.29 ID:BOfsS0UJa
インディーは良いものを作って売れれば売れるほど懐に金が入ってくる
大手メーカー社員は良いものだろうがそうじゃなかろうが基本的に給料は変わらん

 

37: 2024/05/10(金) 23:44:34.36 ID:5QIKBwpb0
会社「ゲームが趣味の奴は雇わない」

 

38: 2024/05/10(金) 23:51:42.60 ID:5QIKBwpb0
新規タイトルとか企画してもさ
売上の見積もりは?エビデンスは?とか詰められるんやろ
ほならねシリーズものとか他社で実績あるゲームばっか作りますよ
実績あるからねエビデンス出せますよ
ゲーム会社って超つまんなそうだわ

 

46: 2024/05/11(土) 08:28:08.21 ID:1hPthG/Zd
インディーズは自分で作ったゲームを自分で何度もテストプレイするだろうけど
大手って作ったやつが自分のゲーム本当にプレイしてるのか疑わしいよな

 

53: 2024/05/11(土) 16:10:37.35 ID:axl5RNw30
商業と同人の意識の違いみたいなもんよ

 

50: 2024/05/11(土) 13:32:48.26 ID:/eM1TxkB0
ゲームだけで食っていけるならいいけど、仕事しながらゲーム開発するのはきつそうだけどなあ

 

55: 2024/05/11(土) 16:15:17.54 ID:9PksOig20
そんなのゲーム作りじゃなくて普通のサラリーマン全部そうだぞ

 

56: 2024/05/11(土) 16:24:38.28 ID:r6bYFWpG0
インディーは作りたいものだけ作ってバグは知らね
で放置するのが多いのがなまあ大手でもバグ放置系のメーカーも多いけど
UBIとかUBIとかあとUBIとか

 

58: 2024/05/11(土) 17:02:59.52 ID:QgsnRfyS0
会社は社員に副業でインディーゲーム開発させて当たれば買えばいいんだよ
会社も社員もユーザーも全員得して安定性もあってwinwinだ

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1715312905/

1.匿名 2024年05月18日13:24 ID:EzNjcwNA=

こうであってくれという可哀想な願望
なお実際はインディー開発者の任天堂への悲痛な叫びがバズったり、今年2500万本売れたインディーゲーの社長は金儲けが第一みたいな感じだったりする模様

返信
2.匿名 2024年05月18日13:54 ID:k5NzQ3MDY

deadcellが延々とアプデし続けたのに
パクリでしかもメーカー製の月風魔伝がすぐにアプデ放棄したのは
情熱以前に商売としてもインディーに負けてるなと思った

返信
3.匿名 2024年05月18日13:58 ID:Q1MDIxMjQ

その分完成するまで無給だからな

返信
4.匿名 2024年05月18日14:01 ID:k5NzQ3MDY

✕完成するまでは無給
◯完成するまでは趣味

返信
5.匿名 2024年05月18日14:12 ID:k4MDc0MDI

スクエニの時田さんが言ってたけど、FC~SFC時代は大学のサークルのノリでほとんど家に帰らずに会社に寝泊まりしてゲーム作ってたんだってね。まさしくインディのノリだった。
ゲーム自体が3Dやらムービーやらで人件費がかかる様になった上、会社が大きくなり様々な年代の社員が入ってきたらきちんとした福利厚生もしないといけないし、そりゃ当時の様にはできなくなる。続編や既存のジャンルになりがちなのも解る。

だから任天堂のポケモンとかカービィとかはゲーム本編も売れてるけど、それ以上に玩具やグッズやカフェなどの関連ビジネスの方が稼げているのは凄い先見の明があったなと思う。
そこで稼いだ金を新ジャンルやデバイスの研究などの投資する事で、大手でありながら新しいチャレンジも続けているからね。他の大手はそれが出来ずに成長できないままになってる。

インディはインディで当たれば凄いけど、当たらなければ借金だからね。ゲーム業界も楽じゃない。インベーダーの様なシンプルなゲームに4~5千円の値をつけられたあの頃が懐かしいね。

返信
6.匿名 2024年05月18日14:14 ID:kxNjQxNTY

MSやepicが客寄せのためにばらまいてた金が渋くなってきたから中小インディーのこれからは暗いっていう大手インディー開発者の話を最近そこらじゅうのゲハまとめサイトが擦りまくってたやんけ

返信
7.匿名 2024年05月18日14:23 ID:k0NTY0MzQ

どうあれ大手もインディもユーザーの満足するゲーム作ればいいだけの話よ

返信
8.匿名 2024年05月18日14:26 ID:E1MzgwOTA

※5
FCSFC時代は
・アタリショックでアメリカのゲーム産業が壊滅
・ハードが日本製なので日本企業が圧倒的に有利
・日本国内でもゲーム産業が育ってなかったので競争相手が少ない
・ファミコンはアーケードで使われてないCPU
ってガチの先行者利益みたいなところあったし

