1: 2024/10/26(土) 19:20:25.18 ID:UwQ54NDf0
桜井政博チャンネルってゲーム作りの参考になるの?
2: 2024/10/26(土) 19:23:45.27 ID:Sh/3fh9s0
「凄い」と言ってる人は多いが
「面白い」と言ってる人は少ない
「ゲームをつくりたい」と言ってる人はもっと少ない
それが答えだ
「面白い」と言ってる人は少ない
「ゲームをつくりたい」と言ってる人はもっと少ない
それが答えだ
5: 2024/10/26(土) 19:27:49.72 ID:jvI06xKy0
マリオメーカーのコースを作る参考になる
7: 2024/10/26(土) 19:32:06.17 ID:KDNYAC9V0
まぁRPGとか語るのはなんだかなぁとは思う
8: 2024/10/26(土) 19:44:49.58
ブレイブリーデフォルトのテレポストーンとかほぼ使わんのに何言ってんだって思ってたけど株式会社HIKEに指示なしで画像選ばせてるからああいう変な解説になるんだろうな
10: 2024/10/26(土) 20:00:57.02 ID:lj4+KLXK0
ゲームクリエイターでもないインディーゲームすら作れないここの人たちに櫻井さんの動画の是非がわかるもんなの?
13: 2024/10/26(土) 20:11:28.92 ID:ER4YCd/O0
>>10
逆に、現役のトップクリエイターやインディー開発者がこんな256本の動画見ると思う?
そんな暇あったら自分の作品つくるよね
彼がそのゲームジャンルの第一人者ならわかるけどつくったことないただの理想論なんだもの
逆に、現役のトップクリエイターやインディー開発者がこんな256本の動画見ると思う?
そんな暇あったら自分の作品つくるよね
彼がそのゲームジャンルの第一人者ならわかるけどつくったことないただの理想論なんだもの
11: 2024/10/26(土) 20:07:21.77 ID:uVRHP3HTd
どうだろうな、少なくともスクエニは見た方が良いんじゃないの?って思ったけど
17: 2024/10/26(土) 20:19:36.50 ID:5wecIcs/0
xでフォローしてるインディ界隈の人間は割と見てる人多い印象
18: 2024/10/26(土) 20:25:42.78 ID:9RHy8lh20
まあゲームづくりとは全く関係のない完全外野民であるゲハ民が「参考になる」「参考にならん」と言ったところで
まったく参考にならんけどなw
まったく参考にならんけどなw
19: 2024/10/26(土) 20:32:21.12 ID:/HAItvfG0
結局潤沢な資金を用意してもらわにゃどうにもならん
20: 2024/10/26(土) 20:42:33.05 ID:ER4YCd/O0
>>19
いや、センスと情熱さえあれば低予算でもヒット作はつくれるのよ
それがToby Fox氏のUndertaleと小島秀夫氏のP.T.だった
256本の空虚な動画よりも雄弁な1本の名作のがよっぽど大衆の心を打つのよ
いや、センスと情熱さえあれば低予算でもヒット作はつくれるのよ
それがToby Fox氏のUndertaleと小島秀夫氏のP.T.だった
256本の空虚な動画よりも雄弁な1本の名作のがよっぽど大衆の心を打つのよ
26: 2024/10/26(土) 21:12:11.85 ID:ifKEiYBOM
成功者の仕事っぷりを見て参考にならないわけがない
新人クリエイターの質向上に貢献するだろう
新人クリエイターの質向上に貢献するだろう
28: 2024/10/26(土) 21:14:47.70 ID:WnI1Fxl+0
組織運用とかマーケティングとかゲーム以外の部分でも通用する部分はある
その辺のボッタクリコンサル会社よりはるかに有用。なんといっても視聴時間が激短で済む
その辺のボッタクリコンサル会社よりはるかに有用。なんといっても視聴時間が激短で済む
29: 2024/10/26(土) 21:28:16.92 ID:ER4YCd/O0
>>28
それこそ最も参考にならない部分でしょ
マーケティングや広告なんてそれこそ発売元の任天堂の範疇だし、ユーザー層だのは任天堂ハード専用タイトルなんだから開発がどうこうできる問題じゃないやん
もう何もかも参考にならないんだよ
それこそ最も参考にならない部分でしょ
マーケティングや広告なんてそれこそ発売元の任天堂の範疇だし、ユーザー層だのは任天堂ハード専用タイトルなんだから開発がどうこうできる問題じゃないやん
もう何もかも参考にならないんだよ
33: 2024/10/26(土) 21:52:28.33 ID:/kOVCjwR0
これからゲーム作る人等にはそれなりに参考になるんじゃないの?
