1: 2025/05/10(土) 14:30:23.84 ID:e7cxuF9ur
米任天堂、『マリオカート ワールド』には「生成AIの画像は使っていない」ときっぱり否定。“看板が生成AI画像っぽい疑惑”を受けて
https://automaton-media.com/articles/newsjp/mariokart-world-20250510-338164/
2: 2025/05/10(土) 14:31:32.13 ID:B7+E5Nh00
DFって単に技術音痴ってだけじゃなくて反AIも患ってたのか
3: 2025/05/10(土) 14:34:07.49 ID:hRSrriJi0
看板なんてどうでもいい部分、生成AIを使ったほうが楽なのになんで使わないの?
13: 2025/05/10(土) 14:41:03.51 ID:wq4f7rek0
>>3
著作権問題の整備がついてないからね
著作権問題の整備がついてないからね
133: 2025/05/10(土) 16:03:05.44 ID:a7uiWyD60
>>13
整備はとっくの昔に終わってるぞ
反AIのゴミが終わってない終わってないと連呼してるだけ
整備はとっくの昔に終わってるぞ
反AIのゴミが終わってない終わってないと連呼してるだけ
4: 2025/05/10(土) 14:34:10.20 ID:Cjr5CtYU0
どれがAIっぽいんだ?


10: 2025/05/10(土) 14:40:00.77 ID:FSLZngwK0
>>4
右のポスターの車が窓が異様にデカい
右のポスターの車が窓が異様にデカい
16: 2025/05/10(土) 14:42:12.51 ID:kM6ov+Ur0
>>10
ゲーム内で実際に走ってた車か
ゲーム内で実際に走ってた車か
53: 2025/05/10(土) 14:59:52.75 ID:d/dVdjZC0
>>10
逆にAIでこんな変な形の車生成するのか?
逆にAIでこんな変な形の車生成するのか?
5: 2025/05/10(土) 14:37:24.75 ID:9K1YiSVi0
立証もできてない疑いとか無視でいいと思うけどそうもいかないんだろうな
62: 2025/05/10(土) 15:04:23.22 ID:ylOmQsNx0
>>5
使うのが当たり前の時代なら、使ってないなら使ってないと言った方が付加価値あるように思えて得じゃ無い?
使うのが当たり前の時代なら、使ってないなら使ってないと言った方が付加価値あるように思えて得じゃ無い?
7: 2025/05/10(土) 14:38:26.51 ID:QQETDtSw0
何でこんなどうでもいいこと発表したんだと思ったらこういう流れだったのか
9: 2025/05/10(土) 14:39:27.91 ID:3dCu5lhe0
Eurogamerの記事内容とソレに対するResetEraでのツッコミ(Google翻訳)
24: 2025/05/10(土) 14:44:22.53 ID:hnuCiXozd
>>9
3頭身のキャラが乗る世界線なんだから普通よ車のサイズだも違和感あるだろ
逆に世界観壊さないようにこんなとこまでディティール組んでるって凄いわ
3頭身のキャラが乗る世界線なんだから普通よ車のサイズだも違和感あるだろ
逆に世界観壊さないようにこんなとこまでディティール組んでるって凄いわ
31: 2025/05/10(土) 14:48:01.49 ID:BkzJ7veh0
>>9
マリオカートで車の形の異様さを指摘するとかエアプってレベルじゃねーぞ
マリオカートで車の形の異様さを指摘するとかエアプってレベルじゃねーぞ
178: 2025/05/10(土) 17:15:22.91 ID:d3FnUBZL0
>>9
ミニカトッポに近い感じかな~もう見かけることはそうそうないけど、花屋さんがよく使ってたモデルとかそのへんの
ミニカトッポに近い感じかな~もう見かけることはそうそうないけど、花屋さんがよく使ってたモデルとかそのへんの
198: 2025/05/10(土) 17:48:54.22 ID:B1Ze5tL80
>>9
鳥山明の描くディフォルメっぽいけど
チョロQとかみたいでもあるし
なんだかんだこの等身だから仕方ないんじゃねえの
鳥山明の描くディフォルメっぽいけど
チョロQとかみたいでもあるし
なんだかんだこの等身だから仕方ないんじゃねえの
12: 2025/05/10(土) 14:40:54.06 ID:YN9bwtph0
車の窓がデカスギィ!
