1: 2025/02/11(火) 20:10:20.17 ID:oF0y0nlb0
古き良きJRPGってかんじで
5: 2025/02/11(火) 20:22:14.66 ID:ilOtsqjE0
オクトラとトラスト
どっちも傑作スイッチ2に期待
どっちも傑作スイッチ2に期待
6: 2025/02/11(火) 20:24:28.68 ID:eSm4uNoi0
良かったけど2度とやりたくは無い作品の1つだな
7: 2025/02/11(火) 20:27:51.62 ID:O8j2qc710
音楽だけは良かったな
シナリオはほんと古典というか地味すぎて印象に残らない
シナリオはほんと古典というか地味すぎて印象に残らない
8: 2025/02/11(火) 20:32:27.19 ID:mnNU/MAZ0
1こそグラに騙された人が買った作品だよな
2は売上下がってるし
2は売上下がってるし
12: 2025/02/11(火) 20:40:22.28 ID:/H4UTnSx0
喋ってから動くの繰り返しで、あと無駄なシーンが多かった記憶
それと戦闘がだるかったな。ブレイクって誰が楽しく感じてスクエニは擦りまくってんの?
それと戦闘がだるかったな。ブレイクって誰が楽しく感じてスクエニは擦りまくってんの?
14: 2025/02/11(火) 20:46:03.02 ID:yfX/Ki6P0
2からやって大丈夫かい?
15: 2025/02/11(火) 20:47:13.42 ID:ilOtsqjE0
どっちかやれば十分
16: 2025/02/11(火) 20:48:11.43 ID:/YUJvPGu0
大好きで良かったがシステム的には2でもう飽きてきた
18: 2025/02/11(火) 20:50:08.33 ID:ilOtsqjE0
>>16
これ
別の形の8パスを考えるべき
これ
別の形の8パスを考えるべき
17: 2025/02/11(火) 20:49:20.56 ID:ypxg6DAR0
オクトパス要素は正直あんまり
21: 2025/02/11(火) 20:55:59.93 ID:dveWNNZT0
よく言えば王道
悪く言えば退屈
悪く言えば退屈
22: 2025/02/11(火) 21:00:47.98 ID:6Kvas46H0
序盤しかやってないけど、どっちかと言えば古き悪きRPGという感じ
最初のボスくらいは直行でクリア出来るのがいまどきのバランスだけど、少しは経験値を稼いでLVを上げないと死にやすい
リソースがかつかつで余裕がないのも昔っぽい
20年前のソフトの忠実リメイクなら許せるけど、近年の新作だとどうなんだろ
最初のボスくらいは直行でクリア出来るのがいまどきのバランスだけど、少しは経験値を稼いでLVを上げないと死にやすい
リソースがかつかつで余裕がないのも昔っぽい
20年前のソフトの忠実リメイクなら許せるけど、近年の新作だとどうなんだろ
65: 2025/02/11(火) 23:39:50.66 ID:ijN1I3dw0
>>22
これ
エンカウザかったりバランスが色々スキル着脱前提なのもダルい
これ
エンカウザかったりバランスが色々スキル着脱前提なのもダルい
23: 2025/02/11(火) 21:01:00.07 ID:qg9rEtpq0
2はなんで上級ジョブをあんな簡単に取れるようにしたんだろう
1ではわざわざ専用ボスまで用意してたのに
1ではわざわざ専用ボスまで用意してたのに
24: 2025/02/11(火) 21:01:49.57 ID:kxytoxqy0
固有宝箱は成功失敗無くして判定後はオートセーブにするべきだった
ああいう仕様だと宝箱の前でセーブしてマラソン地獄やれと言っているようなもの。
そしてマラソン疲れで本編と関係ない理由でやらなくなっていく
26: 2025/02/11(火) 21:08:36.65 ID:bcM7OCVqd
2はいくらなんでも魔法弱くしすぎだろと思ったなぁ
27: 2025/02/11(火) 21:09:43.97 ID:vevho/oG0
3DSのブレイブリーデフォルトもおっさんには刺さった作品で面白かったな
続編のブレイブリーデフォルト2は悪くなかったけど無難な作りというかどんでん返しみたいなのがなくて普通だった
続編のブレイブリーデフォルト2は悪くなかったけど無難な作りというかどんでん返しみたいなのがなくて普通だった