俺は遊ぶだけの人間だから分からんけど
俺は遊ぶだけの人間だから分からんけど
34: 2024/10/26(土) 21:55:14.68 ID:AI0TRbop0
インディだと参考にしてる人はいるっぽい
35: 2024/10/26(土) 22:04:24.29 ID:fRcb8L340
まあ正直自己啓発のたぐいだよ
37: 2024/10/26(土) 22:44:31.61 ID:Eg3ZligH0
ムービーゲー作るゴミバカには一回見てほしいな
38: 2024/10/26(土) 22:56:20.29 ID:2dBYaKKo0
ゲーム性や企画方法の講義として該当する動画を見れば個人製作ゲームでも参考にはなると思う
あくまでサークライはこうしてる(こうしたい)って話だし、従う必要はない
考えてもみなかったテーマがあれば、こういうことも考えてるんだと考える機会にもなる
あくまでサークライはこうしてる(こうしたい)って話だし、従う必要はない
考えてもみなかったテーマがあれば、こういうことも考えてるんだと考える機会にもなる
46: 2024/10/27(日) 01:16:32.68 ID:2o4pfJcv0
初心者にとって一番重要な“とにかく行動する事”と“どう行動すれば良いか”を教えてくれているのは大きい
47: 2024/10/27(日) 01:28:35.12 ID:nup33Kn20
ドラゴン桜とおんなじで手法を全部真に受けて真似るものというよりかは一種のモチベーターとしての存在価値はあるだろ
48: 2024/10/27(日) 01:32:34.66 ID:3QNBVONC0
>>46
>>47
その観点でも最悪なんよ
256本の動画なんか見てる時点で目がないわけで
例えばあるボクシングの試合に感動して数日で脚本を書き上げて映画会社に売り込んで成功したスタローンのように、こんな長々ダラダラとしたコンテンツで駆け出しの足を引っ張ろうってのはよくないことなのよ
>>47
その観点でも最悪なんよ
256本の動画なんか見てる時点で目がないわけで
例えばあるボクシングの試合に感動して数日で脚本を書き上げて映画会社に売り込んで成功したスタローンのように、こんな長々ダラダラとしたコンテンツで駆け出しの足を引っ張ろうってのはよくないことなのよ
49: 2024/10/27(日) 01:34:53.17 ID:eQIdEnpl0
>>48
別に全部見る必要なくね?
必要なものだけかいつまんで見りゃいいだけじゃん一本3分なんだから気軽に見られるし
別に全部見る必要なくね?
