人気漫画『呪術廻戦』を原作とした新作ゲーム『呪術廻戦 戦華双乱』が、2024年2月1日に発売されることが明らかとなった。お馴染みのキャラクターたちが登場する格闘ゲームとなるようだが、そのゲーム性に不安を募らせる人も多いようだ。
伝統的な「ジャンプゲー」のシステム
同作のジャンルは、2人1組で戦う3Dアクションゲーム。ニンテンドースイッチやプレイステーション5を始めとしたマルチプラットフォームに対応する予定だ。
10月11日に解禁された発売日告知トレイラーでは、虎杖悠仁や伏黒恵、釘崎野薔薇、五条悟といったキャラクターたちがダイナミックに戦う様子も収録されている。
「呪術廻戦」といえば、今もっとも話題性が高い『週刊少年ジャンプ』作品の1つ。ゲーム化のニュースにファンの期待感が高まっていることは言うまでもない。
しかしネット上では、「どこかで見たようなゲームシステム」に不安がよぎるという意見も相次いでいる。
「『戦華双乱』を手掛けるバンダイナムコエンターテインメントは、これまでジャンプ作品を題材としたゲームを多数リリースしています。とくに3D格闘ゲームとしては、『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』『JUMP FORCE』などの代表作があり、いずれも原作ファンに寄り添ったゲームとなっていました。
しかしその一方、ゲーマーからの評判は必ずしも芳しくなく、“キャラゲー”の枠を超えられなかったという意見も。作品の内容にかかわらず、どれも似たようなゲームになってしまうことも、賛否を呼ぶ原因となっています」(ゲーム誌ライター)
格闘ゲームが採用されるワケ
バンダイナムコエンターテインメントだけでなく、漫画をゲーム化する際には、「3D格闘ゲーム」というジャンルが選ばれることが多い。2021年にアニプレックスから発売された『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』も、同様のジャンルだった。
「すでに3D格闘ゲームのフォーマットは固まっているため、どんな作品でもその型にはめるだけで一定のクオリティに仕上げることができます。マップやアイテムなどの作り込みが必要なく、必要最低限の要素で名シーンや必殺技を再現できるため、乱造されているのではないでしょうか。
ただ、それだけだとキャラゲーとしてはともかく、ゲームとしてはあまり評価されないのが実情。『ヒノカミ血風譚』は天下の『鬼滅の刃』が原作でありながら、大したヒットにはつながりませんでした」(同)
他方で、9月29日にリリースされた新作ゲーム『僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE』は、はやくも《キャラゲーの枠を超えた名作》という評判が上がっている。『Apex Legends』や『オーバーウォッチ』といった流行りのタイトルを踏襲したバトルロイヤルゲームとなっており、Steam版の同時接続プレイヤー数が2万人超えを達成するほどの盛り上がりだ。
「戦華双乱」もキャラゲーの枠を超えたヒット作になるかどうか、その仕上がりに期待したい。
いや、100パーこけるって
少なくとも原作ファンが求めるのはアナザーストーリー的な要素
言い方は悪いがやり込み要素みたいな概念不要よ
バンナムは信者に売りつけて儲ける以上の事は考えてないぞ
ゲームを取っ掛かりにファンを増やそうの思考ならカプコンに任せる
カプコンのジョジョは面白かったよな
ガンダムvs.もカプコン時代がよかった
キャラゲーなんだからそういうのは必要無く作るよ
なんちゃって格ゲーなんだし
まあ上手く言ってる
そういえばドラゴンボールは無双でてない?
これと鬼滅のボドゲとスパイファミリー
どれ一番売れるかって聞かれたらスパイファミリーって答える
一番ヤバそうなの鬼滅だとは思うが、売れるようならそう言うゲームが売れる市場ってだけで
100万本売れたのに?
日本で
キャラゲーとしては売れた方じゃね
今はナルト、ドラゴボ、ヒロアカ、ワンピでも国内は良くて数万~数十万だぜ
2~30年前なら国内だけでミリオン行っただろうけど
まあね
でも最初からswitchで出してたら50万は行ってたかも
それくらい人気だったからね
ヒロアカの基本無料タイトルってのもなぁ
浅い記事と思ったらやっぱまいじつだった
原作あれだけ売れてるのにゲーム化したらこの売上?ファンはどこに消えたんだ?ってやつ
>>26
一般層が家庭用ゲーム買うかよ
というかSwitchで出すことを前提に作るのが売りたいなら本筋だと思うが
それこそ単なるキャラゲーなんだからさ
多少は期待できるんじゃないの
2強は実質DBシリーズとNARUTOシリーズのイメージが強い、ワンピすらこけてるイメージしかないわ
去年末の段階でストーム4とRTBだけで1188万本超えてんだと
金髪ニンジャと悟空さんの海外人気は異常
漫画の題材に合わせてジャンルを選ぶのではなく、ジャンルの方が先
ナウシカのシューティングゲーム作った時代に退化してるだろこれ
平気で500万とかいってたりするだろ、あいつら
格ゲーフォーマットに当て嵌めるのが間違いだと思うけどな
原作の内容だと無双ゲーの方が違和感がある
まんさんはこういうの買うのかな
グッズはよく買うらしいけど
アニメの格ゲー化は誰に刺さってるのかずっと不思議だったぜ
小中学生が友達とやるのかな?
