マリオ3←これ発売当時ってどういう反響だったの?

1: 2025/07/21(月) 18:10:03.73 ID:7uOcrXAQ0
生まれる前のことだから分からん

 

7: 2025/07/21(月) 18:26:15.71 ID:EWcV367hd
普通に人気だったが

 

8: 2025/07/21(月) 18:29:02.11 ID:BxDXAx+a0
面白かったなあ
ファミコンのレベルを超えてた

 

3: 2025/07/21(月) 18:15:43.36 ID:ba20X+4+0
なんでセーブ無いんだよクリア出来ないだろ

 

4: 2025/07/21(月) 18:16:17.18 ID:4LTaqqlkM
>>3
だから笛があった

 

125: 2025/07/21(月) 22:22:38.17 ID:2×7+MFqP0
>>4
取説にセーブはありません
だけどどこかに隠されてる笛が役に立つはずです
とか書いてあった気がする

 

5: 2025/07/21(月) 18:22:05.84 ID:5tkDkfxj0
初代スーパーマリオブラザーズとかはゲーム初心者にはクリア出来ないだろうなってくらい普通に難しかったけど
3はワールドマップにこまめに中間地点が用意してあって初心者でもちゃんとクリアできるように設計されてて親切だったな
砦をクリアすると鍵が手に入ってゲームオーバーになるとワールドの最初に戻されるけどその鍵を使えば中間地点の砦からやり直せるみたいな
難しいステージはP羽根でスキップ出来たりとかな

 

6: 2025/07/21(月) 18:24:26.18 ID:aJ26p5uUM
衝撃を受けたわ
中学生の息子のために買ったけど自分の方が滅茶苦茶やったな
次のマリオワールドは完成度も面白さも3より上だったけど
衝撃でいえば3

 

10: 2025/07/21(月) 18:30:35.61 ID:cTdUnlG00
ネットとかもない時代だしマジで気になるな
オンで遊んだ感想だと初代マリオからの進化がえげつないなって感じだが
ハードも同じだよな

 

12: 2025/07/21(月) 18:34:12.47 ID:NU0zzAFN0
ネット無い時代だから隠し要素とかの
情報交換面白かったな

 

13: 2025/07/21(月) 18:36:57.32 ID:XQ4FrnHa0
飛ばさずに全ステージクリアしようと頑張ってたなあ

 

14: 2025/07/21(月) 18:39:18.81 ID:lEtB9SkZ0
色のついた壁(?)みたいなのがあって、上に乗ったり手前を通ることができたけど
白い壁の上で数秒間しゃがんでるとマリオが背景のオブジェの裏側に落ちて
普段とは違うゴールに行けるっていうのは面白かったあとは土管とかノコノコが巨大化してるエリアとか、カエルとか長靴とかハンマーブロスに
なれるのが斬新で、とくに地蔵になって数秒だけ無敵になれるのは笑えた

他にはPマークの羽でずっと空を飛べて、飛空艇エリアはそれだけでクリアできたけど
画面の外側を飛んでるからマリオがどこら辺にいるのかがわからなくてボタンを押すのを
やめると足元のない場所に落ちてくるのがドキドキした

 

97: 2025/07/21(月) 21:26:30.13 ID:CPPvTsub0
>>14
あの裏技でファミコンって背景の手前だけでなく後ろ側にもスプライトを表示出来ると知って驚いたのはマリオ3が最初だった
DPCM搭載していてティンパニやスチールドラムが鳴りまくったのもそうだし同年代に発売されたMSXなんて手前だけだし背景のスクロールも無いし、どんだけファミコンってオーパーツの塊なんだよって

 

16: 2025/07/21(月) 18:40:06.59 ID:SBIA6Igg0
まだ雑誌で裏ワザとか言ってた時代だよ
買って3日でクリアみたいなやつとか存在認知されてない頃

 

