フラゲ情報でもありましたが、『ネルケと伝説の錬金術士 ~新たな大地のアトリエ~』のフィールドは奥行きのある横スクロールタイプなんでしょうか。
右上のがマップだとするとスクロールしていけば、ボスに遭遇する非常に簡単なもののように感じます。
今回は街の開拓のほうに力をいれているのかな?
▼伝説の錬金術士たちと協力しよう!
伝説の錬金術士たちは村周辺の調査、調合、お店など施設の運用に力を貸してくれます。材料は街につくった田畑などでの栽培、または調査するなかでの採取で手に入り、その材料で調合の依頼などを行えます。さらに調合したアイテムを店で売ることで、ネルケは資金を手に入れることができます。
https://www.famitsu.com/news/201807/06160497.html
右上のってフィールドマップですよね…?
しかも2枚ともカメラの向きと道路の角度がほぼ同じ(固定?)だし…
2Dスクロールみたいな感じになるってこと?
右上のマップ見るに
すごく嫌な予感がする
昔みたいにドットにした方がマシなのでは?
街を気にしろよ
ここに来てまさかの横スク
どうしてこうなった
これはきついな
リディーうれなかったせいだわ
フリプとPSNow無料体験を通して、数々のアトリエを遊んできた俺が
無知なやつに説明してやろう
アトリエのフィールドは、端から端まで歩いても3分もかからない狭いマップが
エリアチェンジ形式でいくつも用意されているんだよ
その小さい、ショボい作りのマップで何をするかというと
キラキラ光るポイントで錬金素材を採取するか、シンボル型の敵に触れて戦闘するしかない
つまりマップなんかどうでもいいんだよね<元から全然作り込まれてないし
ノーラみたく2D背景をタッチして採取する形も構わんよ
テイルズ並のショボグラフィールドを、何度も歩いて採取するのダルい
まじかー(=_=)
街づくりか?ダーククラウドくらいは自由度が欲しいね
グッズ販売(限定版)
割とマジで
2年に1本ぐらいでいいのに
リディーから明らかに手抜きし始めた
あれ技術力ないせいでバグだらけで評価最低だぞ
景色が好きってのはよく見かけるけど
だから不評を受けてリディースールは広いマップをいくつか繋ぎ合わせる従来のやり方に戻した
技術の問題じゃなく
デバッグコストの問題だろう
デバッグコストね…開始早々気づけるバグも多いし(主人公の家の壁すり抜けとか)
ユーザーにいつもデバッグさせて毎回出して来るパッチでもバグ出すから技術がないんだよ
やってて面白かった
そしてフィリスを最後に岡村さんは失踪してしまった
これがまさに排除した感じなのでは
削除しただけで
浮いたリソース他に割り振ってる気配がない
純減って感じ
元スレ: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1530868673/
横スクロールだからヴァニラウェアみたいなのを期待したら全然違った
アトリエにフィールドなんて要らんだろ
どうせやることといったら調合素材集めだけなんだからテンポが悪くなるだけや
むしろ横スクでもまだ冗長(ザールブルグ脳)
アトリエにフィールド求めてないから、背景絵一枚のノンフィールドでいいんだよなぁ
どんどんじり貧になってる感じが半端ないな
マナケミア出してくれよな〜頼むよ〜
ガストのはVITA版をHDにしてスイッチに出すのはやめようや。
フィリスは荒削りでバグも多かったけど、あの方向性には可能性があった。
あっさり捨て去るんじゃなくて徐々に進化させて行くべきだった。
前の岡村Pはいかにもクリエイター然とした感じではないものの、技術的な向上心はかなりあった。今のアトリエには予算削減することしか考えてないように見える。
※5
マナケミアを出してくれ
2じゃなくて1をだ
※6
任天堂独占で新規出せば確実な売上は約束されるのにわかってないですよね
はいスマホ移植前提
横スクの時点で量産ソシャゲと変わらんことは明白だったのに
アトリエはフィールド頑張ろうとしてもバグと作業が増えるだけだからなぁ
お祭りソフトって事で等身下げてライト層向けって振り切って
ポカポカアイルー村的な感じで良かったんじゃね?
流石にこの等身で横スクとかギャグだろ
町づくりとかどうせレベルとかクエストでアンロックするだけで発展(笑)
箱庭程度の大きさでアンロックしいた店を自由(笑)に設置するだけでしょ
シムシティ並みの大きさの街づくりできるなら評価できるけどな
1度でもフリプに落ちた時点で新作はフリプ待てばいいやってなって買われなくなる
フリプになるようなシリーズってマイナス方向のバイアスがかかるし
ディスガイアみたいに携帯機で真価を発揮するソフトでもならともかく
※10
フルッチもスマホをメインに事業拡大していくって説明してたし別に驚かないかな
はいまたPS病が発狂
道に落ちている物を拾って掃除するゲームかな
RPG寄りにしてくれ
イリス、マナケミア、アルトネリコ…
横スクロールでコマンドバトルでシンボルエンカントとか面倒だろてかスクショの四人でひたすら横に歩くとか笑えるな。
アトリエで探索ないのって致命的じゃね?
素材探して合成してのゲームだと思ってたんだけどこれじゃ一本道じゃん
ちゃんと道が別れてればいいが…
今回は調合簡略化されてるから探索して素材集めてがそもそも重要ではないのも理由の一つだと思う
マップはどうでも良いから調合や今回なら街づくりのシステムに注力してくれれば
と言うかアトリエはマリーのシステム位であとはグラとかにリソースさいて行けば良かったんだよ。
下手にフィールドマップを作り込んでRPG色強化しようとするから技術力が追い付かなくなる。
むしろネルケは懐古向けも意識してるからこそある程度簡略化してるんだろう