『ドクターマリオ』35周年。「ドクターマリオ、たいへんでーす!!」。医者としてウィルスを退治する落ち物パズルゲーム【今日は何の日?】
ビンの中にいるウィルスを消すのが目的1990年(平成2年)7月27日は、ファミリーコンピュータ用ソフトおよびゲームボーイ用ソフト『ドクターマリオ』が発売された日。発売から35周年を迎えました。
『ドクターマリオ』はファミリーコンピュータ(ファミコン)とゲームボーイで発売された落ち物パズルゲーム。ファミコン版とゲームボーイ版には違いがあり、もっとも大きな点はフィールドとなるビンの高さ。ファミコンが16マスであることに対してゲームボーイはゲームボーイのほうが一段低い15マス。消さなければいけないウイルスの数はファミコンとゲームボーイで同じですが、ゲームボーイのほうが天井が低いため難度が高いです。
また、ひとりプレイで特定のレベルをクリアーしたときに見られるデモシーンの違いや、ゲームボーイ版では4連鎖以上をすることで『スーパーマリオブラザーズ』の無敵BGMが流れるといった独自の隠し要素も存在します。
本作の設定は、マリオが病院でウィルスの研究をしている医者というもの。研究室のビンに発生した3種類のウイルスを、2個1組のカプセルを使って退治していきます。カプセルやウィルスは同じ色を縦か横に4個以上つなげると消すことが可能(ただし、最低ひとつはカプセルを含める必要がある)。そして、ビンのなかのウィルスをすべて退治することでステージクリアーとなります。逆にカプセルがビンの上まで詰まってしまうとゲームオーバーに。
斬新なのは消すべき目的が落下してくるカプセル(ピース)ではなく、フィールドに配置されているウィルス(障害物)であるところ。カプセルだけを消しても得点にならないので、同色のカプセルにウィルスを巻き込んで消すのが重要です。
各ステージにはレベルがあり、そのレベルのウィルスをすべて退治するとつぎのレベルへ進んでいく仕組み。レベルが上がるにつれてウィルスの量も増えていき、難度も上がっていきます。
ふたりでの対戦も可能で、ウィルスを全滅させるか、相手をゲームオーバーに追い込めば1本。3本先取したほうが勝利となります。2連鎖以上すると相手の陣地にカプセルを送り込むことができるので、対戦ならではの盛り上がりもあります。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
暇つぶしに最適だった
テトリスやぷよぷよよりも
こっちの方が思考試されるパズル要素あるから
テトリスは色を考えなくて良いし
ぷよぷよは積み方を覚えたら良いだけだし
実は一番奥が深いのがドクターマリオだよな
いいね
SFCも出たけどマイナーだし。
パネポンですらDSで出たんだから、ちゃんとリメイクして出してくれよ
なんで任天堂はドクマリに冷たいのかわからん(´・ω・`)
ブツブツと白っぽいのと黒っぽいので判別してたっけな
懐かしいわ
ないような
割高でも買うんだけどな
そういう意味では3DS時代より不便になってしまった
脳トレの細菌撲滅ってSwitchじゃなかったっけ
あれなら買い切りでやれる、ただタッチペンで操作するから微妙に操作性が違う
妻と3時間ぐらい余裕で対戦してる
なんで任天堂ってスマホ移植に消極的なんだろう
今ドクターマリオがスマホでできたら1500円払ってもいいのに
ゲーム機メーカーだしライバルがスマホだし仕方ないよ
毎日のようにやってた
あとヨッシーのクッキー
こういうゲームって脳の発達に絶対いいと思うんだが
子供にとってはYouTube見るより絶対いい
脳が成長する時期にこういうことするんよ
元スレ: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1753568136/
ピーチを薬漬けにするマリオ
さすがに今単体で出すのも難しいだろうからパズルコレクションみたいなのまた出してほしい
ネタがないのかなファミ通の流用じゃん
かつてTAS関係でえげつなく擦られまくったゲームという印象