19: 2025/05/10(土) 14:43:02.79 ID:4DOXHcgC0
鳥山がデザインしたようなでかい窓の車を欧州人はまじめにあり得ない車だからAIじゃねと疑ってるんよね
14: 2025/05/10(土) 14:41:14.86 ID:02EIXL960
反AIに走っても新しい遊びは出来ないし開発費も下がらないしどうすんだろうね
開発者的には人間が作ったものこそ意味あるらしいけどゲーマーは「Drop the price」って言ってる人多いが
開発者的には人間が作ったものこそ意味あるらしいけどゲーマーは「Drop the price」って言ってる人多いが
132: 2025/05/10(土) 16:02:11.53 ID:uTUxxTol0
>>14
AIに新しい遊びってできんの?
ってか現場のAIは使い物にならんよ
将来的には多少楽にはなるかもねくらいはあるけど
AIに新しい遊びってできんの?
ってか現場のAIは使い物にならんよ
将来的には多少楽にはなるかもねくらいはあるけど
21: 2025/05/10(土) 14:43:28.68 ID:QQETDtSw0
現実とゲームの区別がついてないのか
22: 2025/05/10(土) 14:43:33.89 ID:cZeFr2VI0
内部でいろいろ使ってるだろうけどユーザーの目に入るところでやるとへんな難癖つくからやらんだろうな
23: 2025/05/10(土) 14:44:13.73 ID:DoBGmMY70
ゲーム内に実際に走ってる車やろ
ジャンプアクションのゲーム性に繋がってんのにアホかと
ジャンプアクションのゲーム性に繋がってんのにアホかと
25: 2025/05/10(土) 14:45:04.64 ID:DoBGmMY70
外人は時系列すら理解出来んから
いずれ鳥山明のデザインやイラストもAI使ってると言い出すだろうな
いずれ鳥山明のデザインやイラストもAI使ってると言い出すだろうな
27: 2025/05/10(土) 14:45:33.79 ID:7gHKjJmI0
確かに窓デカいな、カートに窓付けるとこんな感じか
29: 2025/05/10(土) 14:47:33.27 ID:k/8sZTsL0
>>27
ツッコンドルがカート運転するような世界観よ?
そりゃ窓のでかい(というか縦に長い)車あっても不思議じゃないだろw
ツッコンドルがカート運転するような世界観よ?
そりゃ窓のでかい(というか縦に長い)車あっても不思議じゃないだろw
34: 2025/05/10(土) 14:50:36.80 ID:0kz3MxwNd
まあ仮に使ってたとしても
そもそも動画を見てわかる程度のものならQAチームから指摘されて直すだろ
というか生成したやつが再生成し直すだろそういう視点がないあたりが反AIのアホなとこやねんな
そもそも動画を見てわかる程度のものならQAチームから指摘されて直すだろ
というか生成したやつが再生成し直すだろそういう視点がないあたりが反AIのアホなとこやねんな
35: 2025/05/10(土) 14:51:05.42 ID:WL/kgia20
生成AI画像は使用していなくても
生成AI画像を参考にして作る事は出来るんだし
AIなんて言い出したらキリが無い
生成AI画像を参考にして作る事は出来るんだし
AIなんて言い出したらキリが無い
36: 2025/05/10(土) 14:51:13.69 ID:C1wWIPn70
動画で確認できるけどそういう車走ってる
38: 2025/05/10(土) 14:53:58.38 ID:aFkLS3Y80
そもそも使ったらアカン理由が分からん
44: 2025/05/10(土) 14:55:11.24 ID:OTju36Bm0
チョロQみたいなデフォルメした車もあかんのやろうなぁ
46: 2025/05/10(土) 14:56:39.85 ID:YQD9j/m/0
ぶっちゃけ使ってよくね?ブログラム部分には堂々と使ってますって言ってるメーカーもあるのになんで画像だけダメなのやら
47: 2025/05/10(土) 14:56:55.12 ID:PjHD3T1J0
現実じゃなくてファンタジーなんだからどうでもよくね?って思うんだけどめんどくさいなあ
49: 2025/05/10(土) 14:57:39.16 ID:rnnrzQhJ0
学習データの著作権がクリアできてれば生成AI自体には問題ないのになあ
ティアキンで12万通りのスクラビルドのパターンチェックという途方もない作業を貫徹した会社が、その程度の労力を節約するとは考えにくい。
ベンツが逆に浮いてる世界線だからな〜
天井つけるとこの形になるのか!ってなったわ
AIがなんでダメなの?