50: 2025/02/11(火) 22:38:01.31 ID:qkwvkkum0
>>27
あれは手抜きのループや頭悪い会話や雑な戦闘バランスで開発者のセンスが終わってると思ったが、俺がおっさんじゃなかったからなのか
あれは手抜きのループや頭悪い会話や雑な戦闘バランスで開発者のセンスが終わってると思ったが、俺がおっさんじゃなかったからなのか
30: 2025/02/11(火) 21:13:59.13 ID:qg9rEtpq0
1は裏ボスまで倒したけど2は裏ボス倒せず半年以上放置してるわ、めんどすぎ
だけど裏ボス報酬のエンカウントしなくなるアイテム取ってオクトラ2の世界をストレスなく散歩してみたいんだよな、HD2Dのグラフィックめっちゃ綺麗だから
だけど裏ボス報酬のエンカウントしなくなるアイテム取ってオクトラ2の世界をストレスなく散歩してみたいんだよな、HD2Dのグラフィックめっちゃ綺麗だから
31: 2025/02/11(火) 21:14:20.87 ID:6Kvas46H0
アートスタイルとして昔風の2D調を採用するのはいいんだけど、ゲームシステムやバランス調整は現代基準の方がいいんじゃないかと
プレイしてないけど、ドラクエリメイクはその辺どうなんだろ
プレイしてないけど、ドラクエリメイクはその辺どうなんだろ
33: 2025/02/11(火) 21:22:16.24 ID:sBITAeVF0
あれこそがHD2D
ドラクエ3はSD3D
ドラクエ3はSD3D
34: 2025/02/11(火) 21:22:29.73 ID:FEaRI4iK0
オクトラを育てて欲しいというよりHD2DRPGをケムコ的に乱発して欲しかった
購買層もこのフォーマットに多くを求めている訳じゃないと思うんだよな
購買層もこのフォーマットに多くを求めている訳じゃないと思うんだよな
35: 2025/02/11(火) 21:24:55.44 ID:hQ/4rEfg0
古き良きって響きは良いけどやっぱりアクション要素が無いとダレる
37: 2025/02/11(火) 21:26:07.43 ID:6Kvas46H0
ファミコン時代のRPGの鬼畜バランスを知ってるじじいでも、現代のソフトに同じゲームバランスを求めるわけじゃないからね
オクトパストラベラーは鬼畜というほどではなさそうだったけど、序盤から小難しい調整と感じてそこから進まなかった
テイルズアライズでもRPGとしての調整の古臭さは感じたし、日本の開発者の頭が平成初期で止まってる感じ
オクトパストラベラーは鬼畜というほどではなさそうだったけど、序盤から小難しい調整と感じてそこから進まなかった
テイルズアライズでもRPGとしての調整の古臭さは感じたし、日本の開発者の頭が平成初期で止まってる感じ
47: 2025/02/11(火) 21:58:25.43 ID:pKAwQ/Ey0
>>37
お前の求めてるの大概平成のRPGでは…
難易度もクソもない頃のやつ
お前の求めてるの大概平成のRPGでは…
難易度もクソもない頃のやつ
38: 2025/02/11(火) 21:28:08.64
トラベラーは面白いけどオクトパスの部分は面白くない
というかメインストーリーとして一本でかいものが欲しい
実は裏で暗躍していて~とか言われても後付感がすごい
というかメインストーリーとして一本でかいものが欲しい
実は裏で暗躍していて~とか言われても後付感がすごい
41: 2025/02/11(火) 21:35:04.78 ID:ZTAzTxeM0
道中のボスは適当に強い技使ってりゃごり押しできる弱さ
隠しボスは今まで使ってこなかった技の性能熟知前提なパズル
この部分が一番どうかと思った
シナリオの単調さとかはもともと期待してなかったから別にいい
総合的には良ゲー
隠しボスは今まで使ってこなかった技の性能熟知前提なパズル
この部分が一番どうかと思った
シナリオの単調さとかはもともと期待してなかったから別にいい
総合的には良ゲー
45: 2025/02/11(火) 21:47:00.72 ID:SHtPE0k40
ぶつ切りで何となく入り込めないまま自然にやらなくなったな
雰囲気とか音楽とかめちゃくちゃ好きなんだけど、のめり込む何かが足りなかった
雰囲気とか音楽とかめちゃくちゃ好きなんだけど、のめり込む何かが足りなかった
55: 2025/02/11(火) 23:02:30.68 ID:uvT/yolH0
