一言で言えば、エンタメ商材は人気があって買い手が付きやすいためです。またSNSで話題にされて目立ちやすいこともあります。転売の指南サイトにも具体例として挙げられています。古書・古物を買い取って売る「せどり」は本来、知識や目利きが必要。しかし人気作の限定商品、そして品不足気味のゲーム機やプラモデルのような商品を狙えば、特別な知識がなくても高値で売れます。何かと炎上する転売ですが、基本的に法的な問題はありません。そして人々の嘆き(子供の涙)、企業の要望などを無視できる「図太さ」があれば、実行できます。ネットの匿名性、フリマサイトの手軽さ、コスパ重視の価値観、苦しい経済状況も関係しているでしょう。また報道を介して転売に興味を持つ人もいるでしょう。
転売阻止は難しく、いら立つ消費者はメーカーに対策を求める傾向にあります。ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」の抽選時に条件を付けて評価される一方、ハッピーセットの購入数限定が対策不足と批判されたように、メーカーも転売阻止の努力を納得できる形で見せる必要がありそう。漫然と人気商品を売ることがリスクになりえる怖い時代に突入しているのかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/fe8ec8d30442580487d012bfb92f7ccb2e267ac1
○法が現状に追いついていない
脱税の温床だからな
半年も寝かせる奴いねぇだろうし
こいつって転売ヤー並みにこいつ以外得しない社会悪と思うけど
こいつにポジショントークさせてるやつの頭どうなってんだろ
今回の Switch2 でテンバイヤーデビュー!
くらいで、頑張って2~3台レベルの人は
古物商免許が必要な行為にはならないんだよ
常習的にやってる奴らの話でしょ
商いレベルに行かないまでで抑えるなら、所有権の範囲内です。
その用途が違法行為で無い限りは、所有物をどう扱っても良いんですよ。
明言してはいないけど要は転売行為も個人個人の経緯があるし法的には問題無いから企業と消費者側の自助でなんとかしろってこと?
どの目線で話してんの?w
転売は違法ではないとか論点ズレてるから別の呼び名が必要なんじゃね?
だからカタカナのテンバイヤーという 社会的に問題ある行為をする人間や社会問題 という言葉が出来てる
そうだよ。そこまでいかないようにすれば問題ないよ。これが法治国家の限界だ。
いちいち個人的な感情で気に入らん、認められんで様々な物事を裁いてたら、社会秩序は崩壊する。
だから法律を定めるんだ。裁く基準、有罪の場合の量刑などを決めて公平に裁かねばならない。
大多数が声を上げてるから正しい、なんてのは魔女狩りの正当化だからな。
雑所得は20万超えないと申告不要。
本当に不要だから売却したら、めっちゃ高く売れたって事もあり得る。だから限度額が決められてる。
ちょびっと利益出ただけでイチイチ申告が必要なら、税務署の仕事がアホほど増えるしな。
チケット類と、実体のある品物とでは話が全く違うよ。品物なら品薄になっても後日再出荷して、高騰した相場を冷やす事が出来る。
一方チケットは公演回数、ハコの大きさと席数などが決まっているから、後から増産して販売は不可能。高騰したら、ずっとそのまんまだ。それに公演はチケット代だけじゃなく、イベントグッズ等の物販が馬鹿にならない収入源だし、飲食物の販売も見込める。
転売が買ったチケットの分は、当日会場に行かない訳だから、そういう売上は壊滅してしまう。
何より観客がいなかったら、公演する意味が無い。後にも繋がらない。
だからチケット類の転売は規制されてるんだ。
ネットで抽選販売や特定店舗に卸すというやり方は完全に逆効果で
精密機械になると原価高い上に歩留まりもあって生産量の調節難しいから正解ではあるけど、場合によってはビジネス的な大損失になりかねないというのが最大の欠点でもあるので慎重に行くべきかと
これは食品業界なんかだとたまに聞く話で、業界的には割と常識任天堂やソニーやバンダイとかは、昔から非常識なやり方で品不足を起こしてよく批判されてたでしょ
特定店舗に卸す方式は最悪で、転売屋に買い占めてくださいと言ってるようなもん
これが最悪だったのがPS5だったな
コロナで生産計画狂ったのに見切り発車で今ある分小出ししたら金に物を言わせる転売屋にすぐ狩られたSwitch2は結局どこまで用意してるのか分からんけど、二の舞いはやめて欲しいホントまぁ一番クソなのは他人に損失与えるくせに不労所得で儲けるようとする奴らだが
>何かと炎上する転売ですが、基本的に法的な問題はありません。
1回なら問題ないけど、繰り返し転売する場合は古物商なんちゃらの許可が必要になって
その許可を取らずに転売を繰り返すと違法になるってテレビで弁護士が言うといったぞ
転売屋とはいえ通販や店で買って、商品が一度は消費者の手に渡っている時点で
使用・未使用を問わず中古扱いになるから古物なんちゃらの許可が必要らしい
まぁ許可を持った転売屋もゴロゴロいるから、法に抵触するにわか転売屋はいるかも知れん
法的に問題ないし法規制が難しいのも確か
「仕入れて売る」という行為をアウトにすると経済活動が成り立たなくなる
法規制するにしても転売と小売を区別する上手い方法あるんか?