たとえあの時代でも
ファミコンと似た仕様のハードが多数存在して世界中にファミコンゲーム作れる開発者が大勢いる現代みたいな状況だったら
ソフトメーカーも厳しかったと思うよ

返信
9.匿名 2024年05月18日14:50 ID:UwNzQxNzY

ブランドに甘えた大手のシリーズものより名作と名高いインディーゲームのほうが面白いもんな
広告費をあまりかけられないという大手と比べてハンデを背負っても広まったものはそりゃ面白い

返信
10.匿名 2024年05月18日14:54 ID:c1NTQ4Nzg

AAAタイトルがなくてもいいんだい!って言いたいだけやろ
インディこそ真のゲーム!ってさ

返信
11.匿名 2024年05月18日14:56 ID:Y4ODYyODg

少し前にインディーズの開発者が愚痴って周りに叩かれてたやん
売れたらいいけど売れなきゃタダ働きでしかないんだからメーカーに所属する事がデメリットって訳ではない

返信
12.匿名 2024年05月18日14:57 ID:M4MTMwNTg

大手が売れるためのゲームを作るで、インディーが自分達が作りたいゲームを作るだな
でインディーの真似をして、失敗したのがスクエニ

返信
13.匿名 2024年05月18日15:12 ID:g5NTk5NzY

玉石混交だからな、アイデア勝負なとこもあるし
基本的に少人数での開発だから工程多いゲームはムリ

返信
14.匿名 2024年05月18日15:16 ID:Q4NjI3MDQ

※10
インディーだけが真のゲームだなんて思わないけどswitchが出てからの市場見てるとサードがこぞってやけになって作るほどAAAって必要か?って気はする
AAAはその世代で1、2本くらいにして中規模タイトルを充実させてほしい

返信
15.匿名 2024年05月18日15:17 ID:U0MjkyNzY

漫画家や映画監督と違ってゲーム制作者はあくまでサラリーマンだからな
こういうゲームを作りたい!って思ってても会社の業務命令には逆らえないわけで…
だから独立してインディーゲームを作ろうとする人が多いんだろう

返信
16.匿名 2024年05月18日15:25 ID:E1MzgwOTA

※14
インディーはそもそもSwitch移植までこぎつくのは一部の成功例だけで
大多数はPC版の段階で無名のまま売れずに終わってるだけだから
インディーの方が上手く行ってるように見えるのは只の生存者バイアス

返信
17.匿名 2024年05月18日15:27 ID:IzMTEzOTI

大手がインディーレベルのゲーム出してきたらマジでキレる
価格と内容関係なく

返信
18.匿名 2024年05月18日15:37 ID:A2MTA1NTg

ゲーム制作は大手だろうがインディーだろうが大変
インディーの場合は締め切りは自分らで決めることができるので下手すりゃ完成しない
完成しても無名でそのまま埋もれる。そこからSwitch移植でこぎつけて有名になるのはほんと凄い

返信
19.匿名 2024年05月18日15:44 ID:UwNzQxNzY

大手は売れるためにゲーム作ってるからな
ソシャゲのガチャだの完全版だの楽して稼ぐことしか考えてない

返信
20.匿名 2024年05月18日15:49 ID:c4OTQ0MDg

返信
21.匿名 2024年05月18日15:53 ID:UyODk3NTg

妄想で草

返信
22.匿名 2024年05月18日15:56 ID:AyNzQyOTI

返信
23.匿名 2024年05月18日16:02 ID:Q4NjI3MDQ

※17
すると大手サードには常にAAA級のクオリティとボリュームを求めてるわけかい?