古き良きというかTRPGのノリで作った感じ
62: 2025/02/11(火) 23:34:20.29 ID:4QLo+wD/0
1しかプレイしてないけど音楽はかなり良かった
72: 2025/02/12(水) 00:16:06.33 ID:r9HyOwd30
BGMだけは良い
全般的にとにかく面倒くさすぎて駄目だ
全般的にとにかく面倒くさすぎて駄目だ
74: 2025/02/12(水) 01:11:38.27 ID:WMnoZdBY0
売り上げは落ちてるけど評価は2の方が高いんだな
まだやってないけどそろそろやるかな
まだやってないけどそろそろやるかな
75: 2025/02/12(水) 01:19:12.89 ID:c4tuyaPo0
シナリオに適度な区切りがあるから遊びやすかったな
飽きやすいんだけどそのおかげで長く遊べた
飽きやすいんだけどそのおかげで長く遊べた
>>22とか>>65みたいなのを見てると、「何も考えずにプレイしても勝てて当たり前」みたいな思想が一般的になったんだなと感じる
まあ最近流行りの小説とかアニメとか見ててもそんな薄ら甘くて気持ち悪いのばかりだけど
ただつまらん
昔のゲームっぽくつまらん要素をつめこんだだけや
Switchでやるゲームなかっただけや
1は結構好きだよ、キャラも良いし上級ジョブとの戦闘もあるしBGMも良いし
2はなんだアレ、手抜きしてんじゃねーよって感じ
ブレイブリーセカンドとブレイブリーデフォルト2を勘違いしてるヤツいるだろこれ
スクエニって浅野チームの作品だけ面白いよな
※3
やったことないから知らんけど2の方が評価されてるイメージ
大陸の覇者…
2は続編らしくあらゆる面でパワーアップしてたし、1よりさらに面白かった(裏ボスの意味分からん強さだけは要らんかったけど)
1の初体験的な楽しさも良かったけど、その刷り込みに引っ張られて2を批判する人結構いるよね
音楽はいい
それ以外は佳作レベル
2しかやってない面白かった
けどラスボスで8人バトルだったから2軍メンバー鍛え直した
※7
大陸の覇者は戦闘システムは本編より戦略性があって面白い
ガチャゲーというだけで忌避してるなら損してる
ぶっ壊れキャラとそれを前提とした後半の敵でバランスが崩壊してるのが残念でしかない
2やってみたけど戦闘もストーリーも退屈すぎて投げてしまったわ
3出たら絶対買うであろうタイトルだわ
アプリパスもやってたけどあれ終わりねーからダメだわ
やっぱRPGは終わりないとダメだわ
1の体験版やっただけたけど、仲間との会話なくてバトルスキルのためにパーティー組んでるだけって感じでガッカリした記憶
2で改善してたらプレイしたい
※13
分かる
王様倒した時点でもうええかってなった
1は裏ボスまで楽しくプレイできたから2も期待して発売日に買ってプレイしたけど、なぜかいつの間にか投げちゃってた
オクトラがつまらん言われてロマサガがおもろい言われるのがよくわからん
2の新品探しているけど何処にも売ってない
ダウンロード版買うか
オクトラの良さの本質って、TRPGみたいに自分の好きなように行動して攻略して、それをゲームが受け止められるように作ってるってところ
だから敢えて各キャラの関係性は最初は薄く、後半に全てが繋がるようになってる
「RPGはストーリーとキャラ(の掛け合い)で楽しませてくれるもの」っていう、アニメ的で受け身な楽しみ方が当たり前だと思ってる人には、その良さは伝わらないと思ってる
要はターゲットとなる客層が違う
裏ボスでいろんな要素遣使わされるの嫌だったって、裏ボスだからよくない?
せっかくゲーム内である強い要素を活用できないまま終わるほうが嫌だけどな。
主人公に名前も付けられない
終盤のボス強すぎ、ターンの順番通りの攻略必須というクソバランス
なんか雑な作りだったから途中で辞めて売った
裏ボスまでは薬師とかクソ雑魚ナメクジだと思っていたけど、裏ボス戦で霊薬公ドーターへの信仰に目覚めたわ
雰囲気は良かった
仲間意識が希薄なのとフィールドアビリティが面倒なのがどうも合わなかった
他キャラのジョブも個性が薄くなるだけでなんだかなって
駄作ではないが、佳作くらい
※7
鬱シナリオしかないことを除けばたぶん1や2より出来はいいぞ
ガチャゲーで出したのが間違い
※2
steamでも非常に好評だけど、PCもやるゲームなかったのかな?
