もし任天堂がファミコンを作ってなかったら今の日本ってどうなってた?

1: 2025/03/06(木) 04:31:38.29 ID:sL1CMUMe0
多分もっと衰退してるよな

 

2: 2025/03/06(木) 04:38:31.89 ID:OQnkkIFy0
関係ないやろ

 

3: 2025/03/06(木) 04:47:56.42 ID:6uzuRIkb0
多分別の会社がそれなりのハード作ってそれなりのハード戦争になってたんじゃないのか?

 

4: 2025/03/06(木) 04:49:16.64 ID:oxyFnqt10
カセットビジョンが覇権…ないか

 

5: 2025/03/06(木) 04:50:13.47 ID:vGZvjWkk0
セガ対ソニーのハード戦争になって「
今のマリオのポジションにソニックが居たかもな

 

6: 2025/03/06(木) 04:53:00.40 ID:6uzuRIkb0
>>5
セガはどの世界線でも永遠の2番手の気がするなぁw

 

8: 2025/03/06(木) 04:54:59.96 ID:hlOvzluH0
ファミコンなかったらメガドラもあったかどうかあやしいんちゃうか?
ファミコンというジャンルじゃなくておもちゃという扱いのままやったとおもうで?

 

16: 2025/03/06(木) 05:07:53.11 ID:mtpThJta0
>>8
アーケードがすでにあったからSEGAは多分参入したやろ
メガドライブっていうか米国名ジェネシスってかなり売れてたやで

 

10: 2025/03/06(木) 04:57:28.42 ID:5gHZRvG20
アップル2がゲーム機として高価過ぎたけど価格下げてくるんじゃないか

 

13: 2025/03/06(木) 05:00:28.19 ID:hlOvzluH0
海外もファミコンとメガドラがなかったらゲーム機アタリでしんでたやろ?

 

14: 2025/03/06(木) 05:01:51.46 ID:hlOvzluH0
つまりPCゲーが流行りまくってよりマニアックな世界になってたとおもうのがワイの所見です

 

15: 2025/03/06(木) 05:01:54.26 ID:5gHZRvG20
タイトーナムコセガってファミコン出る前の老舗が今もゲーセンが流行ってるかも

 

17: 2025/03/06(木) 05:12:47.74 ID:/fDbUX9T0
セガが同日だかそのへんに似たような機種出してたんやろ
ファミコンっぽい似たような機種もそのうち出てたろ

 

18: 2025/03/06(木) 05:17:18.46 ID:/fDbUX9T0
大体インベーダー流行った後なんだしゲーム文化が失われるような未来にはならんやろアーケードはずっと元気だったわけだし
アメリカ主体で盛り上がって日本でも洋ゲーばっか流行るみたいなのはあるかもだけどPCの進化もゲームの進化もそう変わらんやろ

 

19: 2025/03/06(木) 05:18:42.05 ID:hlOvzluH0
カジュアル化は絶対にできてないとおもうで?

 

20: 2025/03/06(木) 05:27:24.69 ID:IOVJr+Oj0
マリオによって各メーカーは影響受けて部分もあるからな
ソニックすら産まれてないよ

 

21: 2025/03/06(木) 05:31:34.06 ID:zNX5cSZS0
SEGAがメガドライブで天下取る

SONYのプレステに負ける

起死回生のドリキャスで爆死

 

23: 2025/03/06(木) 05:33:48.71 ID:6uzuRIkb0
>>21
セガは不憫だよな

 

22: 2025/03/06(木) 05:33:26.80 ID:KHAs3yFF0
最近ファミゲーいろいろやってるけどしょうもないゲームばっかりや

 

26: 2025/03/06(木) 05:39:36.90 ID:mtpThJta0
今の時代に耐えられるゲームそんなに一杯あったら大変やろ
任天堂の多くの作品は恐ろしいことに今でも通用するあたり異常すぎる

 

27: 2025/03/06(木) 05:49:55.71 ID:IOVJr+Oj0
>>26
ゲームの基盤を築いた功績あるから凄いよな

 

29: 2025/03/06(木) 06:05:07.03 ID:x3pFNpegH
ゲームで遊ぶ時間が勉強する時間になるから発展する
と思ってる奴はバカ
ゲームするやつはゲーム無くなったら他の事して遊び勉強はしない

 

30: 2025/03/06(木) 06:05:09.10 ID:qkBO3P2U0
日本が有名なゲームハードを作れたのにEU先進国とかが作れてない理由ってなんで?

