1: 2023/10/22(日) 13:12:10.75 ID:kPBPZj2m9
https://magmix.jp/post/190652
「ファミリーコンピュータ」で発売されたゲームでは、限られた音しか使えないにも関わらず、作曲家たちの奮闘により数々の名曲が生み出され、今なおアレンジなどを加えられて親しまれています。今回は、特に人気が高い5つの曲を見ていきましょう。
●『悪魔城ドラキュラ』 Vampire Killer
「Vampire Killer」は1986年にKONAMI(現:コナミデジタルエンタテインメント)からディスクシステム用に発売された『悪魔城ドラキュラ』の、ステージ1で使用された楽曲です。多くの名曲を世に送り出した『悪魔城ドラキュラ』シリーズ楽曲の原点にして至高の作品であり、その後も数多くの作品でアレンジを加えられ使用されています。作曲者はファミコン版『グーニーズ』など多数を手掛けた寺島里恵氏です。重厚な雰囲気と軽快なテンポを併せ持つという、本来であれば相反する要素を見事にミックスした曲であり、主人公であるシモンが戦いに赴く決意を表現しているかのような力強さも感じさせる、ファミコンの楽曲のレベルを一段上へと引き上げた歴史的な作品といえるでしょう。
●『悪魔城伝説』 Beginning
中略
●『ゼルダの伝説』 メインテーマ
1986年にディスクシステムのローンチタイトルとして任天堂から発売された初代『ゼルダの伝説』のオープニングとフィールドBGMとして使われた「メインテーマ」は、その後のシリーズでもアレンジされて使われ続け、幅広い世代に親しまれている名曲です。作曲は近藤浩治氏で、当初はフィールドのみで使用されるはずでしたが、オープニングに予定していた曲の著作権が切れていないことが判明し、急遽アレンジされオープニングにも使用されたという経緯があります。
●『メタルマックス』 お尋ね者との戦い
「お尋ね者との戦い」は、1991年にデータイーストより発売された『メタルマックス』で使用されていた楽曲です。
続編となる『2』以降も継続して使用されている『メタルマックス』シリーズを代表する曲ですが、初代は賞金首ではないボス敵にも使用されていたのに対し、その後のシリーズでは倒すと賞金がもらえる「賞金首」にのみ使用されています。作曲したのはサザンオールスターズや森口博子さんなど有名アーティストへの楽曲提供、編曲を担当している門倉聡氏です。
中略
●『MOTHER』 POLLYANNA
「POLLYANNA(ポリアンナ)」は1989年に発売された『MOTHER』のフィールドBGMです。主人公ひとりの時に流れる曲であり、明るくリズミカルでありながら物寂しさも感じさせる曲調で、相反する要素を見事に調和させた名曲として大変高い人気を誇っています。 曲名である「POLLYANNA」は「極端な楽天家」という意味で使用される単語で、1986年に『愛少女ポリアンナ物語』の作品名でアニメ化された、作家エレノア・ポーターの小説『少女ポリアンナ』が由来となっています。その後のシリーズでも曲名の変更やアレンジを経て使用されており、アレンジの中には英語ボーカルで歌詞がつけられたものも存在しています。『大乱闘スマッシュブラザーズDX』では安藤浩和氏により「マザー裏」としてアレンジされ、以後のシリーズでも継続使用されているため、『MOTHER』をプレイしたことが無い層にも知られている曲となりました。
全文はソースをご覧ください
241: 2023/10/22(日) 14:40:52.35 ID:ix6tStPA0
>>1
ドラクエ3のラーミアのBGM
すぎやまこういちの天才っぶりが見れる
499: 2023/10/22(日) 16:56:49.76 ID:ZweMEOe70
>>1
ボコスカウォーズと
マッハライダーが入ってない
やりなおし
631: 2023/10/22(日) 18:31:21.59 ID:aLVoNnaw0
>>1
スウィート・ホーム(CAPCOM)全般。>>2
同志よ。
2: 2023/10/22(日) 13:14:29.63 ID:0Kb1Y7iy0
スターソルジャーのパワーアップしたときの音楽が一番好き
32: 2023/10/22(日) 13:24:39.48 ID:D8owv8BP0
>>2
スターソルジャーはパワーアップ曲も良いが、通常時の曲こそ至高
永久ループで聞いていられる
212: 2023/10/22(日) 14:31:14.26 ID:3UkJ0MDJ0
>>32
デッテレーン♪
605: 2023/10/22(日) 18:16:02.47 ID:5xVHHQ+k0
>>212
トゥットゥル~だろ
3: 2023/10/22(日) 13:14:31.69 ID:Iif2x6Po0