必要なものだけかいつまんで見りゃいいだけじゃん一本3分なんだから気軽に見られるし
50: 2024/10/27(日) 01:38:30.83 ID:YEwyJyxf0
別に他人の仕事のやり方に正解も不正解もないだろ
自伝でも成功者の立身出世までは楽しくて、その後の経営とか管理の話になるとつまらないのは物語とおんなじ
大きな目標や指標を持つことはできても個別のケースは都度で解決していくしかない、同じ仕事はないんだよ。人も場所も時間も変わればな
自伝でも成功者の立身出世までは楽しくて、その後の経営とか管理の話になるとつまらないのは物語とおんなじ
大きな目標や指標を持つことはできても個別のケースは都度で解決していくしかない、同じ仕事はないんだよ。人も場所も時間も変わればな
52: 2024/10/27(日) 02:05:47.60 ID:uFX9zDnn0
ゲーム作りにおいて当たり前にやる事を動画にしてるだけだろ。
その当たり前にやるべき事すら全然できてない馬鹿ゲーム開発者が
目立つのでわざわざ動画を作ったのだよ。で実際、桜井はこれをベースに十分すぎる結果を出せてる。
一発屋みたいなクリエイターよりは遥かに説得力があるだろう。
その当たり前にやるべき事すら全然できてない馬鹿ゲーム開発者が
目立つのでわざわざ動画を作ったのだよ。で実際、桜井はこれをベースに十分すぎる結果を出せてる。
一発屋みたいなクリエイターよりは遥かに説得力があるだろう。
55: 2024/10/27(日) 02:12:51.70 ID:1TGrBLrX0
参考にしてはいいと思うけど
参考にしすぎても駄目だと思うわ
特に奇抜なゲーム作りにおいては逆の発想もあるし
参考にしすぎても駄目だと思うわ
特に奇抜なゲーム作りにおいては逆の発想もあるし
124: 2024/10/27(日) 23:23:41.32 ID:gegyAqAX0
インディーズだとゲーム作りのセオリーも出来てないから開発経験者の話は金言だろうね
よく子供のおもちゃを手作りしてるけど
かなり参考になる考え方を得られたと思う
いくつかの考え方は仕事にも反映しようと思えた
そもそも若い世代に向けてのとっかかりを期待しての動画だしな。
自分では作れない情報だけは詳しい耳年増なオタクからすりゃ大したことないって感想になるんだろうな。
自分なりの解釈をして
自分のゲーム制作のスタイルと照らし合わすことが大事なのでは。
桜井はクソゲーと言われるようなゲームも遊んでダメな部分を学ぶみたいなことしてた気がするが
参考になるかならないかの結果を優先して、情報の研鑽をしないのでは
こういう動画の本質から外れてると思う
インディー開発者が参考にしてるのちょくちょく見るね
動画の意図を理解してない奴多いね
もう既にゲーム開発に携わってる人向けと言うよりは、良く知らん人達(主に若者)に興味関心を持たせて少しでもゲーム開発業界を活性化させたい、って事じゃないの? これに限らず、界隈が続いていくためにはまず興味を持って貰わないとだし
まぁ携わってる人にとって役立つ情報もたくさんあるんだろうけどさ
俺ゲーム作ってるけど結構参考になるのあったよ
それからゲーム関係なく例えばプレゼンの方法とか仕事術とか参考になったものがある
こんだけ懇切丁寧にわかりやすく、手短に、ゲーム創りからビジネスにも日常生活にも活かせる考え方説明してくれる人中々いないけどな…逆に理解できない人はなんか可哀想やな…
ああそういう考え方で作ってるんだって聞いてて普通に面白いけどね
全部見てるわけじゃないけど
そうだよねって思うことと、他の製作者にもこれは見てほしいって動画は何個かあった
俺がネットで書いてもなかなか広まらないだろうし有名人が言ってくれるのは助かる
「とにかくやる」だけは参考にした方が良い。
プレゼンは太く短く
ケンカをしない
やるべきことはすぐやれ
業界を去ることは悪いことじゃない
この辺のテーマは普通に心がけようと思えたし学びになったわ
