『ピクミン』チャッピーの横にいる小さい奴は親子関係じゃないという事実

1: 24/01/05(金) 00:18:37 ID:Rmd0
何なら別種という罠

 

2: 24/01/05(金) 00:19:25 ID:XpqR
子に擬態とかいう高度な生態

 

3: 24/01/05(金) 00:20:19 ID:AOW9
チビクマはクマチャッピの子供

 

5: 24/01/05(金) 00:20:43 ID:Rmd0
>>3
他の種類はちゃんと子供なんよな

 

6: 24/01/05(金) 00:21:30 ID:XpqR
ヒカリピクミンとかいう味方サイドのくせしてよぅわからんやつ

 

8: 24/01/05(金) 00:23:11 ID:Rmd0
>>6
あいつもようわからんよな
オニヨンには入らんし

 

9: 24/01/05(金) 00:23:56 ID:XpqR
>>8
そもそも死の概念がないし非生物疑惑あるししゃあないわ

 

7: 24/01/05(金) 00:21:37 ID:AOW9
コチャッピーはパンモドキの仲間とか

 

10: 24/01/05(金) 00:24:06 ID:Rmd0
>>7
他の生物の死骸とか拾って食ってるうちに
生態系のトップのチャッピーに寄生して生活するほうが効率よくね?ってなったんかな

 

13: 24/01/05(金) 00:25:20 ID:AOW9
>>10
襲われて捕食されないし
デカいのが餌もくれるんやろなあ

 

18: 24/01/05(金) 00:28:49 ID:Rmd0
>>13
最悪ピー!って泣いたら助けてくれるしな
ほんま悪いやつやでコチャッピー

 

12: 24/01/05(金) 00:24:46 ID:XpqR
>>7
外伝やけどDSのヘイピクミンは普通にパンモドキのちっこいやつがピクミン捕食してくるで

 

16: 24/01/05(金) 00:28:05 ID:Rmd0
>>12
はぇーあいつの種族ぶよぶよの身体で防御特化(しかも水っぽくてまずいbyルーイ)で生態系の利害関係の外で過ごしてるフリして襲うこともあるんやな

 

14: 24/01/05(金) 00:26:11 ID:AOW9
>>12
パンモドキってピクミン食わないイメージやったわ
外伝とはいえ食うんか

 

15: 24/01/05(金) 00:27:03 ID:XpqR
>>14
こいつや、しかもアホみたいに当たり判定シビアなせいで無犠牲の難易度が恐らくピクミンシリーズで1番高いで

17: 24/01/05(金) 00:28:14 ID:AOW9
>>15
可愛いのにピクミン食うのかあ

 

19: 24/01/05(金) 00:29:12 ID:XpqR
>>17
他にもボケナメコの近種が出たり補完みたいな感じになっとるで

 

21: 24/01/05(金) 00:30:33 ID:AOW9
>>19
ボケナメコ懐かしい
初代以降触れられて無いかと思ってたわ

 

24: 24/01/05(金) 00:33:22 ID:XpqR
>>21
ボケエリンギってやつやで

25: 24/01/05(金) 00:34:17 ID:AOW9
>>24
マジでボケナメコの仲間っぽい見た目やんヘイピクミン、面白そうやな

 

26: 24/01/05(金) 00:35:16 ID:XpqR
>>25
完全水中戦もあるしな、ピクミンって図鑑要素見るの面白いからな

 

30: 24/01/05(金) 00:36:20 ID:AOW9
>>26
完全水中戦やと?!
そうなると青ピクミンだけよな

 

35: 24/01/05(金) 00:39:03 ID:XpqR
>>30
せやでボス戦も完全水中戦や

 

38: 24/01/05(金) 00:39:58 ID:AOW9
>>35
面白そうやな
水中戦やとボスはケメクジやろか?

 

41: 24/01/05(金) 00:42:04 ID:XpqR
>>38
普通にウツボみたいな新キャラやで

 

44: 24/01/05(金) 00:43:32 ID:AOW9
>>41
ウツボかあ
ピクミンでは珍しい魚型生物やね

 

48: 24/01/05(金) 00:51:49 ID:XpqR
>>44
こいつやで

22: 24/01/05(金) 00:31:15 ID:Rmd0

あとめっちゃややこしいのが

ベビーチャッピー(チャッピーの生後間もない幼体)
コチャッピー(パンモドキで別種)
コチャッピーモドキ(チャッピーの生後2歳)

本物なのにモドキついちゃってるのかわいそうでピクミン生える

任天堂ホームページ

「ピクミン」シリーズ 原生生物図鑑 コチャッピーモドキのページです。…

 

27: 24/01/05(金) 00:35:22 ID:AOW9

ダイオウデメマダラって初代以降はちっさく見えるんよな

初代のラスボスがデカすぎただけなんかな

 

28: 24/01/05(金) 00:35:53 ID:Rmd0
>>27
2やとめっちゃ小さくなってたな
4の奴はめっちゃでかいやつもおったな

 

32: 24/01/05(金) 00:37:08 ID:AOW9
>>28
そうそう2のやつ小さくてびっくりした
>>29
はえー……別の種類やったんかあ

 

34: 24/01/05(金) 00:38:48 ID:XpqR
>>32
別種というか出世魚みたいに完全に育ちきった個体の名称が変わるみたいな扱いやね

 

29: 24/01/05(金) 00:36:08 ID:XpqR
>>27
4で実は1のラスボスのダイオウデメマダラだと思ってたヤツはコウテイデメマダラってことが判明したで

 

31: 24/01/05(金) 00:36:48 ID:Rmd0
>>29
せやそれや
大きさ半端ないやつ

 