 

31: 2025/03/06(木) 06:08:00.44 ID:W8oBpSFE0
>>30
割とマジでコモドール64アミガなどホビーパソコンの普及だろ ヨーロッパに関しては

 

32: 2025/03/06(木) 06:16:04.19 ID:l6wR2Vv90
MSXが天下取っててWindows系が存在してなかったり

 

33: 2025/03/06(木) 06:18:28.39 ID:+L9o7M1c0
エポック社にもワンチャンある?

 

25: 2025/03/06(木) 05:37:53.87 ID:6q0E1gMu0
横井軍平とかいう任天堂のレジェンド

 

元スレ: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741203098/

1.匿名 2025年03月06日13:07 ID:EwNTc3NjA

真面目に考えるならゲームという趣味がもっとコアなままだったと思う
というかファミコンだって出たころはピコピコなんかしてないで外で遊べ!みたいな感じだったんじゃないの?
当時エアプだけど

返信
2.匿名 2025年03月06日13:09 ID:c3ODI5Nzg

そもそもファミコンがなければゲームが大衆化することもなく、ソニーだってゲーム業界に入ってきたかどうかも怪しいしMSもそう
うま味があるからソニーだってMSだって続けてきてるんだし
任天堂が参入してなければ目指すもの規範にすべきものも無いから当時のメーカーが争い続けるだけで共倒れしてたんじゃない

返信
3.匿名 2025年03月06日13:09 ID:Y5Mjc4NTg

日本はもっと早くリンゴに支配されてリンゴ大国になったんじゃね?
半導体大国の今の台湾みたいになってんじゃね?
Winnyが覇権とってたらワンチャンGAFAMになれたんじゃね?
そんなん仮定の話ししても何にもならんけどな

返信
4.匿名 2025年03月06日13:11 ID:IzMzE4NDQ

ここで、本当に大事だったのは任天堂自体じゃなくてハドソンの存在、と言えると一流

返信
5.匿名 2025年03月06日13:16 ID:EwNTc3NjA

まあ本能寺の変がなかったら信長が天下取ったとして現代はどうなるレベルの話題か

返信
6.匿名 2025年03月06日13:19 ID:cwNjg4NzI

左が十字キーってスタイルは無かったかもね
各社みんな任天堂のコントローラ配置真似してるし

返信
7.匿名 2025年03月06日13:35 ID:EwNTc3NjA

※6
多分どこがいち早く思いついたかだけの話だと思う
真似かどうかなんて後出しじゃんけんレベルでどうとでもいえるし
世の中が左利きの方が多いレベルの歴史改変ない限り

返信
8.匿名 2025年03月06日13:39 ID:Q1MDE0NjQ

※7
それは間違い
ファミコン以前のテレビゲームは右スティックが普通だった
ゲームアンドウォッチが特殊だね
どこかの人間工学博士も任天堂が左側方向キーを決定づけたって論文出してたからね

返信
9.匿名 2025年03月06日13:41 ID:E1Njg2MDY

家庭ゲームはホビーパソコンで遊ぶ敷居の高いもののままになるのか、別のメーカーが代わりをはたすのか
どうなんだろうな

返信
10.匿名 2025年03月06日13:43 ID:EwNTc3NjA

※8
そうだったのか
確かに浅学だったなすまん

返信
11.匿名 2025年03月06日13:43 ID:U3NTQyNzI

セガ辺りが工□ゲーが出来るハードを出して爆売れするも規制の波に飲まれて撤退していた

返信
12.匿名 2025年03月06日14:08 ID:YwODg5NDY

セガが覇権をとる世界線はないんですか…?

返信
13.匿名 2025年03月06日14:10 ID:g0OTc5OTA

第二、第三のアタリショックがあって大衆的にウケたコンテンツにはならなかったと思う、今のゲームを維持できてるのは任天堂を中心としたゲーム会社の努力の賜物だと思ってる。ただグラフィック偏重の時代はそろそろ終わりにしてほしい、綺麗に越したことはないけどそれ以外が疎かになるのは頂けない。メーカーごとの強みがあるんだからそれを活かして欲しい。

返信
14.匿名 2025年03月06日14:40 ID:E1Njg2MDY

※12
ファミコン開発の噂を聞きつけたからウチもゲーム機作ってみるかで始まり、ファミコンに価格を合わせ、なぜか発売日も合わせ、それが思ったより売れたからコンシューマーに本腰入れることを決意したセガこそファミコンがなくなったときの影響が大きそう

返信
15.匿名 2025年03月06日15:06 ID:U1ODM3ODg

※14
SG1000ってファミコンより前じゃなかった?