あくまで個人間取引に関する場合だけで良いんじゃない?
一定価格を超える商品に関して、メーカーから正式発売してある程度の期間を経過してないものは古物商免許取らなきゃ駄目という具合で該当商品と対象外商品の識別に手間がかかってしまう上に、組織化してる事例に対してどう対処するかという難点が発生してしまうが…
そうなんだよな
今のところそんなに目立ってないかもしれんけど
転売のためだけの会社法人作ってる奴すらいるからな
件のちいかわハッピーセットは記憶に新しいが、巷で叩かれる転売屋問題はどう考えても消費者基本法の理念に反する状態ではないのかね
パルワールドみたいな露骨なパクリや無断学習生成AIもそうだけど、法には触れてないから何してもいいと思ってるやつ多いよな
こいつら自分の転売を正当化したくてゴチャゴチャ言ってるんだろうな
悪質な転売だけを規制するっていうとその条件決めるの難しいしな
法的で言うとちいかわ問題は転売自体問題はなくても
なんたら業務妨害とか別の罪が出てくると思うけどね
バカが置いて行った物の後片付けで業務の妨害してるわけだし
転売ヤーが悪いのは大前提だけど、
その対策まで求められる現代って、なんだか大変な世の中だよな
法律で全ては規制できないからね。「違法じゃないから良いだろ」ってのは社会崩壊の第一歩。転売ヤーは滅べ
※3
そこなんだよな
特にメルカリとかの個人で手軽に出来るサイトが増えて、一人一人の転売数は少なくても転売する人が増えてるからね
現状メーカーも消費者も不利益が生じてるからな。現状法律は個人がネットで売買することは想定されていない。
今回の任天堂の動きが法律を見直すきっかけになるといいな
チケットが法律で規制できるなら
期間限定のものとか普及しなきゃソフトが売れなくなるゲーム機とか同じ理由で規制できそうなのにな
転売屋って「境◯知能のお店屋さんごっこ」なんだってね。
※9
ゲーム機を法律で規制するなら
任天堂、ソニー、マイクロソフトのハードメーカーと国内の主要なソフトメーカーが共同で組織みたいなの作って国に訴えかけないと無理そう
転売ヤーから買うやつが馬鹿
客がいるから商売として成りたつ
ダフ屋が禁止になってるように、この先法改正されたらアウトになり得るし
現行法でも過度にやってる人は古物商免許不所持や脱税してたりでアウトだからなぁ
まじか、河村鳴紘さんありがとうございます。
供給数増やすしか転売対策は無い
法律整備とか無理なんだから
◯法的には問題ありません
◯しかし社会問題として消費者不利益も起きています
オレがよく例えるのが、タクシーが要らないルートをわざと辿って値段を吊り上げる行為と比喩するが、ようは国民がこのような現象を不便と感じ、国会でメーカーが希望した小売価格以上(以下ではない)の小売販売を不正競争防止法(もしくは消費者保護基本法)違反として取り締まれるように法改正する意思があるかどうかって話です。
小売価格以上の値段をつけたい場合は古物商などの適用とする、で良いんじゃないかね。自由競争の阻害にもならないし。異論をどうぞ。
ルール上問題ないってのはちょっと前にも野球界隈で随分話題になってたな
※16
小売希望価格を法的に意味があるものにすると影響がデカすぎると思う
※9
実態のある商品であれば企業側で作る数を調整出来るでしょう?って建前があるからチケットと同じ理屈で規制は難しいんじゃないかな
期間限定にするのも企業戦略の一つだから、そこに対して法的に介入しようとすると民法とぶつかり合いそうな気もするし…ってなると国が身動きとりにくいのも分からないではない
マイニンテンドーストアの抽選販売応募・購入規約は転売禁止と明記してるから
ストアで当たった本体を転売したら詐欺罪に問われる可能性あるぞ
※20