異端児「せや、格闘要素はソコソコに、ストーリーを紙芝居で略
漫画の呪術が好きな層ならマジで謎AVGとか謎RPGの方がよっぽど刺さると思うけどな
パラレル的な謎時空舞台で、公式二次創作としてぶっ飛んだやつ出してほしいわ
どっちも、読んだ事無いっす。
今の漫画は読めないっす。
ヒロアカもキングダムもアニメは見れるけど漫画の方はよめないっす。
見るにしても辛い所は飛ばしちゃうし。
ちょうど原作盛り下がってるし格ゲーだし…ツーアウトってとこか
漫画原作は適当でいいみたいな風潮良くないよね
まあまあ売れるだろうけど
格ゲーだと人が残らない
他のアクションかRPGにでもすればいいのに
300万本売れても失敗扱いするのすげえな。
どんだけハードル高いんだよ。
鬼滅は出すハードと時期を決定的に間違えた
呪術は出すハードは良いが時期はまだ分からない
まあキャラゲーはキャラを動かせられればそれで満足だから
ゲーム性があるに越したことは無いけど無くても売れるでしょ…
って考えは甘えだろうか?正直唯々動かしてみたいって気持ちはある
※3
ファンの年齢層としてはかつてのBLEACH辺りだと思うが、あっちは携帯機で鬼のように出してたから呪術もやりようはあるかも
ただ一番人気の五条がなぁ…
鬼滅の300万てのは全世界出荷本数で販売じゃない
一番売れたSwitchが17万でDQトレジャーズ以下なんだから大したヒットじゃないってのは正しいでしょ
となジャンだけどワンパンマンの格ゲーもバンナム出したてたけどもう誰も覚えてないな…
DLCとかも出してたけど2年でオンのサービスは終わった
別に出荷本数だとしても最初から300万本作るわけじゃないだろ、ちゃんと需要があるから300万本出荷するまでに至った訳で
なんか全世界の売上を認めない奴がいるよな
※14
ジワ売れで伸びていったタイプだから実売との差はそんなにないと思うけどな
もうジャンプ読んでないから分からんな
社会人になったら読まなくなっちまった
一昔前みたいに、無駄にロープレにしてもいいんよ
鬼滅で和風RPG、呪術で現代RPG
その流れでるろ剣の十勇士なんたらもリメイクしてくれ
※2
きんたまんさんはこういうの買うのかな
キャラ数多ければまだ芽はあるかもしれないけどどうせ多くても15とかそこら辺だろ 売れるわけない
しかも発売時期超激戦区だし
鬼滅売れてるじゃん
Jスターズのストーリーモードは酷かったな。
マンガ読めないジャンプ読めない誰も聞いてない
>>45の指摘に一部異論あるがフォーマットとしては妥当だろ
基本タイマンでたまに少人数のバトルもの原作で格闘ゲームフォーマットにするのは
(ダイの大冒険もこの形式で作っても当然な原作の作り方してる)
元スレでも指摘されてたがCC2鬼滅ヒノカミは(格闘)ゲームとしての完成度が低過ぎた程度の出来になっただけ
Switch版もPS版と同じ時期に発売すればもっと売れてたなんて事ほざいてるのも居るが
それただの騙し売りにしかならんからなヒノカミ程度のあの出来じゃ
むしろ騙し売りに遭う被害者数を大幅に減らせた事が幸いしたよSwitch版に関していえば
鬼滅最盛期の異次元の人気ぶりを考えると確かに物足りなくはあるが失敗は言い過ぎ
格ゲーって言ってもスト6みたいにコマンドありきじゃなくて激忍みたいなアクションゲームだろ?