返信
16.匿名 2025年03月06日15:36 ID:E1Njg2MDY

※15
ファミコンとSG-1000の発売日は1983年7月15日で同じだぞ

返信
17.匿名 2025年03月06日15:39 ID:c0ODY1NTA

ゲームが産業として成立してないんじゃないかなあ。
コンピューターマニアが趣味でゲームっぽいものをちょこちょこ作るくらいかも。それもファミコンゲームの影響を受けてないから、アーケードゲームからの進化になる

返信
18.匿名 2025年03月06日15:41 ID:k2OTUzNzQ

普通にパソコン方面でゲームが発展するだけじゃねーかな

返信
19.匿名 2025年03月06日15:56 ID:c4NDQ2ODY

組長の先見の明

返信
20.匿名 2025年03月06日15:58 ID:g5MjY1MjQ

ソニーが出てくるのが一番意味わからん
任天堂がファミコン作って無けりゃソニーも進出しなかったでしょ
もともと任天堂とソニーの共同作品がプレステなんだから
MSはSteamの影響があるから出した可能性は高いけどね

返信
21.匿名 2025年03月06日16:21 ID:E4ODk0NjA

MSXが覇権とったと思う。
ハードもソニーやパナソニック、日立などが力入れていたし
ソフトもコナミが頑張っていたから。

返信
22.匿名 2025年03月06日16:21 ID:k1MDg3OTY

当時FCじゃなくSG-1000を買ったわw
その頃は、ファミコンはまだソフトがロクに揃ってなくて
対するSG-1000はソフトの種類が豊富だった印象がある
あと、自分がSG-1000買ったときは本体にソフトが2本サービスだったのよね
その後もFCと比べてソフトの割引セール多かったから・・・
既に売る側からは見切りつけられてたのかもしれん;

FCはその後のソフトの充実もあって持ってる人が多かったので友人の家で遊んで
逆にセガ系は周りに少なかったので互いに楽しめた記憶

返信
23.匿名 2025年03月06日17:11 ID:QxOTk1MTI

PCを家庭で手軽にできるようにしようと、ボタンの数を限定してその名もファミリーコンピュータにしたっていうくらい、任天堂は一般化、大衆化の第一人者。スイッチまで一貫してる。
それがいないなら、ゲーム自体はそのうち人気が出るだろうが、人気作に胡座をかく、大作主義を突き進めてマニア化を進め衰退、米国中心のゲーム界になるかな

返信
24.匿名 2025年03月06日17:28 ID:A1ODEzNzI

先駆者がファミコンと言うテレビゲームの基礎を作ったから後から他のメーカーも競い合うが如く

ゲーム機を作ることに成功したんだぞ

先駆者がゲームと言う礎を作らなければゲーム社会にもならなかったし日本全体からしてもここまで大きく成長も出来なかった。

返信
25.匿名 2025年03月06日17:51 ID:k1MDg3OTY

※24
個人的にはFCが売れたのは、やはりソフトの力がでかいと思うな
当時のSG-1000で出たゲームは家庭用に特化したゲームではなく、
数面クリアしたら繰り返し的なアーケードゲームの劣化版が多かったのよね
FCでいうところのドンキーコングから進化しなかった印象
それに対してFCは家でじっくり遊ぶタイプのゲームが増えていったのが

まあ、FCの基本性能がしっかりしてたおかげで、
短期間でセガmk3みたいな世代交代をする必要がなく
カセット側の拡張込みで長生きできたのもあると思うけど

返信
26.匿名 2025年03月06日18:07 ID:A5ODY5Njg

冷戦終結以降にどう歴史が分岐していくんだろうね
ファミコンが生まれないということはゲームボーイも出てこないはずだから、90年代初頭の湾岸戦争期にニンテンドー・ウォーのような異名も付かないはず
さらに時代が下って、今日と同じ2020年代に入ってからの日本のソフトパワー資源はアニメと音楽、伝統文化だけで賄われているんだろうか?
架空戦記みたいでなかなか興味が尽きない話題だ