フォトリアルなら生成AIで何とかなりそう(その結果アサクリシャドウズみたいな問題が起きるけど)だけど独自のディフォルメしてる世界は難しくないか?
任天堂信者はDLSSでデザイナーが作り上げたグラフィックをAIで加工することは許容してるのに、生成AIで看板作るのは許さないのか?ダブスタも良いとこだな
※5
好きなゲームしてきたら?
逆にもう反AIの人たちの方がめんどくさいなぁ
使っちゃダメな理由がわからないから使ってもいいでしょってすごい理論だな……
法律の存在を知らなければ何やっても無罪の世の中とか嫌すぎる
AIって変な質問して帰ってきた答えに笑うだけのツールじゃないんですか?!
※5
DFはアホってこと?それなら合ってるけど
人の手でデザインできるなら使う必要はない
生成AIはアウトプットの手間を減らすだけで使うことがクオリティの向上に直結するわけじゃない
どっかのなんちゃらファイブって会社はプログラムの9割をAIに書かせてるらしいな
現状じゃ生成AIとAIは全くの別物だと思った方が良い、今のChatGPTを始めとする生成AIは全て無断使用で成り立ってるものだし、権利問題をクリアしたAIと呼べる生成AIは埋もれてしまってるのが現状
そもそも任天堂は思想的に現状の生成AIや反AIって言葉を使うような人らとは相容れない、AIを駆使すべき所は駆使しつつもガッツリ人の手で調整を行うからこそあの神ゲーの数々が生まれるんだよ
カービィディスカバリーとSwitch2ハードウェアはゲーム用AIの行くべき道を示してると思う
ンアーッ!窓がデカすぎます!
DLSSのアプコンが破綻してAI生成を疑われたというオチ
正義マン参上!!!これはAI!!AIは悪!!許さん!!!!!