33: 24/01/05(金) 00:37:13 ID:Rmd0
あと4って通常のチャッピーとデカいチャッピーもおるよな

 

37: 24/01/05(金) 00:39:45 ID:Rmd0
ピクミンの世界って謎生物多いよな
フーセンドックリとかなんであいつらフーフーしてるねんさらい虫、さらし虫とか掴んできて植えるとかようわからんことするし
あれは餌採って蓄えてるつもりなんやっけか

 

39: 24/01/05(金) 00:40:42 ID:AOW9
1番謎なのはミウリンよな
敵なのにピクミン埋めて花にする

 

40: 24/01/05(金) 00:41:41 ID:Rmd0
>>39
ラピュタのロボットみたいな感じイメージしてた
本当は戦闘狂やけど長年放置されて延々と庭の管理してるやつ

 

43: 24/01/05(金) 00:42:34 ID:AOW9
>>40
あー確かによく見たら似てる宮本さんがラピュタでも見たんかな

 

51: 24/01/05(金) 00:58:43 ID:XpqR
>>39
あれはオリマーメモ曰く植物を栽培する習性があるからピクミンを埋めて栽培してる気になってるか花に囲まれるという娯楽があるほどの高度知的生命体かのどっちかやで

 

42: 24/01/05(金) 00:42:18 ID:Rmd0
タマグモは生物じゃないって確定してるんやっけ
ショイ蜘蛛は別種よな?

 

46: 24/01/05(金) 00:47:19 ID:Rmd0
タマグモもミウリンも一応生物扱いなんやな
任天堂ホームページ

「ピクミン」シリーズ 原生生物図鑑 ミウリンのページです。…

 

49: 24/01/05(金) 00:54:00 ID:XpqR
>>46
一応ミウリンは高度な知的を持っている生物でダマグモは解剖がほぼ進んでないから謎って感じやね
ダマグモキャノンとかタマコキンとかの半生物半機械のどちらでもない奴らもおるが アメニュウドウとかアメボウズはそもそも存在自体が不安定で実在するかどうか怪しいというか設定的に他次元にいる謎の存在扱いや

 

50: 24/01/05(金) 00:58:35 ID:Rmd0
>>49
タマグモは最近流行りの虫に機械くっつけて動かして遊んだり仕事させたりしてる系の臭いを感じるな
農作地に配置して耕させたり、生物侵入したら踏みつぶさせたりとか
だれが何のための?ってなるがアメボウズとか存在するか怪しい系見てると
やっぱあの世界って微妙な次元帯に存在するとかそういう設定ありそう
人間はいるし、人間の持ち物はあるんやけど人間とは出会わない次元にいるみたいな

 

53: 24/01/05(金) 01:02:06 ID:XpqR
>>50
スマホアプリのピクミンブルームやとピクミンは極めて近い次元に存在するからアプリを通してしか視認できないその設定やで
アメボウズは公式に違う次元から攻撃判定だけこっちに来させてるとかいうスタンド能力みたいなことしてきてるから紫ピクミンの重さで衝撃波を起こして時間空間を歪ませて次元をこっちに引きずり込んで反撃してる設定や

 

54: 24/01/05(金) 01:02:45 ID:Rmd0
>>53
はぇーそんな設定あるんやな

 

52: 24/01/05(金) 01:00:10 ID:Rmd0
そういやトドロが孵化に失敗したミウリン説あるんやっけ

 

55: 24/01/05(金) 01:04:06 ID:XpqR
>>52
せやで、1と4のメモでほぼ確定やけどな、ちな1では裏ボス扱いで倒すとピクミン100匹分の金の玉をドロップするけど1でドドロに遭遇できるプレイヤーは難易度の問題で到達できた時点でかなりの上級者やからあんま必要ないとかいう

 

元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1704381517/

1.匿名 2024年01月06日09:48 ID:Q2MzM2MA=

任天堂ゲームらしい細かい設定だなあ
ゲームの初期段階で数人単位のプロジェクトの時にずっとこういう仕様を詰め込んでるんだろうなだからゲームの本編が薄っぺらくならない

返信
2.匿名 2024年01月06日12:41 ID:kxOTU3MDY

じゃあチャッピーの本当の子供って誰なんだとは当時から思ってた ベビーチャッピーとか?

返信
3.匿名 2024年01月06日13:10 ID:I4NTcxODQ

※2
ベビーチャッピーと4のコチャッピーモドキが本当の子供
斑点が無くて大人に仲間として認識されないから地下と夜の地上にしかいない

返信
4.匿名 2024年01月06日16:03 ID:g3NjY2OTY

あらためて原生生物図鑑読んだけど、ダマグモキャノンの4本足のうちの1本は機械だって気づかなかったわ。
設定が細かいなぁ。

返信
5.匿名 2024年01月06日17:55 ID:Q5NjE3Mzg

ニセクロホシテントウゴミムシダマシっていうややこしい名前の虫が実際にいるけど、命名の経緯がなかなか面白い
そういう生物学あるあるみたいなのを、ゲームの設定上で表現してるのが良いよね
任天堂には昆虫好きがいるのかもしれない

返信
6.匿名 2024年01月08日01:29 ID:E1MDQ5NDQ

※3
つまり、チャッピーは親の愛を知らない悲しき種族ということ?

返信
7.匿名 2024年02月05日07:09 ID:M2MTI0NTA

子供に擬態してるんじゃなくて大人に擬態してるんだよ
チャッピーはコチャッピーのことちょっとサイズ小さめの成体だと思ってる

返信

コメントを書く



スポンサーリンク