17: 2025/07/21(月) 18:40:25.46 ID:zIQZHhLR0
ゲーム売ってるところに行っても売り切れでなかなか買えなかったな
しばらくは入荷したらすぐに売れてたのだと思う

 

18: 2025/07/21(月) 18:40:52.74 ID:hTtA5Y38d
みんな飛ばしたがるがゆえにワールド7こそが8より格段に難しい

 

19: 2025/07/21(月) 18:42:05.86 ID:KWGpdYkE0
飛べるだけでも衝撃的だった上にバラエティに富んだステージにマジで圧倒されたわ

 

21: 2025/07/21(月) 18:42:42.68 ID:bdPrAYxv0
後ろに戻れるのが斬新だった

 

23: 2025/07/21(月) 18:43:31.91 ID:zPY964St0
色が増えてカラフルなマリオだなと小学校だった当時を思い出した

 

25: 2025/07/21(月) 18:47:00.20 ID:aM7mo0CVr
今の2Dマリオはマリオ3の直系の子孫だからな
それ以降は焼き直しレベルでそこまで中身変わってないし

 

28: 2025/07/21(月) 18:49:05.97 ID:FxK22KzJ0
3は現代でも通用する気がする
1と2は面白さを感じる前に投げそう

 

29: 2025/07/21(月) 18:49:44.93 ID:TmrW5BqS0
あの時代に笛の情報とかよく伝わってきたなあ

 

32: 2025/07/21(月) 18:52:22.74 ID:STlWv2Vg0
>>29
存在は知っていても
いまだに取り方知らないから
ずーっとワールド1と2辺りで止めてる

 

31: 2025/07/21(月) 18:51:56.96 ID:Xr+3MpuQ0
1-3の白ブロックでしゃがみ続けるとか
1-4だったかでコイン沢山取ったらアイテム取れるとか宝船要素とか
プレイヤーの殆どが情報弱者という状態だったから驚きが凄かったね
現代で体験するのは無理だろう

 

36: 2025/07/21(月) 19:01:14.40 ID:lEtB9SkZ0
キノコが出る?ブロックは右半分叩いたときと左半分を叩いたときで
出てきたキノコの進む(落ちる)方向が違うのも面白かった

 

37: 2025/07/21(月) 19:02:51.21 ID:uXBY8Fbd0
3で路線変わりまくって最初は戸惑ったがこれが2Dマリオのベースになるとは思わんかった

 

38: 2025/07/21(月) 19:05:58.71 ID:MFHFPP6KH
小学校低学年だったから
まさに持ってる奴がスター扱い
大正義やったな

 

52: 2025/07/21(月) 19:29:22.08 ID:lEtB9SkZ0
>>38
そーいうのいたなぁ
イケてる奴が持ってるとスター扱いで、俺みたいなイケてない奴が持ってると悪態をつかれるから
絶対に持ってるとは口にしないし、聞かれても買ってもらえないと答えるしかない

 

39: 2025/07/21(月) 19:08:18.28 ID:MFHFPP6KH
これを基準にすると他のマリオもステージに個性がないように感じるんよな
全部がデカいのとかほんと好き

 

44: 2025/07/21(月) 19:14:31.25 ID:H5HZGAcs0
>>39
あの雑なデカさとでも踏めば簡単に倒せるのは変わらないところが良かった

 

42: 2025/07/21(月) 19:14:12.63 ID:VQfKFC1Q0
何がすごいって今やっても普通にめちゃくちゃ面白いところだろ

 

50: 2025/07/21(月) 19:25:47.80 ID:cTdUnlG00
>>42
オンでいろんなファミコンのゲーム触ってると尚更そう感じるな
これだけ完成度がおかしいわ

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1753089003/

1.匿名 2025年07月22日13:07 ID:c4MDAzMDY

ドラクエ3の方がバズってた感じに思ってた。
初代マリオは凄かったけど、マリオ2の失敗から、マリオ3が出た時は「今更マリオ?もうドラクエの時代でしょ」って思った。
しかし遊んでみるとこれがどうして面白い。
最終的な売上はドラクエ3よりも上だったんだよな。