グラディウス
5: 2023/10/22(日) 13:15:18.21 ID:wro9/h1O0
熱血硬派くにおくん
8: 2023/10/22(日) 13:15:50.06 ID:t0ykHv300
ドラキュラのBGMってゴブリン感があって癖になるわ
9: 2023/10/22(日) 13:15:50.01 ID:ZSF+0c0L0
ドラゴンスレイヤー4
ドラスレファミリーのファミコンBGMは素晴らしい
10: 2023/10/22(日) 13:15:53.33 ID:lGLx92070
バルーントリップ
299: 2023/10/22(日) 15:10:04.21 ID:tPLfZftm0
>>10
バルーンファイトの一人でカミナリ避けながら進むモードの音楽ね
大好き
12: 2023/10/22(日) 13:16:31.07 ID:wBSdVTny0
グラディウス、魔界村、ロックマン、ファイアーエムブレム
この辺作曲者は女性だからな。
108: 2023/10/22(日) 13:53:11.56 ID:RsD7SWAm0
>>12
ディグダグとか作曲して何ならゲーム音楽の始祖と言える人も女性
13: 2023/10/22(日) 13:17:02.74 ID:PFsnZgfM0
女神転生2だな
14: 2023/10/22(日) 13:17:12.58 ID:rm9GAz8l0
ドアドア
16: 2023/10/22(日) 13:17:50.48 ID:yVXsCZ9o0
オホーツクに消ゆ、捜査中の曲
24: 2023/10/22(日) 13:20:25.06 ID:pdIviH6S0
あえてFFドラクエを外してる所にライターのこだわりを感じる
70: 2023/10/22(日) 13:39:09.50 ID:TMiHyXqD0
>>24
だよな、その2つのシリーズはどうしても耳に残るし名曲
73: 2023/10/22(日) 13:40:02.40 ID:TMiHyXqD0
>>24
もしかしたら、楽曲の許可取れなかっただけかもな
この2つ以上の名曲はランキングにはない
26: 2023/10/22(日) 13:20:47.49 ID:QbiHu9yV0
曲が良かったかは忘れたけど
音が良かったのはラグランジュポイント
27: 2023/10/22(日) 13:20:50.04 ID:yDOAXH4h0
限られた音源と言いう話題ならシルバーサーファーだろ
28: 2023/10/22(日) 13:20:50.87 ID:BiMGKzr40
ファンタジーゾーンのファミコンの音は
アーケードから劣化しすぎて悲しかった
925: 2023/10/22(日) 22:13:51.78 ID:ElgeG0cH0
>>28
うそやん FC版が好きでスマホに入れて今でも聴いてるわ
948: 2023/10/22(日) 22:48:53.71 ID:Ymx8W67L0
>>28
グラディウスも
962: 2023/10/22(日) 23:15:27.84 ID:sGaBt/rc0
>>28
そりゃACと比べたら劣化はしゃーないけどFC版の音楽は頑張ってた方だろ
寧ろPCエンジン版の方が画面こそACに近いけど音楽はガッカリだった
29: 2023/10/22(日) 13:21:31.38 ID:R/FYyhZF0
チャレンジャー
270: 2023/10/22(日) 14:57:23.98 ID:uIbfjzOr0
>>29
カウボーイのやつかな?あれ好き。
675: 2023/10/22(日) 19:05:40.18 ID:jc8MJBYs0
>>29
噴水ステージが素晴らしい
31: 2023/10/22(日) 13:24:37.30 ID:uYiagnYj0
楽曲的に大した事はないが、歌詞があった事で今でも覚えてるボコスカウォーズ
34: 2023/10/22(日) 13:25:41.19 ID:20YOlTBB0
コナミは名曲が多い
134: 2023/10/22(日) 14:00:31.77 ID:EPk7uwWG0
>>34
カセットの値段上がるのに短径波倶楽部のために音源チップ載せてたのがコナミ
マダラとかラグランジュポイントの音すげーだろ
198: 2023/10/22(日) 14:24:17.96 ID:4eJwa+vz0
>>134
矩形波なwサマーカーニバル’92烈火
441: 2023/10/22(日) 16:23:55.04 ID:6zE8whr00
>>34
でもほとんどが似たようなアップテンポ曲よね
重厚感は記憶に無いかも
36: 2023/10/22(日) 13:26:59.07 ID:1SSXnzP40