見た人が各々で有益かどうか判断したらいいお話
ゲーム作りだけじゃなく人生を生きる上でも役に立つ
否定してるのは働いたことない奴か相当仕事出来ない奴だろこれ
この手のゲーム企画系の資料って技術系に比べて大分少ない
日本語の資料は特に少ない
ましてやこんな第一人者と言えるほど大物の解説なんてほとんどない
現職だと確かに目を通している暇は無いかもしれないけど、これからゲーム業界の企画職を志すならとりあえず目を通しておいて損はない
そもそも最初の方の時点この動画見てる暇あるならとにかく作れって冗談ぽくではあるけど言ってるからな
アーカイブの意味すら理解してないやつが、動画の是非を語るの笑えるな
参考にはならんけど大勢居るクリエイターのひとりの感想としてはもちろんあり
人によるやろ
タダでノウハウ教えてくれるのに見ないほうがおかしいまであるわ。1回数分だから昼休みでも通勤退勤時でもいつでも切りよく観られるしな
作る気すらないやつが参考にならないなんて
評論しても何の意味もないわ
ID:ER4YCd/O0、このキチガイの脳内では、カービィやスマブラが無い事になってるのかwwwww。
ID:3QNBVONC0、このキチガイは、休日の深夜にダラダラ5chやってる分際でこんな事言ってるのかwwwww。
視聴者層に10~20代が相当いるし、このチャンネルの結果が出るのは、10年20年経った後だろ。
先も無いのに目先しか見ない人生負け犬の老害向けじゃないんだよな。
ゲーム開発なんて地獄よく夢持てるな
若い内に投資や資産運用をした方が絶対ええぞ
世の中目的に対して逆算する習慣に気付いたもん勝ちだからな
ゲーム作ってる本職だけど、浅く広くて基礎的な話でキッズ向けの職場体験って感じの内容だよ。既にゲームを作ってる人が熱心に見るようなものではない。
あのチャンネルのおかげでゲーム分野で変な情報商材屋が湧かないってメリットはあるけどね。
※25
ここまで見事に手段と目的をはき違えてる奴が居るんやな
ヒットストップとか演出とかその辺の話聞いてなんで海外でバズってるゲームが
自分は合わないのか理由に気づけたわ
256本もとか言うけど仕事で研修してたら1日中話聞くだけみたいなこともあるでしょ
動画全部見ても大した時間にならんしゲーム制作をしたいならいろんな知見を得るために見て損は一切ないでしょ
「ゲーム黎明期のトップクリエイター」が学んだことを動画にしたわけだし
こんな貴重な資料はないでしょ。どこの部分がひっかかるかなんてのは人それぞれ。
残すことに意義がある。と、桜井さんも考えたから残したんだろうし。
これはゲームクリエイターに限らず、第一線で頑張ってる人はやって欲しい事だけどな。
後世のために自分のタネを全部明かすマジシャンは偉すぎる。明かしてもいいゲーム作れる自信があるからやってる事だろうけど。
※3
自己啓発本とかと活用の仕方は同じよね。
そのまま内容を鵜呑みにしてうまくいくかはさておいても、少なくとも思考のヒントとしては有用に働くんじゃないかと。
クリエイターよりもむしろ一般のユーザーに「ゲームの見極め方 嗜み方」を指南したいんじゃないかな。
介護職の自分ですら仕事する上で参考になる部分があった
動画時間が短いのもいい
「参考にならない(256本も見る暇ない、見てる暇があるなら作った方がいい)」って意見が一番参考にならないの草
と思ったらほとんどID:ER4YCd/O0が発狂してるだけでもっと草
1本3分なんだから飯食いながらでも見終わるし、1日1本でも1年かからず見れる
そもそも内容を真っ向から否定できてる奴が一人もおらん
というかあれを参考にならないと評するなら、どんな講座なら参考になるのか言えるんだろうな
批判するだけなら中学生でもできるわ
ID:ER4YCd/O0みたいなのが学校や職場にいたらめんどくさいだろうなw
神のごときセンスやアイデア持ってる人ならとりあえず形にしてみようってのはわかるけど、これそういう人に向けたものじゃないだろ
※25
最近NISA始めたの?