個人を訴えるまではしないだろうけど垢BANからの文鎮化はあるだろうね
そして転売して買った人とトラブルになりメルカリでも垢BANされる
結局のとこ我慢できず高い値段でも買うやつがいたから味をしめたんやろ。Switch1騒動まではほしいソフト出るタイミングでゲオ行って普通にソフトとゲーム機買えたのに今はゲーム機は抽選だからなアホらしい
日本で人気のないXBOXまで転売屋に狙わるまで発展した時点で異常な状況だよ
※21
是非そうなってほしい
メシウマ案件じゃんw
※1
悲しいけど今の時代、利己的な人だらけになったからね。
法の抜け穴見つけては嬉々として合法主張、違法だろうと皆で赤信号渡れば怖くない、最近そんなのばっか
目に見えてわかりやすい利益にすぐ繋がらないならモラルも無価値なんだろうよ
今回のSwitch2の措置がどれほどの効果を生むかだな。一定期間出品禁止に効果が認められれば標準化する未来も見えてくる。
メルカリが任天堂に出品禁止の見返りを要求したかどうかも気になる、明らかに利益が落ちるのだから。その要求に任天堂が答えたかどうかも。
※21
でもメルカリを詐欺の幇助行為で訴えるためには誰かを詐欺罪で訴えないといけないんだよね
脱税の温床なんだけど、個別には少額すぎて回収するには赤字だから税務署もサボってるしな
現行ルール上問題ないがルールの穴をつく人が増えて社会的な不都合が生じたのでルールを改正します
っていうのが世の流れだからなあ
一番悪いのは法律を制定する上の人間が無能ってこと
一番悪いのは法律を制定しなきゃいけないのに何もしない上の連中ね
チケットだけの転売言われてるけど、ゲーム機で言えば転売ヤーなんてソフト買わないし収益減確定なんだからマジコンと同じように禁止もできそうだけどなぁ〜
転売を法規制できない訳ではなく小売も転売なので法規制がそっちまでかかるだけだと思うがな
メーカーだって予約全部生産してから発売できない訳ではないが
プレミアは宣伝になるし価格が下落しても転売アンチが買ってくれる訳じゃないから板挟みなんだよな
※31
マジコンもどこだったか大学が違法ダウンロードでこれだけ経済損失ですよ試算出てからようやく動いたからなぁ
これ難しいとこではあるんだよな。
経済活動的にはメーカー小売の各企業に負担がかかっていて数値化不可能なものも含めてコストがかかっている。その反面フリマサイトだったり、一部小売では希望小売価格よりも大きな儲けが出る。
GDPは付加価値の集合体だからGDP上昇の要因の一つになる。ただ本当の意味で企業活動の努力で付加価値を生み出している訳ではないから無意味。
けど、経済的な成果は数字として現れる。
ボットでの購入は経済活動を活性化させる健全な企業努力とは言えないから国の成長には繋がらないけどね。
モラル的に買い占めはいけない。とは言えるけど、物的資産の扱いの問題なってくるから、簡単に制限はできない。
制限することによって転売活動してない普通の人々の権利も侵害されることになる。
物的資産には所有権が発生し、保護され、どう扱うかは個人の自由。それを転売(と思われるもの)だけ例外として侵害できるとはいかない。
表現の自由の問題と似ているかもしれない。
くだらないけど、人気商品購入に関しては身分証明書を提示して購入したという履歴が残るようにして、それを各小売で照会してから売買って言うふうにしないと収まらないと思う。
生活に関わるものでも転売するような感じだし、この辺りの整備はいつかはしないといけないと思う。
個人情報の取り扱いになってくるから国がやるしかない。
よく勘違いされるけど、チケット自体の転売は違法じゃないぞ
違法に該当するのは座席が指定されている特定興行入場券の転売
ちなみにこれまたよく勘違いされるけど、いわゆるダフ屋行為はチケットの不正転売の法律が出来る前から都道府県の迷惑条例で取り締まってたからな