返信
24.匿名 2024年05月18日16:05 ID:c5NDY0OTY

返信
25.匿名 2024年05月18日16:05 ID:c5NDY0OTY

返信
26.匿名 2024年05月18日16:10 ID:EwMjc4MjQ

返信
27.匿名 2024年05月18日16:16 ID:k1MDI1MzQ

「 イ、イ、インディー開発者が愚痴ってたからぁ!!!」

あの開発者が作ったアインズソード見てもアレから一般的なインディーズの境遇が
推し量れると思うのか

返信
28.匿名 2024年05月18日16:22 ID:gwMTkwNzQ

※23
うん

返信
29.匿名 2024年05月18日16:24 ID:gwMTkwNzQ

※28
アニメ調のグラでAAA並に金かけて据え置き機で出して欲しい

返信
30.匿名 2024年05月18日16:26 ID:k1MDI1MzQ

※28
そりゃソフト買われないわけだ、何のハードかは言わんけど

返信
31.匿名 2024年05月18日16:27 ID:MxODYwMTA

ブシ○ード「1億で作るンゴw」

返信
32.匿名 2024年05月18日16:28 ID:g5MTMwNTQ

>インディーズ「2Dドット!メトロイドヴァニア!ローグライト!ソウルライク!」

ロックマンとか出なくなっちゃったからな…
まあ任天堂が大手にもかかわらずメトロイドとか2Dマリオを出してくれるのが例外なのかもしれんけど

返信
33.匿名 2024年05月18日16:31 ID:c3MTQ5Mjg

返信
34.匿名 2024年05月18日16:37 ID:c0NzI2OTI

返信
35.匿名 2024年05月18日16:38 ID:c0NzI2OTI

返信
36.匿名 2024年05月18日16:39 ID:c0NzI2OTI

返信
37.匿名 2024年05月18日16:42 ID:c0NzI2OTI

返信
38.匿名 2024年05月18日16:50 ID:E2NTgzNjg

※1
>インディー開発者の任天堂への悲痛な叫び

あれがバズった理由はそこに至るまでの経緯と作品がセットやぞ
言うなれば見せ物扱いや

返信
39.匿名 2024年05月18日17:16 ID:A5ODkwODg

インディゲー作ってるとこをひとまとめに出来ると思ってる時点で物知らなさすぎる

返信
40.匿名 2024年05月18日17:20 ID:MzMDkwNTI

返信
41.匿名 2024年05月18日17:26 ID:c4MDAzODQ

実際何千とあるインディーゲーの中で、ある程度の数売れるのなんか1%ぐらいだし、わざわざSNSで発信するような奴は稀でも、あれと同じような境遇の奴は山程いるだろうな。自分の作ったものが誰にも見向きもされないってのは結構辛いことだし、売れなくてもインディー製作の方が楽しいなんてのはものづくりをしたことのない奴の考えだな

返信
42.匿名 2024年05月18日17:27 ID:Q2ODE4NzY

※28
PSのゲームが全く売れないのは必然だな
その大好きなAAAすら売れてないしな

返信
43.匿名 2024年05月18日17:28 ID:k1NDEwMjg

返信
44.匿名 2024年05月18日17:29 ID:Q2ODE4NzY

返信
45.匿名 2024年05月18日17:31 ID:k1MDI1MzQ

※41
いや大変だが楽しいぞ、今まさに作ってるが

返信
46.匿名 2024年05月18日17:31 ID:Q2ODE4NzY

返信
47.匿名 2024年05月18日17:36 ID:Q2ODE4NzY

返信
48.匿名 2024年05月18日17:37 ID:MyMDA5NTA

ユニコーンを作ったヴァニラってすごいんやね。まぁあそこをインディと呼んでいいのかは知らんけど

返信
49.匿名 2024年05月18日17:53 ID:MyMDA5NTA

ほんとお前らってすーぐゲハに持って行くよね。なんで他所のハードを貶すん?

返信
50.匿名 2024年05月18日18:00 ID:c0NzI2OTI

返信
51.匿名 2024年05月18日18:07 ID:Y3NzUyMDQ

返信
52.匿名 2024年05月18日18:09 ID:YxNDQ1MjY

※46
Switchに可能でPSに不可能なのはパワープレイだからね
直近だとフォーエバーブルーの3.5万本、百英雄伝の5万本
こんな芸当はPSでは無理

返信
53.匿名 2024年05月18日18:09 ID:gwMDM3ODQ

返信
54.匿名 2024年05月18日18:10 ID:MyMDA5NTA

※51
まぁあれはヴァニラみたく作らなかったから、なるべくしてなったとしか…switchで制作してPS向けにも作ればあるいは…まぁ可能性の話でしかないのだが

返信
55.匿名 2024年05月18日18:12 ID:gwMDM3ODQ

※49
こいつとか任天堂下げしている奴が
PSの事になるとマジギレマジレス糞ワロタ

返信
56.匿名 2024年05月18日18:39 ID:EyMjEwNzQ

返信
57.匿名 2024年05月18日18:56 ID:gwMDM3ODQ

返信
58.匿名 2024年05月18日18:58 ID:U2MjczMTg

※10
いいんだい!!!!じゃなくてなんですぐAAAガーなんだよ アホなのか?インディーじゃなかったらすぐAAAかよ お前にはインディーかAAAしかないのか? すぐそうやって二元論に持ってくから極論宣う奴は馬鹿なんだよ てか偉そうに言う前にお前はAAAとやらはいっつも買ってんだよな?いっつもそればっかやるとか疲れそうだが

返信
59.匿名 2024年05月18日18:59 ID:c0NzI2OTI

返信
60.匿名 2024年05月18日19:14 ID:g2NDE0MDI

※2
そのdeadcell自体がコナミの月下から大きく借りてることを忘れないでね
家庭用ゲームで生まれたゲームデザイン借用してる多くのインディーにいえることだけど

返信
61.匿名 2024年05月18日19:25 ID:I0ODQ2MDI

※56
野上ディレクターだっけ?
プロデューサーじゃね?