批判してる人達には、2018年以降発売でオクトラより面白いコマンドRPGがあるのなら是非教えて欲しい
ストーリーゴミすぎて投げた
マップ探索もクソつまんないし典型的な老害の過大評価ゲー
ストーリーつまんなかったし、投げた
典型的な過大評価ゲー
※26
メタファー
※19
そんなの微塵も感じなかったぞ
自由度あるように見えてできることの幅狭すぎだし
マップも平坦でポツンと宝箱あるだけの寂しいところだらけ。jrpgってキャラデザと設定ばかりに凝りすぎて肝心のマップデザインとかつまらない。
JRPGはこういうのでいいんだよこういうので
意味深匂わせNPC(どこかの街の子供とか)がいなければまぁ
評判がいいとおもってたけどそうでもないのかな
HD2Dはのびしろなさそうだな
1はあんまり。2のがストーリー的にも面白かった
アイテムが豊富で武器を付け替えたりジョブを変えてみたり、昔のRPGっぽい要素がいいのかね
全部ブレイクさせて大ダメージの繰り返しでつまらなかった
※26
批判はしてないしオクトラ3出たら買うつもりだけど、それより好きだったコマンドRPGは
ロマンシングサガ2 リベンジオブセブン
サガエメラルドビヨンド(個人差あるけどすごい私には刺さった)
両手いっぱいに芋の花を
チェインドエコーズ
黄泉ヲ割ク華
かな。どれも面白いよ!
1で十分だったな
2はコピペ過ぎて体験版で投げてしまった
1のキャラ好きすぎて2をやる気になれず一年経ったくらいに2をやってみたら2の方がはまった
必殺出すときの回り込み演出好き
1も2もどっちも好きで未だに地図の余白の多い部分を埋めるDLCを諦めてないぞ
3出してくれるなら絶対買う
※30
次の街まで行って住民から強い装備やアイテムをコマンドで取得できたり、一部のクエストで2つの解法とそれぞれのエンドまで用意されてるゲームで、幅が狭いとか言われてもな…
宝箱もポツンとあるだけじゃなくて隠し通路の先にあったりとか、2Dマップの中ではマシな方だと思うが
じゃあお前が求めてる自由度やマップはどんなものやねんって話でな
つまらないとだけ批判するだけなら猿でもできるわ
※29
※36
紹介ありがとう
暇な時に買う際の参考にさせてもらいます
批判してる人達も「〇〇の部分はこの作品の方が面白く感じた」とか言ってくれると価値観が分かって納得いくんだけどね…
単につまらないとか言ってるのは、その感想の方がつまらないとしか思えないんよ
2の隠しジョブの見た目がどれも嫌い
簡単に取れてしまうのもよくない
グラの雰囲気だけ味わいたい勢はどれを買えばいいんだ?
HD-2DでHDの部分が一番良いやつをやりたいんだけど
ライブアライブなんかも含めてどれをやるべき?
オクトラスマホ版かなタダだし
グラはあんま変わらないきもする
スマホ版がストーリーバトルも一番面白い気がする
オクトラはストーリーがちょっとイマイチ
ドット絵が一定年齢以下に思い入れもないから売り上げもイマイチという
2の体験版が面白かったら1.2買おうと思ってたけど3キャラあたりでギブした
どうしても似たようなゲームとしてライブアライブと比べちゃうんだけど、あっちの方が各群像毎のキャラとか世界観立ってて面白かった
ライブアライブに限らず、ドラクエでもffでもなんでもいいけど、色々RPGやってたらオクトラはその辺の劇中劇かってくらいストーリーもキャラセリフも決まりきってて楽しめない上に、会話中のメッセージ送りのテンポはおそいしスキップだと読みたい部分飛ぶし、つまんねーストーリーの癖にいちいち勿体付けた動き見せられんのダルいとさえ思えて来て、二重に話に入れなかったからほんと無理だった
※33
オクトラに関しては単にシナリオの程度が低いことがネックなだけだとは思う
自分がRPGに求めていたものが悉く詰まっていてかなり刺さったな
豊富な装備品とジョブによる多彩なビルド。フィールド探索の醍醐味。マップや宝箱やクエスト配置バランスのセンス。多くの特色ある町や村を巡る世界の広がり。あらゆる要素がキャラクター強化へと収束していき、とにかく何をしていてもモチベーションが途切れることが無い。町のNPCに話しかけること自体にキャラ強化との結びつきをもたせ、また世界観に深みを与えたのは素晴らしいアイデア
ゲームを読み物と思ってる人達か…
普段からさぞ上質なストーリーやシナリオや演出に触れてらっしゃるんだろうな