余談だが違法化される最後の最後まで条例に追加しなかった県は青森/鳥取/山口/宮崎/鹿児島/沖縄な
※17
元ネタ知らんけど"ルール上"ではなく"法律上"な
※1
モーションがっつりパクってる中華ゲー遊んだり日本人の民度も落ちてきてる
>○法が現状に追いついていない
安く仕入れて高く売るは商売の基本
自由経済の国で法規制は無理だよ
ていうかそれやった時点で中国と変わらなくなる
そもそも買うやつがいるから転売がなくならないわけでそっちのほうが問題だよ
〇法的に問題がない
✕法が現状に追いついていない
逆だぞと。
むしろ任天堂が独占禁止法に抵触するギリギリの事をやってしまっている気がする。フリマプラットフォームと古物商が団結して任天堂を訴えたら逆に任天堂が負けそうな気がする。
※38
が、フリマサイトが任天堂を訴えると世間はフリマサイトを悪として企業イメージの低下を招くのでできない
三すくみやな
※36
中華ゲー遊ぶやつは見下してる
そら数字を叩き棒にしてイキるようなチーズ君にとっては棒の威力が転売のおかげで高くなるのは得やろけどな。
そんな雑事に興味無い一般ユーザーにとってお前らは無能な味方以外の何物でも無いんやで。
※23
この程度でメシウマなんか?
垢BANってさほどダメージないやろ
賠償金レベルにしてくれや
そら数字を叩き棒にしてイキるようなチのつく牛くんにとっては棒の威力が転売のおかげで高くなるのは得やろけどな。
そんな雑事に興味無い一般ユーザーにとってお前らは控えめに言って軽蔑に値するわ。
※38
メーカー(任天堂)が在庫を十分に用意できなくて転売されたからフリマサイトに圧力かけるって普通にアウトだと思う
※30
ゲーム機なんか買って遊んでる暇あるならもっと働いて税金納めてくださいがあいつらの本音でこれからも放置だと思うで
任天堂が天下りを認めてやっと少し動いたろかーになるレベル
※38
負ける訳ねぇだろw
複数のフリマでやっているのは「不正行為」という名目だから転売に対しては何も書かれていない
この不正行為ってのはコードの中抜き行為や記載なしの箱だけ出品とかが該当する奴
唯一、一番強いのがヤフオクの出品停止だけど転売を認めないわけではなくただ単にヤフオクの登録できるラインナップから除外ってだけでヤフーとの合意の元だからユーザーがヤフーに対して訴訟起こすのであれば判るけど、任天堂への訴訟なんて一発棄却だよ
マイナンバーカードで一家族一台。
次にひとり一台とかするしかないね。
任天堂小売連携しての抽選
今回は間に合わないけど次の機会があったら導入して欲しい
任天堂にとっては逆ザヤ(に近い?)価格で販売して、ソフトで利益回収する予定なのに、ハードが世の中に出回らなければ死活問題になりかねないからね。高額転売は列記とした営業妨害にもなる。だからこそ転売対策に本気で取り組んだ。
ハードさえ売れたらウハウハだったソニーと、ソフトが売れず死んだサード見れば当然の対策と思う。
※43
頼むから日本語勉強してから書き込んでくれ
2文目崩壊してるやん
無理に日本語で書き込まなくてもええんやで外人さん
※40
すまん、ホヨバ面白いんだ…許してくれ
PS5の時にも同じこと言ってたんか?このソニーも迷惑してそうな恩義野郎は
※48
それが独禁法の不当廉売だからね
不当廉売って本来はゲーム機1円みたいなおかしい値段で競争を破壊することをいうのでPS3や3DSが問題になることはなかったけど今回はフリマや通販サイトと「合意」をしてるからこれが問題視される可能性はあるな
「裁かれない」だけで「守られてる」わけじゃない
買い占めは違法だろってのにはこの手の人達絶対言及しないよね
※10
お医者さんごっこ楽しい?