自己が肥大しすぎだよ。一旦落ち着いて
え?参考になるならニシくんさっさとゲームつくりなよ
ほら、そういうこと
コメ欄きもちわる
どんな偉人の言葉にも同じ事だけどさ
言ってる事をそのまま鵜呑みして実行した所でコピペゲーか劣化しかできないよ
言っている事の咀嚼して自分なりの方向性で作らなけりゃ意味がない
桜井さんのゲームってよく出来てるし売れっ子クリエイターなのは間違いないけど、人生のベストゲームとして桜井作品を選ぶ人は少ない気がする。高次元でまとめてるのは分かるけど、刺さらないんだよ。
ゲーム史に名前が残るクラスのクリエイターがどういう考えを持ってるのか知れるのはめちゃくちゃ有意義やと思うけどな
特に個人のクリエイターからすると基礎的なことでも自分のやり方とか考え方が正しいのかどうか判断でき無いことも多いし、そういう層に向けたプロジェクトでもあっただろうから流石やなぁって感じやわ
仕事できる人は、他人の仕事術とかも積極的に知ろうとするもんよ
取り入れる取り入れないはともかくとしてね
多くの人は小手先の技術を知りたがるけど、本当に重要なことはもっと根っこの部分だったりすることが多いので、一部の動画からはそういうものを知ることができるんじゃないかな
勉強もスポーツもyoutube解説は役立ってる時代だからな
だから色んな著名人が参戦するキッカケになってくれりゃ良い
一人の考えではなく色んな価値観に触れる事が大事だからね
※37
なぜ参考になることとゲーム作ることを一緒にするの?
アホなの?
桜井政博ほどのゲームクリエイターでも地道にコツコツ仕事してるんだなってわかるだけでも収穫になるんじゃない
ゲームというよりかは「企画全般の基礎」あるいは「仕事の心構え」って感じの内容が多いよ。
「参考にした上で自分ならこうする」があっても良いしな
動画内でも意見を断定してるところはそんなに無いよ(たまーにあるくらい)
かなりの糞スレだけど、これは質問を置く場所選びが悪いわ
内容的には「こうすると面白くなります!」じゃなくて「現代のゲームとして最低限この辺は気にかけておくといいですよ(そのうえでどうするかは作る人に任せる)」だからな。「ゲームの面白さをちょっと底上げする」という最初の動画のスローガンは非常に的を射ていると言える
いい年して否定しかできない奴の話より参考になるに決まってるだろ。お前ヒットメイカーじゃないじゃん
※26
ゲーム作ってる本職ならエフェクトの作り方シリーズだけは
絶対見るべきだわ、頼むから
おまえが桜井より成功してるってんなら何も言わんが
※40
個人の感覚の話で、スマブラや新パルテナをベストゲームに挙げる人も普通に多いだろ
それに刺さらないってのは、特定の誰かに向けた尖ってるゲームじゃない、誰でも楽しめるように配慮された丸いゲームってことで、否定要素ではない
自分にとっての価値が全てだと思ってるキッズのお気持ち表明レベル
※26
ゲームを作ってる人にその基礎をおさえられてる人がどれだけいるのかね…
基礎を忘れて技術や趣味の押し付けに走ってるゲームをよく見かけるんだが
※4
専門学校や大学のゲーム制作サークルや授業でも使ってるしね
批評家気取りは最初から相手にしてない
※52
確かに尖って人を選ぶゲームはコアな根強いファンつくけど、大衆ウケはイマイチで良くて中堅だっけ
桜井信者キモすぎ
まあいい歳こいてカービィだスマブラだやってる発達だし仕方ないか
ゲームの作り方は相当変化してるはず
ゲームボーイクラスから現代機まで関わってる人は数少ないし発言の重みはある
ディレクターとかプロデューサーの類はみんななれるような立場でもない
貴重な資料に感じるが、どんなに優れた資料でも読みてによって価値は変わる
あれはゲーム制作の技術というより心構えとか概論みたいなもんだろ
料理を美味しく見せるには彩りが良い方が良いとかその程度
ただそれすら分かってないような開発者多いよなとプレイヤー側から見ても思う昨今
ゲーム系の専門学校やゲーム会社が参考にしてる、講義で使ってるからそれが答えでしょ。
本職が参考にしてるのにネット住民が批判しても滑稽でしかないわな...。
※56
いい歳して他人のゲームの趣味を叩いてる人が一番キモいことぐらい分かれ