返信
27.匿名 2025年03月06日18:08 ID:A1ODc4MjA

ファミコン以前だってアーケードゲーム機も家庭用ゲーム機も有った
特にスマホなんかはファミコン関係ないし、いまよりパソコンでゲームが当たり前くらいな感じだろうね

ただ、プレステとかは無いと思う

返信
28.匿名 2025年03月06日18:54 ID:A1ODEzNzI

ゲーム好きなやつって陰キャでヒキコモリが多そうだよな

ゲームが好きと言うだけでヤバイし

お金はかかるし…犯罪の一歩に近づいている感じがして怖いわ

日常生活が崩壊するくらいゲームにはまりすぎていたり…自宅内をゲーム部屋に改造したり
ゲームの話しかしないやつは精神異常者だから関わらない方がいい。

返信
29.匿名 2025年03月06日19:03 ID:kwNzI2MzQ

※1 ※21に同意。あの時代はホビーパソコン(ゲームに強い低価格のPC)のブームで、MSXが複数メーカーの統一規格(当時としては画期的)として売り出された頃で、ファミコンさえなければ国内で覇権を取ってたんじゃないかと思う。(ファミコンほどの台数ではないにせよ)
MSXにはソニーも参加してたので、軌道に乗ってれば後のプレステも無かった可能性が高い。

※4 サードソフトという概念を任天堂に提案し、ファミリーベーシックとかハード面まで協力したハドソンの貢献は確かに無視できない。 ただファミコン・ブームへの寄与で言うと、ナムコの存在感がかなり大きかった印象がある。(スーパーマリオが出る前は、国内トップのゲーム会社は間違いなくナムコだった)

返信
30.匿名 2025年03月06日19:13 ID:M4MDM1MDQ

バンダイがゲーム機出して
流行らしてたと思う

返信
31.匿名 2025年03月06日19:15 ID:A1ODEzNzI

結婚できない男(おまえら)ににありがちな話を考えてみた
第1話…ひきこもって悪いか
第2話…ゲームして悪いか
第3話…ゲームの話しかしなくて悪いか
第4話…児童ポルノ趣味で悪いか
第5話…親からお金を貰って悪いか
第6話…ゲーム部屋にして悪いか
第7話…嫁が年下のロリ顔で悪いか

返信
32.匿名 2025年03月06日19:46 ID:IzMjQwOTY

※29
MSXが覇権取ったとしても、やっぱりオタクの遊び感から抜けきれないよね
そこから一般人がゲームに手を出すまで想像できん
任天堂は凄い

返信
33.匿名 2025年03月06日20:13 ID:QyNTAwMjQ

アタリショックでそのままゲームは滅んでたかもな

返信
34.匿名 2025年03月06日20:16 ID:M2ODYyNA=

※32
逆にスマホがあるからどんなルートでもゲームは一般化すると思ってる

返信
35.匿名 2025年03月06日20:25 ID:c0NjM1NzA

※34
任天堂がタッチパネルをゲーム機に採用してなくてもスマホって生まれてたんかな……

返信
36.匿名 2025年03月06日20:46 ID:M2ODYyNA=

※35
それよりもっと前にAppleがPDAって発想してたから生まれると考える方が自然じゃね?

返信
37.匿名 2025年03月06日20:50 ID:IzMjQwOTY

※34
その世代までにサードがたくさん消えてそうw

返信
38.匿名 2025年03月06日20:51 ID:k1MDg3OTY

※35
うーん、ファミコンもDSも凄いと思うけど、なんでも任天堂が元祖っていうのはアレだと思うよ
ネットで検索かけてみたらわかるけど、携帯&ペンを使った先駆者的存在はあるわけだし
アップル・ニュートンていうのが1992年に出てたそうだからスマホの源流はそっちぽい

返信
39.匿名 2025年03月06日21:02 ID:M2ODYyNA=

※37
消えるどころかファミコンないなら生まれないまであるぞ
スマホで一般化したルートとかどうなるか見てみたい

返信
40.匿名 2025年03月06日21:10 ID:UzNDg2MDY

任天堂がこの世の中から消えてなくなる世界線でゲームウォッチもファミコンもなしって話しでも遅かれ早かれインベーダーやパックマンやテトリスみたいなんがアメリカもしくは日本で家庭用PC、家庭用ゲーム機にも移植されてゲーム文化じたいは普及するやろ。