※52
希望小売価格が正当な理由に基づいているのにダンピングになる訳ねぇだろw
古物商なんて簡単に取れるから何の抑止にもならんよ
※37
転売ヤーから買う人の何が問題なの?
※43
チリンガム牛?(イギリス)
GEOが予約抽選2回目延期した、本来なら今日からだった
まぁ転売困るなら数作ればいいでしょ
本体逆鞘だからソフトが売れないと困るのはメーカーの価格設定が悪いでしょで法律上は終わってしまう話だからな
物理的制約があるコンサート系は別として
マスクとかの衛生用品ですらコロナ禍の時限措置でしか規制できなかったのに娯楽用品の転売規制は無理よ
フリマサイトにも売り上げがあるから踏み込んだ対策は出来なくてしゃーないなって感想は分かるが任天堂叩いてるのは犯罪者なん?
転売屋は犯罪では無いって言い訳するだろうが、まあ普通考えて脱税はほぼあるだろうからほぼ犯罪者やで転売屋君
※54
買占めが具体的に何の法律違反になるの?
※63
今は大抵どこも転売目的の購入禁止だから購入自体を罪に問うなら詐欺罪やな
※63
独占禁止法の買い占めによる市場価格の操作あたりに該当するんじゃね?
※64
買い占めだけで詐欺罪になる訳ねぇだろw
詐欺罪は価格が伴わなければ詐欺にはならない
※65
正解
ただし、確実に価格操作を目的という根拠が無ければ問う事はかなり難しい
ちょっと買って売るだけで5万円儲かるなら誰でも売るだろ
5万円って大きいよ
リッチメンには関係ないだろうけどさ
法的な問題云々なんて地点はもう通過してんだろ
それはそれとして確かな弊害があるって話だよ
PS5がなんでスタートダッシュ失敗したか? いまさらそこで答えに詰まるやつはただの勉強不足なんだわ
法律は必ず問題が起きてから後追いで作られる
自分だけが得すればいいという考えのモラルのないやつが問題を起こす
違法でなければ何してもいいという考えは法治主義を悪用する社会悪
※66
転売屋君利用規約はよく読もうね
ああ、日本語だから読めないのかぁ
※71
ルール違反と法律違反は全く別だぞ
ああ、日本語だから読めないのかぁ
つか果汁グミ、スキマバイト、置き配盗難と
リスクしかないのによく買う気になれるな
※72
おお、コピペするぐらいの知能はあったのか流石だね
※66
買占めだけなら詐欺にはならないが
転売しない規約に同意して購入したものを元より高く売ったら詐欺だぞ
※68
誰でもはやらないかな
たまたま昔から持ってた物や偶然手に入った物に価値があるならともかく、こういう状況でSwitch2転売してやろうなんてのはモラルの欠片もない原始人のやること
違法じゃなけりゃ何してもいいって中国人かよ
あ、中国人はルールも守れないか
※51
PS5はちゃんとクレカ紐付けて転売対策してたんで
日本の政治家がアホすぎる、法整備なんかなんもできないからな
今日もAIの推進法案が成立したけど罰則なしとか、アホすぎるわ
※78
ハードル低すぎて草
転売ヤーって何かと健全な市場競争の妨害とか言って自分の行為を正当化しようとしてるけど転売ヤーがいる事自体が健全な市場競争の妨害で笑う
法的に問題なければ何してもいいってロジックって、まさにこの人みたいな特定カルトの非公式スポークスマンにとっては都合いいもんな
そりゃ擁護するわなw
※74
おぉ~
日本語読めるだけの知能有ったんだね
で、ルールと法律の違い分かった?