ヴォルガードⅡとかボコスカウォーズとか歌詞付はなんか覚えてるんだよなー
42: 2023/10/22(日) 13:28:57.25 ID:BFfRLQbm0
時のオカリナの迷いの森でしょ
298: 2023/10/22(日) 15:09:58.66 ID:+fzJWFok0
>>42
これ
今だに頭の中グルグルすることあるわ
43: 2023/10/22(日) 13:29:01.88 ID:VBsaL1uc0
初代ゼルダはBGMも良かったけど
効果音も良かった
ボスの部屋の隣の部屋に行くと鳴き声が聞こえてくるとかいろいろ凄い
47: 2023/10/22(日) 13:29:29.56 ID:8t7EUMDC0
メトロイドで
宇宙的ダークな雰囲気が最高なんよ
元スレ: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697947930/
おおぞらをとぶは最高だね
ファミコンのゴジラには名曲が多かった。
ぷよぷよや魔導物語でもそうだけどコンパイルはいい作曲家を抱えていたんだなあと思う。
シルバーサーファーかなやっぱ
switchでやったけどポリアンナはすごい好き
3和音をフル活用した名曲って言ったらドラクエ4の通常戦闘曲かな
あんな複雑な曲をファミコンで作れるなんて驚きだよ
普通にDQ1→2ときて、3でタイトル曲ないからの4のアレンジに当時興奮したのを未だに覚えてるわ
ラグランジュポイント一択
FE外伝の完成度の高さよ
リメイク版をプレイした時に、原曲の時点で既にメロディが完成していたことに驚いた
「PSG×3+ノイズ(おまけでPCM)」というファミコンの音源構成は、1983年発売の家庭用ハードとしてはむしろ結構ゴージャス。 組長の「一万円を切れ」命令の元、しゃかりきにコストカットに奔走していたのに、逆にこのスペックになったのが少し不思議に感じる。
※8 音楽自体はまちがいなく良作だけど、特殊チップで音源を拡張(コナミオリジナルのVRC VII。確かFM音源の6チェンネルと記憶)しているので、この並びに入れるのはどうかなあ。
ボコスカウォーズのBGMは担当が勘違いしたまま移植されたゴミなんだがなあ
ちょくちょくSFCが混ざってるな
迷宮組曲は好きだったぞ
ファミコン限定であればソルスティスかな。nesなら銀糞ことシルバーサーファー
Wizardry
ディープダンジョン
スーパーブラックオニキス
あとメガテン
ファミコンならFE外伝とロックマンだな
あと夢の泉
ラフワールド
あれで拡張チップ入ってないのどうかしてる
※12
なんなら64まで混じってるぞ
俺の書き込みが転載されてて草
初代ゼルダについては、「限られた音」の意味が違うw
ゼルダOPのドラ音くらいにしか使われてないディスクシステム内蔵音源じゃん
ファミコングラディウスIIの2面の曲が好き
>〜が無い。やりなおし
これいい加減寒い
ディスクシステムOKならパルテナの鏡オープニング。
カセットなら、ドラクエの戦闘。
特に、IVの戦闘とIIIゾーマ。
BGMではないが、水戸黄門って喋ってたよな
クライシスフォースとソルスティスがないとは!
天地を喰らう2のボス戦が良かった
ドラクエとマリオは耳に残ってる
飛竜の拳
ドラえもんのスネ夫とジャイアンのステージ
ドラクエ2のパスワードど入力する時のBGMが
好きだなあ
思い出は億千万ってFCかね?
ロックマンは名曲が多い
制約の大きい音源でのすぎやまは神業としか言いようがねぇ
やっぱり、タダじゃ名前出せないのかな
スレでも挙がってるがドラゴンスレイヤー4は内蔵音源の使い方が神がかってるわ
古代は天才
※28
原曲はロックマン2のワイリーステージ1だね
マダラのフィールド曲と戦闘曲が未だ完璧に
脳内再生余裕なのはなんでなんだ
なぜか忘れることがない…
ディスクシステムがありならダババ
※33
なぜ買ったか覚えてないし多分クリアもしてないんだけど最初のステージのbgmすごく良くてめちゃくちゃ印象に残ってる
ヘクター87
よくファミコンは3音しかないのにとかいうが、ピアノなんて2音だからな
だからクラシックが元のドラクエ・ウィザードリィやジャズが基調のマリオは親和性が良い
あまり知られていないがアルマナの奇跡、愛戦士ニコル、上のスレにある迷宮寺院ダババとか
コナミのディスクシステムの音楽は頭一つ抜けていた
※8
そりゃ、FM6音源を積んでたからねぇ・・・
個人的にラグランジュで好きだった曲は、ニセバイオカイザーのテーマ
作中でも屈指の悪役だったダン将軍には、勿体ない曲だと思った
ダイナマイトバットマンかな
あの頃のサンソフトは、兎に角技術力が凄かった
ドラゴンスレイヤー4だな
OPからかっけー音楽で、キャラごとの専用BGMがどれも秀逸
おとんとおかんの音楽は鳥肌立ったわ