返信
2.匿名 2025年07月22日13:07 ID:UyMjQwMzI

マリオ3、マリオワールド
スパドン1,2

マリオ、ドンキーの2Dアクションは
いまだにこれが最高だと思ってる

返信
3.匿名 2025年07月22日13:08 ID:gxOTc0NTI

発売前にファミマガで
企画段階で特集ページ組まれてて
なんだ、3出るんか?と
随分変わるんだな
としか思わなかった

返信
4.匿名 2025年07月22日13:13 ID:A5NzEzNjI

マリオがマップ式になったのはめっちゃ斬新だったと思う
二人プレイでどっちがどのマップ攻略するのか~とか
あと地味に甲羅持てたのって革命よねあれ

返信
5.匿名 2025年07月22日13:15 ID:k3Njg5ODQ

2Dマリオは初代から、newマリオ、マリオワンダーまで遊んでるけど、マリオ3が1番面白いな
何でだろ

返信
6.匿名 2025年07月22日13:59 ID:UwOTM0OTI

衝撃を受けたと言えるのはマリオ3とヨッシーアイランドかな
子供ながらに100%クリアできた時の達成感ハンパなかったですわ〜

返信
7.匿名 2025年07月22日14:24 ID:g1ODYwMTA

マリオアドバンス4であのマリオ3が携帯機で遊べるようになったのが凄い衝撃だった
もっと早く発売して欲しかったけど

返信
8.匿名 2025年07月22日14:34 ID:YyNzUxMDA

1、2と3はグラフィック、システムから別物だった
そういやマリオランドも1と2は別物だった
今はこんないい意味での別物とか作れんやろなぁ

返信
9.匿名 2025年07月22日14:36 ID:MwNzQ5MDA

そら大人気。メガヒット
スーパーマリオ2をプレイした人ってそんないなかったし、代わり映えもしなかったからな
あのスーパーマリオの完全新作がやっと出たって感じだったし

返信
10.匿名 2025年07月22日14:45 ID:k5MTMyMjQ

3はゲーム性だけで言えば次世代機(スーファミ)クラスだったと思う

返信
11.匿名 2025年07月22日14:48 ID:k5MTMyMjQ

あとあれだ、めちゃくちゃ重要だと思うのは1ではリアル調だったキノコのデザインが
今の形になったのが3・・・でいいよな、とにかくポップな方向性に舵を切ってそれで売れたってのが偉い
今の方向性があるのは3があったからってレベル
クッパの手下とかもバリエーション増えていまだに人気という

返信
12.匿名 2025年07月22日14:51 ID:cwNzA3MDY

※9
マリオ3はめちゃくちゃはまったけどマリオ2も十分楽しかったよ
あと夢工場も良かった

返信
13.匿名 2025年07月22日15:03 ID:Q3MDE2MDA

大人気
間違いなくACTゲーム最高峰
ただ・・・
世の中がADVブームを経てRPGブームへとジワジワと移行してたから
3は1や2程のムーブメントは作り出せなかったのも事実かな

返信
14.匿名 2025年07月22日15:07 ID:Q3MDE2MDA

だいたいこの頃からなんだよねえ
アーケードゲームを地盤としてたアクションゲーム屋の苦難が始まるのは
コナミ、ナムコ、カプコン、任天堂、タイトー、ジャレコ
これらが押し寄せるRPG大ブームに対抗または適応しようと四苦八苦し始めたのは