とりあえずゲームは諦めてもらった方が身のためかと
メンドイ所は結構あったけど1も2も面白かったわ
オクトラはマジでストーリーはあかんでしょ・・・
懐古が本当に欲しいのはdqFFサガとかだし
新しいのがいいならゼノブレとかのほうがシステム進化してるし
HD2Dは中途半端というか
需要のはざまに落っこちたような作品な気がする
町の住人一人一人に細かいエピソードとかあって好きだったな
良かったころのFFの面白さがあって俺は好きだったけど
HD2DはドラクエFFとかをリメイクするのにはいいと思うけど
ドットでの新作をドラクエおじとかは求めてないからオクトラ2はあんま売れなかったんだと思う
ドット絵自体も若い人には受けんからあんま将来性ないし
ドットってアニメ風にできない時代の苦肉の策みたいなもんだろうから
アニメJRPG作れるようになったし新作はブレイブリーデフォルト方向でいいんじゃねとは思う
90年代くらいのスクエニ黄金期時代の作風はゼノブレイドが受け継いでるし
オクトラはちょいいまいちやったな
音楽はすごかった
DQFFのリメイクのほうが求められてるんじゃ説はたしかにある
人生ではじめて途中で投げたRPG
メインテーマはゲーム音楽でトップクラスに好きだしHD2Dも良かった
ただ肝心の戦闘がいちいちシールド破壊しなきゃいけない作業感が無理だったわ
※40
つまらないだけ書き残してるのはエアプな可能性大
碌に具体的なマイナス点を挙げられないのがその最もたる所以
人によって作業感の感じ方が違うの面白いな
俺は他のRPGの「とりあえず高火力技を撃って(効かなきゃ別属性の高火力技に切り替えて)HP無くなるまで殴る」って方が考えること無さすぎて作業感キツく感じる
オクトラの戦闘が楽しいのは、ちゃんと行動順が表示されてるから戦略を立てられて、それがハマってブレイクできたところに大技を叩き込むところなんだけど、そのシールド削りを作業に感じる人には合わんのだろうな
でもアレが売れたせいでドラクエ3リメイクも、あんなんで良くね?って開発が思ってしまったよ。
ドラクエ3リメイクはHD2Dでやるのが正解じゃね懐古用途なんだし
後半のゲームバランスが問題で
いまのRPG とりあえず高火力技をぶっぱするって感じでもなくなってきてるような気はするんだけどな
他のも進化してきてるし
オクトラのシールドブレイクそこまで面白いものかは疑問
背景を動かせないのが残念。90年代後半のRPGでは「背景グルグル」が標準だったので劣化を感じる。あと飛行船で世界を飛び回れる大冒険を2DのRPGには期待している。
4月2日のスイッチ2ダイレクトで『オクトラ3』の初報がありそうな予感がするので楽しみにしている♪
オクトラってHD2Dの初作ということに価値があり、語るほどのゲーム内容ではないと思うね
本スレコメにもあるけど、面白かったけど面倒でもあって、やり直したいとは思えないゲーム
8人も主人公がいるからバリエーションのあるプレイができると思いきや、かなりガチガチな調整になっているから結局同じことを繰り返すことになりそう
そんなことより映像表現としては、イース1とかMOTHERみたいな80年代のゲームにフィットすると思ったんだがな
なんのせいか知らないが、表現手法自体に妙にケチがついっちゃったよなあ
1は裏ボス倒すまで楽しめたが、2は序盤で投げた
1とほぼ変わってなく、目新しさがなく単調で冗長
さらに昼夜の概念追加で、ただやることが増えただけで面倒になった
ストーリーも相変わらずしょぼい
3を出すなら保守的な作りでなく、一新してほしい
1は10時間で投げちゃったけど、2は裏ボスまでやり尽くしたなぁ
ちょっとやり方変えたらすげえ楽しめた
とりあえず4人だけ集める→各ストーリークリアまで→残りの4人集める→その4人だけで各ストーリークリア→均等に育った8人で裏ボス撃破
RPGを2本やったような気分になったし2組目は強い装備で無双できるしこのやり方結構オススメ
1は8人の第一章だけはやったなぁ
そこで飽きてしまった
2はやってないからわからない
1だけやったことあるけど最初に選んだ主人公以外もいちいち第一章クリアしないといけないのがめんどくさかった