※10
でも、ガチな転売屋はバカにはできないけどな。
常にアンテナ立てて次のヒット商品は何かを見つけようとしていて、どうやったら大量の商品を手に入れられて、それを売り切れる販路をしっかり用意する、っていう行動力はヤバいわ。
後は他人が困ろうがどうとも思わない鉄の心さえあれば無敵の転売屋になれる。
※80
この低いハードル1個設けるだけで、1人1台を徹底する事も、まともな職についてない転売ヤーを弾く事も可能なのにね
転売屋「ガチな転売屋はバカにはできない」
※31
転売ヤーから買った人がソフト買うから大丈夫だ。
問題ない。
そもそもこいつは法律の専門家なのか?もしくはこの見解は専門家のものなのか?
「法的に問題無い」ってのはもちろん「関連する全ての法律に照らし合わせて、いずれにも抵触しない」って意味だし、
すなわち「関連する全ての法律を把握してる(もしくは確認した)」ってことになるんだが。
ただのゲームライターが聞きかじった知識で「法的に問題無い」と断言するとか信じられん虚言であり暴挙だぞ。
※76
ならば原始人で結構
※88
実際法的に問題ないからな。
それとも、誰か転売が原因で捕まった奴でもいるのか?
※26
メルカリを訴えるという話はしてないよ
メルカリ会員同士でトラブったら流石にメルカリが会員を対処するでしょって話
※88
転売に関連する法律なんて条例/チケット転売法/古物免許未所持だけしかねぇよ
むしろそこまでいろいろ法律有ったら今頃テンバイヤーなんて生まれてねぇ
法律っていろいろだらだら書かれているけど根本的には広く浅くしか書かれてないし、そもそも大元となったのは戦後すぐに作られた物がベースだからほとんど変わらん
もっと特措法くらいつくりゃ良いのにな時限性なんだから
※90
転売で捕まった奴は居るか居ないかなら要る
いわゆる誰しもが思い浮かぶダフ屋行為/特定興行入場券の転売を抜かした転売であるなら
繰り返し転売をして相当な利益が出ていると客観的に判断できるのに古物商許可証取得していない古物営業法違反で捕まるのはたまーに出るよ
※89
転売するならタダで俺にくれよ
たまたま抽選に当たったけど必要なくなったからフリマサイトに出品するわすまんの
× 法律上問題ない
〇 法がポンコツなだけ
政治家の無能さの証明、「販売後1年間は定価以上での販売禁止、若しくは定価越えた分は全額販売メーカーに支払う」と言ったような法律作れば即解決やけどコロナのような命かかってる場面でも一切動かんかったことを見るとひょっとしたら無能なのではなくそこに利権があってわざと動いていないという「有害」なのかもしれん
※87
ハード買い占めされてソフト売れなくて
そのうちユーザーも興味無くしてしまったPS5という
国内での前例あるから転売ヤーはゲームメーカーの敵だぞ
転売は法律的にはOKだけど売る側と買う側のモラルの問題とTVで弁護士先生が言ってたな
※96
Switchの転売が横行してた時期に発売されたあつもりが売れまくった前例があるから
PS5の失速の理由を転売のせいにするのは短絡的だな
※96
Switch2は大部分が中国に流れそうだし危ないかもね
※84
そこまで見識あるんだったらトレーダーやったほうが儲かりそうだけどな
ウェブサイト上だけで完結するから労力も少ないし
法律の問題さえなければ何してもいいとか中学生かよ
それならたかがモラル問題でここまで炎上させるとか中学生かよ
※47
わかってない人が多いけどマイナンバーって取り扱いミスによっては刑事罰だぞ。万が一顧客のマイナンバー漏洩でもしようものなら会社ごと吹っ飛ぶからゲーム機販売程度で使えるわけない
買占めの話とか出てるけどできるわけないだろって話 ここでたたかれてる転売はせいぜい小規模の小売りまで
希望小売価格の時点で割とどうしようもない
確かチケット関係は販売元が転売とか譲渡目的での購入を禁止する旨を記載してれば法的にアウトにならなかったっけ?
※56
それを誰が正当と判定してるの?原材料費から研究開発費、製造委託費、それを踏まえた利益水準まで公開してる訳じゃないのに?