返信
15.匿名 2025年07月22日15:20 ID:Y2MDc3MzI

パッケージのセンス最高過ぎんよ

返信
16.匿名 2025年07月22日15:29 ID:cyNzkwODQ

2はディスクシステムだったから実際にやったのはコレクションの収録分でやったけど当時は1からかなり変更されてたので驚いた

返信
17.匿名 2025年07月22日15:34 ID:E4NDczNTA

3持ってる友達は大人気だったな。明らかに1しか持ってない人の家より3持ってる人に家に友達が集まった

返信
18.匿名 2025年07月22日15:50 ID:k3OTM4NTQ

マリオ3と6つの金貨はそれぞれ正当進化したマリオやってるって感覚だった

返信
19.匿名 2025年07月22日16:00 ID:Y4ODI5MTg

当時は知らんけどファミコンなのにスーファミのコレクション版とそこまで大きな差がないな

返信
20.匿名 2025年07月22日16:03 ID:Y4MzkyMTQ

リアルタイム世代だけど、最初は1、2と見た目やBGMがガラリと変わったから違和感あったよ。
まぁ実際にやってみたら面白いからだんだん気にならなくなったけどね。
あと夢工場ドキドキパニックの要素(敵を持ち上げて運ぶとか縦横スクロールのステージとか)が反映されてたのが嬉しかった。
夢工場はメチャメチャ面白かったし、この要素は絶対スーパーマリオに反映させるべきだと当時から思ってた。
さすがにあのゲーム自体がスーパーマリオシリーズに取り込まれるとは思ってなかったけど、結果的にそうなってよかったと思う。あのゲームが後世に受け継がれないのはマジでもったいないと思ったからね。

返信
21.匿名 2025年07月22日17:09 ID:c0MTMxMg=

皆んな何歳?

返信
22.匿名 2025年07月22日17:35 ID:kxOTI0MTI

※21
37年前発売だからリアタイだとアラフィフ以上

返信
23.匿名 2025年07月22日18:06 ID:kzMjIxODA

え!?セーブなかったの!?

返信
24.匿名 2025年07月22日18:06 ID:M2MTQwNTg

若い人からしたら懐古主義にしか映らないだろうけど、数10年経っても楽しかったものの話ができるのもいいものだよ

返信
25.匿名 2025年07月22日19:08 ID:czNzM1NTM

ただグラフィックは少々クセがあったな
原色バリバリに1〜2に比べ淡い色合い
見ようによっては地味とも取られかねない
配色だったから

返信
26.匿名 2025年07月22日19:42 ID:UxMTk2MDY

伝説となった初代を超えるクオリティは凄い。

返信
27.匿名 2025年07月22日20:22 ID:ExNTczOTI

ファイアーマリオやスターマリオだけでなく尻尾で空飛べたり狸になったりカエルになったり変身バリエーションも増えた
あの頃はDL購入とかないから散々近くのデパートやゲームショップを探し回った

返信
28.匿名 2025年07月22日20:48 ID:k0NzM0MjA

eggコンソールで同時代のPCソフトも気軽に遊べるようになったからこそ感じるが、正直1988年あたりからFCソフトの方が明確にクオリティが上になってる気がする。
グラフィックならさらにメガドライブやアーケードが良かったから、PCゲームがRPGやSLGに寄っていったのも仕方ないな。

返信
29.匿名 2025年07月22日21:07 ID:A4OTg2Mjg

当時中学生の息子がいるって一体何歳なんだよw

返信
30.匿名 2025年07月22日21:44 ID:E1MjA0ODQ

FC互換機のために一本だけソフト買うならどれ?と考えてマリオ3になったわ

返信
31.匿名 2025年07月22日23:17 ID:g0ODI2NDY

※29
1988年に中学生(12~15歳)の子どもがいる親は、当時30歳前後だったと仮定すると、

1988年時点で30歳 → 2025年で67歳

したがって、現在(2025年)およそ67歳前後と考えられます。
もちろん、親の年齢には個人差があるので、25~35歳で子を持っていた場合は現在62~72歳くらいになります。

返信
32.匿名 2025年07月22日23:31 ID:czNjYyNDQ

>初代スーパーマリオブラザーズとかはゲーム初心者にはクリア出来ないだろうなってくらい普通に難しかったけど
3はワールドマップにこまめに中間地点が用意してあって初心者でもちゃんとクリアできるように設計されてて親切だったな

初代のが全然簡単だろ……2と間違えてるのか?