ゲーセン版ドンキーやファミコン版マリオの功績は漫画家志望だった宮本氏によって物語や設定や世界観が重視されたこと。マリオは陸海空のちに宇宙も含めてを縦横無尽に冒険してピーチ姫を救出が基本型やからな。

返信
41.匿名 2025年03月06日21:14 ID:IzMjQwOTY

※39
マジかよ
ホヨバ一強の可能性あるやんけ

返信
42.匿名 2025年03月06日21:15 ID:UzNDg2MDY

※35
昔シャープのザウルスという電子手帳&電子辞書が日本にもあった。

返信
43.匿名 2025年03月06日21:52 ID:M2ODYyNA=

※41
日本でゲーム文化が成熟しなかった状態だから中国に太刀打ちできない可能性もあるし、一気に一般化した反動でクソゲーが溢れかえって滅びたりとかどうなるんだろうな

返信
44.匿名 2025年03月06日22:34 ID:M4ODI5NTY

ゲームセンター更に発展
パソコンが普及してからはパソコンゲーが主流になっていく

返信
45.匿名 2025年03月06日22:47 ID:Y1NjgzODY

当時のセガアメリカ支社とセガ日本本社の立場が逆転してたと思う
当時は日本本社は任天堂のファミコンにボロ負けで
アメリカ支社はファミコンを子供向けと煽りセガは若者向けと売り込む事で大勝利した

ファミコンが無かったらセガは日本では勝利出来て
アメリカは大躍進の原動力だった煽り戦術が使えなかったから落ち込んでたはず

返信
46.匿名 2025年03月06日23:02 ID:Y0ODM5MzI

奇しくもSwitchの発売年に『負け組ハード列伝』と言う本が出ているんだが、まあ、負けハードはヤッパリ負けるべくして負けてるんだよね。アイディア倒れで肝心のゲームにヒット作がない。
ファミコンが無かったらこのどれかが勝ちハードになれていたのかと言うとはなはだ疑問。(下参照)

ファミコンが勝ったのはサードに支持されたからと言う見方があるけど、それ以前から「ドンキーコング」「ドンキーコングJR」「マリオブラザーズ」などがヒットを飛ばしていて、発売1年後の84年には200万台を超えていたんだから。
サードは勝ちハードに乗っかったのであって、勝ったのは任天堂自身のゲームの出来の良さだよ。

どのハード会社も自分自身でヒット作を生み出せずに台数が伸びず、サードも乗ってこなかったワケで、セガもサードが積極的にソフトを出したがる程のヒットは無かった。(SG-1000のサードの移植ソフトの販売はセガで、サードは下請けで開発)
ファミコンが出なかったら、他国同様にゲームの主体はPCとなり、TVの前でゲームをする事自体が当たり前にならなかったかも知れない…と思う。

・インテレビジョン(輸入:バンダイ)
・アルカディア(輸入:バンダイ)
・アタリ2800(アタリ)
・光速船(輸入:バンダイ)
・TVボーイ(学習研究社)
・PV-1000(カシオ)
・スーパーカセットビジョン(エポック)
・ゲームポケコン(エポック)
・リンクス(アタリ)
・FM-TOWNSマーティ(富士通)
・3DO REAL(松下電器)
・プレイディア(バンダイ)
・PC-FX(NEC)
・ヴァーチャルボーイ(任天堂)
・マイシールコンピュータールーピー(カシオ)
・ピピン@(バンダイ/アップル)
・ネオジオポケット(SNK)
・XavixPORT(新世代社)

返信
47.匿名 2025年03月07日06:13 ID:E5MzY5NzA

※28
よう精神異常者

返信
48.匿名 2025年03月07日11:16 ID:Q5OTM2MjM

※43 任天堂がファミコンでゲーム業界トップになって良かったことの筆頭は、アタリショックの再来を阻止したこと。 厳重な参入規制を敷いたことで、粗製乱造をかなり防いだ。(64の少数精鋭主義はちょっと行き過ぎたが)
今は本気のソフトしか(コストのため)パッケージで売りにくくなってインディー含め配信で多様性は確保できてるので、その意味ではよい時代だと思う。