だから希望小売価格は価格統制とみなされる可能性があって、オープン価格に移行したんだよ。
中国輸出のルデヤが日本語オンリー版スイッチ2をなんぼで買い取るか興味あるわ
ダフ行為が違法なのは席が限られてるってのがあるが、一番問題になったのは、配給券を暴力団はじめ何らかの集団が暴力的に引き取って、価格をつり上げて闇市場で売りさばいたって歴史があっからだよ。
テンバイヤーもすでに暴力団や半グレの資金源になってる可能性が十分ある以上、強烈な規制が作られても不思議じゃない。
明らかにモラル的な問題はあるからな、法律が整備されてないのが問題。
国会議員共ちゃんと仕事しろよ。
※39
特定企業からの所詮"お願い"を聞き入れる事による一時的な企業イメージの獲得なんかよりも日本の自由経済のあり方の保守を優先して欲しいなと思ったよ。
流石に今回の任天堂のやり方は受け入れられない。
この件を受け入れる事は極端な話、独裁者の独裁を受け入れる事になってしまうからね。C国のSみたいな奴を受け入れたくないし。
※110
転売屋きっしょ
※102
たかがモラルね…お里が知れますな
そもそも転売を違法にする根拠はないからなぁ。
そのモラルとやらも根拠がないしなぁ。
転売禁止は不正競争防止法に引っ掛かるんでないの
自分の持ち物を自由に売り買いすることを法律なんかで禁止はしてほしくないね。
転売自体よりそのための買い占め行為が問題なんだから、そっちを対処してほしい。
日本の自由経済で草
やはり犯罪者は考えることが違うなぁ
で、今年の確定申告はしたかい?
白?青?あれ?分からないの?
商品として発売されて何年かは定価の何%以下の価格でしか売ってはいけない、とか?
※105
ただ単に記載があった所で違法になる訳ではない
記載された物を守る守らないはただのルールでしかないから違法ではなくルール違反で社会的な罰則があるわけではなく、入場が出来ないってだけ(毎回繰り返したら話は別)
あくまでも特定興行入場券として指定されたチケット(譲渡禁止の表示/入場確認/日時の指定若しくは座席の指定の3つ全て該当する物)だけの転売が違法
ボッタクリ転売屋まで落ちぶれたくないもんだ
※116
何?商売人はみんな犯罪者って言いたいの?
何を売って何を売ってはいけないのか誰が何の基準で決めんの?
※120
確定申告してなさそうだなぁって言ってるんだけど
確定申告した?してなきゃ犯罪者だよ
脱税って結構重い犯罪だからな
俺はしたよ
毎年青色だよ
※121
あんたの印象とか納税状況なんて興味ないんだけど。
まあちゃんと納税してて偉いね、面倒だからなほんと。
※113
これが中華マインドか
※5
インターネットはパンドラの箱だったんだよ
普及する前は“世界と繋がれる!”とか“生活が便利になる!”だの言われてたけど
蓋開けてみりゃネット利用した犯罪が絶えない世の中になった
※122
ああ、してないんだ
転売でも売り上げあった時点で必要なはずなんだけどなぁ
脱税は犯罪だよ犯罪者君?
※125
ああ、カマかけたのね。
大丈夫、私は普通にいらんものをオークションでやり取りしてるだけだから。
※126
転売ヤーは犯罪じゃないっていうから、多くの転売ヤーがほぼ確実にやってるだろう犯罪の例を挙げたに過ぎないんだけどなんでそんな取り繕うのかなぁ?
ちゃんと正しいことをしてれば何も言うことないはずなんだけどなぁ???
※127
わー大変だー、はんざいがばれてしまったー!
はい、これで終わりにしよう。
シュバ村「Switch?転売は合法!」
PS5のころのシュバ村「悪質転売!」
ゲーム実況なんて知財権侵害が市民権を得てしまってる時点でモラルなんてものはない
転売屋も金配るかそれ相応のことをして信者でも作れば崇拝されて市民権も得られるかもね
※130
メーカーが許可してるのに何が知財権侵害なんだ?