返信
33.匿名 2025年07月23日04:15 ID:I5NDg4MTU

アニメのような世界観だったのが最高だったワールドの最後で飛行船に乗り込む流れが最高
あとスチールドラムの音色が入ってたり、FCの限界まで作り込んだタイトルの一つであるのは間違い無い

返信
34.匿名 2025年07月23日07:14 ID:M3NDI1NjY

この頃になるとバッテリーバックアップも増えてきてたので、
セーブ出来ないのを面倒に思ってた

返信
35.匿名 2025年07月23日09:27 ID:U0NDcwODE

よく見たらパケのマント羽織ってるクッパめちゃくちゃカッコよくね?大魔王感出てるわ

返信
36.匿名 2025年07月23日09:37 ID:E0MDYzNTQ

※1 そう、社会現象だったドラクエ3を最終売り上げでは抜いてるんだよね。 初代スーマリの時点で「ファミコンのスペックを限界まで使おうと思った」(宮本さん)はずなのに、3は別ハードかと思うほどパワーアップしてて、進化具合が異常なレベル。 実況者のキ○が「俺はマリオは3が一番好き」としつこく言ってて、その点は自分も彼に共感。

※14 会社によって事情は異なると思う。任天堂は時流にほぼ流されず、アクションやレースを変わらず足場とする。ただ次のスーファミがグラが綺麗な一方CPUが遅い設計だったので、アーケードを得意とするメーカーにはしばらく冬の時代だった。
カプコンがストⅡで波に乗りバイオで世界的にブレイクして、ナムコはPS立ち上げで大活躍しテイルズスタジオも軌道に乗せた。 コナミは一時期けっこうヤバい雰囲気が漂ってたが、ときメモの思わぬブレイクの後、両社からはやや遅れるがメタルギアや音ゲーで底力を見せたって印象かな。

返信
37.匿名 2025年07月23日13:35 ID:IwMjY5Nzk

色んなコンソールで遊べるのにキッズがわざわざそんなとこに興味持つとも考えづらいし、中年の自己満か自演だろうな

返信
38.匿名 2025年07月23日16:03 ID:UyMzcxMDA

今でいうマリカーポジションでどうしてもこれが欲しいというソフトの座からは落ちてた
とりあえず買うかでドラクエ3より売れたけど人気は圧倒的にドラクエ3のほうが上だった

返信
39.匿名 2025年07月23日23:34 ID:UwOTQ1Mjk

当時は「セーブ機能なし」が一般的だったし、マリオ2で訓練させられていたからマリオ3はむしろ簡単だった。

マリオ3で驚いていたら魔界村とかロックマンとかできないだろう。

返信
40.匿名 2025年07月25日01:35 ID:M3NDM0MDA

※29
俺もそれに衝撃受けたわw

※31
やっぱ5ちゃんとか掲示板はお年寄りがメインよな
爆サイもたまたま覗いたら引くほどキチ◯イ爺ばっかだったし

返信
41.匿名 2025年07月26日14:27 ID:A4OTIzMzY

※38
まだこういうピントのズレたこと書くアホがいるんだな

返信
42.匿名 2025年07月28日10:39 ID:EyNzg2NzI

※31
62ってことはないでしょ
62-37で1988年当時に25歳になっちゃうよ?
子供12歳だとして親が13歳の時の子供になっちゃう
もし25歳の時の子供だと言ってるんなら1988年に親の年齢は37歳
つまり37歳+2025-1988で74歳
25歳~35歳仮定だとしたら74歳から84歳

返信

コメントを書く