期待はずれなのは、オクトラが明らかにキャラクターとその物語をウリにしてる風なゲームでありながらストーリー微妙だったっていう事と、戦闘や探索等の他の要素もストーリーを引っ張れるほど面白くはなかったっていうこと
ビジュアルや音楽やPV含めた、中身触るまでの「面白そう感」が凄く良かっただけに残念だったけど、体験版でつまらないとこまでやらせてくれた誠実さには感謝しかない。
まあ結局RPGに何を求めるかよね
派手で革新的なストーリーとか、キャラ同士の濃密な掛け合いとか、何も考えず強技をぶっ放してれば勝てる戦闘とか、そういうのを求めてる人には合わないというだけの話で
確実に楽しんでる人はたくさんいるし、それだけの価値がある
批判はあっても下手に迎合せず、個性を失うことなく新しいものを取り入れて、シリーズを継続・進化させて欲しい
キャラ同士の掛け合いがもっとあれば最高だった
※59
これ言う人グラしか見てないか動画勢だと思ってる
TRPGを落とし込んでるところとか、ブーストブレイクシステムとか、ゲーム的な真新しさの面でも語ることは山ほどあるのに
見た目でしか語れない人って分かりやすいわ
面白くなくはないけど・・・くらいの感じ
セリフがなんか寒いんだよな
3が出たら買うけど棒演技の下手は使わないで欲しいね
※67
TRPG部分は全然満足できない
個人的にナレーションは好きだけど敵モンスターの名前を番号や変種とかで記号化するのは本当に萎えるからやめてほしかった
※70
TRPGのエッセンスを気軽に楽しんでもらと取り込んでるだけで、そのものをやらせようとしてるわけではないでしょ
モンスターの名前については個人の趣味の範囲だから何とも
2やったけど雑魚戦もそこそこ時間かかるのにエンカウント率高いから面倒になって途中で投げてしまった。
タイパ重視の現代にはそぐわない昭和のゲームだと思う
なんか信者くっさいな、このコメ欄
※73
信者を見抜けちゃう俺カッコいい〜、が一番臭い
無印 システムは面白かったけどレベル上げでゴリ押しつた8人のシナリオ全部クリアしたところでやめたわそれでも80時間 フィニスの門?なにそれおいしいの状態
ところでアーフェン編3章の誘拐された子供の描写って海外版だとどうなってんの?規制されたりしてんの?
ボスとの戦いでブレイクは楽しいけど、雑魚にブレイクはダルいから1ターンキル出来るかどうかで爽快感が変わったな。
他にも枠を減らす装着前提アビリティや酒場でのパーティー交代、昼夜で煩雑化したフィールドコマンドなど文句は山ほどある。
でも、面白かった。
レベル低い時からいきなり強い武器とっていいし、推奨レベルに沿って順番に楽しんだっていい。
自由に動けるRPGだよ。あと音楽が良い。
中盤から弱点属性ぶっぱする作業ゲーよな
仲間はいるけど絡みも特にないし
もう少し練ればいいのに
※39
それって結局作業でしかないのよね
自由度とはかけ離れてる
新しい街に着く度に、ま~た全員に話しかけて殴ったり交渉したり周回しなきゃいかんのか・・・ で苦痛ですらある
※78
俺が言ってるのは攻略法の自由度の話で、君が言ってるのは「強迫観念持ちなので、多様な要素は全て強制されてるように感じて嫌です」だよね
で、結局君が求めてる自由度は何なのか具体例すら出せない、と
会話にならないから後は好き勝手に的外れなことディスってればいいと思うよ
※79
FF1のカオス退治の順番の自由
満足か?
※74
信者イライラで草
※80
具体例どうも
まあ順番の自由とか一番程度が低いけど
※81
アンチってなんでこんなレベルの低い煽りでしか会話できないんだろうな、可哀想に
ゲームの中でしかレベルアップできないからかね
そもそもポジキャン的なスレを基にした記事のコメ欄で、ネチネチとネガってるアンチ君たちは場違いでしかないんだけど、それに気付いてなさそうな辺りが現実でもそうなんだろうなと
まあネット越しに眺めるだけで済んで良かったと思うしかない
※82
順番自由が自由の基準ならオクトパストラベラーすごい自由だと思うんだけどね…
どのキャラの章先にやるかも自由だし、エンカゴリ押して先の街行くのもありだし
※85
それだけじゃなくて解決方法によるサブストーリー分岐とかもあるって話
自由度の面で他のコマンドRPGより優れてるのに、ケチつけてくる頭パーさんがいるだけ
戦闘〇 BGM◎
ダンジョンフィールド構成× ストーリー△
グラフィック 好みの問題なのでなんともいえない。無難。