エフェクトの話あたりが顕著かな
大手メーカーですら派手にすることだけ考えてキャラどころか画面ごと見えなくしちゃってるとか普通にある
そういうユーザーへの細かい気配りがゲームの質を向上させるってことが周知されるだけでも十分な価値はあると思うよ
動画を全部観たわけじゃないけど、おおむね言いたいことはゲーム作りにおいて最も重視していることは何か、ってことだと思うし、それはユーザーが楽しめるような物を作ることにあると思う。
だから、桜井さんは自分が作りたいものを作っているわけではなく、お客さんのためにベストな物を提供するために、仕事として取り組むべき課題を一生懸命こなしているという内容だよね。
基礎となる考え方は、ほとんどの仕事に通じると思うよ。
専門学校や会社では技術面に走りがちだし、ゲームが好きで趣味の延長上で業界に入りたがる人も多いだろうから、仕事としてのゲーム作りについての話をしておきたかったんじゃないかな。
youtubeのコメ欄では現役クリエイターからの感謝の言葉を割と見るけどな。
まぁ少なくとも、ゲーム開発の専門学校とか通う学生とか新人社員とかにとっては
こういうのは真っ先に見ておいて損はないだろう。
現役でもUIとかユーザーの事を全然考えないクリエイターはいるし、
見落とされがちなゲーム作りの「基本」を再度学んだり、
それこそ桜井が言ってるクリエイターレベルの「底上げ」にはなるんじゃね。
割とゲームに限らず色んなの仕事にも参考になる事もあるし。
あと、最も素晴らしいと思うのは、これらの動画が非常に見やすい事。
ちゃんと分かりやすく丁寧に編集がされていて、
技術プレゼンや講義みたいな堅苦しさもなく、伝えたい事が無駄無く綺麗にまとまっていて、
1分5分程度でサクっと見られる。この手軽さは強い。
何も情報がない状態と比べれば、十分に意味がある
しかも実際に名作を作り上げた人の経験なんだから、無益ではないはず
ゲーム業界だと、こういう経験を教えることってそう滅多に無いと思うし
※64
そもそも桜井さんがなんでわざわざ講義を引き受けたり、本を出したり、動画制作を試みたのかってことよね。
基礎ができてない分かってない人を結構見て来たからだとしか思えない。
同じ会社で気心の知れた仲間とずっとゲーム作りしてるディレクターと違って、ハル研を出て以降は流れの監修やディレクターだったから、それこそ色んなクリエイターやチームを見て来ただろうし、その経験上感じた問題は軽視していいもんじゃないわ。
※56
なら君も自費で人生で培ったノウハウを赤の他人に教えてあげなよ
あればの話だけど
プロの人は参考になるって言ってたな
※66
基礎が出来てない人を結構見たと言うよか
基礎が確立してない業界って言った方が良いな
日本における政治と似たようなもん
※65
まさにぼくちゃんに都合が悪いことを言う奴はこんな奴って能無しの典型ムーブなレッテル貼りしてて草
僕の脳内妄想自作ゲームの解像度は上がりました
※65
いい年こいてゲームやってる分際で何言ってんの
※72
煽りのコピペとしてももう通用しないネタなんだけど何歳なんだよw
※73
※56の煽りの方も通用してないのに気付かないとか何歳なんだよ…
動画を見て思ったけど、海外版の方の再生数少ないのを見るに桜井さんは海外では人気ないの?
ゲームとかエンタメ系ってナレッジが散乱しがちだから、これから何かもの作りしたいって人には超有用だよ
インディーどころじゃなく、属人カしやすい開発者は皆んな全部見た方がいいレベル
スマブラの開発工程とかグラフィック全般から企画部分まで相当コアな情報出してるし、これを自己啓発とか動画が長いとか言ってる人は門外漢か、チラ見しただけなんだなとよく分かる内容
※75
さすがに日本よりは人気はないんじゃない?
それでもゲーム開発者の中では相当人気も知名度もある方だと思うけどな
※69
会社の人間関係まで言及してるもんね
独りよがりとか勘違いする人が多いんだろうな
参考にならないって人見ると馬の耳に念仏って言葉がしっくり来るよね
世の中の創作物がゲームを作るだけという狭い定義で見るとしょうもない
社会人なら働いて価値を提供する時点でなにかしら生み出しているわけで
全部が全部そのままは無理にしても生かせる考え方はあるだろ