返信
62.匿名 2024年05月18日19:37 ID:IxNjU3NDg

返信
63.匿名 2024年05月18日20:20 ID:E5Njg2NDY

※49
事実を指摘されても事実なんだから事実として認めた方がいいからな
サクナヒメ発売日に話題性で負けたハード

返信
64.匿名 2024年05月18日20:39 ID:QwNDA3MjY

これからはどうなるかわからないし、ゲームクリエイター目指すなら給料や福利厚生が安定している大手ゲームメーカーに入った方が良いとは思うけどなあ
インディーも最近はパクリ系や何処かでまた見た事あるようなのが多くなりすぎたし、サンプルゲームほぼそのままの形でリリースする手抜きゲームも増えてきたしこれが続くと正直危うい状況

返信
65.匿名 2024年05月18日20:53 ID:Y5OTg4NzI

こういうのは大抵売れてないインディーが目に入ってないからな
浅い連中だよ

返信
66.匿名 2024年05月18日21:54 ID:A0NTM4ODg

※5 64を出す頃に宮本さんが 「“完成度を上げる”ことにエネルギーを取られるようになって、“面白いこと”に特化するのが難しくなってきた」「Macで大砲打つゲームあるやん? あれの方が今のRPGよりよっぽどおもろいと僕は思うけど、9800円(64ソフトの当初の定価)のパッケージの価値って考えると、何もできなくなる」と語っていて、この点は今もほぼ変わってないんだなあ、と。
まあDLでソフトが売れるようになって、低価格のインディーソフトが手軽に流通する市場が定着したのは、一歩前進だと思う。

なおインディー開発は勿論やりがいに溢れているけど、光る作品を作るための努力は並大抵でないということは、『俺はメッチャ本気出してこれ』というweb漫画を読むと、ヒリヒリと身に染みて実感できる‥‥(メンタルの調子がよくないときの閲覧はお勧めしません)

返信
67.匿名 2024年05月19日01:06 ID:c4MzkyNjk

そりゃあ売れてないのは大量にあるさ
ただまぁ、それが娯楽の水商売

一番爆死してる大手は任天堂と言われるぐらい
一番当ててるのも任天堂だけど
AAAで勝負するのはいいけど数出せるの?って話
任天堂が64GCで負けたのは数出せなかったからよ?
数揃えないとハードは勝てない
負けハードだと数字が伸びない
そのスパイラルよ?

返信
68.匿名 2024年05月19日13:50 ID:Y3OTEwNDk

普通に大作の方が好きです
ボリューム少ない時点でインディーは買う気起きない

返信
69.匿名 2024年05月19日18:34 ID:U1NjczMTA

乱立しようが開発者が何をしようが好きなゲームを選ぶ権利はユーザーにあるのに
何故か毎回開発者目線やデベロッパー目線で考える奴が多い不思議
そもそも特に海外のインディーズ会社の多くは低予算でのんびり作ってる所(趣味とまでは言わないが)が多かったりするから(酷い?場合はアプデが一年後にあったりする)
何故勝手にそうに違いないテイでインディーズ会社の懐事情を心配するんだろうかねえ
しかもだから販売価格も安いしバグ報告をユーザーに委ねてるし(steamの場合が多いけど)
まあ日本やアジアの会社は別かも知れないが

返信
70.匿名 2024年05月20日01:20 ID:QxNjk5NjA

※2
月風魔伝もIP貸し出してるだけでほぼインディーだろ

返信
71.匿名 2024年05月20日18:56 ID:Y0MTczMjA

現実はインディーゲーしかやらない奴が、安く楽しんでるマウント取りたいだけか、上澄みを見て「やりたいことやってるから面白いんだ!」って妄想してるだけ
普通に大手のゲームの方が期待値も満足感も高い

返信
72.匿名 2024年05月21日23:49 ID:M5NzUxMjE

※71とか※68とか普通普通連呼して主語大きくする時点で説得力ないよ 大手の方が高いとか当たり前だしそれで何でインディー注目されてるかとか考えないから大手ガーとか大作ガーとか馬鹿みたいに言い続けるんだろう

返信

コメントを書く



スポンサーリンク