※3
AIがダメなんじゃなくて無断学習がダメなんだけど、無断学習に否定的な人を「反AIがー」ってレッテル貼って連呼しているうちに「あいつらは全てのAI技術に反対している」って思い込むようになった人が増えただけだぞ
わけのわからん難癖つけられるから個性的な絵を描くこともできない時代だな
マリオカートだけで30年以上作り続けている会社なんだから、社内で作られ採用されなかった素材も含めてマリオの世界観にあった膨大な学習データがある
だから仮にAIを使っていたとしても、著作権的な問題がある社外の素材は学習させる必要がないということに考えが及ばないものかね
AIは中国が得意なんよな
AI推進派はまあお察し
※7
そらAIだらけになったら誰も買わなくなるからね
ゲームも漫画もアニメも簡単に作れるもんに金払わなくなるよ
そしたら誰も作らなくなる、創作文化の衰退が待ってるのに歓迎する意味がわからん
※18
無断学習の定義がガバガバすぎてかなりの種類のAIに当てはまってしまうから無断学習に否定的な人が反AIって呼ばれるようになったんだぞ。
法的には学習は問題なく、出力結果が既存の創作物に似ているかどうかだけが問題
AIがマリオの画像をだせることは違反ではなく、出したマリオの画像を公開することが著作権違反
それがどれくらいの違反かというと、二次創作でマリオを描くことと同程度だけどな
既存の画像と完全そのままだと、無断転載レベルの違反に上がることはあるが
※21
俺もどっちかで言うとAI否定派だな
バグ取りとか通しプレイとか無駄な単純作業をAIに任せるのは今の主流だと思うけど、
創作までAIに任せだしたらほんとに終わりだよ
ゲームなんて上手くなるためにやるもんじゃない
暇つぶしにやるもんだ
マリカーとかスマブラとかスプラとか終わりのない対戦ゲームには手を出さないほうがいい
無駄に時間ばかり浪費することになる
サクッとクリアして終われるRPGやアクションゲームがオススメ
>開発者的には人間が作ったものこそ意味あるらしいけどゲーマーは「Drop the price」って言ってる人多いが
自称ゲーマー様が一々任天堂に関わるなよ
散々低スペックがあーだこーだと騒いでたくせに
※13
オープンワールドのゲーム用に「AIで自動で地形を育成してくれるエンジン」みたいなのを開発したり、その手の分野は存分にAIを活用すべきだが、キャラクターとか街の外観を「他からパクってAI育成で出力する」のは別の話だからな
※19
個性的な絵を描いてもAIに食われて勝手にばら撒かれるからな
こんなろくでもないもん推進してるの倫理観ゼロのバケモノくらいだろ
違いがわからんHENTAIなんちゃらで溢れてるストア見ても生成AIは素晴らしいって感覚のswitchユーザーいたんだな
> 整備はとっくの昔に終わってるぞ
いや、全世界で見たら出来ている国の方が少なくね?
※13
そもそも君のいう生成AIではないAIは無理や
人間ですら学習をして初めて個性を出せるからね(メカニズム的には生成AIと同じ。だからこそ論争になっている)
絵に著作権侵害の適応が非常に難しいのはそのため(マンション読本事件/博士イラスト事件など)
老舗の寿司屋が機械で作った寿司を出してきたらどう思うんだって話
AI 推進派って回転寿司とインスタントラーメンとか大好きなんだろうな
※28
生成AIの技術とそれをゲームとして利用し量産化させてる了ホとはまた話は別でしょ
P2Pとか今じゃWindowsのアップデ配信やSNSツール、少人数のゲームではチームメンバーの同期にも利用されてんのに海賊版の配布に利用されているからって叩いているのと変わらんよ
※30
結局ただの感情論で草
君は半導体も全て手作業で作った奴のみ使うと良いぞ(そんなもの無いけど)
AIに頼ってもいいとは思うけど頼り切りはよくないと思う
効率化を図るものであって創作を支配するものではない
「AIで生成したファンアートにタグ付けないでね」って言ったvtuberにも「感情論ガー!合法ガー!」って噛みついてたし、彼らにモラルなんて期待するだけ無駄なんよな
※22
そもそも実際にペンで絵を描いてる絵師やらなんやらだって結局皆無断学習の塊やろ
他のどの絵師の絵にも全く似てない画風で、他のどんなキャラクターにも似てないキャラクターを描くなんて誰にもできる筈が無いし、その人が好きな何かに絶対に寄る
つまり極論ただペンで描いてるのか機械に出力させてるかの違いでしかなく、反AIの言ってることは単に好き嫌いの問題でしかないのを著作権がーとか色々ほざいてるだけだ
勿論、ガチの著作権侵害行為(その絵そのものの無断使用、トレース等)は当然罰せられるべきだが、AIイラスト全てに反対するなんてただの脳死で幼稚でかつ時代の変化にも対応できない社会不適合者なだけ
※31
まさにゲームに活用してる実例なのに関係ないと切り捨てるの意味不明だし
P2Pを例に出す割にWinnyをご存知ない?