頭は大丈夫か
問題ないわけないだろ
マスクや米が社会問題になってるじゃん
※110
じゃあ公正取引委員会に訴えてくれ。公取はどう考えてるのか分からなかったからな。
今回のお願いは確かに優越的地位の濫用に引っかかる可能性はあるが、一方でテンバイヤーの存在は企業による商業活動に明らかに悪影響を与えてるからな。
恐らく程度論、どのくらいのお願いまでなら社会的に許容されるかって話になると思うがな。
選挙に行かない日本人が何で政府は転売禁止の法律作らねーんだ!とか騒いでて草生えますね
基本的には確かに問題ないが、細かい所でマナー違反や、ルール違反、規約違反、成りすまし、多重登録、等の迷惑行為が目立つのは紛れもない事実だ。ネットの誹謗中傷と同じで、度を越さなければ法的に問題ないが、一歩踏み込めば違法行為に成りかねないのが転売業。モラルは大事だな。
転売自体を完全否定するには、当然、中古販売業も否定する流れに成ってしまう。ゲーム業界にとって毒とも薬ともいわれ、法律上の争いが続いて来た中古ソフト問題だが、今は法的にも落ち着いて、ユーザーの選択肢の一つだ。
新たな法規制を課す場合は慎重な判断が必要に成るだろう。
法的に問題ないとかいう段階はもう終わってる
米転売が現状の一旦なのに任天堂憎しでこれを言っちゃうか
だから転売屋を問題視するのは構わんのだけど、それより圧倒的な需要に供給が追いついてなさそうな方が問題でして
みんな自分の番まで待てるって言うならいいんですけども
米の流れ的に転売関係の法整備が進みそうだけど無理かなぁ
AV新法なんて2か月くらいで成立してんだから、これも強権発動で速攻で法改正してほしい
嫌われることをして何故嫌がられているのか理解できてないから法律がどうとか意味の分からない事を言い出すんですよ。そもそも法的に問題なくても社会の妨げにはなっているよね
※142
確カニ
ルール違反は法律違反なんだーとか喚く奴もいるしな
スレタイ通り「法的には違法じゃないがやめろ」で終わりの話なんだけどな
ついでに言うと現時点でのSwitch2の話題であるなら新品でしかないから古物商許可証はいらないんだけどね
なぜ嫌われてるか分かってなさそう
塩とか水とか土地とか買い占められてもセーフとかいいそゆとりはw
個人が要らなくなって売るものから、新品を開封せずに高値で売るのも
「同じ」もしくはグラーデションになっていて、境界が決めにくいんだよな
例えば「定価より高く売るのはアウト」って案も
アンティーク、ブランド品等に適用したらその業界は死ぬし
アンティークの境界の決めれないも難しい
会社作って転売してるってのが居るってのは驚きだが
そうなると古物商も取って納税もしてるだろう(帳簿ちょろまかしてる可能性はあるがw)
こうなると、違法な部分が無くなってしまう、歯がゆいな
※1 ※24 結局、先進国の多くは貧しくなる未来が待ってるので(ごく一部の富裕層以外は)、限られたパイを取り合って生き延びるために何やってもいいというのは世界的なムードだからなあ。
明らかに自分(と仲間)が部下の命を奪ってるのに地位に居座る知事とか、本当に末期的。
自分は作曲をやってるんで(あまり売れてないが)、もし自分の性根が腐ったら作品もきっと腐りそうな気がして一線を超えずにすんでる、かな。(でも「この国の現状は○○人のせい!」「我らを妨害する陰謀がある!」って、全部ナチスがとっくにやりつくした手口。 カルトに堕ちるにしてもせめてもう少し独創性を見せろよ、とつい愚痴りたくなる……)
違法だー違法だーって騒いでるから違法「では」ない指摘してんのに
読解力なさすぎん?
挙句に差別用語までだす始末
ちなみに管,理,人に報告しているけどスルーって事だから本人か差別黙認って事やで
転売ヤー必死で草
転売禁止条件で販売されているものについて、販売者を騙して購入・転売した場合は詐欺
転売そのものは合法でもこれにはほぼ触れている
法改正しない政治家が黒幕なんだろうなぁ