返信
49.匿名 2025年03月07日11:46 ID:U5ODQ5NTk

※5
架空戦記 やねw

返信
50.匿名 2025年03月07日13:21 ID:YxMjIyOTU

任天堂は家庭用ゲーム機業界では後発組だからねえ

返信
51.匿名 2025年03月07日17:11 ID:QyOTcxOTE

電子ゲーム機からテレビゲーム機への移行は進んでいたのだろう
単純にファミコン6200万台の巨額マネーがどこか別メーカーに流れ込む、とはならず、市場規模は小さくなっていたのだろう
それでも80年代の覇者はセガに落ち着き、ゲームギアとはちょっと違う携帯ゲーム機を作って貯金を吐き出す、そんな時代になっていたと思う
その後のCD/DVD時代への影響がまったく予想つかない
8ビットホビーパソコンは価格の折り合いから16ビットへの移行が鈍く、結局PC-9801に淘汰される未来なのは変わらず、といったところ

返信
52.匿名 2025年03月07日17:46 ID:A2NzAxNTQ

※51
>単純にファミコン6200万台の巨額マネーがどこか別メーカーに流れ込む、とはならず、市場規模は小さくなっていたのだろう

その辺で参考になるのはPS3/Wii/XBoxの時代だな。どれも勝ちハードと言うには決め手に欠けて、FC~PS2時代に沢山あったサードの多くが生き残れない程「据置CS機冬の時代」になってしまった。
やはりどれか1機種がハッキリと勝ちハードにならないと広く普及はしない。「CS機は生活必需品では無く、要らないと思われたら買われない」と言う現実があの頃を振り返ると解る。

…で、DQもFFも桃鉄もポケモンもファミコンが成功しなけりゃ生まれなかった。PSが元々SFCのCDドライブとして開発されてた事を考えればSONYが参入したかも疑問。

なので、ファミコンの登場以前の様に、ゲームの中心はACとパソコン(後にガラケーやスマホ)で、CS機に参入するサードは少なく、CS機を発売する会社はあるものの、どの機種もハードの販売元がその機種の製品寿命の間に10数本ソフトを出して終わり…と言う事が続いていたのではないだろうか?
ゲームは相変わらず、今で言うなら撮り鉄やバイクの様にマニアの趣味のままだったのでは…と思う。たらればの話だけど、怖いなあそれw

返信
53.匿名 2025年03月07日19:05 ID:AzNTE5NjI

うーん、当時ゲームで遊んでた小学生だった人間だけど
FCなくても家庭用ゲーム機の市場は普通に成立してたと思うな
FCが普及するちょっと前でもマイコンw持ってる友達の家にゲームしに遊びにいって
カセットテープをロードしてる待ち時間に近所の川で魚とったりザリガニとったりしてたw
FC前でもカセットビジョンやLSIゲームにボードゲームもろもろと遊びに貪欲だったし

結局、FCが成功したおかげでゲーム文化の進化が早まったのは間違いないと思うけど
無いなら無いで別のところが頑張ったんじゃないかと思うのよね
あと、任天堂が神格化されすぎてる気がするかな。ユーザー目線でファミリー志向ってのは事実としても
FCからSFCの一強時代の頃は流通関係で問屋が苦しんだ問題とかもあった訳だし
S〇NYファンで根強い任天堂アンチの人間はこの辺りのイメージが抜けてないんじゃないかと思う

あと、なんか話がアムロがいなかったら連邦が勝てたかどうか?みたいなノリになってる気がするw

返信
54.匿名 2025年03月07日19:09 ID:AzNTE5NjI

※53
うお、問屋が苦しんだ、じゃない。小売りが苦しんだ、です

返信
55.匿名 2025年03月07日19:24 ID:A3MTczMTI

※53
カセットテープのロードが長いのはあったけど、さすがに川に釣りに行ったことはないわw
帰ってきたら親が電源落としてそうじゃね

返信
56.匿名 2025年03月07日19:37 ID:AzNTE5NjI

※55
お金持ちの家の子だったのよw 子供部屋があって溜まり場ぽくなってて
家の前に川が流れてたので、網もって30分ぐらい遊んでから戻ってたw
当時、自分はSG-1000買っててFCもってなかったので
その子の家でドラクエ1や2をクリアした思い出が
プレイ時間考えると・・・どう考えても迷惑極まりないな!

返信

コメントを書く