ぜんぜんじゅようあるでしょ
鬼滅のやつはさ水車ゲーとわかってガチ勢がすぐ手を引いたやろ
だからeスポでの採用例もないじゃん
こういうのは無双ゲーでいいと思うよ
ナルティメット新作は買うよ
バットマンやスパイダーマンみたいな名前だけは知ってる人間が遊んでもちゃんと面白いゲームて最高だな。それに比べてこの国のキャラゲーってファンに売れればいいだけのチャチでチンプな産廃。
同じジャンプとはいえナルトDBのファンと鬼滅呪術のファンはベクトルが大分違うだろうからな…後者側は対戦系より乙女ゲー寄りアドベンチャーの方がファンにあってそうなのが…鬼滅はキッズ人気もあるけど呪術は年齢層高めなイメージあるわ
鬼滅の時点でもだけど呪術はもっと歳を食った女性が好きそうなイメージがあるからな
キャラゲー彼女らは買うのかな
ぶっちゃけアークのギルティやブレイブルーでも腐が二次創作用の餌としてそのためだけに買ってたりするし
売れるかどうか自体の核はそこじゃないと思うよ
ただそれでゲームを出したことによって評判が上がるかどうかにはちゃんとゲームとしての質にも左右されるけど
ゲーマーが原作の信者やっててもバンナムか……で買わない、
買わないまで行かなくても評判見るまでは様子見ってことが多々あると思う
ワンピースは昔は面白いの割とあった印象だな
GCで出た作品とかアンリミテッドクルーズとか
オデッセイはアレだったけど
※20
売り言葉に買い言葉でそういう言い方するのもよくないと思うが、ピーチ姫のゲームもそうだったけど女子供のゲーム認定したタイトルを腐すことで硬派?なゲーマーアピールしたい奴って多いからね
男プレーヤーの実況者が鬼滅で配信してたりするのはガン無視でね
※9
チェンソーマン「ぬっ…」
※35
クルーズはWiiやね
しかしBLEACHバーサスクルセイドとかWii時代に出た格闘ゲームだったけどバランスが悪かった割にオンライン対戦にそこそこ人がいたもんだけどな。今の子が格闘ゲーム嫌いなのか30代の人が嫌いなのか
※5
なら、それこそカプコンが作るべきだったな。
ジョジョ黄金の旋風方式が合いそう。
呪術廻戦はDBや幽白と同じで原作イメージから
ゲームにするなら格ゲーという印象はある
まず主人公の虎杖が殴る蹴るしかしない戦闘スタイル
鬼滅も悪くなかったんだけどな
アニメ終わって大分だつけど、DLCの続きは出ないのかな
鬼滅は原作からしてアクションゲームに落とし込むのが難しいからなあ。
遊郭編は敵キャラがたった二人だけ。
柱稽古編に至っては敵が一切出てこない。(その変わりと言っては何だが、本来はご法度のはずの隊士同士の対決がある)
てか退場者でまくってる作品ってどんな気持ちでプレイするんや?
※4
はい、アバンストラッシュ
※35
どれも100万本いかないゲームばっかだけどな
※14
実売り、実売りって宗教みたいなこといってなよアホw
任天堂ぐらいだろ実売り発表してんの。
どこもかしこもゲーム会社は出荷本数(しかも公式は数年後)での発表しかしてねっつーのw
これだから無知情弱に発言権与えるとダメなんだよなー
※16
無知情弱ほど実売り連呼するアホ
ワンピースの家庭用ゲーム最高の出荷本数だった海賊無双4ですら2年半でようやく240万本。
鬼滅は1年半で300万本。
この差だよ
そもそも、出荷本数ウェーイしてる奴って同じ部類のコミックの発行部数にも文句いってんのか?w
コミックも実売りなんてまず発表しないで発行部数の記録を公式にしてるけど、誰も「これ発行部数で実売りじゃないからな」なんて主張してないんだが
なんでこんな粘土みたいな質感なんだ。釘崎野薔薇の髪とか特に粘土みたいじゃん。
呪術は好きなパーティを組んで(敵キャラも可能)
作者オリジナルストーリーーだったら売れるよ
※49
ワンピはソシャゲだけで十分潤ってるからねぇ
※30
制作時間・金額が間違いなく「ケタ違い」だし、版元の発言権も強いしね
こちらは「マンガ・アニメが人気だ!」って形に乗っかる便乗商品の側面があるから、
とにかく放送中に間に合わせる・納期ありき、とかで時間が無い
マシリトこと鳥嶋和彦が集英社に居た頃は、ゲームに口出しして直させてたそうだが
ダイの大冒険の結果を見ると、今はそんな事もしないんだろうねぇ
つまんなすぎて開始2時間で売ったわw
呪術ゲーやるなら絶対ファンパレ
戦華双乱はあり得ん
※51
それなw
クオリティ低すぎワロタw